![]() |
全3670件中 新しい記事から 3461〜 3470件 |
先頭へ / 前へ / 337... / 343 / 344 / 345 / 346 / 347 / 348 / 349 / 350 / 351 / ...357 / 次へ / 最終へ |
2001/12/28(金) |
よいお年を |
「忍者のつぶやき」も今年は今日で終わりです。平日ほぼ毎日更新してきました。「さて、明日は何を書こうかな?」などと思いつつ担当してきましたが、気がついてみると年末です。あっという間ですね。思い出してみると書き足りなかったことや、うまく表現できなかったことなどがたくさんあって、少々悔いが残ります。
「マイタウン浦和」は今年3月末日にオープンし、よちよち歩きながらも少しずつ成長してきました。前半は情報収集に全力を挙げ、その後徐々に広報活動を行ってきました。お陰様でアクセス数も向上してきました。皆様、ご支援まことにありがとうございました。 しかし、こうしたポータルサイトが成熟してくるにはまだまだ時間がかかりそうです。一説には3年から5年かかるとも言われてみます(◎-◎)。そこで問題になってくるのは、利用者がそこまで待てるか、ということです。多分、待ってはくれません。・・・というわけで来年は正念場です。より多くの皆様に利用していただけるサイトを目指して頑張っていきたいと思います。 なお、「忍者のつぶやき」は新年1月4日から再開いたします。皆様、よいお年を。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/12/27(木) |
ワールドカップフォーラム in 浦和 その2 |
昨日の続きです。1月11日に予定している「ワールドカップフォーラム in 浦和」ですが、これは大野勢太郎さんを囲んでパネルディスカッションを行うと同時に、「マイタウン浦和」で今開発している「ワールドカップ優勝国予想」ページの公開も行われる予定?です。おおよそ形はできあがっているのですが、まだ微調整が必要です。何とか11日に間に合うかどうか、というところです。
私どもは職場が職場ですからイベント好きになってしまいます。今回のワールドカップフォーラムの会場も100人を収容できる場所なのですが、人でごった返すはずです。いいですよね、人が密集するイベント。人が集まり、少しアルコールが入ったりするといろいろな話や意見が飛び交います。それが何かのヒントになっていくんですね。今回のフォーラムも単にサッカーの話にはとどまらない可能性もあります。皆様ぜひいらしてください。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/12/26(水) |
ワールドカップフォーラム in 浦和 |
新年1月11日(金曜日)、夜6時半から浦和で「ワールドカップフォーラム in 浦和」と題したイベントを行います。ゲストにはNACK5のパーソナリティとして有名な<b>大野勢太郎様</b>をお招きします。いよいよ現実のものとなってきたワールドカップをみんなで熱く語りませんか?
場所は浦和駅西口高砂2丁目にある「銀座アメリカン浦和店」です。と言われてもどこか分からないですね(^^ゞ。 ユザワヤとなりにVELOCEというコーヒーショップがあります。その2階です。大体100名くらいは収容できますので、ふるってご参加下さい。 案内文だけを見ますと、パネルディスカッションがあり、少し堅い雰囲気に感じられるかもしれませんが、大野勢太郎さんのお話の後はアルコールや食べ物も出ます。みんなで楽しく、そして熱くワールドカップについて語ろうじゃありませんか! なお、ご参加いただける場合はその旨E-mailにて連絡いただきたく存じます。また、会場では飲食代の2,000円を申し受けます。詳しくは<A HREF="http://www.amatias.com/info/world_cup_forum_20020111.htm">こちら</A>をご覧下さい。皆様のご来訪をお待ちしております。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/12/25(火) |
ワールドカップバザール IN URAWA |
ワールドカップバザール IN URAWAが22日、市内のさくら草通りで開催されました。その様子は新聞各紙にも紹介されていました。
