【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  3491〜 3500件
先頭へ / 前へ / 340... / 346 / 347 / 348 / 349 / 350 / 351 / 352 / 353 / 354 / ...360 / 次へ / 最終へ  

2001/11/14(水)
インターネットの利用度
現在、浦和商工会議所では、「マイタウン浦和」上の懸賞付きアンケートキャンペーンとは<b>別に</b>、紙ベースでの市場調査を行っています。テーマは、「浦和地域におけるインターネットの利用度及び望まれるコンテンツの要望」というものです。

インターネットの利用度について、浦和という地域に限定したデータは今のところないはずです。イメージ的にはパソコンの普及率もインターネットの利用度も浦和は高そうですが、私どもは実際にどのくらいあるのか数値を把握したいと思っています。...

というわけで、先頃から浦和地域の在住の方、在勤の方、在学の方を対象にアンケートが行われています。在住の方は2,500件、在勤の方は300件、在学の方は600件お願いしております。また、商店主の方にも600件お願いしています。もしかしたらこれからご自宅などにアンケート用紙が届けられるかもしれませんが、今後の活動に役立てたいと思いますので何卒よろしくご協力下さい。
(文:忍者の弟子)

2001/11/13(火)
アンケートにご協力下さい!
昨日から始まった懸賞付きアンケートキャンペーン、既に多くの方のご参加をいただいております。第1回目の同キャンペーンが終了した9月末には今回の企画はおおよそ固まっていたのですが、懸賞品の募集等はぎりぎりになってしまいました。「マイタウン浦和」のスタッフがバタバタと駆け込むようにして懸賞品の願いに伺いましたが、余裕のない時間内で快く懸賞品を提供いただいた各事業所様には心よりお礼を申しあげますm(__)m。

このサイトは、浦和在住、在勤、在学の方など、様々な方々を対象にしています。より多くの方々に有効に利用していただきたいと願って日々更新作業を行っております。サイトの目的は地域振興にあります。浦和の商工業が発展し、浦和の利用者が住みやすいまちになればいいな、と私どもは考えています。今回のアンケートは、そのために地元の商店が何を行うべきなのか、を知るために行うものです。Web上のアンケートとしては項目数が多いかもしれませんが、ほとんどの項目はマウスをクリックするだけで回答できるようにしてあります。何卒ご協力下さい。
(文:忍者の弟子)

2001/11/12(月)
第2回懸賞付きアンケートキャンペーン開始
本日より第2回懸賞付きアンケートキャンペーンを開始しました。詳細<A HREF="http://www.amatias.com/enq/questionnaire_2.asp">はこち</A>らをどうぞ。

この懸賞付アンケートキャンペーンは、ホームページ「マイタウン浦和」にアクセスしたさいたま市在住、在勤、在学の利用者を対象に、ホームページ上で簡単なアンケートを行い、アンケートの回答者のうち抽選の当選者に豪華景品を贈呈するというものです。懸賞品はもちろんクリスマスシーズンに合わせて発送いたします。

今回のアンケートは地元商店の利用状況、地元商店に対する要望等に関するものです。<B>さいたま市在住・在勤・在学の方々が、ふだんどこで何を買っているか、どのくらいの頻度で地元商店を利用しているか、地元商店のどこを評価し、どこを評価していないのか、地元商店に何を期待しているのかを問う</B>ています。アンケートの集計結果は「マイタウン浦和」等で公表し、消費者の声を地元商店にフィードバックし、経営に役立てていただく予定です。

このアンケートの結果には関係者一同、大変関心を持っています。地元商店街が今後どうしていけばよいのかを考えるヒントが数多く盛り込まれるのではないかと私どもは期待しています。皆様、ぜひともアンケートにご協力下さい。
(文:忍者の弟子)

2001/11/09(金)
ワールドカップセミナー
浦和商工会議所で11月21日にワールドカップに関連するセミナーを開催します。タイトルは<b>「ワールドカップ開催地を学ぼう!」</b>です。何をやるかといいますと、埼玉県警察本部・ワールドカップサッカー対策課による講演「ワールドカップサッカー大会警備について」と特定非営利活動法人 日本サポーター協会によるビデオ上映会です。ビデオは「98年のフランスワールドカップ大会開催時の街・人のようす」です。

