![]() ■著者プロフィール■ 1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。 現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。 2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。 【著者より】 もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com |
全760件中 新しい記事から 341〜 350件 |
先頭へ / 前へ / 25... / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / ...45 / 次へ / 最終へ |
2018/11/02(金) |
第420回:蕎麦っ食い |
夏の新蕎麦を「夏新(なつしん)」、秋のそれを「秋新(あきしん)」と呼ぶそうだが(なんだか安易だなぁ)、この季節になるとぼくは不純にも蕎麦を基準に撮影地を選ぶ嫌いがある。蕎麦が食いたいのか、写真を撮りたいのかを天秤にかけてみると、どうやら蕎麦に軍配が上がりそうだ。それほど蕎麦はぼくにとって魅力的なもので、この季節の撮影場所は蕎麦に依拠しているといってもいい。
とはいえ、蕎麦の産地や蕎麦屋さんの名聞にこだわることはほとんどなく(というより意味がないので頓着せず)、当たれば儲けもの、外れても悔しくはないという塩梅だから、至って気が楽である。正直にいえばだが、卑下するでもなく、謙遜でもなく、ぼくはどちらかというと蕎麦音痴なのだ。どう下手(したて)に出ても、蕎麦通じゃない。 「蕎麦の風味やのどごしを楽しむ」なんて、その手合いの人々いうところの小洒落た曖昧な科白とは縁がなく、「うまい!」とか「けっこう!」の男らしい断定に満ちた一言が無意識のうちに出れば万々歳。それだけで生き甲斐を感じるという無邪気さだ。うまいことの説明や解釈などまったくの不要である。つまり蕎麦の蘊蓄(うんちく)など誰にも傾ける必要などない。 一応の下調べをネットでしてはみるが、そこでの評判を鵜呑みにしたり、頼りにすることはまずない。味覚の点数ほど当てにならぬものはないし、ましてや、まなじりを決して蕎麦っ食いに挑むというのも、あまり恰好の良いものではない。蕎麦っ食いとしては質が悪すぎるとぼくは思っている。蕎麦の持つ文化性と庶民性を勘案すれば、その嗜みはどこかに「粋」がないといけない。蕎麦とはそのようなものではないか。 蕎麦に限らず食べ物について、うまいまずいを大べら(人目を気にせずにするさま)にいうことほど無作法で卑しいことはない。もし食後の感想を聞かれたら、「非常に遠慮がちな品定め」に徹するとぼくは決めている。 このことは定例の写真評にも通じている。ぼくは乏しい語彙のなかから慎重に言葉と語句を選び出し、ぼく以上に日本語にむずかる人々に対して、できるだけ本意を汲み取れるような的確な表現をしようと試みる。これが恐ろしいほどのストレスを生むことに誰も気づいていない。ここにぼくの悲劇がある。 言葉が思い当たらない時には窮余の一策として仕方なしに「うんこ」という気高くも端的なる幼児言葉を用いる。しかし、食べ物を評するに「うんこ」とはルール違反だから、決していわない。 今某出版社の編集長より問い合わせがあり、そのための調べものをしていたら偶然にも第374回に「新蕎麦を目指して」と題し、似たようなことを書いているのを見つけた。ホントに偶々であった。2017年12月1日掲載となっているのでまだ1年も経っていない。にも関わらずぼくの記憶は遙か彼方にまで飛んでしまい、その痕跡さえも見当たらないことにかなりのショックを受けている。 来年もこの時期になったらこの原稿のことなどすっかり忘れ、蕎麦徘徊老人をしながら同じ事を書くのだろうか? 「二度あることは三度ある」というから恐ろしい。 閑話休題。食の行儀作法は、人品やらを読み取られるものであるからして、故に蕎麦の味にも影響を及ぼすことがある。「蕎麦はズルズルと音を立てても良い」ということになっているが、ぼくは(あるいは我々は)日頃の習性からその作法に取り敢えず怖じ気づく。 しかし、何故音を立てても良いかについては非常に理解が早い。音立てが蕎麦っ食いの道理に適っているからだ。出汁に蕎麦を絡めながら、一緒にズルズルと音を立て、口のなかに吸い込んでいくのが最もうまい食い方だ。だがそれを知っていても、初めは勇気が要る。 ひとりならいざ知らず、誰かと一緒ともなると、ズルズル音の加減を計りながら、同時に相手の顔も窺いながら、蕎麦っ食いの儀式をそろりそろりと始めなければならない。食った気がしないのだ。したがって、蕎麦っ食いはひとりか旧知の間柄に限る。こんなに食い方のむずかしいものは他にない。 「最小限の音立てによる最大限の旨味引き出し法」、これこそが蕎麦っ食いの極意であり、修得するまでにはそれ相応の年季を必要とする。いくら音立てが許可されているとしても、これみよがしに壮絶なズルズル音を発する輩が少なからずいるものだが、それは他人の蕎麦をまずくしてしまうのでしてはいけない。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」である。 古今亭志ん朝は、「江戸前の蕎麦はちょっとだけ食べるものだ」と父親である名人志ん生からいわれたそうである。「蕎麦を腹一杯食べると、 “ばか” “どじ” “まぬけ” と親父から叱られた」と高座で語っている。 音立てについては語っていないが、蕎麦を食う場面では、なるほどと思うくらいうまそうな音を立てている。これも噺家の大事な話芸の一部なのだろう。 信州は蕎麦処だが昼飯にはちょいと遠い。栃木、茨城も蕎麦処であり、昼飯を取りに出かけるにはいい距離だ。古河市(茨城県)まで我が家から車で1時間とカーナビは示す。良い蕎麦があるらしい。 http://www.amatias.com/bbs/30/420.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズ:EF24-105mm F4L IS USM。EF11-24mm F4L USM。 茨城県古河市。 ★「01古河市」 埃で汚れきった廃屋のガラス越に野良猫が。 絞りf4.0、1/40秒、ISO100、露出補正-0.67。 ★「02古河市」 古いアパートの階段。 絞りf7.1、1/40秒、ISO100、露出補正-0.67。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/10/26(金) |
第419回:秋の夜長は映画三昧 |
ここ10日間ばかりぼくは仕事の手を休めては、秋の夜長を映画鑑賞に費やしている。27インチのモニターの前に座り、ひっそりと慎ましやかに、古い映画ばかり見入っている。
