【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1291〜 1300件
先頭へ / 前へ / 120... / 126 / 127 / 128 / 129 / 130 / 131 / 132 / 133 / 134 / ...140 / 次へ / 最終へ  

2011/12/08(木)
はじける時間
今日は某アーティストのライブです♪
ということで、今宵は弾けてまいります。
やっぱり音楽はイイですねー。体に響く感じがサイコーです!!ストレス発散にもってこいです。
(文:不二子)

2011/12/05(月)
検索2011
GoogleとYahooの2011年検索ワードランキングが発表されています。

Googleのランキングを見ると、1位:Yahoo、2位:YouTube、3位:mixi、4位:Facebook となっています。

いまどき YouTubeを検索するの?との気もしますが、Twitterも7位に入っています。
Yahooが1位なのは、Googleで調べきれずにYahooで、と言うことでしょうか?

ではYahooでの検索ランキングは?と見てみると、1位:YouTube、2位:mixi、3位:Amazon、4位:Google となっていました。

やはりGoogleが上位に入っていますので、ユーザーは相互に補完して使っているようです。

ちなみにYahooで YouTubeが1位なのは4年連続だとか。
そんなに検索するなら「お気に入り」にでも入れとけよ!とも思ってしまいますが...。

その他、今年は震災関係の単語も上位に入っていたようです。

来年はぜひとも楽しい単語で検索したいですねぇ。
(文:赤影)

2011/12/02(金)
てるてる坊主
あ〜した天気にな〜れ!!

明日は、全国の商工会議所対抗(参加7チーム)「野球大会」が開催さてる予定。。。
しかし、現在の天気予報では   雨・・・。

この日に向けて日夜練習に励んでいた私(勿論嘘です)。←赤影さんパクリ

しかし、コソ練でちびっ子を連れてバッティングセンターへは2度ほど通っていたりして。

今年ことは一発ホームランでもかっ飛ばそうと企んではいたのですが、明日の天気はどうなってしまうのでしょうか。

前々回の優勝チームとしては、前回の悔しさをはらすためにも結構意気込んでいる大会であります。

しかも、今では懐かし存在となってしまいましたが、2年前まで当つぶやきに登場していた「月風」くんにいたっては、2万円ヽ(゚ロ゚;)もするグローブを購入したとか、していないとか。
その甲斐あってか練習では、イチローばりのプレーを披露していました。(やはり嘘です)。←赤影さんパクリ2

さて、今私に出来ることと言えば、「晴れろ!!」とお天道様に願うのみ。

この結果は如何に!

(文:らじ丸)

2011/12/01(木)
今年も残すところ、あと1ヶ月
イルミネーションも街に溶け込んできた頃でしょうか。
12月は、あっという間に過ぎてしまう一月と感じます。
年賀状、発注しなくちゃーと慌てる月でもあります。
年明けにつぶやかせていただいた今年の目標2件中の1件は、実践しないとな。。と、弱気な不二子です。
(文:不二子)

2011/11/30(水)
あけまして…
2011年のカレンダーの明日から、残すところあと1枚ですね。早いなぁ…

担当している会報誌は1月号の初校が出来てきて、新年あいさつを読んでいると、もう年が明けた気分になってきます。

1月号は毎年「さいたま小町」のお嬢さん達に晴れ着を着てもらい、表紙を飾ります。
今日はこれから、表紙撮影。

今年で4代目となる小町たち。4回目の晴れ着撮影の立会です。

今回はどんな着物で、髪はどうすの?
プロの手ほどきです。

皆さんより、一足お先にお正月気分を堪能して参ります♪


(文:シャララ)

2011/11/28(月)
学園祭
今年は大学の学園祭をいくつか見に行ってきました。

やっている事は基本的にはどこも同じようではありますが、こちらの先入観かも知れませんが、それぞれ特徴的な部分も感じることが出来てなかなか面白かったです。
また、学生さんたちのパワーに感心したり羨ましかったり(?)で、タイムスリップ的な感覚と共に、月並みですが元気を貰った気にもなりました。

そして、昨日は東京大学に行ってみました。母校だけに懐かしく(勿論嘘です)、学食で食事などして、すっかり気分は東大生(やはり嘘です)。

「東大生ってこんなにいるんだぁ」と、妙なことに感心しながら、「しょうもない若人はどの大学にもいるものだ」とちょっと安心したりして。

懐かしいと言いつつ、自分の(本当の)母校の当時通っていた学部にはなぜか学園祭がなかったのですが、今はやっています。しかも丁度私が卒業した翌年辺りから。

来年はそちらも行ってみようかな?
(文:赤影)

