【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1261〜 1270件
先頭へ / 前へ / 117... / 123 / 124 / 125 / 126 / 127 / 128 / 129 / 130 / 131 / ...137 / 次へ / 最終へ  

2012/02/27(月)
ニューデジカメ
しばらく前から自宅用デジカメを買い替えたいと思っていました。

一時は一眼レフをとも思いましたが、どう考えてもあの大きさを持ち歩いてまで写真を撮るとは思えず、やはり「コンデジ?」と思案していた中で、少し前に取材用に事務所で購入した機種が気に入り、先日購入を決め、昨日届きました。

何が気に入ったかと言えば、「オート」で撮影してもかなりの出来(風?)に撮れることです。
これが良いことなのか邪道なのかは分かりませんが、それっぽく撮れるので、何やら自分の腕が上がったかのような錯覚を覚えます。

急にその気になって、「次は三脚でも買ってみようか?」などと考えたりして。
とは言え、「数撃ちゃ当たる」なのは相変わらずで、意図したような写真が撮れれば格好良いのでしょうが。

プロの目から見てこの手のカメラはどうなのかを、当サイトでも連載をお願いしている亀山先生に聞いてみようかと思ったものの、一蹴されそうでもあり、「良いんじゃないですか?」と言われそうでもあり...
(文:赤影)

2012/02/24(金)
今日はぽかぽか
今日はコートいらずのあたたかい日中でしたね♪自転車に乗っていても気持ちの良い日でした。

秋から冬に向かう時の15度は、とても寒い((( ;゚Д゚))) のに・・・。
冬から春に向かう時期はあたたかい!
人間の身体とは不思議なものです。

さて、昨年の末から企画を温め、今製作真っ最中の新企画も着々と進んでいます!

事務所では、おでこに『中』の字を書いてあげようか!などどいじられながらも、毎日取材に出掛けています。

早く皆さんにも見ていただきたい渾身の力作?!です。

順調に作業が進めば、3月上旬くらいから、サンプルをお見せすることもできるかもしれません!
その時には、またお知らせしますね。お楽しみに!!

(文:らじ丸)

2012/02/23(木)
クチだけ番長
すっかりご無沙汰しております。
木曜日ともなると、原稿作成に追われている頃でして…って言い訳ですが。

そこで、先日取材でお伺いしたスクールも開いているネイルサロン。
昔、友達に見様見真似でネイルアートをしてあげたことがあるんですが、キレイになって喜んでもらえて、嬉しかったなー。
いろいろ習ってみたいと思ってはいるものの、なかなか実行に移せずにおります。
自分の本気度、やる気、、、気持ちの問題ですね。
春から始めるのも良いタイミングということで、今度こそ有言実行!?

(文:不二子)

2012/02/21(火)
もしや?
私事ながら、昨日は風邪で休暇をいただいてしまいました。
朝 熱が若干あり、万が一「インフル」だったら?と思い、様子を見るつもりで一日休みました。

結局熱は朝が一番高かった状態で夕方にはほぼ平熱となり、「インフル」でもありませんでした。

この時期は花粉症の症状の出始めとも重なるため、ただでさえ「風邪?」「花粉?」となることも多いのですが、これに「インフル?」まで加わると何だかわかりませんが、周囲の事も考えると悪い方を想定しておいた方が良さそうです。

そして案の定(?)本日出勤すると、私が「インフルエンザ」だったとのあらぬ噂が流布されておりました...。
(文:赤影)

2012/02/17(金)
はじめました。
空白の一週間を設けてしまいました。。。
ここを楽しみに読んでいただいているマニアの方へ、先週のつぶやきを欠席してしまい恐縮です。

実は、2月3日のつぶやきでも言っておりましたが、ついに始めてみました。

過去に、ブログ・ツイッター等々もやったことのない自分でありましたが、やってみなければ良い所もそうでない所も分からない!!
との思いから、ついにデビューです。

とりあえず、使い方もよく理解できていないので手探り状態ではありますが、ボチボチやらせていただいています。

目標は、“週3回更新”なのですが果たしていつまで続く事やら( ?´_ゝ`)

まずは、身近な情報から発信してまいります♪
ご興味ありましたら是非のぞいてみてくださいね!

http://www.facebook.com/mytownsaitama

コメントもお待ちしております!

