![]() |
全3677件中 新しい記事から 3441〜 3450件 |
先頭へ / 前へ / 335... / 341 / 342 / 343 / 344 / 345 / 346 / 347 / 348 / 349 / ...355 / 次へ / 最終へ |
2002/02/13(水) |
オリンピックで |
サッカーでワールドカップ、ワールドカップと騒いでいるうちにソルトレイクでオリンピックが始まっています。女子フリースタイル(モーグル)で里谷多恵選手が銅メダル、スケート男子500メートルで清水宏保選手が銀メダルと、日本選手の活躍も報じられていますね。女子モーグルでは惜しくもメダル獲得はできなかった上村愛子選手(6位)も見逃せない滑りでした。テレビの画面を見ておりますと、目の前に迫ってくるようなド迫力でした(ハリウッドの技術かな?)。
里谷多恵選手の滑走をスローモーションで見ておりますと、驚異的な瞬間横滑りがはっきり分かります。とても人間業とは思えませんね。私はテレビに釘付けになりました。あの高速でどうしてあんな滑走ができるのか。そうした驚きがそのまま感動になります。 スポーツの世界ではほとんどの場合、ごまかしがききません。映像は完璧に残りますし、何と申しましてもタイムがものをいいます。世界の大舞台で、驚異的な活躍をする選手達に私は喝采をおくりたいです。そして、私も頑張らねば、と心に誓うのでした。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/02/12(火) |
10万件御礼 |
2月9日、「マイタウン浦和」のアクセス数が10万件を超えました。皆様、日頃のご愛顧ありがとうございました。3月末日に開設してから日々更新作業をしてきましたが、アクセス数の伸びは決して順風満帆だったとは言い切れません。それでもようやく10万件の大台に乗れたことはスタッフにとりましても嬉しいことです。
「マイタウン浦和」で私どもスタッフがやりたいことと、できることには技術的・財政的に難しいものも含まれているのですが、今後いろいろな企画を打ち出していきたいと思っています。たまにで結構ですから、時々「マイタウン浦和」を覗きにいらして下さい。今後ともよろしくお願い申しあげます。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/02/08(金) |
外国語 |
会議所におりますと、マスメディアからの取材を受けることが時々あります。この前は、「浦和に外国からのお客さんが大勢来たときに、お店の人が対応できるよう、商店会単位で英語などの外国語教室を開いたりしないのですか?」という質問がありました。私はちょっと返答に困ってしまったのですが、「少なくとも商店会レベルでそのような動きを取っているところは耳にしていません」と答えました(知らないのは私だけかもしれませんが(^^ゞ)。
使う言葉が違っていても、身振り手振りだけでも意外と意思の疎通はできるものだと私は楽観的に考えているのですが、もしかしたら、こういうチャンスに外国語の勉強を始めるのもいいかもしれません。<a href="http://www.eeee.net/saitama/" target="_blank">「さいたま市2002年Soccer支援ホームページ」</a>にも<b>「外国語あいさつ集」</b>が掲載されています。まずはあいさつだけでも覚えてみると、外国語を使いたくなって一所懸命勉強するようになるかもしれません。何事もきっかけが大事ですね。そんなのは私だけですかね? |
(文:忍者の弟子) |
2002/02/07(木) |
町おこし その2 |
今日もしつこく町おこしの話を続けます。町おこしをしようとして、成功したところを眺めておりますと、「多分、地元の人が楽しめる企画」になっていることが重要であると思われます。ギョーザでも、ラーメンでも、焼きそば、焼き鳥など、町おこしに使われた材料は様々ですが、いずれもそのまちの人間が最大の利用者で、大いに楽しんでいると思われます。それも「気軽に」楽しめる、というところがポイントでしょう。あまり高価だったり、特定の年齢層しか食べられなかったりすると、まちの人全員が楽しむことはできません。ギョーザとかラーメンなら、それこそ老若男女が楽しめますよね。自分たちで楽しめたら、他のまちから来た人だって楽しいはず。そうやって町おこしが成功するんでしょう。そうやって考えていくと、まだまだあちこちに面白そうなものが隠れていると私は思います。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/02/06(水) |
町おこし |
昨日の続きです。2月4日付の日経新聞には宇都宮の餃子の話が載っています。今や宇都宮といえば餃子のまちとして有名なのですが、その歴史も高々10年ほどしかないんですね。そうなった発端というのも、統計の数字らしいです。日経新聞によれば、以下のような流れがあったようです。
「1990年、市職員が市民の年間ギョーザ購入額が日本一である点に気づいた。」 「市職員らは観光協会などにギョーザを町おこし活用するよう提案し、93年には宇都宮餃子(ギョーザ)会が発足した。『店を紹介するマップ作成や祭りの開催など、畳みかけるように仕掛けていった』(伊藤信夫・宇都宮餃子会会長)戦略が奏功し、はんらんするグルメ情報に埋没せず存在感を強めていった。」 なるほど。統計の数字がヒントになって町おこしが始まったわけですね。一度イメージを確立させたら、今度はブランドの管理に全力を挙げます。そうした不断の努力が「宇都宮の餃子」を作り上げてきたわけですね。 それを考えると、「ケーキのまち 浦和」というのも、十分説得力がある、と思うのですが・・・。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/02/05(火) |