2011/11/21(月)
4年に1度の
先週行われたサッカーW杯3次予選の北朝鮮戦。

完全アウェーと言うことで、異様な雰囲気はテレビ画面からも伝わってきました。
国歌斉唱時の派手なブーイングにはさすがにグッと来るものがありましたが、結果は残念なものとなってしまいましたね。
でも、負け惜しみではないですがこの敗戦を最終予選に生かし、本戦出場に向けて頑張って欲しいところです。

一方で、今回敗退が決まってしまった国にとっては、2014年大会が2011年の時点で終わってしまった事になります。
となると、次にW杯に出場できるとすれば2018年大会となります。
7年後では、現在の中堅以上の選手にとっては事実上自身のW杯出場は不可能となってしまったのかも知れません。

そう考えると、4年に一度の開催の重み・怖さを改めて感じてしまいます。

先日もオリンピック出場を目指して、その競技が弱い国の国籍を取得したお笑いタレントに対する賛否が話題となっていましたが、<気持ちだけ>なら分からなくもない気がします。

何れにしろ、あれもこれも「4年に1度なら楽なのに」的な私のような思考とは対極と言うことで...。
(文:赤影)

2011/11/18(金)
電気自動車
先日、電気自動車(EV)の普及を目的した、さいたま市主催による「第2回E−KIZUNAサミット・フォーラムinさいたま」に参加してまいりました。

実を言いますと、
昔は、車にバイク、今はラジコン。と、排気ガスを吸い続けて大きくなった私には、エンジン音や排気ガスのない乗り物は“邪道”と考えていました。。。(反省)

しかし、このサミットに参加して、EVって凄い!!

東日本大震災の時にも、自動車メーカー各社やさいたま市などの自治体が、被災地にEVを提供して大活躍をした事例の発表もありました。(無知であったために、この時初めて知りました。)

地震や津波の影響によって、ライフラインは止まってしまいましたが、電力網の復旧は比較的早かったようです。しかも、関東圏もそうでしたが、ガソリンの供給不安もあり、車の移動にはかなり困難となりました。
しかし、「電気」が動力源のEVは走行が可能!ということで、医療チームの移動や救助活動などに大車輪の活躍をしたようです。

さらには、未来型の住宅は非常時に電気自動車から電力をもらう仕組みも実用化に向けて進んでいるようですし。

まだ、課題も多く残されているようではありますが、数十年後、もしくは数年後の交通事情は全く新しいものに変わっているかもしれませんね!

排気ガスが好きな私ではありますが、これからは気持ちをちょっと入れ替えて、色んな目線で物事を学んでいきたいと思います。
映画で見るような、空飛ぶ車の登場もそれほど遠い未来ではないのでしょうか。

(文:らじ丸)

2011/11/16(水)
街コン
にわかに、世間では「街コン」が流行っていますね。

街ぐるみのお見合いパーティー。

先週末、大宮でも開催され、商店街を担当している職員から「参加すれば?」と声をかけられた時は「セクハラよ〜〜(大きなお世話的な)」と一喝(笑)

でも、先日違う街の「街コン」をTVで観たのですが…すごい盛況!
地域活性化のイベントとして主催者側も真剣。

報道担当(?)として、そして私利私欲も含めて、取材すべきだったのでしょうか…
(文:シャララ)

2011/11/14(月)
インライン
先日、「『インラインで回答します』と書いてあるメールをもらったんだけど、どう言う意味か分かる?」と当部署の「鬼軍曹」に聞かれました。

さっぱり分からなかった私は、「『オンライン』を間違えて打ったとか?」と言ったものの、結局『オンラインで回答します』でも意味は分かりません。

周囲に聞いても「オフライン?」「アウトライン?」「インランなら分かるけど?(オイオイ)」と、分かる人間がいなかったのですが、これを聞いていた他部署の”GoogleMaster”課長が早速調べてくれて、「こちらが送ったメールを引用して回答することだよ」と教えてくれました。

思わず皆で「な〜んだ」となり、メールの続きを読むと確かにそのように書かれていました。
それなら自分でも普通にやっていますし、わざわざ丁寧に前置きされたことで余計に分からなくなってしまったようです。

聞き覚えのないカタカナ単語を聞くと、途端に「?」だらけになってしまう頭は、やはりアナログなのでしょうかね?
(文:赤影)