![]() |
全3677件中 新しい記事から 3401〜 3410件 |
先頭へ / 前へ / 331... / 337 / 338 / 339 / 340 / 341 / 342 / 343 / 344 / 345 / ...351 / 次へ / 最終へ |
2002/04/10(水) |
ADSLを導入してみたら・・・ |
自宅に今流行のADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)を導入してみました。私は数年来使っていたISDN回線でも特に不自由を感じてはいなかったのですが、実際にADSLを導入してみますと、確かに速いです。<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=11">「パソコン太助のさいたまパソコン日誌」</a>にも紹介されていますが、かなり重そうなサイトでも瞬時に立ち上がりますね。
ところで、ADSLを導入する際にはかなり時間がかかりました。一部にはなかなか接続できず、さりとて、他の会社と契約しようとしても今ある契約を解除もできず、結果的にトラブルにつながっているケースもあるようです。私の場合、そこまでひどくはなくてもプロバイダーの内部での連絡不足、マニュアルの整備が追いついていないこと、サポート体制が不十分であるなどの理由で接続までに時間がかかってしまったのです。例えば、サポートの電話番号にかけてもなかなかつながらず、つながったとしても20分以上は保留にしたまま待たされるのは最初から覚悟しなければなりませんでした(電話は夫婦合わせると400回くらいはかけたかもしれません)。 しかし、逆に言えば、それだけADSLに対する需要が急拡大していることが分かるわけです。電話もマニュアルもそうでしょう。関連機器などで新製品が続々出ていて、マニュアルの整備が追いつかないのですね。もしかしたら人気が過熱気味の今ではなく、もう少し落ち着いてから導入する方が環境が整備されていてスムーズにいきそうではありますが、ブロードバンドの舞台裏を垣間見れたわけなので、これはこれで価値があったかな、などと私は思っています。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/04/09(火) |
新人、初めての取材に行く |
拙者は4月1日から新入りとなりました。まだまだ未熟者ですが忍者の修業に精進していきたいと思います。宜しくお願い致します。
早速ですが、先日<a href="http://www.amatias.com/eat/index.asp">「忍者おすすめの今週のお店」</a>の取材に同行しました。取材に応じて下さった皆さんは明るく、とてもフレンドリーでした。私はというと、お店の雰囲気 を楽しんでしまって取材へ行ったのか、わからなくなってしまう程でした。また、お話しを伺いながら、相手が何を伝えたいのか、何をアピールしたいのか引き出そうと懸命になっている先輩方を見ました。そこには、綿密な準備と信頼が築かれていました。 先輩方のお陰で私にとってとても良いスタートを切ることができました。これから様々な業種のプロの方とお会いする機会が増えてくると思います。とても楽しみで、日々勉強の場と思って前向きに進んでいきたいと思います。その節は何卒宜しくお願い致します。 |
(文:ケムマキ) |
2002/04/08(月) |
第3弾! ワールドカップバザール東浦和 | ||||||||
「3度目の正直」と昔の人は良く言ったものです。ワールドカップバザールは、中央、北浦和に続いて、3回目の東浦和会場で、やっと天気に恵まれ、また、多くの人出に恵まれました。第3弾のワールドカップバザール東浦和会場が6日、東浦和の中央公園で開催されました。
特に今回は、従来の新聞社に加え、テレビ局の取材が目立ちました。NHKにTBS。そして、今回ワールドカップ共催国の韓国のテレビ局まで取材に来ました。テレビ各局ともワールドカップは話題性があると判断されているのでしょう。 また、今回、浦和地域ではどのようなワールドカップ関連の催事を行っているのと隣接する岩槻市の岩槻商工会議所の関係者も視察に訪れました。岩槻でもワールドカップ関連の催事の企画が進んでいるようです。 ワールドカップ開催まであと53日。ワールドカップバザールのようなワールドカップを盛り上げるイベントを続け、情報を発信し続けることで、少しでもワールドカップに関心のある方が増えることで、このイベントの一つの目的も達成されているのではないでしょうか。
|
(文:忍者の元締め) |
2002/04/05(金) |
インターネットでは何が利用されている? | ||||||||
昨日、インターネットが生活の道具となりつつあるかもしれないと書いたのですが、インターネットとは大変広い範囲の概念を含むものです。例えば、「マイタウン浦和」などのようなWeb画面で情報を発信することはその一部です。昨日の文章はその一部についての話だったのですが、とっくに生活の道具と化した部分がありますね。E-mailです。
ちょっと前まではE-mailはまだ物珍しく、発信したとしてもきちんと受信されたかどうか分からず、E-mailを送った後で電話で確認するなどということが各地で行われていました。E-mailをもらったけど、どうやって返事を書けばいいのか分からず、思案に暮れているとか、面倒くさくなって結局E-mailを開けなくなってしまった、という人までいました。 ところが、携帯電話の普及と共に、E-mailの利用が飛躍的に進んできました。驚いたことに若い人だけではなく、かなり高齢の方も携帯電話を手にし、親指でピコピコメールを打っているじゃないですか! 電車でそのような姿を見かけることが多くなったと思ったら、最近は田舎の義母が携帯電話を購入し、猛烈にメールを送ってくるではありませんか! パソコンでE-mailを扱う際は、どうしてもパソコンの前に座らざるを得ず、やや面倒だったのですが、携帯電話は「どこでもドアー」状態ですから、いつでもどこでもE-mailを受発信できてしまいます。インターネットにはいろいろなしくみがありますが、E-mailだけは誰もが利用できるツールになったように感じます。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/04/04(木) |
インターネットで何を検索するか? |
かつて、「インターネット」という言葉が人口に膾炙してきた頃の話です。周りのおじさん方にこう質問されたものです。「うふふ。インターネットで、すごくエッチな画面が見られるんだろ?」。