ぼくにとって映画というのは、半年以上も見ずに済ますこともあるが、見始めるとなかなか止まらないものだから、興味ありそうなものを次から次へと手当たり次第ということになってしまう。打ち切りどころがなかなか掴めず、「いい加減にしろ」という声が聞こえてくるまでだらしなく観賞は続く。 といっても今回の映画三昧は、レンタル店通いではなく、坊主(息子)の部屋を久しぶりに覗いてみたら、ぼくの好きな映画の多くがいつの間にかDVDからブルーレイ・ディスクに取って代わっているのを発見してしまったことにある。彼はぼくの知らぬ間にちゃっかりとブルーレイ・ディスクに買い換えていた。思いのほか孝行息子だ。1ヶ月近くは十分に愉しめる分量である。 映画や音楽鑑賞は読書と異なり、苦痛と労力を伴わないので、秋の夜長には持って来いだ。 ぼくが映画に見入る最も大きな理由は、ストーリーや俳優にあるのではなく、もっぱら映像美や構図の勉学のためといっても過言ではない。そうなると、漫然と見ているわけにはいかないので、観賞とはいえ気が抜けない。夜長を愉しむどころではないという場合も往々にしてある。 画面を見ながら、時にはその美しさに「見事なもんだなぁ」と讃嘆の声をもらし、キーボードを操作しながらスクリーンショットなどを撮る。この時、Macは疑似シャッター音を発してくれるので、なんだか得をしたような気持にさせられるから面白い。撮ったスクリーンショットは後ほどPhotoshopで開き、イメージの財産としてしっかりぼくの脳裏に焼き込まれていく。この作業のためにぼくの映画鑑賞はある。別にブルーレイ・ディスクである必要はないのだけれど。 部屋の照明をすべて落とし、ディスプレイの色温度は普段の5000Kから6500K(ケルビン。色温度の単位。分光測光機でディスプレイのプロファイルを6500Kに作成)に切り替えて観賞しているが、それほど神経質になる必要もないと思う。ぼくのディスプレイが5000Kに調整してあるのは、画像データの最終目的が印刷原稿であるためだ。 余談だが、パソコンのモニターは9300Kが主流と聞くが、大半のものは6500〜5000Kに変更できるらしい。9300Kではいくら何でも青白過ぎるのではないだろうか。 第416回で、ロシアの映画監督A. タルコフスキーの作品は映像美の極致と述べたが、この10日間はタルコフスキーの他にV. エリセ(スペイン)、T. アンゲロプロス(ギリシャ)、F. フェリーニ(イタリア)、A. キアロスタミ(イラン)、I. ベルイマン(スウェーデン)、A. ソクーロフ(ロシア)などなど、すべてがブルーレイ・ディスクではないが、DVDをも含めて、お気に入りの監督を中心に夜な夜なまるで映画フェチのように観ていた。 けれどぼくは映画フェチでもなく、またファンというほどにも知らず、せいぜいがところ人並みという程度だ。最近は映画の題名や俳優の固有名詞が出て来ず、代名詞ばかりが口を突いて出てくるので、談話にならない。 先日も友人宅でシャンパンをいただきながら、「かめさん、好きな映画は?」と訊かれ、固有名詞が出て来ない恐れから、答えられないでいたくらいだ。山のように映画談話をしたいのだが、そこには「あれ」「それ」「これ」の代名詞だけが山のようにうずたかく積まれるに違いない。 「映画に対する理解というものは」と敢えて大上段に振りかぶっていうのだが、きっと視聴者の知性のありようと感受性のありよう、そしてその両センスを最も端的に顕すものなのではないだろうかと、最近思い始めている。映画はその最右翼といえるものではないか。また厄介なことに、映画は文学的、絵画的、詩的なセンスを最も顕著な形で視聴者に求めもし、また視聴者自身のそれを自ら示すものだとの信念をぼくは持ちつつある。このようなことから、映画を徒(あだ)や疎かにすべきではないと考えている。 上記の映画にハリウッドのものがないが、ハリウッドだって過去には良いものがかなりあった。ただここでぼくがハリウッドのものを取り上げていないのは、映画を娯楽としてではなく、映像美を対象の第一としているからだ。 レンタル店に通い始めるとハリウッドの新作や準新作をよく借りる。なるほど出来の良いものは面白いが、見終わった後に何も残らないからハリウッドのものは腹立たしい。金はかかっているがどこか安普請なのだ。そしてまた、暴力とセックスには食傷気味であり、いささかうんざりさせられる。 このことは、映画制作者の映画に対する精神的価値基準があまりにも商業に特化してしまった結果なのかとも考える。このような現象は映画に限ったことではないが、動く金額が大きいから殊更に目につきやすいのだろう。 ともあれ、どのような分野であれ、良心は常に弱くも尽きることはないのだから、ぼくらは上質なものに触れることのありがたさをもっと身に染みて大切に扱いたいものだ。10日間に及ぶ映画三昧はこんなことを今更ながらに教えてくれた。 http://www.amatias.com/bbs/30/419.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。 栃木県足利市。 ★「01足利市」 梅干し。どこかの店先から甘酸っぱ〜い香りがツーンと鼻を突いた。こっそりひとつつまんでみた。涙が出るほど酸っぱくて塩っぱかった。 絞りf11、1/40秒、ISO200、露出補正-1.00。 ★「02足利市」 今夏最後と覚しきひまわり。古く痛んだポジフィルムをシミュレート。 絞りf5.0、1/1600秒、ISO100、露出補正-1.67。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/10/19(金) |
第418回:禁煙の呪い |
前回禁煙について述べたところ、非常に素早い反応を複数の読者諸兄からいただいた。内容は激励と哀憐と自慢に満ちたもので、判で押したように「私の場合は・・・」と切々たる思いに満ちた悲しい物語から始まっている。誰かにいいたくて仕方がないという風だ。
それはまるで手術の傷跡をお互いに見せ合う病気自慢のようでもあり、まさに “同病相憐れむ” といったところであろうか。誰もが喫煙による差別やいわれなき屈辱を余儀なくされた過去を持ち、謂わば『虐げられた人々』(ドストエフスキィの長編小説)のように思えてくる。 うっぷんのはけ口としての標的が見つかり、それがたまたまぼくであったのか、あるいは心強い!? 同志を得た歓びなのかは分からないが、「とにかく禁煙の先輩としてかめやまに一言申し述べておきたい」という心意気と共感めいたものがダイレクトに伝わってきて、ぼくはこのような正直で生々しい告白に対し、ありがたくて涙している。一人ひとりここに取り上げたいくらいである。また、なかには漢方ならぬ生姜入りの紅茶をニコチンの解毒剤?としてわざわざ遠方より送ってくれた人もいる。やはり涙である。 この連載を始めていつの間にか8年が経つ。写真話でない1話がこれほどの共感と同情を集めたことはかつてなかった。このことは写真屋のぼくにとって大変な愉快事だ。良い写真を撮ることより、たかだか煙草をやめるというケチでしみったれた話に読者諸兄が興味を示されたという現実に、ぼくはとても奇異な思いをしている。 写真人口より禁煙による禁断症状経験者のほうがはるかに多いということなのだろうか? 実生活に於ける切実さの違いなのだろうか? あるいは写真を撮る苦しみより、禁煙の苦しみのほうが辛くて困難であるということなのだろうか、とぼくは今首を傾げながら訝(いぶか)っている。 