意外な事実 |
昨日の日経新聞朝刊に面白い特集記事が載っていましたね。見出しには<b>「食で町おこし」「B級グルメ主役に」</b>とあります。これは記事の分量的にも多く、おそらく何名かの記者が一所懸命に情報を集めて書いたのではないか、と思われます(お手元に日経新聞がありましたらぜひご覧下さい)。
その記事の中に意外な事実がありました。全国の都道府県庁所在地の中で浦和の<font color="red"><b>ケーキ</font></b>に対する1世帯あたり平均支出額は全国一なんですって! へぇぇぇ・・・。知らなかったですね。ランキング表をみますと、以下のとおりです(1998ー2000年の1世帯あたり年平均支出額で単位は円、総務省の家計調査より)。 1位:浦和(10,098円) 2位:水戸( 9,702円) 3位:山形( 9,402円) 全国( 8,000円) これは都道府県庁所在地を対象にしたものですから、それ以外の都市を対象にした調査になりますと、もう少し別の結果になる可能性は高いのですが、それでもインパクトがある結果ですね。 さて、この事実を前につらつら考えてみましたが、浦和ってケーキが似合うといえば言えなくもないですよね(^^ゞ。思い切ってケーキで町おこしをしてしまうのはどうでしょうか? 日経新聞の記事はまさに「そういうことをみなさんのまちで考えてみたらどうですか」といっているような気がしてなりません。意外な事実でしたが、全国にアピールする正当な事実だと思いますよ。いかがなものでしょう? |
(文:忍者の弟子) |
2002/02/04(月) |
励まし系? |
今年NHKで放送している大河ドラマ「利家とまつ」が大好評らしいです。前田利家は唐沢寿明さん、その妻まつを松嶋菜々子さんが演じています(余談ですが、織田信長は浦和出身で有名?な反町隆史さんが演じています)。
このドラマですが、大河ドラマらしくないところが特徴です。大河ドラマという言葉からは歴史の滔々とした流れがある、まことに気宇壮大かつ重厚なドラマが連想されます。しかし、NHKは「利家とまつ」で、それでは視聴率を稼げないと完全に諦めてしまったのか、大河ドラマの重厚路線をかなぐり捨て、軽妙かつ明るいホームドラマにしています。さすがにとても分かりやすくていいですねえ。 さて、このドラマ、なぜ受けているのでしょうか。多分松嶋菜々子さんが演じているまつが、いつも夫や周囲を励まし、明るい気持にさせるからでしょう。まつさんは歴史的には前田家が岐路にさしかかったときに重要な役割を演じるのですが、テレビではすっかり励ましお姉さんになって存在感をアピールしています。不景気の中で誰もが自信を失って、よけい暗くなってしまいがちな中で、何とも爽やかなドラマができたものだ、と私は感心して観ています。今年は「励まし」が大ブームになったりしませんかね? |
(文:忍者の弟子) |
2002/02/01(金) |
地図について |
「マイタウン浦和」では検索結果の地図を表示するのに、<a href="http://www2.mapfan.com/mfwtop.html">マップファンWeb</a>というサイトの地図を<b>無料</b>で使わせていただいております。地図の表示については、「マイタウン浦和」が制作されるずっと前の段階から「どうしたものか」と悩んでおりまして、予算や使い勝手などを総合的に勘案して結果的に現在のスタイルに落ち着きました。
が、残念ながらこのマップファンは必ずしも使いやすいわけではないのです。目印がはっきり分からないのが欠点です。場合によっては、目的地への道順がはっきり分からず、結局自分で地図を引っ張り出さなければどうにもならない、という場合さえあります(T_T)。 というわけで、この地図については、抜本的な対策を検討しています。経費も時間もかかりますので、すぐに、というわけにはいきませんが、大幅に改善すべく努力したいと思います。なお、地図に関しての建設的なご意見がございましたら、ぜひともお知らせ下さい。よろしくお願い申しあげます。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/01/31(木) |
旗 | ||||||||||||||||||||||||
昨日、トップページにイングランドの旗の写真をアップしてみました。浦和駅西口を降りて、県庁に向かって歩いていきますと、中山道を超えたあたりから各国国旗が立ち並んでいます。これは浦和県庁通り商栄会(平井昌孝会長)がワールドカップを商店会でも歓迎しようとして掲げたものです。昨年は北浦和GINZAレッズ商店会(大郷恒吉会長)がいち早くワールドカップ参加国の旗を北浦和に掲げましたが、今回はそれに続く企画であります。
ワールドカップ参加国は32あり、その多くの国・地域の旗が並んでいるはずなのですが、皆さん、どれがどの国の旗か分かりますか? そんなことを考えながら街を歩くのも楽しいのでは?
|
(文:忍者の弟子) |
2002/01/30(水) |
掲示板復活 |
掲示板をひとつ復活させました。<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=0&forum_id=5">「売ります・買います・探してます」</a>掲示板です。これは6月頃実験的に設置していたものと同じなのですが、諸般の事情によりその後閉鎖していたものです。ところが、アンケート調査をしてみますと、「そういう類の掲示板をぜひとも設置してくれ」という回答が数多く寄せられました。
・・・というわけで昔の名前のまま復活させてみましたので、ぜひご利用下さい。 |
(文:忍者の弟子) |