【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3617件中  新しい記事から  3601〜 3610件
先頭へ / 前へ / 351... / 354 / 355 / 356 / 357 / 358 / 359 / 360 / 361 / 362 / 次へ / 最終へ  

2001/03/14(水)
こんにちわ。忍者です。
トップページががらリと変わりました。内容、コンテンツも3月30日の本オープンに向けて現在鋭意製作中です。また、検索画面、飲食店情報、お店情報など各コンテンツのインターフェイスもできつつあります。
しかし、最も重要なのは「マイタウン浦和」に入る情報です。現在、数多く掲載申込をいただいていますが、皆様のお役に立てるホームページにするにはまだまだ足りません。皆様からの情報を心よりお待ちしています。
(文:忍者)

2001/03/12(月)
忍者です。
今日は新らしく取材していただける7名の主婦の方々にお会いし、取材に関する説明、意見交換をしました。今回は小さなお子様をお持ちの方にも2名いらっしゃいます。なんとパワフルな。
現在、取材いただいた件数に応じて、懸賞も検討していますので取材にご協力いただける方は、どんどんメールを下さい。
(文:忍者)

2001/03/09(金)
忍者です。
情報フォームを持って情報収集に行く際のマニュアルを作ってみました。まだ途中なのですが、載せてみます。こちらをご覧下さい。このマニュアルは現時点でのものです。やってみてうまくいかない場合は適宜変えていきます。皆様のご意見をお待ちしています。
(文:忍者)

2001/03/08(木)
こんにちわ。忍者です。
今、インフルエンザが流行っているようです。私のお師匠様もインフルエンザのためダウンしております。皆さんも気を付けてくださいね。

さて、実際に取材する方、お店の方からの質問があり、現在、取材マニュアルを作成しています。具体的には
・どのような情報フォームが現在あるのか
・「マイタウン浦和」には会議所の会員しか情報を載せることができないのか
・浦和市内のお店しか情報掲載できないのか
・実際にどのようにホームページに掲載されるのか
などいくつかの質問がありました。少々時間がかかっておりますが、明日「マイタウン浦和」上でご報告できるかと思います。それではまた明日。
(文:忍者)

2001/03/07(水)
こんにちわ。忍者です。
先程「マイタウン浦和」の取材に協力していただける主婦の方々とお会いし、今後の進め方などについて意見交換をしました。妻以外の主婦の方とこのような話をする機会は滅多にないので、皆さんのパワーには圧倒されてしまいました。すごいのはパワーだけでなく、各方面における広いネットワークです。若年の私が及ぶものではありません。とても頼もしく感じたと同時に自分の未熟さを感じました。私を弟子にとっていただける主婦の方いらっしゃいませんか?
(文:忍者)

2001/03/06(火)
こんにちは。忍者です。
いよいよ「マイタウン浦和」の情報フォームが大量に印刷されてきました。「これがあれば、もう安心だ!」といいたいところですが、そうではありませんね(^^ゞ。実際はここからが肝心です。これを使ってどれだけ取材できるか、それが問題です。

というわけで、取材スタッフを大募集する予定です。謝礼金など、詳しいことは現在鋭意検討中です。決定しましたら「マイタウン浦和」上でご報告したいと思います。「私も取材に行きますよ」という方、ぜひメールを下さい。お願します。
(文:忍者)

2001/02/28(水)
こんにちわ。忍者です。早いもので、今日で2月も終わりですね。
さて、先程近くにある「娘娘(にゃんにゃん)」というお店に情報提供のお願いに行ってきました。ここには週3回は行っているいきつけのお店で、スタミナラーメン・スタミナカレーが辛くておいしい(餃子もおいしい)!!ちなみに店長は長州力似。今日のお昼もひいひい言いながらスタミナカレー(大盛り)を食べてきたばかりなのですが、情報提供を快く引き受けていただきました。もうじき皆さんにも見ていただけると思います。お楽しみに!

いよいよ「マイタウン浦和」の本格オープンまで1ヶ月となりました。これからいかに多くの情報を集めるかが大変重要になります。私も来月は取材のため、外に出ることが多くなりますが、できるだけたくさんのお店をを訪問して情報を集めるとともに、書く側の生の声を聞いて今後に反映できるようにしたいと思います。
(文:忍者)

2001/02/26(月)
こんにちわ。忍者です。
情報提供フォームが見られるようになりましたね(飲食店用・お店ナビ用)。ご覧になられました?とてもきれいにできてますよね。このフォームをプリントアウトしてご使用ください。また、先日話をしました飲食店、お店ナビの記入例も近いうちにホームページ上で見られるようになります。記入例を参考にして、皆さんどんどんFAXで送ってきてください。なお、フォームは紙ベースでも大量に印刷する予定になっていますので、そちらもご利用ください。

イベント情報、サークル情報のフォームと記入例も近々アップする予定です。
あすは、出張のためお休みいたします。それでは。
(文:忍者)

2001/02/23(金)
こんにちは。忍者です。
昨日は東北版ビットバレーとして有名な「フォレストアレー(<a href="http://www.forestalley.org/" target="_blank">http://www.forestalley.org/</a>)主催の交流会に出席してきました。東北と首都圏のIT関連ベンチャー企業が数多く集まり、熱気ムンムン。わざわざ東北から原宿まで出張してあのような交流会を開く、フォレストアレー会員のパワーには圧倒されました。成功して店頭公開を実現したベンチャー企業の方々とお話をする機会にも恵まれ、収穫が多かった1日でした。

交流会に出席して、とても興味を惹かれたのは、彼ら東北ベンチャーの旗手達が揃いも揃って「東北で成功しても東京に本社を移すつもりはない」と明言していたことでした。確かに、東京は溢れるばかりの情報があり、市場があり、それ故に刺激があるところなのでしょうが、彼らには強い地元志向がありまして、「地元が大好き! 我々は地元で生きる!」と言いきっていたのです。わざわざ原宿で交流会を開いている方々の言葉だけに、説得力がありますね。

私も交流会ですっかり刺激を受けて帰ってきました。彼らに負けないよう、「マイタウン浦和」に力を注いでいきたいと思います。
(文:忍者)

2001/02/22(木)
こんにちわ。忍者です。
昨日は、情報提供のお願いのため1日行脚して参りました。皆さんとても興味を持っていただき、熱心に話を聞いていただけました。そして今日早速、フォームのFAXが届きました。うれしいですね。

会報で「マイタウン浦和」への情報提供のお願いの案内をしていて、ご存知の方も多く、うちの店も載せてみたいと思われている方も多くいらっしゃいました。しかし、「マイタウン浦和」にお店を掲載する、しない以前に、パソコンがなくインターネットの仕組みもわからない方もいらっしゃって、会議所としてはパソコン講座、インターネット講座をもっと多く開催し、ソフト面からインフラ整備を進めていく必要があると強く感じました。また今回、各事業所さんを行脚して感じたのは、案内を出してただ待っているだけではだめで、直接お伺いして話をすることが大切だと思いました。

また、行脚の旅に出たいと思います。
それでは。
(文:忍者)