ぼくもここで正直に、しかも声高に申し上げておかなければならないことがある。それはメールをいただいた6人の(なんという数でありましょう!)うち誰一人、禁煙をしてこのような利点があったという指摘をされていないことだ。「こんなに良いことがありました。やめてホントによかった」という建設的で、明るく希望ある告白がひとつもないのである。 おそらく読者のなかに煙草をやめた方はたくさんいらっしゃるだろうが、その原因がぼくのような(世の中の喫煙意識に対する甚だしき私的な思想的反感や憎悪)人間は、比較的禁煙の御利益には与りにくいのではないかと思われる。斜に構えて世を見たり、そしてまた変に醒めているからだ。つまりひねくれ者ということだ。 煙草をやめる、もしくはやめなければならない原因や動機の違いにより結果や見方が異なるのは当然のことだが、健康を慮(おもんぱか)っての禁煙は大部分が自己愛から発するもので、効果を欲目に見たり、暗示をかけたがるのではないかとぼくは考えている。 “禁煙研究員” である姪っ子の話によると、 “禁煙のすゝめ” は、「禁煙をポジティブに考え、決してネガティブなことはいわない」といっていた。つまり、「喫煙の害には言及せず、禁煙をするといいことがある」という計らいをするのだと。残念ながらその方法論は今のところぼくには当てはまらず、姪っ子の思惑外れに終わっている。もう少し詳しい学問的見解を近いうちに聞いておこうと思う。 ぼく自身、今日で禁煙18日目だが、上記の如く今のところ良いことなど何ひとつないと公言しておく。口が寂しく、のべつ幕なしに何かを食べ続けているので、いつも腹具合が悪い。予期せぬ便意に襲われたりもする。油断がならないし、我慢もならないので、生理的欲求に敵意さえ抱くようになってしまった。 「食べ物が美味しくなる」などとまことしやかに語る御仁がいるが、それは真っ赤な詭弁(おかしな日本語ですいません。このくらい荒れている)であり、真っ青な嘘である。美味いから食うのではなく、口寂しいから否応なく食い物をむさぼり、放り込んでいるに過ぎない。精神的にも肉体的にもそうせざるを得ない危機的状況に常時追い込まれているということだ。こんなはしたないことが一体いつまで続くのだろうか? 日課としているウォーキングでは、歩道橋の上り下りを7〜10回ほど毎度繰り返すのだが、禁煙によって息の上がり方が異なり、楽になったということなどなく、まったくいつもと変わらない。心拍も呼吸も、何の変化も生じないではないか。 昨日、ふらっと何の目的もなく足利市にある織姫神社に初めて行ってみた。229段の階段に挑んだが、禁煙の効用などまったくなし。とたんにあごを出し、禁煙の偽善的効果に悄然としてしまった。 ここは縁結びの神が祀られているそうだ。山頂にある神社の境内で若いカップルや願掛けにやってきたと覚しき女性を眺めながら、「なんでオレはこんなところにひとり佇んでいるのであろうか?」と自問しながら、やけっぱちのニヤケ顔でiPhoneをかざし、恥ずかし気もなく自撮りをイタズラに愉しむジジィとなっていた。ぼくはやはり相当精神を蝕まれ、そして呪われているのだ。 煙草を吸わないので所在がなく、これを “手持ち無沙汰” というらしいが、罪もないのに何故かきまりが悪く落ち着きがない。指名手配犯や挙動不審者に似てその気分が何となくわかるような気がした。煙草の1本でも咥えれば何とかごまかしが利くものなのに、ぼくはすっかり気が触れてしまい、229段の石段を昇り参拝すると願いが叶うという織姫神社の7つのご神徳(縁結び)を暇に飽かせて一つひとつ読み上げていた。すっかり焼きが回っている。 禁煙して良いことがなければ、再び芳香豊かなパイプと縁結びをしてやるのだと豪語しながら229段を駆け下りた。膝頭が小刻みにプルプル・カクカクと笑っていた。 http://www.amatias.com/bbs/30/418.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。 茨城県結城市。 ★「01結城市」 大きなかぼちゃ。若い頃衝撃を受けたE・ウェストン(エドワード。1886-1958年)の作品「ピーマン」が咄嗟に浮かびシャッターを切る。結城市の店先で。 絞りf9.0、1/80秒、ISO100、露出補正-1.00。 ★「02結城市」 ちょっと小粋なカフェを見つける。実際よりかなり低い彩度で描く。 絞りf8.0、1/60秒、ISO100、露出補正-1.00。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/10/12(金) |
第417回:川崎区千鳥町(3)最終回 |
前回と今回は極めて不安定な情緒のなかで原稿を書いている。このことは、題目の千鳥町とは縁も所縁(ゆかり)もない事柄であり、また私事でもあるので恐縮しつつ白状に及ぶのだが、いつもに比べ筆の遅れが甚だしい。辞書を繰る時以外、キーボードを4本の指でほとんど滞ることなく打ち続けてしまうぼくだが、今、ある事情によりいつものリズムが崩され、支(つっか)えてばかりいる。
何の因果か、あらぬ事か、ぼくは気のぼせして分別をなくし、10月1日を期して禁煙などという愚昧にも等しいことを、誰に相談することなく自発的に始めてしまったのである。善悪の区別を失った挙げ句の決意であっただけに、我ながらまことに浅ましくも情けない。近来にない痛恨の極みといってよい。 いい歳をして、禁煙などという愚かしいことに足を踏み入れてしまい、意地という名の下、後戻りできないような状況に自らを追いやり、いま世を睥睨しながら自虐的快感に打ち震えている。この迷走ぶりに、ぼくもずいぶんと落ちぶれたものだと思っている。 もとを正せば、この愚行は座敷童子と化したぼくの姪っ子に行き当たるのだが、しかし、国立某医療センターの “禁煙研究員” でもある彼女は非常に賢明であるが故に、ぼくに没義道(もぎどう)なる “禁煙のすゝめ” を説いたことなどかつて一度もなかった。自分の信念と価値観をぼくに押しつけることをしなかった彼女を、ぼくは高く評価している。 彼女は彼女なりに、写真屋というやくざに対して敬意を表し、理解を示してくれていたのであろう。また、身分保障のない社会的弱者への労りもあったのだろう。あるいは、煙草しか楽しみのない人間からそれを奪ってはいけないという道徳的哀れみがあったのかも知れない。人情の厚さや機微を示してくれたのだ。落語が趣味という “禁煙研究員” は、しっかり果報を得ていたのである。 そもそも、5月に会うまで彼女の正式職業名が “禁煙研究員” だとは知らなかった。今時、 “禁煙” が学術的、あるいは商業的に成り立つとは、やはり隔世の感ありというところだ。ぼくは自身の生きて来た慣わしに従い「自由な喫煙」を50年以上も満喫し、嫌煙を声高に発する不条理なる人々をおちょくって(ちゃかす、からかうの関西言葉)やろうとの “気概” を持ち続けてきた。これが煙草をやめなかった一番大きな理由だった。 昨今のヒステリックにさえ思える喫煙者への過剰な封じ込め的嫌がらせに辟易としていた矢先、この愛すべき “禁煙研究員” は、「さいたま市のxx病院にとても良い禁煙外来の先生がいらっしゃるので、そこへ行ったらええわ。