【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  3561〜 3570件
先頭へ / 前へ / 347... / 353 / 354 / 355 / 356 / 357 / 358 / 359 / 360 / 361 / ...367 / 次へ / 最終へ  

2001/08/16(木)
サイキンノオトコハナサケナイ
最近の男は情けない。と嘆く方がよくいます。
私の知っている牛乳屋のおじさんは、集金に行くとその家の主が出てきて「いま、誰もいないからわからない。」といわれるそうです。「誰もいないって、おまえがいるだろう!」といいたい気持ちをようやくおさえ、「奥さんがいるとき来ます。」といって帰ってくるそうです。そこでこの言葉が出ます。「最近の男は本当に情けない。」
不況の中、おじさんたちは少ないお小遣いでやりくりしているのでしょう。そして、たかが2000円かそこらの牛乳代を立て替えてしまうと、補充もしてもらえないのでしょう。
この話を聞いて、我が家のことを思い浮かべました。主人にも「情けなくならない程度」に現金は持たせておかないと、と考えさせられてしまいました。(それっていくらよ?)
(文:疾風のおぎん)

2001/08/15(水)
通勤電車の中で
以前、元締が通勤電車の中でのひとコマをつぶやいていましたね。
最近は、私も驚く光景に出会います。若い女の子が電車の床にべったり座る、化粧をはじめる、おもむろにバッグの中からタイヤキを出して食べ始める・・・・
一番びっくりしたのは、ドアの前に立って外を見ていた女性が、持っていたビニールの袋からコンビニで売っていたらしいサラダのパックを出して、箸も使わず手づかみで食べ始めたのです!
すぐ後ろに立っていた私は、あきれるというより恐ろしくなってしまいました。罪も無い人が気晴らしのように殺される事件が多い中、あんまりまじまじと見ていると、いきなり刺されたりしないか?見てみぬふりをする大人を作る、原因の一つでもあるのでしょう。
しかし!人の目ってそんなに気にならないものでしょうか?恥じらいはどこまでなくなってしまうのでしょうか?そして、恥じらいの無い若い女の子って、かわいげないと思いませんか?

 
Re: 通勤電車の中で2001/08/15 21:12:42  
                     トトロのお腹

 
私もそう思います。女の子だけでは無いですよ。
でもたまに親切な子を見かけるとほっとしますよね。
 

元の文章を引用する
(文:疾風のおぎん)

2001/08/14(火)
パソコン画面の向こうには
言葉で自分のメッセージを表現するのはとても難しいです。意を尽くしてもうまく伝わらないことがありますね。文章を書く際は、どんなに短いものであっても、相手のことを考えながら書かないと、「そういう意味ではなかった」などと弁解しなくてはならなくなるようなことが起きることもあります。だからこそ文章を書くときにはできる限りの注意が払われるわけです。

しかし、インターネットではそのような努力が全く行われない場合があり、時々げんなりします。匿名性が高いため、何を書いても、どんなふうに表現しようとお構いなしと信じている人も少なくないのではないかと思ってしまいます。時々ほかのメーリングリストや掲示板が心ない書き込みによって閉鎖に追い込まれるのを見るとやるせない気持になります。

インターネットを扱っていても相手は機械ではなく、その向こうにいる人間です。インターネットという便利なツールを使えるようになったのですから、気持ちよく利用してみましょう。
(文:忍者の弟子)

2001/08/13(月)
グルメマップ
グルメマップを作る話が浮上しています。これは、来年開催されるワールドカップ2002行事の一環です。埼玉県でも県全体をカバーするマップを作成するそうですが、浦和で開催されるワールドカップなのですから、浦和の情報を知りたいという要望だってあるでしょうね。

というわけで、さいたま市と協力して、浦和地域に限定したグルメマップが作成されることになったのです。無論、情報のもとは「マイタウン浦和」の飲食店情報になります。現時点では2万枚のマップが作成され、駅や公共施設に置かれるほか、市内数カ所に設置予定のワールドカップ2002のインフォメーションセンターでも配布されるはずです。多分2万枚ではあっという間になくなってしまいますね。

「マイタウン浦和」にとっては願ってもないPRのチャンスですo(^o^)o。マップには「マイタウン浦和」と「amatias.com」の文字が特筆大書されるでしょう。とても楽しみです。
(文:忍者の弟子)