(文:らじ丸)

2012/02/13(月)
容量
ちょっと見ない間(?)に、メモリーカードやUSBメモリが16GB程度なら千円足らずで買えるようになっていたんですね!驚きました。

私の自宅用デジカメには1GBのメモリーカードをずっと使っていて、そこそこすぐ一杯になってしまうため、結構頻繁にパソコンにデータを写しながら使ってたのですが、そんな事なら...と少々脱力です。

結構昔ですが、64MBのメモリーカードを確か5千円以上払って購入した記憶もあるのですが、今では128GBも入るものまであり、今更ながら「どうなってるの?」感も。
一方で、もし100GBものデータの入ったメモリを失くしたらと思うと、それも恐ろしいです。

そう言えば、先週インターンで事務所に来ていた高校生に「フロッピーディスクって知ってる?」と聞いたところ、「小学生の時に触ったことがあるかも知れません」と言ってました...

そのうち「デスクトップパソコンなんて昔あったよね?」などと会話をする日も来るのでしょうか?
(文:赤影)

2012/02/06(月)
パウチ
パウチパック入りの日本酒やワインが販売されているそうです。

開封後、残量に合わせて容器をたためるとか、飲み終わって捨てる際も小さく丸めてプラスチックごみとして捨てられたり、行楽に行く際も持ち運びしやすいとか、ちょっと考えても確かに便利そうです。

また、最近はペットボトル入りのお酒も目にするなど、容器の進歩も結構進んでいるようです。

私のように瓶のラベルの高級感で味まで美味しく感じてしまうような人間には、パウチパックから注いで飲むお酒が果たして美味しいのか?とも思ってしまいますが、真に味の分かる人間なら問題ないのでしょうか?

パウチパックから紙コップに注いで飲んでも美味しいお酒が本当に美味しいお酒となるのでしょうか??
(文:赤影)

2012/02/03(金)
研修
今週は、「マイタウンさいたま」とは別の仕事にて、SNS研修会に出席してまいりました。

そのSNSは、皆様も利用されているかもしれませんが、昨年公開された「ソーシャル・ネットワーク」という映画や、中東における「アラブの春」、そして東日本大震災の際にもかなりの注目をあびた、インターネットを活用した新しいコミュニケーションのカタチです。

実は、結構アナログ人間なもので、ブログ・ツイッター・フェイスブックなどなど、全く利用したことがありません。
そして、“アンチ”派だったのです。

『だった』ということで、この研修に参加してかなり見方が変わりました!!
私ごとながら、流されやすいなぁ・・・と思ったり。
今まで使っていなかったことを後悔してみたり。

しかし、実名・容姿を皆様に公開するのには、やはり抵抗があります(///ω///)

SNSの広がりは世界と比べると日本は大分置いて行かれている状況にあるようです。さて、この状況が2年後、3年後にはどのように変化していくのでしょうか。

このチョーアナログな掲示板自体も嫌いではないのですが、違うものになっているかもしれませんね♪
まあ、このまま使い続けるのもある意味面白いかもしれませんが。

(文:らじ丸)

2012/02/02(木)
インフルネタが続いたところで私も…
数年前にかかった経験あり。
何が苦しいって、インフルの検査。これがまた痛いこと、痛いこと。
体験された方はお分かりかと思いますが、鼻の奥の粘膜を採取するために、綿棒を奥まで入れられ…一瞬ですけどねぇ。大人でも涙が出て、泣けてきます。
もちろん、高熱や関節などの痛みも激しく、普通の風邪とまた違った苦痛を味わいますが。
そう思い出すだけで…本気で予防しよう!
(文:不二子)

2012/01/30(月)
インフルにご注意
インフルエンザが猛威を振るい始めているようです。

当サイトに掲載中の「今週のこども感染症情報」でも流行注意報レベルとなったとの報告があり、学級閉鎖も増えているようです。
先週の連載エッセイ「片付けべたさん この指とまれ!」の中でも、インフルエンザで辛い思いをしたとの原稿をいただいております。

今までインフルエンザの体験がなく、ワクチンを接種をしたこともない私ですが、かかった際には1週間程度は休養・隔離状態となる事を考えると、色々な意味で怖いです。

思わず自分のスケジュールを見ながら、「この週になったらシャレにならないな」とか「ここなら何とか(??)」など、訳の分からない計算をしてみたりして。

ともあれ、まずはうがい・手洗い等で予防に努めるしかありませんね。
みなさんもお気を付けください!
(文:赤影)