紹介してあげる」と、ぼくに引導を渡すように、今度はあまり賢くないことを平然といってのけた。 「禁煙するのにだなぁ、何が悲しくて医者さまの世話になどならなければいけないのか。しかも金まで払って。大きなお世話だよ。やめる時は一人で密かにやめるさ」と、ぼくはいつものように声に出していえなかった。 啖呵を切れなかったのは “禁煙研究員” がいじらしく思えたのと、愛煙家に対する風当たりの強さと肩身の狭さからもうそろそろ解放されたいとの思いが心の片隅にあったからだ。禁煙をするなら不言実行に限る。また、知人友人との喫茶や会食に於いて喫煙の可・不可を都度斟酌するのが億劫になってきたこともある。 “喫煙の気概” も人知れず店じまいをし、潮合いを見計らって55年に及ぶ喫煙歴に有終の美を飾っておきたかった。 南部鉄で出来た大きな灰皿をきれいに洗い、パイプを磨き上げガラス棚に戻した。20数個も転がっていた100円ライターをかき集めたら、それを嫁が仏壇の下にしまい込んだ。 ニコチン依存による禁断症状はまったくの想定内で思ったほど辛くはなかったが、こと原稿書きの時だけは非常な苛立ちを覚えた。10日以上経った今日も筆は遅々として進まない。 Photoshopに立ち向かう時、2〜3時間は煙草なしで過ごすことはいつものことだが、原稿書きとなると事情は一変し、パイプと紙巻き煙草を交互に吸いまくり、ぼくは煙突ジジィに早変わりする。画像補整と原稿書きは、精神と脳内神経の何かが著しく異なるのだろう。 “禁煙研究員” グループはこの差異を科学的に実証できるのだろうか? 定例の勉強会は6日に行われた。ちょうど禁断症状のピークにあり、ぼくは写真評時に用いる言葉や語句が荒れたものにならぬように気を砕いた。先日まで、我が倶楽部での愛煙者はぼくひとりだったのだが、ぼくのプリントを取り出すと、誰彼となく「印画紙が煙草臭い」という。そのような指摘は初めてのことだったが、ぼくが煙草をやめたことを知り、彼らはぼくに遠慮することなくそういったのかも知れない。しかし、彼らがそんな細やかな神経を持ち合わせているとは思えないのだが。 勉強会後の飲み会で、ぼくはひときわテンションが高かったそうである。酒席に煙草なしは相当辛いものがあり、在庫切れとなったニコチンを補おうと「とにかくよく喋った」のだとか。ビール、ハイボール、赤ワイン、白ワインと、呑み方に洒落っ気がない。自堕落な呑みようだ。 千鳥町の写真を見た “禁煙研究員” は、ぼくを初めてプロの写真屋と認めたそうである。「とにかくどこか一風変わった、変なおじちゃん」という評価だけが彼女を支配していたようだが、そこに「もしかしてプロの写真屋」が加わり、千鳥町はいろいろなものを一気にもたらしてくれた。今年のお盆はやはり冥加に尽きたのである。 http://www.amatias.com/bbs/30/417.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF135mm F2L USM、EF50mm F1.8II。 神奈川県川崎区千鳥町。 ★「01千鳥町」 夕闇が迫るなか、対岸の工場を135mmの望遠で。 絞りf8.0、1/125秒、ISO100、露出補正-1.00。 ★「02千鳥町」 太く低い煙突から勢いよく蒸気が立ちのぼる。 絞りf9.0、1/160秒、ISO100、露出補正-0.67。 ★「03千鳥町」 この日のラストカット。18時59分とある。 絞りf3.5、1/25秒、ISO400、露出補正-2.33。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/10/05(金) |
第416回:川崎区千鳥町(2) |
うだるような今夏、誰もが人知れず弱った体を労りつつ、夏ノ暑サニモマケヌようにオロオロアルキ、ぼくも痛風の気をいいことにエアコンの効いた部屋に閉じ籠もりを決め込んでいた。
とはいえ、ぼくにも良心の一片と、そして働くことの美徳が、申し訳程度に心の奥底に鈍い光を放ちながら沈殿し、へばり付いている。まだ尊き労働を免除されるような歳ではないし、自らもそうありたくはない。 7、8月と異常なまでの酷暑のなか、気と体の塩梅を執り成しながら、撮影の機会を静かに、用心深く窺っていた。天から降り注ぎ、地から湧き上がる熱波に、トーストのように焼かれるのだから、戦地に向かうにはこのくらいの慎重さと大仰さと覚悟があっていい。 午後4時ちょうどに千鳥町に辿り着いたぼくは、はやる気持ちを抑えながら、姪っ子がスマホで撮った場所をハンドル片手に探していた。姪っ子の痕跡を検分するような視線であったのかも知れない。写真の一部始終を記憶していたわけではないが、それらしい工場の佇まいはすぐに見つかった。 亡き人の縁(ゆかり)の地に赴き、その面影を偲ぶとき、人は特別な感情に動かされることがままあるが、ぼくはここ千鳥町で奇妙な感慨に囚われた。 被写体を定めシャッターを切りながら、姪っ子はこの場にあって何に惹かれ、どのようなことを考えていたのだろうか。ぼくは彼女の霊的おこぼれに与ろうと懸命に推察しようと試みるのだが、その度に彼女の屈託のない笑顔がぼくの網膜の内側でズームアップされ、集中力が保てないのである。 彼女の得た霊感を共有しようとの虫のいい目論見は大きく外れ、彼女はあたかも悪戯を働く座敷童子(ざしきわらし。岩手県に伝わる超自然的な存在。その精霊的存在)のように、ぼくのいじけた洞察力を奪っていった。ここに至ってぼくは発想の転換を迫られた。人頼みはしちゃいかんということらしい。 工場のフォトジェニックな配管やプロポーションは美しくも妙あるものだが、それとは別にぼくはもうひとつの目的を持っていた。 風景のなかに、普段見る鉄道とは趣の異なる引き込み線を、条件さえ整えば映画の1シーンのように描いてみたかったのだ。 “捕らぬ狸の皮算用” によると、使用レンズの焦点距離は135mmと決めていたが、もう少し平易に100mmくらいでもいい。レール幅の遠近感や曲線をどのように描くかで焦点距離を変えればよく、久しぶりに望遠レンズを用意した(掲載写真「01千鳥町」)。愛用のキヤノン製135mmレンズの描写能力は極めて秀逸であり、絞り値や被写体の距離により様々な表情を見せてくれるので応用範囲が広く、使い手がある。 イメージする引き込み線の映像は、ぼくが映像美の極致とするタルコフスキー(アンドレイ。ロシアの映画監督。1932-86年)のもので、千鳥町には欲しい雨がなかったけれど、真似の真似事くらい描ければいい。タルコフスキー “もどき” まで撮れれば今回は御の字である。下手な写真は先が見えないからこそ面白いものだと思う。ただ上手なだけの写真が何故つまらないかというと、先が見えてしまうからである。 もう1枚は千鳥町の工場を象徴するような何かをどのようなアングルで描くかだった。ぼくは横着ながらこのカットを運転席からちゃっかりいただいた。焦点距離を24mmに固定しておき、周囲に車も人気もなかったので、そろりそろりと脇見運転をし、良い位置で運転席のウィンドウを下げ、そのままパチリとシャッターを切った(掲載写真「03千鳥町」)。 変哲もない写真だが、暗室作業は丸4日間もかかってしまった。1枚の写真に4日がかりは、デジタルを始めて以来のことだった。