![]() |
全3677件中 新しい記事から 3411〜 3420件 |
先頭へ / 前へ / 332... / 338 / 339 / 340 / 341 / 342 / 343 / 344 / 345 / 346 / ...352 / 次へ / 最終へ |
2002/03/27(水) |
映画 |
先般、<a href="http://www.amatias.com/info/eiga.asp">「マイタウン映画情報」</a>をアップしてみました。これは「浦和ヴェルデ東宝」さんで上映する映画を取り上げたものです。できればもう少し充実したページにしたいと思っています。
ところで、浦和には今や映画館がひとつしかありません。浦和ヴェルデ東宝は貴重な存在となっています。しかし、映画の選択肢はとても多く、例えば話題の超大作「ロード・オブ・リング」を観るためには大宮などに行かなければなりません。 さいたま市の一部である旧浦和の人口は50万人です。首都圏では小さなまちですが、首都圏以外で50万人の人口があれば、立派な大都会ですし、相応の映画館があるはずです。それを考えますと、文教都市といわれる浦和で映画館が1軒というのはなんとも寂しいです。映画をビデオでではなく、映画館で観る習慣がかなり失われてしまったので、如何ともしがたいものがあるのですが、映画館で観る感動と驚きをもっと味わいたいものですね。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/03/26(火) |
どんな地図をどのように使うか |
「マイタウン浦和」では「MapFan」というWeb上の無料地図を使っていますが、どうもこれが使いにくいという指摘をずっといただいております。私ども編集部としましても、一刻も早い解決をしたいと考えておりますが、予算がからむのでなかなか先に進みません。何とか頑張ってみますのでもう少しお待ち下さいm(__)m。
また、昨年実施したアンケートでは、<b>浦和全体を俯瞰できる地図がほしい</b>という要望が散見されました。これもごもっともで、検索画面には浦和全体の地図はあるのですが、地名などの細かい表記がありません。浦和をご存じない方にとっては、地図や地名は重要な情報です。が、これまた作るのは難儀なものです。工夫しないと、開けるのに高速回線を使っても15分くらいかかるものまであるのです。こうなると、インターネットも印刷物には太刀打ちできません。インターネットにも弱点があったんですね。ダウンロードの煩雑さがない地図をなんとか作ってみたいものです。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/03/25(月) |
ワールドカップ IN URAWA 北浦和 |
ワールドカップバザール第2弾の北浦和会場が23日、北浦和のホップビル屋上をメイン会場に、ホップビル1階特設会場と北浦和駅前のレッズスクエアで行われました。
最近、交通規制等の関係で、道路を使ったイベントは少なくなり、イベントを開催する場合、開催場所を探すことが一苦労で、北浦和会場も苦労しての開催でした。 当日は、近隣から大勢の人たちが集まったが、中でも目立ったのは北浦和サッカー少年団。70人以上の小学生達は、元浦和レッズのゴールキーパーの田北選手のサイン会やサッカーシュート大会を楽しみ、焼き肉も振る舞われ、小学生の歓声が会場内に響いて、少年団の元気の良さが目立ちました。 当日の小雨混じりの天気を感じさせない小学生達。この小学生の中から、数年後、地元の浦和レッズで活躍する選手やワールドカップの舞台に立つ選手が出てくるのかと思うと、イベントの裏方の疲れも半減しました。 |
(文:忍者の元締め) |
2002/03/22(金) |
住民リレーエッセイ |
現在企画段階ですが、「マイタウン浦和」に<b>「住民リレーエッセイ」</b>(仮称)というコーナーを開設したいと思っています。浦和在住の方々が浦和をどう思っているのか、浦和に対してどんな期待をしているのか、浦和での昔話などを綴っていただければ、と考えています。タモリの「笑っていいとも」みたいに、次回の発言者を指名できると面白いかもしれません。「書いてみたい!」という方、いらっしゃいませんか? そういう方はぜひ<a href="mailto:info@amatias.com">こちら</a>までご連絡下さい。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/03/20(水) |
観測史上最速! |
「今日の浦和」によれば、17日に熊谷気象台が桜の開花宣言を行ったそうです。これは何と史上最速記録だったとか。通常は4月上旬当たりに開いている花見も今週末に急いでやらないとたちまち散ってしまいそうです。気球の温暖化が問題になって久しいのですが、史上最速記録などという事実に直面すると、やはりそうなのかなあ、と思いますね。
温暖化が問題になってくるのはそれによって長期的には人間の住環境が大きく影響されるからです。場所によっては水面下に沈んでしまう、という大事態にまで発展するかもしれません。聞くところによれば夏が1ヶ月前倒しになりそうだとか。暑い夏が予想されますが、そうなると今度は冷房機器の使いすぎでまた温暖化が進むんですよね。なんだか恐ろしいスパイラルだと思いませんか? |
(文:忍者の弟子) |
