![]() |
全3670件中 新しい記事から 1351〜 1360件 |
先頭へ / 前へ / 126... / 132 / 133 / 134 / 135 / 136 / 137 / 138 / 139 / 140 / ...146 / 次へ / 最終へ |
2011/07/28(木) |
占い |
今日はなんだかイイことなし。
ネガティブなつぶやきでごめんなさい。 運勢でも悪いのかなーと思って、占いを見てみた。 結果は一番悪かった(泣)。やっぱり!といかにも占いが的中したかのように思ったけど 念のため、違う占いも見てみようとすると…結果はまあまあ↑。 でも気分がアガっていないせいか、これは当たってないと勝手に判断。 良い方に考えればいいのに、悪いのは占いのせいにしてみたり、都合のいい見方になってしまってますかね!? せっかくなら、こんな時こそポジティブになりたいっ! |
(文:不二子) |
2011/07/26(火) |
デジタル |
数年に渡る周知期間を経て、東北3県を除いて遂にアナログ放送が終了となりました。
「砂嵐」となった画面を確認してみた方も多いのではないでしょうか? 動画サイトにも、切替わる瞬間の映像が結構アップされていました。 そして、「映らなくなったはずの画面に、真夜中になると人影が...」 などと、早くも都市伝説的な話も聞いたりしました。 何年かすれば、「そんなこともあったね?」となるのでしょうが、感慨深い出来事ではありました。 でも、終了したのはアナログ放送であって、アナログ人間ではないのでご安心を。 って、失礼な! |
(文:赤影) |
2011/07/22(金) |
念願の |
『念願の』
というタイトルから想像するに、ここはW杯ネタかな!と思う所ではありますが、そうではありません。 しかし、決勝当日は一度寝ては絶対に駄目だ!!と思い、3時半過ぎからのゲームを「がんばれー」と応援していましたよ♪ 前半終了まではね。。。ハーフタイムで力尽きてしまいましたが・・・。 さて、今日の“本題” 昨年からこのつぶやきで騒いでおりますゴーヤ。環境貢献対策としての緑化事業にて育てているのですが、実際に植えたり、肥料に水やりなどをやっていますと、感情的になってきますね! 元気に育てよ!なんてつぶやいてみたり。 そのゴーヤ君に実がなったのです♪ 昨年の収穫実績0個というあまりにも不名誉な実績を築いた私には、とても嬉しい事なのです。 まだまだ収穫するには小さいのですが、日々大きくなるゴーヤ君が結構かわいいですよね! さあて、事務所の皆様とゴーヤパーティができるほどの収穫を期待しながら、今日の発育をチェックしましょうかね。 |
(文:らじ丸) |
2011/07/20(水) |
アスリート魂 |
ホントに!なでしこジャパン快挙ですね!
澤選手、長年の夢が叶ったのですね!しかも金メダル! 女子でオマケにサッカーで…始めた頃は誰も予想していなっかたのでしょうねぇ。 先輩たちの積み重ねのお陰と言う歴史を刻んできた人達に対する労いの言葉もあり、立派なアスリートとステキ女子ぶりでした。 そんななか先日のお休みで、すぐ下の妹のバレエの発表会に行って参りました。 同じ親から生まれた姉妹でも、趣味や性格は違うもので…彼女は社会人になってから幼少のころ習いたかったバレエを始めたのです。結婚した今も続けており、発表会前は猛特訓するそうです。 習い始めの頃ぶりに行ったのですが、楽しそうに、自信をもって(群舞ですが)踊っている妹を「エライっ!」と心底思いました。 「もう、おばさんだけど、体が動くうちは続ける!」普通の主婦のアスリート魂にも感動をもらった連休でした。 |
(文:シャララ) |
2011/07/19(火) |
優勝! |
女子ワールドカップサッカー、まさか本当に優勝するとは思いませんでした。
私も決勝戦は最後の方だけ見ていましたが、延長で失点した時は「まぁ、ここまで良くやったよね」と終わった気になりましたが、そこから追い付きPKで勝ってしまうとは! 昨日はニュース等も「なでしこ」一色で、特に今の日本にとっては非常にうれしいニュースでした。 最後まで諦めないと言うのも実践するのは難しいもので、何事も基本的に(?)始める前から諦め気味の自分はちょっと反省。 次は男子?さすがにそれはないだろうなぁ...。 |
(文:赤影) |
2011/07/15(金) |
ねずみ |
毎日のうだるような暑さ・・・。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