この写真を見映えのするパリッとした写真に仕上げるのであれば1時間もかからない。姪っ子を喜ばせてやろうと実際にそうしてみたが、それはぼくの姿ではないような気がしてあっさり捨ててしまった。 4日を費やしたこの写真はやはり何の変哲もない写真だが、ぼくはほとんどイメージ通りに仕上げることができたと満足している。痛風再発の恐れなどどこ吹く風とここまでやって来て(翌日僅かに痛んだけれど)よかったと悔いはない。 撮影時、他人を意識して「見せてやろう」などという下根は記憶の限り一度もないが、今回は姪っ子を喜ばせたいとの思いがあったのか、そのお陰で化身である座敷童子が登場してきた。遠野以来のご対面となったが、幸運をもたらすともいわれているので何かしらの御利益があったかも知れない。 “捕らぬ狸の皮算用” によって、千鳥町に存在しているはずのない座敷童子、タルコフスキー、姪っ子に会うことができたのは、不思議な冥加であり、霊符なのだろう。お盆だもんね。 http://www.amatias.com/bbs/30/416.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF135mm F2L USM、EF11-24mm F4L USM。 神奈川県川崎区千鳥町。 ★「01千鳥町」 タルコフスキー・モドキを演じてみた。これで雨が降っていればそれらしくなったかも。この135mmレンズの持つ柔らかで繊細な面を際立たせる設定で。 絞りf6.3、1/100秒、ISO200、露出補正-1.67。 ★「02千鳥町」 「01」写真から立ち位置を少し引き、焦点距離16mmで。たまにはちょっとお遊びを。 絞りf11.0、1/100秒、ISO100、露出補正-1.67。 ★「03千鳥町」 4日がかりの補整でありました。運転席のウィンドウを降ろして横着を決め込む。 絞りf10.0、1/200秒、ISO100、露出補正-1.33。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/09/28(金) |
第415回:川崎区千鳥町(1) |
写真好きでなくとも魅了される風景のひとつに工場設備・施設(プラント)がある。関東なら、たとえば京浜工業地帯など、すでに観光名所となって久しい。あのような景趣は男の専売特許と考えていたのだが、ぼくの考えは甘く、どうもそうではないらしい。工場夜景クルーズと称するツアーが女性の間でもかなりの人気と聞く。昨今は様々な分野で男女の差異が見て取れないような時代でもあるようだ。
写真も以前は男専用の趣味といってもよかったが、今はそうではない。我が倶楽部もとうとう男女比が逆転し、男たちはぼくを筆頭にどこか萎縮しているようにも思える。彼女たちは伸び伸びと写真を撮っているのに比べ、男どもは婦女子の勢いに押され、表現は殻にこもりがちとなり、どこか居心が堅苦しく、云為(うんい。いったりしたりすること)の柔軟さに欠けるようになってしまった。多勢に無勢で分が悪く、最近どうも男どもは勝ち目に見放されている。 余談はさておき、工場の夜景写真を撮らないで済むのであれば、ぼくもきっとこの魅力的な風景を愉しむために一度や二度は観光船に乗ったに違いない。けれど未だそれを敢行し得ないのは、かめやまという写真屋の悲しい性であり、おそらくぼくが撮ってもよくある工場夜景の写真と似たり寄ったりのものにしかならないだろうと、幸か不幸か先回りをしてしまうからだ。 イメージのバリエーションが描けず、そうこうしているうちに船は移動し、そこに留まってはくれない。立ち位置が定まらないうちに他力により移動を余儀なくされるのでは敵わない。 工場の夜景写真を遜色なく、きれいに撮ることは技術的には造作のないことだが、自身のアイデンティティのようなものを打ち出すには、どうも及び腰になってしまう。押し並べて夜景写真とは、ぼくにとってあまり芳しくないものなのだ。 工場に限らず夜景写真はそのような傾向にあるとぼくは考えているので、足が動かずにいる。肉眼で見て感動するものが即ち写真的動機に結びついたり、撮影の興味を呼び起こすかというと必ずしもそうではないとぼくは決めつけている。多分、オーロラなどもその類だろう。 20代、まだアマチュア時代の大晦日、除夜の鐘が鳴る頃に京浜工業地帯に出向いたことがあった。8 x 10インチの大型カメラをジッツォ(Gitzo。フランス製の三脚)に設え、シャッターをバルブ(Bulb。シャッターボタン、もしくはレリーズを押している時間だけ露光され、放すとシャッターが閉じる。長時間露光時に使用する)にし、照明や光源のほとんどない工場や引き込み線を、ストロボを何十発も焚きながら走り回ったことがある。 モノクロ(コダックTri-Xフィルム。ISO320を160で使用したことは記憶している。大型カメラ用Tri-Xフィルムは小型カメラ用のものとはISO感度が異なり、400ではない)だったが、適正露出は計算通りにはいかず(フィルムはデジタルと異なり、長時間露光は理論通りにはいかない。写真用語でそれを “相反則不軌” という)出来映えは思いの通りではなかった。 職業カメラマンになってからは、京浜工業地帯にある大手製油工場を取材撮影のために訪れたことがあった。入口ゲートで静電気の帯電を防ぐため自家用車のマフラーに網のようなものを被せられ、チェーンのようなものを引きずりながら広い工場敷地内を制限速度5km / h以下でソロリソロリと走ったことがある。 仕事故、ぼくの撮りたいものを撮れるわけではなく、担当者の指示に従って撮影しただけなので何を撮ったかほとんど記憶にない。もう30年も昔のことだ。 「趣味は工場と落語」といって憚らぬ京都に住む35歳の姪っ子が、学会で東京に来た折りに「川崎の千鳥町に探検に行った」のだそうである。スマホで撮ったその写真を見せられて、ぼくは秋波を送られたような気になり、「よし、おじさんの撮っちゃるけん、そん場所ばわかるごと教えろ(その場所を詳しく教えろ)」と、何故か博多言葉を知らない彼女に向かってぼくは勢い込んでいった。彼女の写真によほど大きな啓発を受けたのだろう。 それはありきたりの夜景写真ではなく昼間撮った写真であることにぼくは好感を抱き、たちまち触手を伸ばすことになったのだと思う。スマホを持っていないぼくは(今は持っている!)すぐにメモ帳を取りだし、居酒屋の名が入ったボールペンで「川崎区千鳥町」と書き殴った。 そんな経緯があって、彼女との約束を着実に果たそうにも、今夏の異常なまでの暑さによりぼくは出そびれていた。強烈な暑さがほんの少し和らいだお盆の8月12日(日曜日)、ぼくはチャンス到来とばかり押っ取り刀で神奈川県川崎区の千鳥町に駆けつけた。盆と日曜日が重なり、道はどこも空いており、我が家から現地までちょうど1時間だった。現地に着いたぼくはいつものように早速 “捕らぬ狸の皮算用” を始めた。 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/415.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。 神奈川県川崎区千鳥町。2枚連続で撮った写真。 ★「01千鳥町」 引き込み線が真っ赤に錆びていた。錆具合から測るに、錆びたのは最近に違いない。盆休みのためだろうか? 絞りf11、1/40秒、ISO100、露出補正-0.67。 ★「02千鳥町」 「01」写真から線路敷地内へ。工場は稼働中。 絞りf10.0、1/50秒、ISO100、露出補正-0.67。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/09/21(金) |