このセミナー、マスコミからの問い合わせが既に何件もあり、その反響の大きさに私どもは喜んでいるのですが、*まだまだ*席に余裕があります。皆様、もし時間が取れそうでしたら、ぜひご出席お願い申しあげます。詳細は<A HREF="http://www.amatias.com/info/worldcup_seminar.asp">こちら</A>です。当日会場では忍者の元締め、忍者の弟子、赤影が受付をしております。よろしくお願い申しあげます。
(文:忍者の弟子)

2001/11/08(木)
サッカー
昨日さいたまスタジアムで行われた日本・イタリア戦は大変な盛況だったそうです。私の周囲にも観戦してきた人がいて、一夜明けた今日も興奮気味でした。サッカーとは不思議な競技です。これほど人を熱狂させるスポーツは類例がありません。

浦和は浦和レッズという有名チームがあり、サッカーのまちとして知られています。しかも、そのサポーターは日本一とまでいわれています。各地の球団関係者とメールのやりとりをすることがありますが、誰もが「浦和はサポーターが熱心で羨ましい」といいます。

そのサッカーのまち浦和で来年ワールドカップサッカーが開催されるわけですが、あっという間に開催時期が来そうです。競技場はさいたまスタジアムです。ここでは4試合しか行われないということに不満を持たれる方も多いと聞きますが、今さらあの巨大施設をどうすることもできません。せっかくの施設ですから有効利用していきたいところです。ワールドカップが終わったとしても、サッカーがこの世からなくなるわけではないし、サッカーでまちを盛り上げるのもひとつの手かもしれません。いや、もうそうなっていますね(^^ゞ。

 
Re: サッカー2001/11/09 3:08:31  
                     グース

 
W杯の開催に際して、多くの人が代表の応援をしたり、W杯に興味を持ったり
しなければならないと思っているようですが、私はそうじゃなくてもいいと
思っています。

浦和レッズのサポーターは、浦和レッズのサポーターのまま、
その姿を、世界にアピールするといいと思うのです。
たとえばW杯開催期間中、レッスサポの姿を、海外からの観客やプレスに
見せつけつけることで、外国人サッカーファンたちに、
「あら、浦和って、まるでイタリアの都市みたい」
と思わせるのって、いいと思いません?

そのためのパフォーマンスとか、サポーターさんたちの間で考える人って
いないのかしらん?
浦和レッズが世界に有名になる!って野望を達成する
っていうのは、どうかなぁ?
 

元の文章を引用する

 
Re: サッカー2001/11/09 13:43:05  
                     忍者の元締め

 
良いですね!
浦和のレッズが世界の浦和レッズに・・・

それぞれの人が埼玉スタジアム2002で行われる
ワールドカップの機会を利用して
それぞれの人たちの夢をかなえる機会になれば
とてもすばらしいことですね!

ところで、私は何ができるのかな・・・
これから探します!!
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/11/07(水)
忍者クリアファイル
もしかしたらもう見かけた人もいるかもしれませんが、「忍者わらうー」と「うな二郎」をあしらったクリアファイルができています。商工会議所に来訪される方などに配布したりしているのですが、なかなか好評です。下にあるのがそのクリアファイルです(表面がこの画面で、裏面はもちろん透明です)。

これは「マイタウン浦和」のPRのために作りましたが、これがあるだけで書状が大事に保管される確率がグッと高まっています。会議所スタッフが記事掲載申込書を配布する際にはなかなか重宝しています。

デザイン的には大変奇妙なものです。何といいましても、現代のまち中に黒装束の忍者ですからねえ。私どもは大変気に入っているのですが、本来は最も違和感のある組み合わせですね(^^ゞ。

ところで、このクリアファイル、会議所の窓口に500枚ほど用意しておきます。もしお近くにくる機会がありましたらぜひお立ち寄り下さい。無料で配布いたします。ただし、大変申し訳ありませんが、お一人様5枚までとさせていただきます。

<IMG SRC="http://www.amatias.com/image/bbs_image/clear_file.jpg" alt="クリアファイル画像">


 
Re: 忍者クリアファイル2001/11/09 3:02:34  
                     グース

 
忍者ファンの私としては、ぜひ貰いに行かなければ!
 