このバザールは、来年6月に開催されるワールドカップを地元から盛り上げようと、さくら草通り周辺の商店会5つの商店会が共催して開催されました。 今回は、ワールドカップが日韓共催ということから、韓国をテーマにした物産いちとイベントの2本立てでした。物産では、韓国を代表するキムチやチヂミ、また、日本では、埼玉の名産、浦和の名菓、そして浦和のうなぎ弁当等が販売されました。 イベントでは、韓国の伝統的な宮廷舞踊が紹介され、どこかで聞いた覚えのある音楽に民族衣装を身につけた女性が、北風の中、華麗な舞を披露しました。 相川さいたま市長さんもご夫婦で遊びに来ていました。 みなさんのご協力で、第1弾のワールドカップバザール IN URAWAが開催できました。ありがとうございました。 第2弾も計画されておりますので、決まり次第みなさんにご連絡させていただきます。 <IMG SRC="http://www.amatias.com/image/bbs_image/world_cup_basar20011222.jpg" alt="ワールドカップバザール写真"> |
(文:忍者の元締め) |
2001/12/21(金) |
フリー回答 | ||||||||||||||||
先日の「つぶやき」で、第2回懸賞付きアンケートのうち、フリー回答は公開しないと書いたのですが、編集部で議論の上、公開することにしました。<A HREF="http://www.amatias.com/enq/q34.htm">こちら</A>です。
多数の書き込みをいただいておりますが、どれも非常に貴重なご意見です。お買い物に関するアンケートをしておきながら、これだけの情報を出さないのはもったいなさ過ぎると判断しました。誰がどれを書いたのか特定することもできませんし、誹謗中傷に該当するような書き込みもありません。これらはアンケートに回答して下さった方が、地元商店を少しでもよくしてもらいたいと思って書いて下さったに違いないものです。商店街の皆様もぜひご覧下さい。
|
(文:忍者の弟子) |
2001/12/20(木) |
浦和関連書物 |
浦和を扱った本が何冊かあります。旧浦和市で編集した「図説 浦和の歩み」や「わがまち浦和 地域別案内」。他にもいろいろありますね。私の手許にあるもので最も面白かったのは浦和市立郷土博物館発行の<b>「特別展 中山道 浦和宿」</b>です。この本はわずか32ページの冊子で、500円で販売されていましたが、好評のため、今や郷土博物館にも在庫がなくなってしまいました。何と申しましても、内容が充実しています。浦和が宿場町であったことは歴史的事実なのですが、どのような宿場町であったのか、なかなか分かりません。この本は歴史考証をしっかりしてありますので、1ページ毎に目を凝らして読んでしまいます。
ところで、こうした書物は大事に保存していきたいものです。浦和という地名が地図の上から今後どんどん減っていくことが予想されるからです。歴史がすっかり失われてしまうような気がして、私としては寂しいことこの上ないです。今のうちに、「浦和」の情報が掲載されている書物を収集しておきたいと考えています。 なお、「特別展 中山道 浦和宿」は、市役所で閲覧できます。在庫がゼロになりましたので購入はできませんが(私も買えませんでした(T_T))、コピーは取らせてもらえるようです。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/12/19(水) |
アンケート結果 |
12月16日まで開催しておりました<A HREF="http://www.amatias.com/enq/result2.asp">「マイタウン浦和」第2回懸賞付きアンケートの結果</A>及び<A HREF="http://www.amatias.com/enq/tousensya_2.asp">懸賞当選者の発表</A>を本日行いました。今回アンケートに回答してくださったのは1,017人です。皆様、ご協力誠にありがとうございました。懸賞品は近日中に当選者に届くように手配いたしますので、あと少しだけお待ち下さいね。