第414回:京都(17)京都、これでホントの最終回 |
夏の京都はぼくにとって鬼門というに相応しいほどの気候だ。暑いうえに蒸す。歳を取るにつれ才覚を失い、子供の頃は何ともなかった盆地特有の蒸し暑さは、今や堪え難いものとなっている。
今あのなかに放り込まれたら、軟弱なぼくはきっと行き場を失い、何某かの失調症を患うに違いない。京都人には申し訳ないが、それくらい京都の夏は地獄の様相を呈す。こればかりは「地獄の沙汰も金次第」という具合にはいかず、ただひたすら忍従するしかない。 けれども世の中には蒸し暑さをものともしないカエル(京都人や観光客)のような人がいて、彼らはあのベタベタとまとわりつくような気色の悪い湿気にケロッとしている。まさに「蛙の面に小便」(京都いろはがるたのひとつ)とはよくいったもので、同じ日本人とは思えないほどだ。本当に恐ろしい人たちである。 かつて滞在したことのある熱暑のパキスタンは連日45℃を超えた。そこで撮影をしたことがあるが、日陰に入ると嘘のように汗が引き、それほど苦にならなかった記憶がある。湿気がほとんどないので、日が沈みかけると気温はどんどん下がり、昼間と同じ服装ではいられなくなる。 また4月のマレーシア(4月と5月が最も蒸し暑い。とはいえ通年似たり寄ったりだが)では、カメラバッグを肩にかけ、全身汗まみれとなり、ぼくは30分を待たずしてコーラを都度一気に飲み干していたが、ぼくを警護する麻薬Gメンたちは1滴の汗も垂らしていなかった。ぼくら日本人とは汗腺の仕様が異なる、とは彼らの弁。 生理学的な意味合いに於ける適地順応という点で、京都人は我々から見るとアマガエルのような仕掛けになっているのだろう。ぼくはこの地で生まれ幼少時を過ごしたが、順応するまでには残念ながら時間が足りなかったようだ。したがって、ぼくのような、カエルでないよそ者は夏の京都には行くべきでない。 京都の人は時折ぼくに向かって「あつ〜て、かないまへんなぁ〜」とおっしゃるが、それはお愛想というもので、真に受けてはいけない。彼らは何とも思っていないのである。内心、「これしきのことでへこたれるなんて、修業が足りんのだ」といっているのだ。穏やかな言葉に騙されてはいけない。相槌など打ってはいけないのだ。自然環境の厳しさが人間の強(したた)かさを育むというのがぼくの文化人類学的見地である。ロシア人を見よ。 地獄を避けたいぼくは5月中旬を選んだ。1週間の滞在中、当初の2日間は夏の兆しが窺え、ぼくは怖気を震いながらちょっとした危機感に見舞われた。恐怖に怯えながら、ぼくはやはり青息吐息、それまでの疲労も重なり、大袈裟ではなく息も絶え絶えとなり撮影していた。 3日目、妙心寺(みょうしんじ。創建1342年。臨済宗妙心寺派大本山)行きを決行した朝10時、Tシャツに半ズボンの出で立ちで自転車を走らせたのだが、あまりにも冷たい空気に鳥肌が立ったほどだった。低気温には滅法強いので、ぼくはカエル種族を真似てケロッとしていた。自転車のギアを小刻みに変えながら25分ほどで、ぼくは颯爽と妙心寺に辿り着いた。 自転車をどこに止めていいものかが分からず、近くにいた社寺関係者と覚しき人に訊ねたら、「境内の邪魔にならぬところに置いてよろしい」と京都なまりの標準語でいってくれた。 東京ドームの7〜8倍もある広大な境内への立ち入りは無料で、近隣の住民の往来路ともなっている。こんなに素晴らしい雰囲気の場所を普段往来できるなんて、なんと羨ましいことだろうか。カエルにも三文の徳あり(失礼!)というところか。 妙心寺は高校時代に一度訪問しただけで、ほとんど記憶に残っていない。ただ、狩野探幽(かのうたんゆう。1602-1674年。京都生まれの狩野派の絵師)の描いた「雲龍図」(重文)だけが強く印象に残っている。 法堂(応仁の乱で焼け落ち1656年再建。明暦2年)の天井に描かれた「雲龍図」は直径が12mもあり、通称「八方睨みの龍」とも呼ばれ、仏法を守護している。「八方睨みの龍」の由来は、龍を見る立ち位置や角度によって龍の表情や動きが変化するように見えるところから来ている。探幽が8年の歳月を費やして描きあげたとされ、目を見張るほど見事なものだ。残念ながらこれも撮影禁止である。 今回妙心寺を目指した一番の目的はこの「雲龍図」を再び仰ぎ見たかったからである。「雲龍図」を観賞するには拝観料を支払い、30人ほどのグループでの一括観覧である。バスガイドのようなおねえさんがマイク片手に法堂を案内してくれる。法堂のどこに陣取ってもよく、片隅には日本最古の梵鐘(698年製作。国宝)が鎮座しているが、ぼくはそれには目もくれず、天井に描かれた「八方睨みの龍」を、ぼくも負けじと四方八方から睨んでいた。 修学旅行の高校生が去り、シーンとした法堂で、ぼくはひとりになった。天井ばかり見上げていたので首が痛くなり、中央にあった長椅子に寝そべって見ていたら、ガイドのおねえさんが「ええかっこうしてはりますなぁ。それやったら楽でっしゃろ」と笑いながら風変わりな客をもてなしてくれた。 たったひとりでの拝観となったが、さて、ぼくがこの「雲龍図」を見る機会が再びやってくるだろうか? http://www.amatias.com/bbs/30/414.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。 京都市右京区花園妙心寺 ★「01妙心寺」 三門。妙心寺では唯一の朱塗り。イメージした朱色をどのように表現すべきか、丸2日もかかってやっとこの程度。朱塗りはいつも閉口する。絵葉書調であればいとも簡単なのだが。 絞りf11、1/50秒、ISO100、露出補正-3.00。 ★「02妙心寺」 広い境内には46の塔頭がある。境内を行く坊様をローアングルで。 絞りf10.0、1/100秒、ISO100、露出補正-0.67。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/09/14(金) |
第413回:京都(16)最終回の続き |
前回で京都シリーズを最終回にしようと意を強くしていたのだが、数人の奇特なる(すいません)読者諸兄から相次いでメールをいただいた。第14回にて「18箇所を走り回り、まだ5箇所しか取り上げておらず」とぼくは迂闊にも自ら墓穴を掘るようなことを書いてしまった。これがヒジョーにまずかった。