元の文章を引用する

 
Re: 忍者クリアファイル2001/11/09 11:11:10  
                     忍者の弟子

 
グースさん、浦和近辺にいらっしゃるのでしょうか? 会議所は県庁の隣にありますので、いつでもお立ち寄り下さい。会議所忍者軍団がお待ち申しあげます(^^ゞ。
クリアファイルは会議所の窓口、左手にばばばば...と積んであります。皆様もどうぞ。
 

元の文章を引用する

 
Re: 忍者クリアファイル2001/11/12 5:37:26  
                     グース

 
えっ、忍者さんたちに会えるの?
忍者って顔見せていいの?(笑)。
でも、ぜひクリアファイルいただきたいので、伺いますね。
地ビール情報もぜひ欲しい!
 

元の文章を引用する

 
忍者クリアファイルいただきましたッス2001/11/09 10:29:54  
                     
                              http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5899/幸蔵

 
忍者クリアファイル、ハムタローさんからいただきました。こういう物があると、「ああっ改めてこちらのホームページと繋がっているんだな〜。」と、なんだか嬉しいですね。現在、商工会議所だよりと、東浦和の方で有志で作っている地ビール作りの資料、ビールラベルのデザイン案等が入っています。
 

元の文章を引用する

 
地ビール!?2001/11/09 11:12:00  
                     忍者の弟子

 
地ビールを作っているんですか? 私も地ビール作りを見に行きたいッス! 私はビールが大好きです! 浦和で地ビールができるのかと思うと、居ても立ってもいられません。「マイタウン浦和」で大々的に特集したいです!
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/11/06(火)
宿場町浦和
先日の「つぶやき」の中でロイヤルパインズホテルのあたりにレトロな宿場町を再現したらどうか、という話を書いたところ、読者の方から「あの近くはもともと浦和宿の本陣があった場所なので、場所としてはおかしくありませんよ」と言われました。宿場町はもともと中山道沿いにできたはずなのですが、今やそれがどこにあったのか、浦和の住人でさえ分からなくなってしまいました。どうも浦和仲町2丁目あたりから常盤1丁目あたりがメインだったようです。

私としてはあの区画あたりにレトロな空間ができれば浦和がもっと楽しいまちになるのではと勝手に考えたのでありますが、恥ずかしながら本当にあのあたりに本陣があったとは思っていませんでした。でも、そうであれば、<b>空想</b>するにはよけい面白いですね。宿場町として宣伝し、浦和を訪ねてくる人を浦和駅からロイヤルパインズホテルを経て、市場通りから常盤公園あたりまで連れてこれれば経済効果も十分あるかもしれません。が、あの近辺は既に商店や住宅がぎっしり立ち並んでいますよね。せめて市民が本陣があった場所を認識できるよう、目立つ表示をすることくらいしか現状では手はないようです。

 
しつこく忍者「わらうー」の話2001/11/07 1:13:21  
                     グース

 
こんにちは、忍者わらうーが大好きなグースです。
宿場町の話を読んでいて、また忍者のことを考えていました。

忍者わらうーを見て、初めて、
「浦和って、逆から読むと“わらう”なんだ!」
って気づきました。
それでとっても嬉しくなりました。
逆から読んだら楽しい言葉になっているのって、
住人としては、なんだか嬉しい。

“笑う”ってキーワードで、浦和を売り出していくことって
できないでしょうか?
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/11/05(月)
小学生創作コーナー
土曜、日曜と、コルソ7階にあるホールで「URAWA産業フェスティバル工業展」が開催されました。私も裏方で参加しました。担当したのは、小学生による「創作コーナー」。これは何かといいますと、白い台紙に小学生達が工業用の金属でできた部品やビニールシートを使って何かを描いてく、というものです。工業部品だけでは足りませんから、色鉛筆、マジックペン、糊、セロテープなどいろいろな道具も配給されます。持ち時間は1時間です。

この試みに際し、あらかじめ大人が実験して何点か作ってみました。まあ、大人が作ったものはきれいにそつのないものができるのですが、子供が作ったものは本当に独創的ですね。大人が考えたものより遙かに立体感がありますし、部品の使い方が巧みで、思わず唸ってしまいます。持ち時間は1時間なのですが、ほとんどの小学生は1時間を超えても最後の仕上げに余念がありませんでした。みんな真剣です。中には飛び入りで4歳の女の子が創作に参加する場面もありましたが、小学生達に優るとも劣らない絵を描きあげたのでスタッフもびっくり!