2001/08/10(金)
異物混入
はじめまして!お初にお目にかかります。おぎんです。
みなさん、去年あたりから異物混入事件を多く目にしますよね?流行もののように、毎日、新聞紙上でいろいろな会社がぺこぺこ謝っていました。おかげで、自分たちの口に入るものについて、勉強したことも多かったのではないでしょうか?スナック菓子の生地は海外で作られていること、牛乳は加工乳などに再利用されて、厚生省も許可していたことなど。大きな工場のラインの中で、どうしたらトカゲが入るのでしょう?ある大手食品会社の工場のトイレは、洗った手を乾かす機械にセンサーが付いていて、完全に除菌されるまでトイレのドアが開かないのです。「使用中に大地震がきたらどーするんだ!」と思いましたねぇ。
設備ばかりを追いかけて、肝心なことが抜けているのかもしれません。
日本の衛生神話ははじめから無かったのかもしれないな、と考えてしまいます。
みなさん、特に主婦の方はどのように感じているのでしょうか?
ところで・・・私自身の存在も考えてみれば異物かも?


 
Re: 異物混入2001/08/14 16:58:05  
                     
                              http://members.jcom.home.ne.jp/3232982901/COCO

 
あのヤモリが入っていたのは、たしかタイでしたね。
わたしはシンガポールに住んでいたことがって、6階のマンションで
ヤモリちゃんと暮らしていたので、あのニュースを見たとき、あーありえそう。
と思いました。5mm隙間があれば、やもりちゃんは何階であろうと入ってきます。
(詳しい話はわたしのHPの日記のコーナーへどうぞ(宣伝)

 主婦として気をつけていることといえば、賞味期限などをきちんと確認する。
着色料や保存料などについて勉強する。信頼の置ける店で購入する。など。でも最後はじぶんの舌です。しかし学校給食など自分の目の届かない所はどうしようもないですよね。
特に判断の出来ない子供たちの口に入るものには安全なものを・・・と願っています。
 

元の文章を引用する
(文:疾風のおぎん)

2001/08/09(木)
猛暑はどこに?
1年で最も暑い時期であるはずのこの時期なのに、すっかり涼しくなってきましたね。自宅では1日中冷房が不要らしいですし、窓を開けたまま寝ると朝方は寒いですね。7月は殺人的猛暑が続いたのに、一体どうしたことでしょうか? 友人は「こんなに涼しくなったら海に行けなくなる!夏休みも取りにくくなってしまう」と嘆いていました。確かに、朝方などは秋口のような感じですよね。海という気がしなくなるのも当然です。

かの友人は今日無事に夏休みを取り、新潟の海まで出かけていったのですが、天候はどうだったのでしょうか? 少し気になります。あちらの方が関東より晴れ晴れとしているようですから、夏を満喫できたかもしれません。

私は夏に弱く、ぐったりしてしまいます。思考も殆ど停止してしまいますので、もしお盆がなかりせば、ただのぐうたらオヤジになってしまいます。日本の風習というのはよくできているもので、そういう仕事にならないときには休みを取ってお盆の行事を執り行うわけです。

が、友人が心配したとおり、これだけ涼しくなってくると、夏休みなど取りにくくなってきます。「もう夏は終わったからこれからは休みはまかりならん」などとならないといいのですが。さて、皆さんはどんな夏休みを計画しておられますか?

 
Re: 猛暑はどこに?2001/08/10 18:01:25  
                     みどり

 
 私も先日忍者の弟子さんの友人と同じ日に、新潟まで海水浴に行って来ました。自宅を出るとき雨雲が空一面を被っていました。

関越自動車道を利用したのですが、
「関越トンネルを抜けると、そこは真夏だった」(あれ?どっかに同じような文言が・・・)

新潟県は34度もあり、海水浴にはもってこいでした。
同じ日本なのに、「この天気の差が何だ!」

夏休みをとっていないみなさん。
まだまだ、夏はあります
ぜひ、ゲットしてください。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/08/08(水)
コーヒー
「これは何なのか?」という飲み物に遭遇したことはありませんか? たまにあるのは、紅茶なのか、コーヒーなのか分からない飲み物です。色が薄いので「これは紅茶だろう」と思って飲むと、どうもコーヒーらしき味がする。でも、どう見てもコーヒーの色がしない。驚いたことにその店では、それをコーヒーのつもりで出しているらしい、という状況です。

これはかなり極端な例かもしれませんが、おいしいコーヒーに巡り会うのは結構難しいようです。最近はドトールコーヒーやスターバックスなどの専門店が、廉価でおいしいコーヒーを出してくれますが、そうしたお店が近くにない場合、喫茶店に行ってもまともなコーヒーが飲めないことがあります。喫茶店は場所代を焦げ茶の色が付いていても、それだけで、コーヒーの味や香りがしないものが多々あります。そうしたコーヒーの殆どは豆をケチって使っているからだと私は思っていますが、どうでしょうか? 1杯につき10グラムのコーヒー豆をきちんと使い、ドリップをすればかなりの確率でおいしいコーヒーを作ることができるはずです。でも、10グラムの豆を使っても「?」の場合もありますよね?