いただいたメールの総意は「13箇所を残して逃げ出すな」とのニュアンスが十分に含まれているように思われた。とてもありがたいご注進は厳達にも似て、男冥利というか写真屋冥利に尽きることではないかと自分に言い聞かせている。少数派にしか受けないぼくの写真に対しての、このようなご厚意に、今感涙を禁じ得ない。 男冥利といいつつも、一度公言したことを他者の意見により容易に翻すのは、「一介の男子たるもの、あってはならじ。『武士に二言はない』ともいうしなぁ。武士を貫き通すか、この際平民になってしまうか、嗚呼、悩ましきかな我が人生」なんて懊悩するふりをしてみたりと、ぼくはこれでもけっこう忙しい。 折も折、端無くも親しい友人から電話があった。 「もうこの際、過去・現在のかめさんの京都に於ける行状を正直に、男らしく包み隠さずに白状しちゃいなさい!」と、彼女はまるでぼくを素性の良くない怪しげな人間と見ているようだ。当たらずとも遠からず、である。 「包み隠すようなことなど “ほとんどない” よ」と、ちょっとタジタジしながら返した。この言葉遣いがいけなかった。ぼくの粗相である。ただ、学生時代に何人かの女友だちが京都観光に来て愉しく一緒に遊んだことは事実だが、 “ほとんど” という語彙の選択がヒジョーにまずかったようだ。 「 “ほとんど” ということは、 “何かあるにはあった” ということでしょ?」と彼女は恐らくいたずらっぽい目をしながらであろう、やんわりと突いてくる。どこか甘辛い。塩加減というものをよく心得ている。 ぼくは常日頃、嫁にちょっとした言葉尻を捉えられ、機嫌次第で窮地に追いやられることがしばしばあるが、こればかりは慣れるということがない。何十年も昔のことを持ち出され、いじめられるのだ。このようなことに関して女の人は驚嘆すべき記憶力を終生保持している。 執念が妄念に取って代わり、「思う一念岩をも通す」とばかり立ち向かってくるのだから、男は勝ち目に遠く見放される。加え、彼女たちには時効という概念が著しく欠けているので、男衆は努々(ゆめゆめ)油断などしてはいけない。 帰京し、ぼくは彼女に、ある高名な写真家が撮った三門(どこの寺院かは失念)の門柱写真や平等院鳳翔館(平等院敷地内にある博物館)の廊下に掲げられた数点の写真について極めて否定的な意見を述べた。 そして、先程の電話でぼくは「もし京都に行ったらぜひ妙心寺を訪れたらいい。丸1日を費やしても見学できないほどの広さだし、境内には46もの塔頭がある。それはそれは見事なものだ。境内は無料だしね」と伝えた。 ここでもぼくは迂闊さを晒した。刹那、彼女は「なら、かめさんの撮った門柱の写真や妙心寺の写真を見せてくれなくっちゃね」。 嫁以外に天敵を作りたくないぼくは、素直に、しかし少し悲しげに彼女に従順さを示した。気弱なぼくはあと2回ばかりの延長戦をすることにした。 実をいうと、門柱や妙心寺の写真を未だ補整できないでいる。仕事の写真も含めて他の写真にかまけていて手が回らないというのが実情。しかし、こんな言い訳が通用するほど相手は甘くないし優しくもなさそうである。 門柱はいくつか撮っているので、この原稿に取りかかる前に(原稿を書くより、写真を補整するほうがずっと時間がかかるので)取り急ぎ今回は南禅寺三門の門柱と法堂を選び出し、Photoshopと格闘することにした。 南禅寺といえば歌舞伎『楼門五三桐』で有名な石川五右衛門と湯豆腐である。それとともに、境内の一角には今やテレビやドラマで一躍有名になってしまったレンガ造りの水路閣(明治21年。1888年。全長93m、高さ9mのアーチ型橋脚の水道橋)もある。撮るには撮ったが、どう工夫を凝らしても変わり映えのない写真にしかならないので、これは補整せず。趣はあるのだが、あまりにも俗化してしまったことに抵抗感が先立ち、ぼくが撮ることの必然性を感じ取れなかった。情(エネルギー)が殺がれてしまったのだから、仕方ない。 今を去ることちょうど50年前(大学生だった)、京都にやって来た女友だちとの湯豆腐の思い出はさておき、当時と比べると周辺があまりにも綺麗に整備されてしまい、それに比例して風情が薄らいでいく様は、何度もいうようだがやはり寂しい。あまりの変貌にぼくはすっかり地理感を失ってしまった。あの湯豆腐屋はどこに行ってしまったのだろうか? 武士は去り、今や平民の天下である。主権在民、ぼくもそれに素直に倣うことにした。 http://www.amatias.com/bbs/30/413.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。 京都市左京区南禅寺 ★「01南禅寺」 威風堂々の南禅寺三門とその柱。広角で思いっきり下から仰ぎパースを強調。風雪に打たれた木目を、画像を荒らすことなく仕上げた。 絞りf11、1/50秒、ISO100、露出補正-2.00。 ★「02南禅寺」 法堂。焦点距離11mで。24mmで撮りたかったのだが、ぼくの後方には観光客が大勢いて引くことができなかった。三つの屋根の重なりは辛うじて整えることができた。 絞りf10.0、1/320秒、ISO100、露出補正-2.00。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/09/07(金) |
第412回:京都(15)最終回 |
台風21号に直撃された関西地方は甚大な被害を蒙ったと聞く。京都の親戚に陣中見舞いの電話をしたところ、下鴨神社(正式名、賀茂御祖神社。かもみおやじんじゃ。京都市左京区にある世界遺産)の多くの木々が折れたり倒れたり、二条城の壁が崩れたり、宇治神社の鳥居が倒壊したりと、世界遺産にもかなりの被害を与えたようだ。今年5月に行ったばかりなので、彼の地の記憶もぼくのなかではまだ生き生きとしており、今はふるさとが安寧であることと、静かな復興を祈るばかりである。
このシリーズの第1回目で、体力の消耗を防ぐための方法論として、「今回ぼくはある省エネ作法(撮影法)を見出し、そのご利生を得た。そのことは今シリーズの何回目かにお話しできると思う」と記した。 この省エネ作法は特段今回の京都行きからではなく、普段から心がけ実践していることなのだが、この撮影法により下鴨神社で思わぬ恩恵 !? に浴したので、思い切って告白することにした。 下鴨神社は上賀茂神社(正式名、賀茂別雷神社。かもわけいかづちじんじゃ。京都市北区にある世界遺産)とともに京都の社寺では最も古い部類に属し、奈良時代以前から朝廷の篤いもてなしを受けてきた。807年(大同2年)には神社として最高位にある正一位(しょういちい)の神階を受けている。 下鴨神社、京都御所、賀茂川(高野川との合流点より上流を賀茂川、下流を鴨川と称す)が少年時代のもっぱらの遊び場所だった。ぼくの記憶にはないのだが、父の話によると「君は相国寺(しょうこくじ。1382年創建。金閣寺、銀閣寺は相国寺の山外塔頭)境内で遊ばせるとすこぶる機嫌がよかったものだ」とのこと。 ずいぶん抹香臭い幼児だったようだが、「三つ子の魂百まで」とはいかず、大人になってからは極めつけの不信心者となった。今年の盆も「こんなに暑いさなか、鎌倉まで墓参りになど行けるものか。ご先祖様も勘弁してくれるさ。彼岸入りでよろしい」と家人に半ば強要するくらいだ。 とはいえ、そんなぼくでさえ最近は、「ご先祖あっての自分。世の中良くも悪くも70年間こうしてなんとか無事に過ごしてこられたのだから、その報告くらいはしておかないとバチが当たるかも知れない。お呼びがかかった時に、亡者たちから寄ってたかって折檻(せっかん)などされてはたまらんしなぁ」と少しばかり神妙な振りをして見せたりもする。 