実は、私ども主催者もあのコーナーがまさかあんな熱気を呼ぶものだとは思ってもいませんでした。やはりものを作る、というのは楽しいですね。スタッフの一人もスーツを着たまま試しに参加していたのですが、すっかり本気になって創作をしていました。来年は私も参加したいものです。でも、子供にかないそうにないですねえ。

 
来年度からのこと2001/11/05 20:36:18  
                     tiro

 
こんにちわ。
また、コメント書かせていただきます。
私事ですが、いま、小学校の広報の委員をしていまして、たまたま、来年度から始まる週5日制について保護者の方からアンケートを取りました。

その中で、子どもが週2日休みになっていまい、親として、「土曜日をだらだら過ごさせない方策は?」「いつもどこかに連れて行かなければいけないの?」「何か体験させなければ・・」ととても不安に思っている人が多くいます。

また、欲しいものとして、1位「子供だけで気軽に遊べる安全な屋内外施設」
2位「地域や公民館などの体験学習の実施」でした。

子どもが気軽に行ける施設や、イベント、xx体験学習のようなものをやって欲しい。
そういう場所を作って欲しいということでした。
そこで、今回のような創作教室?xx体験教室、街角カレッジ、おじいちゃん、おばあちゃんが教えるxx教室、お茶教室とか。そういうのを身近にたくさんひらいてくれたら、町も活性化するのではないでしょうか?
ぜひ、マイタウン浦和がそのきっかけを作っていただきたいと思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 来年度からのこと2001/11/06 0:16:40  
                     ふー

 
始めまして。南浦和で日本舞踊教室を主宰しております花柳茂登珠と申します。(マイタウン浦和のサークル欄に掲載しています)。tiroさんのおっしゃるとおりですね。今のお子さんはあまり外へ出て友達と一緒に色んな遊びを考えたりお稽古事をすることも少ないようですね。私の子供の頃は毎日のように外へ出て泥んこになって遊び回ったり、踊りやお習字・お花・お茶といった日本の伝統文化のお稽古事にも結構通っていました。そしてその遊びやお稽古事の中から対人関係や躾等を自然と学習していたと思います。それと地域の人たちとの交流も今より沢山あったような気がします。
色んな事を体験することはお子さんの情操教育上も大変意義のあることだと思います。
そこで私も微力ながら日本舞踊を通して何かお手伝いできることがあればと思っておりますのでいつでもお気軽にお声を掛けてください。

 

元の文章を引用する

 
○○教室2001/11/06 14:58:20  
                     忍者の弟子

 
> そこで、今回のような創作教室?xx体験教室、街角カレッジ、おじいちゃん、
> おばあちゃんが教えるxx教室、お茶教室とか。そういうのを身近にたくさん
> ひらいてくれたら、町も活性化するのではないでしょうか?
> ぜひ、マイタウン浦和がそのきっかけを作っていただきたいと思います。

忍者の弟子です。tiroさん、こんにちは。
こういうアイディアはぜひ活かしていきたいです。何かを学んだり、作ったりするというのはとても楽しいと思います。ごく簡単な工作だけでも作ったあとは充実感がありますね。先日、東急ハンズで木材やウッドポールを買い込み、仕様書を見ながら工作をやってみたのですが、子供の昔に帰ったような気になりました(^^ゞ。私は子供だけではなく、いろいろな年齢の人がそれぞれにいろいろなことを学んだりできる場があればいいな、と思います。TMO(まちづくり機関)の討議が行われる際にアイディアとして取り上げてみたいと思います。

ふーさん、こんにちは。日本舞踏を含め、いろいろな才能をお持ちのようで羨ましいです。私は無芸大食なので(^^ゞ、恥ずかしい限りです。「○○教室」の企画が進んできたらぜひご協力下さいね。
 