過去のつぶやきを見ると、ちょうど一年前の今日。らじ丸一家は、ディズニーランドへと出かけていたようです。 と言いながら、先日の日曜日、懲りずに今年も行ってまいりました。 スレタ大人の私は、キャラクター達がこの暑さで大丈夫かな・・・。などと要らぬ心配をしていると。その横にいた家族の一コマ。 (正面入場口付近で写真会をしていたプーさんが、キャストの方に連れて行かれる際に) 子供:「お父さん、プーさんがどこかに行っちゃうよ!」 と心配そうにお父さんに聞くと 父:「中に入っている人が暑いから休みに行ったんだよ!」 と不愛想に答えていました。 すげぇ〜こと言ってる!!!!と、この私ですら驚いてしまいました。 夢の国ですから、子供には少し気を配ってあげましょうね。 さて、もうすぐ3歳になる、Jrくんも色々と楽しめるようになってきました。 テレビの影響で“メリーゴーランド”が大好き♪な彼は、今日一番の楽しみがこの遊戯であったのです。 そして、いざ!自分の順番というときに、地震が発生!! 馬にまたがり、気分も最高潮となっていた時に、「地震が発生しましたので、設備点検のために一旦場外にてお待ちください」とのアナウンス。 状況を全く把握できないJrくんの、それはそれは悲しい顔が忘れられません。 10分位の待ち時間はありましたが、無事にメリーゴーランドに乗ることが出来、大満足の様子ではありましたが、彼の暑い一日はこの時まだ始まったばかり・・・ 今年も元気に走り回る子供の一方で、楽しいながらも疲れ切った私の一日が過ぎていったのでありました。 |
(文:らじ丸) |
2011/07/13(水) |
帽子 |
こんにちは。
猛暑・酷暑到来ですね! 職場のIさん。頭髪がありません。そう。ハ○頭です。 頭に直に灼熱の太陽光があたり、毎日の通勤がつらいとのこと。 今日は早帰りの水曜日。何故か?私がIさんの帽子を買ってくることになりました。 バーゲン中だし、似合いそうなのをチョイスしてこようと思います♪ そーいえば、数年前、海パンを買ってきてと、不二子ちゃんがIさんに頼まれてしまったなんてことも。 一人でヤングな場所に行けない、老人Iさん。日頃お世話になてるから、一丁買って来るかな。 |
(文:シャララ) |
2011/07/11(月) |
誤送信 |
誰でも一度は経験のある(?)メールの誤送信。
私も送信先を間違ったことは自分が認識している範囲ではないのですが、「添付します」と書きながらファイルを添付し損なって送ってしまうことは、気を付けているつもりでもたまにやってしまいます。 実は今日もやってしまった私は、「そのくらいメーラーでチェックしてくれよ!」と、思わず心の中で逆切れ。 送信者がファイルを添付したいかどうかまでパソコンに分かるわけないのですが...。 そこでちょっと調べたら、色々とフリーのツールなどもあるようで、メール本文内に「添付」「別添」の文字があると、送信時に添付を忘れていないか警告メッセージが出るとか(「そこまでは...」)、遅延配信機能として「送信」しても実際に送るまでに少し時間を置き、間違いにすぐ気が付けば送信を取り消せる機能(「便利そうだが毎回送信に時間がかかるのは...」)があったりとか、種々工夫もされているようです。 しかし単純に考えて、送信ボタンをクリックした後に確認画面が出て、そこに送信先と添付ファイルの有無だけでも出るようになれば、かなりの部分で誤送信を防げるような気がしてしまうのですが、いかがでしょう? 以前、私宛でないメールが所外の方から誤送信で私に届き、「ちょっとこれはマズイのでは??」な内容のファイルが添付されていたことがあったのを思いだしました。 そんなこともあって、メール送信ボタンを押す際は毎回緊張していたりするのですが、それでもたまにやってしまうとなれば、やはりシステムに頼るしかないのでしょうか? ついでに、送信前に相手先メールアドレスの実在性が分かるようになると更に助かるのですが...って、誰に向かって言っているのやら? |
(文:赤影) |
2011/07/08(金) |
ジュース |
先日、実家によったら祖母が熱中症になってしまい、病院で点滴を打って来たとの報告・・・。。。年寄なのでとても心配です。
暑い時は水分補給と休息をしっかりと取りましょう!!エアコンを運転させないだけが節電ではありませんので、皆様もくれぐれも体調管理にはお気を付けください。 さて、本日も2件の「省エネ診断」に行ってまいりました。 最近ではすっかりと見慣れてきた感はありますが、どこに行っても蛍光灯の間引きが実行されていて、いつも感心させられます。 逆を言えば、今までが明るすぎたのかもしれませんが。 また、最近目に付く“節電”の文字が気になる自動販売機。とある方に集中的にご指摘をいただいている、街中にいくつもある「あの機械」です。 実は、思ったよりは電力を使っていない?!ものではありますが、積もり積もれば的なところでは大きな電力消費につながってはいます。 私自身はあまり利用しない派ではありますが、全くなくなってしまう事は、とても不便で避けなければないません。しかも、設置業者さんにとっては死活問題でもありますので、とても困った問題となっています。 そこで、対応策として節電運転や輪番停止などを講じられています。 さてさて、今年の夏の電力問題はどのような結末を迎えることとなるのでしょうか? とにかく、我々は水分補給や休息をしっかりとして体調を整えながら、できる節電に取り組む!これが一番です♪ せっかく冷やしてくれている自販機があるので、喉が乾いたら私も購入してみましょうかね。 |
(文:らじ丸) |
2011/07/07(木) |
おとめ |
今日は七夕☆
取材したダンススタジオ&カフェにお礼に伺ったのですが、店頭に笹が飾られていて、そこには子供たちが書いた、いろいろな短冊が。。。☆ そこで、ほんの少しの待ち時間に、私もこっそり便乗! 何年(何十年!?)ぶりかに短冊に願いを込め、吊るしてまいりました。 風情があって、たまには良いものですね☆ もちろん、何を書いたかは…ヒ・ミ・ツでーす♪ 乙女不二子でした。 |
(文:不二子) |