2002/03/19(火) |
ワールドカップのイベントは? |
ワールドカップ開催まであと73日になりました。新聞などを見ますと、特集記事が毎日掲載されていますね。でも、マスコミ関係者と話をしておりますと、必ずしもワールドカップがらみのイベントが多いわけではないようです。そのためか、マスコミ関係者は記事集めに苦労しているようです。
浦和商工会議所がらみの話では、「ワールドカップフォーラム in 浦和」を開催したほか、ワールドカップバザールが昨年から順次行われています。昨年12月に浦和中央地区で行われ、今年3月23日に北浦和で4月6日に東浦和で、5月6日に南浦和でバザールが行われる予定です。その他、まだ検討中の企画もあり、今後鋭意進めていきます。ワールドカップのイベントがないよ!などということがないように、みんなで盛り上げていきたいものですね。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/03/18(月) |
大学生 |
先日、大学生の方々と交流する機会に恵まれました。大学2年生から3年生の4名でした。既に研究テーマも決めているようで、全員がとてもしっかりした考えを持っておられました。しかも、同じ先生の元で勉強しているのに、全員が全く別のことを考えているというユニークさです。これでは先生もさぞかしご指導に苦労されていらっしゃるだろうと同情してしまいました(^^ゞ。
私も16年ほど前は学生だったわけで、ひどく指導教官を困らせていた経験があります。しかし、私の場合は出来が悪くて困らせていたわけです。最近の学生さんのようにしっかりと研究テーマを自分なりに考えて勉強していたわけでもなく、私は学生さん達をとても頼もしく感じました。「これではうかうかしていられないな」と強い刺激を受けました。ちょうど春先でもありますし、私も心機一転、研究テーマを決めて勉強した方がいいかもしれません。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/03/15(金) |
熱血サッカー野郎登場! |
専門家による連載シリーズ第5弾は<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=0&forum_id=15">「燃える闘魂! サッカー命!」</a>です。担当するPIDEさんは、浦和駅西口在住の熱血サッカーファンです。第1回目から気合いの入った文章が読めますね。
「専門家による連載シリーズ」は*一応*この5本になります。毎週決まった曜日に担当者の文章を掲載します。読者の皆様のご意見なども書き込めるようになっておりますので、よろしくお願い申しあげます。 ところで、「私にも何か書かせて!」という方はいらっしゃいませんか? どしどし受け付けますよ! 単発で書いて下さる場合は<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=2">「まちかどレポート」</a>に掲載いたします(<a href="http://www.amatias.com/info/matikado.asp">「まちかどレポート大募集」</a>ご参照)。連載で書いてみたいという方は特別コーナーを設けますので<a href=mailto:info@amatias.com"">こちらに</a>ご連絡下さい。 ・・・ついでに申しあげますと、新シリーズはこれ以外に<b>あと2つ!</b>あります。もうじき公開できると思いますので、乞うご期待であります(*^ー゜)v |
(文:忍者の弟子) |
2002/03/14(木) |
食の文化を語る |
専門家による連載シリーズ第4弾は<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=0&forum_id=12">「食への目覚め」</a>です。第1回目はやや長文ですが、本人の自己紹介だと思ってご覧下さい。
担当しているのは「鴻 朋友」さんです。鴻さんは食文化についての造詣が深く、レストランを経営する傍ら、材料の研究に余念がありません。国内外各地に出かけ、「これだ!」という材料を調査・調達してしまいます。調達するだけでは飽きたらず、ご自分で農園を作ってしまう徹底ぶりです。食に関しての熱い思いは尽きることがありません。毎週木曜日に更新されますが、これからとても面白い展開になってくると思います。皆様、お見逃しなく。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/03/13(水) |
「パソコン太助」さん登場! |
専門家による連載シリーズ第3弾はパソコンスクールを経営する「パソコン太助」さんによる<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=0&forum_id=11">「パソコン太助のさいたまパソコン日誌」</a>です。「パソコン太助」さんはコンピュータ全般に強いだけではなく、経理、財務、労務など実務に大変明るい方です。見た目はとても真面目そうなおじさんなのですが、そのガッツとパワーには圧倒させられます。
パソコンに関しては皆さんもいろいろな疑問をお持ちだと思います。このページでいろいろな疑問・意見をぶつけていけるといいですね。 |
(文:忍者の弟子) |