さて、アンケートの集計結果ですが、興味深いものがあります。「マイタウン浦和」の読者を対象にしただけに、主として浦和で買い物をする人が56%に達しています。浦和は電車で30分もしないうちに都心に出られますし、同じさいたま市内でも隣りに大宮がありますから、苦戦しているのではないかと思ったのですが・・・。浦和を上回る比率で他のまちで購入されるのは「時計・カメラ・メガネ・貴金属」だけでした。 「地元の店を利用する理由は?」という問いへの答えには「近くて便利だから」(38%)、価格が安いから(16%)などが並んでいます。一方、「なぜ地元の店を利用しないのですか」という問いに対しては、「商品が少ない」(24%)、「価格が高い」(16%)、「閉店時間がはやい」(12%)などとなっています。地元の商店でも値段が高い店と安い店が二極分化しているのではないでしょうか。 「今後さらに地元の店に期待することは何ですか?」との問いには、「豊富な品揃え」(28%)、「魅力ある商品を揃えること」(27%)、「営業時間・定休日の見直し」(14%)が上位回答として選択されています。これは、逆に言えば、地元の商店の品揃えに利用者は満足していないということを表しています。 なお、選択肢とは別に、多数の方からフリーの回答をいただいています。フリー回答には極めて示唆に富む回答が寄せられているのですが、ご本人が書いたとおりに表示されてしまいますので、あえて今回は公開しません。別途取り纏めて「マイタウン浦和」上でご報告します。また、もちろん地元の商店街にも有効にアンケート結果を活用していただけるように配慮したいと思います。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/12/18(火) |
お祭り |
先週の「つぶやき」の中で、忍者の元締めが「最近は道路を使ったイベントが減少傾向にある」と書きました。交通規制をかけ、警備のために大人数を動員する必要がありますし、不測の事態が生じる可能性が高いからだと思われます。
しかし、定例的なお祭りだけでも何とか続いていくといいな、と私は思います。私はいろいろなイベントがまち中で行われるのはとても良いことだと思います。十二日まちの人出を見てびっくりした人は少なくないでしょう。電車に乗って浦和駅に見に来た人も多かったようです。 浦和地域だけでも五十万人近い人口があります。他のまちにも誇れるお祭りなどのイベントを残していきたいものです。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/12/17(月) |
検索窓 |
本日、「マイタウン浦和」のトップ画面に検索窓が登場しました。「マイタウン浦和」には、飲食店情報内には飲食店用の検索窓、おかいもの情報内にはおかいもの用の検索窓がありますが、<b>「目的の情報に辿り着けない」</b>というクレームが相次いでいました。実は、大変恥ずかしい話ですが、私も時々辿り着けないことがありました(^^ゞ。これは「マイタウン浦和」にあるデータベースの種類が全部で6種類あることに起因します。
検索がしにくいと、「ファンクラブシステム」も使いにくくなります。これではいけません。というわけで全体を統合する検索窓を作ることにしたのです。皆様、長いこと我慢いただき、誠に申し訳ありませんでした。 今回トップページに置いた検索窓は「マイタウン浦和」上の6つのデータベースを読みにいき、<b>お店名(漢字でもひらがなでもOK)やキーワード</b>で検索できるようにしました。これで使い勝手は随分向上したのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ぜひ利用してみてください。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/12/14(金) |
お祭り |
十二日まちには、いろいろな屋台が出ていました。定番のわたあめ、焼きそば、たこ焼き、チョコバナナ、クレープ、人形焼き・・・。その屋台の品揃えを見ているだけでも、十二日まちは楽しくなってきます。
そんな中、とても印象に残った屋台は、「きりたんぽ」を売っている屋台です。おばさんが、白い「割烹着」を着て、「七輪」で白いきりたんぽをきつね色に焼いていきます。「割烹着」と「七輪」。最近「割烹着」はエプロンにおされ、「七輪」はコンロに主役を奪われ、見かける機会が少なくなりました。子供時代「割烹着」を着た母の記憶が思い出されました。 ところで、最近、道路を使ってのお祭り・イベントは減少傾向にあります。原宿の歩行者天国も廃止されました。中山道では、毎年行われていた「産業フェスティバル」が、今年はさいたま市役所に場所を変更して行われました。道路を使用して定例化してきているお祭り・イベントもその開催場所を変更するような傾向があります。 中山道は、多くの人出がある場所です。多くの人出は町の賑わいを醸し出します。町の賑わいは地域の活性化につながります。浦和地域を代表する中山道でのお祭り、イベントが一つでも多く残ってくれれば良いなと思います。 |
(文:忍者の元締め) |