【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  451〜 460件
先頭へ / 前へ / 36... / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 / 48 / 49 / 50 / ...56 / 次へ / 最終へ  

2018/10/19(金)
2歳児の忖度
朝晩の風がすっかり冷たくなってきました。もう、おせちの予約を知らせるのぼり旗が出ていたりして、師走の足音も聞こえ始めました。

先日、いつものとおり、うちの子ザルが言うこと聞きません。湯舟をたたいて壁が水浸しになるし、おもちゃを使って浴槽と壁の隙間にお湯を入れたり・・・。「風呂掃除が面倒くせぇんだよ!!」と(いつものように)怒鳴らず、にらみつけていました。すると、空気を読んだのか、すり寄ってきて「パパ、チューしよ」と言い出すではありませんか?!
妻にこの話しをしたら、ママに怒られたときに、チューをすればごまかせると思っているようなのです。

子どもには、周りに左右されず、伸び伸びと育ってほしいなんて思っていても、親の顔色を窺ってご機嫌を取るような、生きていくすべを身につけてしまったなんて・・・。大人の都合を押し付けているだけと猛省。

(文:けむまき)

2018/10/18(木)
YouTube
こんにちは、福まるです。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
普段、動画サイトはご覧になりますか?

私は、普段動画を見ることが多いのですが、よく使うのが「YouTube」。
言わずと知れた、動画サイトですが17日(水)見れないという現象が発生していました。FacebookやTwitter等、SNSをやっている人は、良くご存知かと思いますが、話題のキーワードに昨日「見れない」が入っておりました。

最初見た時「何が?」と思った私…。
中身を見て「なるほど」と思った(?)のが、率直な感想でした。

全世界で見られている動画サイト「YouTube」。
今やテレビと並んで、みなさんの身近な存在になってきているのかもしれませんね…

子どもが将来なりたい職業に「YouTuber」が入るのも納得です。
それでは。
(文:福まる)

2018/10/15(月)
50%へ
財務省は、たばこのパッケージに印刷される健康被害の警告表示の面積を、現在の30%から50%に変更する検討を始めたそうです。

「20%大きくして何が変わるの?」と思ってしまいますが、WHOのたばこ規制枠組み条約でも、警告表示は「表示面積の50%以上を占めるべきで、30%を下回ってはならない」と定めているとか。
「そんなことを条例で?」と言ったら怒られますかね?


ちなみに、新たな表示は2020年までの流通を目指すそうですが、今更ながら「売りたいのか売りたくないのかよく分からない」とも思ってしまいます...。
(文:赤影)

2018/10/12(金)
豊洲ブランド
日本の台所と言われた築地市場が豊洲へ移転になりました。1935年に日本橋の魚市場と京橋の青果市場を統合したのが始まりだそうです。昭和・平成の日本人の胃袋を満たしてきたんですね。

取材でお話を伺うと、飲食店、食料品などからは「築地」の名前が出ます。水産物の1日当たりの取扱量が世界レベルということもあり、築地=鮮魚という勝手なイメージがありますが、野菜・果物の仲買さんも多く、日本の食文化を支えてきたところです。

そして、築地から仕入れたものは高級で良い素材を扱うというイメージがありませんか?80年以上かけて『築地ブランド』を築き上げてきたのですね。

築地場外にも行きたいなと思いつつ、これから先、豊洲がどう変わるのか楽しみです。
(文:けむまき)

2018/10/09(火)
あんこ団子
ポテトチップスなどで、奇妙な味の商品が販売されるようになって久しい(?)ですが、カップ麺でも攻めたものを目にすることが増えました。

少し前に見かけて思わず購入してしまったのが、焼うどんの「あんこ団子」味。
ご丁寧に「みたらし団子味」もありました。

どんな発想から出てくるのか、それが通ってしまう会議はどんな場なのかにも興味はありますが、商品化に踏み切る勇気(悪ふざけ?)にはある種の敬意も感じます。

それゆえ買ってしまったわけですが、どうにも食べる勇気がわかずに数週間。

「今日はあんこ団子味の焼うどんが食べたいなぁ」などとなるはずもなく...。

せめて「みたらし団子味」にしておけば良かったですかねぇ?
(文:赤影)