私は想像力のあまりの貧困さに返す言葉も失ったものですが、かの立花隆さんもインターネットの紹介記事の中で、アメリカのすんごいポルノページを紹介していた時代でもありましたので、普及に際しては一つの引き金になっていたのかもしれません。 しかし、アメリカのペンシルバニア州立大学の調査では、<インターネットユーザーがWebで検索するのは、「娯楽・セックス」に関するトピックから、より真面目な「商取引・経済」などに変わりつつある>(出典:Yahoo!ニュース)とか。調査の対象になったのがExciteという検索エンジンだけだったことなど、批判も出ているようですが、これは大きな潮流の変化かもしれません。 私がかねてから気になっていたのは、<b>「インターネットが生活の道具になるのはいつ頃だろうか?」</b>ということでした。「商取引・経済」に検索の比重が移っているとすれば、生活の道具になりつつあるといえるかもしれないと思います。インターネットは別に特別なものではなくなり、家電機器のように生活の道具になる日が結構間近にきているのかもしれません。 (なお、インターネットはWebだけではなく、E-mailなど幅広い概念を含みますね。上記内容はWebについて書いたものだとご了承下さい。) |
(文:忍者の弟子) |
2002/04/03(水) |
タウンライターを募集しています |
<a href="http://www.amatias.com/info/writer-bosyu.asp">タウンライター</a>制度を新設しました。「忍者おすすめの今週のお店」や「イベント」などを取材し、原稿を作成、写真も撮影・加工するというお仕事です。これは<a href="http://www.amatias.com/info/suporter-bosyu.asp">タウンサポーター</a>制度の中にあったもので、突如できたわけではないのですが、今回あえて別の制度にしたのです。
「忍者おすすめの今週のお店」等は、タウンサポーターと「マイタウン浦和」スタッフが浦和中を回って取材してきましたが、もう少し取材先の幅を広げたいと考えています。私どもスタッフがまだ知らないようなお店の取材が進むことを期待しております。我こそは!という方はぜひともご連絡下さい。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/04/02(火) |
教育と育児のコーナー |
昨日から連載シリーズ<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=17">「浦和の隅から教育をのぞく」</a>を開始しました。教育問題に詳しい「す〜爺」さんによるものです。大きな構想をもとに連載されていますので、楽しみですね。
一方、大関さんによる<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=13">「子育てはお好き? 専業主夫の子育て談義!」</a>も好調です。本日で第4回目を迎えました。大関さんの歯に衣着せぬ発言にどっきりされる方もいらっしゃるでしょう。 ところで、す〜爺さんのコーナーは「教育」、大関さんのコーナーは「育児」となっていますが、これらはオーバーラップするところがありますよね。お二人の視点も違っておりますし、それぞれを読み比べることにより、いろいろなことが考えられるのではないかと思っています。乞うご期待下さい。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/04/01(月) |
ピカピカの1年生 | ||||||||||||||||
ピカピカの1年生が街の中を歩いていますね。社会人の場合、スーツが全く似合っていませんので(^^ゞ、すぐにそれと分かってしまいます。
さて、私のようなおじさんがピカピカの新人さん達を見ると、ある種の羨望を禁じ得ません。彼らから何となく、「希望」が感じられるからです。新しいもの、新しい世界に対する挑戦、参加などに対して不安もあるかもしれませんが、それ以上に大きな希望があるはずなのです。社会人になって何年もたってしまうと、どうしても惰性のために、初々しい「希望」を忘れたり、失ってしまいます。 ぎこちないスーツ姿で歩く新人を見たり、話をしたりするのはそんな意味でとてもいい刺激だと思います。私どものチームにも一人ニューフェイスが入ってきました。とても嬉しいです。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/03/29(金) |
出来合いの食べ物はなぜ・・・? | ||||||||||||||||
最近、コンビニで買うお弁当がとてもおいしくなってきました。500円もしないお弁当なのに、おかずも立派で、お米もピカピカ光っていたりします。10年前なら1,000円以上したであろうと思わせるのに十分な内容です。味もいいし、「これなら毎日食べてもいいぞ!」と思ったりします。また、お総菜の類も種類が豊富になり、しかも安く入手できるのでつい重宝してしまいます。
でも、こうした出来合いの食べ物は毎日食べ続けられないのが不思議なものです。どんなに簡単なものであっても、妻が作った料理は毎日食べ続けられるのに、豪華になりつつあるコンビニ弁当やお総菜には身体が拒絶反応を示します。こんな経験をするのは私だけなのかもしれませんが、何か本質的な理由でもあるのでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2002/03/28(木) |
イベントページの大改訂! |
昨日、<a href="http://www.amatias.com/asp/event_schedule.asp">イベント情報</a>のページを抜本的に変更してみました。検索する方式を残しつつ、一覧性のあるカレンダー表示としてみたのですが、いかがでしょうか? 多分直感的な操作ができると思いますのでご利用下さい。
画面には空白があるように見えますが、何日間か連続して行われるイベントについては、その最初の表示に終了日が朱書きされています。イベントが行われる全ての日にひとつひとつ情報を載せたかったのですが、それを実際にやってみましたら、ものすごく煩雑な画面となってしまいました。結果的に今の画面になっています。後は情報収集をもっとしっかり、こまめにやって浦和近辺のイベントを網羅していきたいと思います。 |
(文:忍者の弟子) |