元の文章を引用する

 
もちろんです!2001/11/07 21:17:16  
                     ふー

 
もちろん喜んでご協力させて頂きます。これからもよろしくお願いします。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/11/02(金)
ファンクラブシステム
ファンクラブシステムは10月1日から飲食店情報内で開始されましたが、昨日から「おかいもの」と「サービス」情報内でも使えるようになりました。「What&#39;s New?」に掲載したのも今日からですので、まだ書き込みは少ないのですが(^^ゞ、皆様ぜひご利用下さい。

使い方は飲食店情報の場合と全く同様なのです。まだ、自分が書き込むより、書き込んであるものを利用する方が一般的なようですね。確かに、いったん検索して自分の好きなお店があるかどうかを確認しなければならないというステップが必要ですが、皆様もお気に入りのお店がありますよね? ぜひそのお店の良さを書き込んでみてください。浦和のお店を応援しましょう。書き込みがあったお店はどんどん各情報のトップページに表示されますから、自分の知らない名店にも巡り会えるはずです。

なお、使い勝手等にご意見・ご要望などがありましたらこの「つぶやき」に書き込んでくださるか、<A HREF="mailto:info@amatias.com">こちら</A>にメールをお寄せ下さい。よろしくお願い申しあますm(__)m。
(文:忍者の弟子)

2001/11/01(木)
金管バンド
まちづくり関連の話を進めておりますと、いろいろなアイディアが出てきます。先般の会合で最初に登場したのは、小学校金管バンドのミニコンサート開催でした。浦和では43の小学校全てに金管バンドがあるのだとか。この金管バンドの発表の場を浦和のコルソ前とかロイヤルパインズホテルの前とかで開催したらどうか、というものでした。毎月日曜日あたりに開催し、3〜4校にご登場願います。金管バンドにとってははれの発表の場になりますし、舞台に我が子がいればまず間違いなく、親兄弟が見に来るでしょう。しかも、毎回違ったバンドが登場するわけですから、毎回聴衆も楽しめます(*^ー゜)v。

未確認情報ではありますが、小学校の全てに金管バンドがあるのは、さいたま市では浦和だけなのだとか。こうしたことも浦和のれっきとした文化なのだと私は思います。この金管バンドの企画、いかがでしょうか?

 
Re: 金管バンド2001/11/02 23:48:45  
                     tiro

 
金管バンドとてもいいと思います。
実際浦和祭りのときに小学校の金管バンドの子達全員参加しますよね。
その日のために子ども達は一生懸命練習をしています。親も協力しています。
そして、晴れの舞台子ども達はもちろん、親も楽しみに見に行きます。
金管バンドの発表会はうちの小学校では運動会と、文化祭と夏祭りぐらいしかないようです。後選ばれたら体育の日かな・・・
そのような機会がひとつでも多くあるのなら親も子供もおじいちゃんもおばあちゃんも嬉しいし、絶対見に行きますよね。

私も子供関係で活動しているのですが、活動に親を巻き込みたいと思ってもとても苦労なことでした。でも、子供を巻き込んだら、自然と親もついてきました。
そして、子供を通してやっと理解してもらえました。
やはり地域、浦和に一番密着しているのは、お父さんや、会社員では無く子供と主婦なのではないでしょうか?その人たちを動かす・・賛同していくってとても重要なことだと思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 金管バンド2001/11/05 10:38:04  
                     忍者の弟子

 
忍者の弟子です。tinoさん、こんにちは。金管バンドはぜひやっていきたいですね。こういう企画は継続的にできるかどうかが問題となります。まち中に小学生の絵を飾るというアイディアも出ているのですが、差し替え作業や保管、送付作業が極めて煩雑でなかなか続けられないという話しも耳にしています。金管バンドでしたら、継続的に行えるのではないかと思います。
聴く方も楽しいし、早く実現するといいですねえ。残念ながら私どもは裏方なので決定権がありません。情報をお伝えするだけなのですが、そういう中でも、やっていきたいことが出てきて、開催の機運が盛り上がってくることを祈りたいです。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)