2018/10/05(金)
すりかえ仮面
きんもくせいの良い香りがしてきて、秋らしい過ごしやすい気候になったと思ったら、また、台風がきています。今週の連休は久しぶりに良い天気になりそうですが、東北や北海道は心配ですね。

出かけるにもちょうどよい季節になってきましたが、人見知りという言葉を知らない我が子は、“グイグイ”知らない子どもたちのなかに入っていきます。急にしゃべるようになって、成長ぶりにただ戸惑うばかりの父親です。眠くてぐずりだしたり、言うことを聞かないときは「どうしたらいいの?!」「眠たきゃ、黙って寝ろ!!!」と(たまに怒鳴る)思います。
しかし、妻は粘り強く、話題を変えたり、気をそらしたり、子ザルの操縦がうまい!!よく言葉が浮かぶなぁと感心してしまいます。

大人社会にも通じない人がたくさんいますよね。そんなときに切り返すための用語集があったりしないかな・・・。
(文:けむまき)

2018/10/03(水)
チコちゃん…
こんにちは、福まるです。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?
それにしても、先日の台風はすごかったですね。
家が本当に吹き飛んでしまうのでは…と思ったほどでした。

さて、みなさんはテレビを視聴する方ですか?
私はニュースや最新のトレンドなどは、テレビで仕入れることが多いのですが、
最近中でも気になっているのがNHKのクイズ番組「チコちゃんに叱られる!」です。

その中身はというと、ボーッと生きている日本人に5歳のチコちゃんというキャラクターが、かつを入れるという構成となっており、人気を博しています。

番組を見ていて、勉強になることも多く「へぇ〜」「そうなんだ」とうなずいてしまうことも多い私ですが、何よりNHKの番組で、こういった内容を放映するという斬新さに興味をひかれています。

それでは!
(文:福まる)

2018/10/01(月)
10年ぶり!
西武ライオンズが、10年ぶりにパリーグを制覇しました。

投手陣の防御率はリーグ最低ながら、失点以上に得点する 打って勝つスタイルが話題となりました。

そこで(?)ふと思ったのですが、各チームの勝率を見ると、現時点で西武が6割ちょっとで、27ゲーム差で6位の楽天が4割ちょっと。

セリーグでも、優勝した広島が6割を切るくらいで、6位は4.5割程度です。

個人的には「全チームが4割は勝ってるんだ?」との印象ですが、残り2割の取り合いをしている感じなのでしょうか?

だから何だ? と言う話ですが、数字で見るとちょっと面白いこともあるかも、と今更ながら思った次第です。
(文:赤影)

2018/09/28(金)
爪の切り方
もともと私の手の爪は形がかっこ悪く、しじみのようで好きではありません。しかも、伸びる部分がやたら白くて、伸びたことがすぐわってしまうので、「切りなさい」とよく叱られました。

それが、少し前から爪がよく割れるようになってきたのです。「風呂上りや、水仕事でふやけたかな?」なんて軽く考えていました。ここ最近は、何かものを取るときなど、指先に少し力が入ると爪が“グニッ”と折れ曲がるようになってしまいました。

妻から「スプーンみたいね」と言われたので、ネットで“スプーン爪(ネイル)”と調べてみると、ものすごくヒットしました。

子供が生まれてから、短く切る(深爪気味の)ようにしていたのですが、切り方も気を付けないとスプーンネイルになる原因の一つのようです。

カルシウム不足ではないようです。皆さんも気を付けてくださいね。
(文:けむまき)

2018/09/26(水)
依存
子供のネット依存が話題になって久しいですが、厚生労働省の調査では、依存が疑われる中高生は5年間で約40万人増え、93万人に上ると推計されたそうです。

その多くはオンラインゲームへの依存らしいですが、病院などに相談に行くレベルと考えると相当な気がします。

よく分かりませんが、学校や会社に行かなくなるほどのめり込むというのは、他に原因があるのでは? とも思ってしまうのですが、であるからこそ依存症とされるのでしょうか?


歩きスマホにしても、どんな重要なことをしているのかと思って追い抜き際に画面をチラ見(?)すると、ほぼゲームな気がします。

もし通勤時に歩きながら携帯ゲーム機で遊んでいるのを見たらドン引きなはずですが、スマホだと出来てしまうと言うのも不思議ですねぇ?
(文:赤影)