もしかすると別なところにも原因があるのでしょうか? 先日、新潟県六日町に出かけてきましたが、宿で出していただいたコーヒーがめっぽうおいしい。きちんとドリップしているのはもちろん、どうも水が違っているようです。さすがに六日町あたりだと都会とは水が違います。夏場、我が家の水道からはしばらく熱湯が出たりするのですが、比較になりません。もしかしたら、なかなかおいしいコーヒーに遭遇できないのは、その水のせいなのかもしれません。ドトールやスターバックスはどうやっているんでしょうか。謎はつきません。

 
Re: コーヒーの水だけでなく2001/08/10 17:47:08  
                     青ちゃん

 
 我が家の水は地下水を使っています。
(市水も使えるようになっています。念のため)
 確かに水の差はありますね。!コーヒーだけでなく、みそ汁なんてそのすごく差が出ますね!みそ汁も地下水を沸騰させた方がうまい!!!

 気を付けてみれば、コンビニでも水が売られている時代(海外などは当然?)、気になるお値段は、「ガソリンより高い水」ですよね!

 取水制限もでた今日この頃「水」のありがたさを実感しています。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/08/07(火)
じゃがいも
日本が中国産椎茸の輸入制限を行って物議を醸したのは記憶に新しいところですが、国産の椎茸であっても風味に欠ける場合があることは、昨日私がこの欄でつぶやいたとおりです。同じことは椎茸に限らず、野菜など様々な食品で起きています。ちょっと見た目は変わらないのに、いざ口にしてみると、まるで違う食べ物だったりして驚くことがあります。いつぞや私が買ってきたレタスは、レタスの色が付いているだけで、まるでプラスチックでもかじっているような気分になったものです。スーパーで買ったときは国産品であると表記されていたのですが、本当にそうだったのか疑問に思われてきます。最近は食品の表記に厳しくなっていますから、国産品に間違いないのでしょうけど。でも、そうならそうで、国産品がおいしいという図式は成立しないことを表していますね。

であれば、この際、いろいろなものを積極的に輸入してみるのも手だ、と私は考えています。私がまず食べたい、料理したいと思っているのは、ドイツのじゃがいもです。私は子供の頃、「ドイツは貧しいからじゃがいもみたいな貧弱な食い物しかないんだよ」と教えられたことがあるのですが、少なくとも1年間ドイツで暮らした私はいかにドイツのじゃがいもがおいしいかよく分かります。じゃがいもといっても、土地も水も違うのですから、同じじゃがいもであるわけはなく、主食としても立派に通用するほどしっかりとした食感があります。痛めてもゆでても、どのように料理してもおいしいです。帰国後、あの味を求めて同じように料理してみたこともあるのですが、とてもかないません。「あれはじゃがいもという名前の別の食べ物である」と思って私は諦めています。でももう一度食べてみたいなあ。

しかし、多分日本でドイツのじゃがいもを手に入れることはできないでしょうね。大量のおいしいじゃがいもがドイツから輸入されたら、またセーフガードがかかって、輸入制限が行われるであろうことは火を見るより明らかだからです。事実上別の食べ物なのに。食糧問題は難しいですね。

 
Re: じゃがいも2001/08/07 15:15:21  
                     たーたん

 
ドイツの黄色くてしっかりしたじゃがいも、おいしいですよね。
でも、私は日本のじゃがいももおいしいと思います。その土地で得られる素材に合った調理法が、それぞれの土地にあるように思えることが時々あります。例えばドイツのジャガイモでは、肉じゃがのホクホク感は出ないかもしれません。
旅行先で食べた料理がおいしくて、日本でまた食べてみたら、どうも違った、という経験をされたことがある方は多いと思いますが、それは単に旅行中であるなどという気分の問題ではなくて、素材の違いが一番の原因だと思っています。海外で食べる日本料理も然りですね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/08/06(月)
おいしい椎茸はどこに?
このところ、おいしい椎茸が手に入らなくなってきました。我が家では椎茸を買ってきますと、網焼きにしていただきます。ちゃんとした椎茸でしたら、最初から香りが十分で、少し焼いただけで立派なつまみになります。私のような飲み助の場合、それだけでお酒を飲めます。が、困ったことに、香りが全くない椎茸に遭遇することが最近少なくありません。「きっと中国産の椎茸だから香りがないに違いない」と判断した私は、国産品を選んで買うようにしたのですが、それでもなお香りがありません(T.T)。

香りがない椎茸というのはとても悲しいです。おみおつけの中に入れればそれなりの食感があるのかもしれませんが、焼いた場合は最悪です。何を食べているのか自分でも分からないのです。味気ないとはこのことを言うのではないか、と私は思います。

食料品が国産であろうとなかろうと、おいしければ私は気にしません。イメージとしては国産品の方が日本人の好みに合っていると私は思っていたのですが、ついにそうでもなくなってきたのでしょうか? 

たかが椎茸です。でも、同じことが他の食品でもあり得そうですね。昔ながらの日本的な食感が失われてしまいそうです。最後に残る食品はやはりハンバーガーみたいなものかもしれませんね。

 
Re: おいしい椎茸はどこに?2001/08/06 16:38:18  
                     疲れ目

 
何をかくそう私はきのこの中で椎茸だけが食べられません。肉まんの中もほじりまくります。
秩父に住み椎茸農家をやっている友達がいますが、彼もなぜか、椎茸嫌いです。
しかし!知事賞を受賞する、肉厚の香り高いその椎茸は焼いて醤油を垂らして食べるとホタテのようだと評判です。デパートでつまらない中元を贈るよりはとおつかいものに重宝しています。
何人かこのような絶品の食材を生産している知り合いを持つと言うことは、幸せなことです。
秋は、きのこ、フルーツ、新米とよりどりみどりです!
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/08/03(金)
ホタル その2
8月1日の当欄で「全国的にきれいな水がないため、ホタルはいなくなってきた」という趣旨の文章を書いたのですが、周囲から「そんなことはありませんよ」と思わぬ反論に出くわしました。よくよく聞いてみると、昆虫のホタルではなく、ベランダに現れる「ホタル族」のことらしいです。そういえば自宅のベランダには、家族から追われるようにしてこっそりたばこを吸うお父さんの姿が見られるわけですね。なるほど。

ここ10年間ほどで喫煙者の立場はどんどん弱まっています。家庭内でも女房族の権限は強大化する一方で、たばこを吸う亭主族は肩身が狭くなり、勢い、「ホタル族」になってしまいます。皆さんの職場ではどうですか? 私の職場でも、「マイタウン浦和」担当は禁煙となっています。喫煙者はひとりで、しかもこの担当のトップでありながら、禁煙を部下どもに宣言されています。しかも、たばこを吸ってしまった場合は1本につき100円を徴収されるという極めて厳しい条件を突きつけられています。一番偉いのに、部下にいじめられ全く気の毒です。

が、ホタル族にはホタル族の楽しみがあるらしく、ホタル族が集まる一角には奇妙な仲間意識が生じているようです。虐げられる仲間であることが、親近感を生じさせ、業務上のコミュニケーションまでスムーズになっているようです。煙がモクモクと立ち上る中で談笑する彼らは、まるでサロンにでも集っているようにしか見えません。

私は20歳でたばこをやめた人間です。かつては煙をモクモクとくゆらしていたのですが、今やアンチ・たばこ派になってしまいました。でも、そういう私でも、ホタル族が集う怪しげなコミュニティー(?)を見るとつい微笑ましく感じます。いかがでしょうか?

 
Re: ホタルつぶやき2001/08/06 8:10:07  
                     hamachan

 
 喫煙者の禁煙は結構良いこともあります。
 例えば、喫煙場所が決められていれば、いつも、デスクに座りっぱなしにならず、喫煙場所に行くことで、ちょうど良い、気分転換になります。
 私は、自宅も禁煙にしているのですが(自発的に!)、たばこを吸うとき外に出ることで、良い気分転換になります。特に、真冬の寒いときなど「生きている!!!」事を実感できます(かなりオーバーな表現か?)
 また、節煙にもつながり、「財布にやさしい」とかメリットもあります。
 ものは考えで喫煙者の節煙にはそれなりの良いことが、隠れているはずです。
 これは、たばこを吸わない人には分からないでしょう?(分かりたくないか)
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)