少年期の夏の楽しみは昆虫採集だったが、埼玉では見られない日本最大のクマゼミにぼくはご執心だった。大きくて美しく、騒々しい鳴き声のクマゼミを捕獲するのは容易なことではなかったが、ぼくは下鴨神社で一日中捕獲網を振り回していた。また、前号にも登場した叔父の婚儀は下鴨神社で執り行われ、楼門(重文)で撮られた結婚記念写真にセピア化した5歳のぼくがちゃっかり写っている。 ぼくの少年期、世の中はすべてが鷹揚で、従兄弟と一緒に下鴨神社の舞殿(重文)に上がって走り回っていたものだがお咎めを受けたことは一度もなかった。ことの良し悪しは別にしても、今そんなことは到底望めない。少年にとってあの頃は、生きやすく、あらゆるものに親しみやすい寛容な世の中だったのである。 何十年ぶりかで訪れた下鴨神社は前日が葵祭(正式名、賀茂祭。京都三大祭りのひとつ。平安時代から毎年5月15日に行われている例祭)であったせいか、観光客もまばらで、10m離れていてもシャッター音が確実に聞き取れるのではと思えるほど深閑としていた。季節柄、クマゼミの盛大な合唱に掻き消されることもない。ぼくは被写体を定め、矯(た)めつ眇(すが)めつあらゆる角度から観察していた。 まず、被写体が “最も美しく見えるアングル” を肉眼で探し出し、主題とする被写体の “へそ” は何かを確認する。そしてパース(遠近感)を考慮しながら頭のなかで焦点距離と画角をシミュレーションしてみる。光の方向や光質も同時によ〜く観察する。この作業がぼくにとって最も大切な過程だ。そうすれば自ずと立ち位置が定まってくる。ズームレンズの焦点距離を固定しておいて、絞り値と露出補正を設定。 そこで初めてファインダーを覗き、イメージとのズレがなければ、迷わずシャッターを切ればよい。ズレがあっても前後左右に1mほど移動すればほとんどは解消する。これがぼくの省エネ撮法。 ファインダーを覗きながらあれこれ考えるのではなく、肉眼での実体験(観察によるイメージ構築)を最優先すれば、重たいカメラを持ち上げ、保持している時間がかなり節約でき、体力の消耗を防げるというわけだ。リズムという付加価値も生じる。 この省エネ撮法に徹していた時、ぼくはずっと妙な視線を感じていた。気にすることなく一直線に伸びた参道、糺の森(ただすのもり)を往復していたら一眼レフを首にかけた視線の主から突然声をかけられた。 「見知らぬ方に突然お声がけするのは失礼と存じますが」と、とても丁寧で礼儀正しい。今時の若人がこんな正しい言葉遣いをするなんて、とぼくは感心しながらハッとした。ハッとしたのは別の理由からで、それは彼女がとても別嬪さんであったからだ。ぼくは少しだけクニャッとした。 彼女は、「先程からあなたが写真を撮っていらっしゃる姿を拝見していましたが、ファインダーを覗いた瞬間にシャッターを切ってらっしゃる。モニターで確認もせずにまた同じ動作を。とても不思議です。何故そんなことができるのですか?」と。 ぼくはクニャッとせず、毅然と前述した撮影方法をさらに丁寧に、細かく説明した。彼女は目をキラキラさせてぼくの効能書きを聞いてくれた。「あなたはプロのカメラマンさんですか?」と訊ねるので、「いや、君と同じアマチュアだよ。君だって訓練すればできるよ」といい、ぼくはにわかに照れ臭くなって「観光の記念にオレがポートレートを1枚撮ってやる」と誤魔化した。 重要なことはあくまで写真の話であってナンパされたことではない! 24歳の大学院生が70の白髪ジジィに他意があって声をかけるなんてことを信じるほど、ぼくはお人好しでもなく、世間知らずでもなく、そのくらいはしっかり自覚しているつもりだ。 帰京し、ぼくはこの出会いを自慢気に倶楽部の面々に話し、この話は嘘ではないとわざわざご丁寧に、彼女のポートレートをメール添付して送ってやった。「下鴨神社では満足できる写真が撮れなかった」といったら、「あ〜た、いつものようにクニャクニャしてるからよ!」と喝破された。 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/412.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。 京都市左京区下鴨神社 ★「01下鴨神社」 舞殿。少年時代、ここに上がってよく遊んだ。今そんなことをしたら・・・。 絞りf13、1/160秒、ISO100、露出補正-1.33。 ★「02下鴨神社」 楼門。65年前、ここで叔父の結婚記念写真が撮られた。 絞りf9.0、1/250秒、ISO100、露出補正-2.00。 ★「03下鴨神社」 糺の森参道。新緑の眩しいなか、敢えてモノクロで。 絞りf9.0、1/250秒、ISO100、露出補正-2.00。 |
(文:亀山哲郎) |
2018/08/31(金) |
第411回:京都(14) |
「 “写真” よもやま話」の議題に背いて、京都に於ける思い出話に終始していることに多少の後ろめたさを感じつつも、愛読の士とのメール交換で「掲載写真と撮影データが記されているのだから気にされることはありませんよ。ましてや京都は世界有数の観光地でもあり、観光客とはひと味もふた味も異なる写真を、遠隔の地より拝見できるのはとても楽しみです」(ママ)との力強くも大らかな意見を、ニューヨークよりいただいた。
意志薄弱なぼくは、自身の手抜かりに理解と同情を示されると直ちに雷同する性癖が精密に備わっているものだから、すっかり意を強くしてしまい、今回を含めてあと2回ほどご容赦いただければと思っている。 6日間で18箇所を走り回り、まだ5箇所しか取り上げておらず、すべてを書き記そうとすれば、駄文連発癖のあるぼくのこと、50回は優に越えてしまうに違いない。一応15回でこのシリーズを打ち切ろうとの胸算用なのだが、今のところあくまで予定に過ぎない。 小学校の夏休みは毎年京都で過ごしていたが、ぼくをこよなく可愛がってくれた叔父は海水浴によく連れ出してくれた。京都で海水浴といえば琵琶湖、もしくは若狭湾である。距離的には琵琶湖のほうが圧倒的に近いこともあって、一夏に2度は連れて行ってくれた。 市内から比叡山を越えるルートを「山中越え」と称し、それが最短でもあった。時には三条(三条通。143号線)からインクラインのある蹴上(けあげ。京都市東山区)を経由して大津に至るコースを辿ったこともある。 叔父はオートバイのタンクにぼくを乗せて仕事先にまで連れて行き、よく「息子さんですか?」と勘違いされたと聞く。そのくらいぼくはいつもタンクに跨がっていた。印刷所を経営していた叔父の得意先のひとつでもあった八瀬大原にあるしば漬けの老舗「土井志ば漬け本舗」にも何度か連れて行かれた。 昨今は大人気の八瀬大原だが、60年ほど前はどこもまだ舗装などされておらず(名刹三千院や寂光院で遊んだが、当時は拝観料がなかった)、デコボコの田舎道をオートバイは疾駆し、ぼくは飛び跳ねるタンクに跨がり、ハンドルにしがみついていた記憶がある。飛び跳ねるオートバイに乗るのが愉しくて仕方なかった。 当時「土井志ば漬け本舗」には大きな空の樽がいくつも転がっており、ぼくはその中に入って遊んだものだ。店主はぼくが行くと、「よお、タンク坊主。今日も来たか」といって、いつも銘菓であるおいしい和菓子を食べさせてくれたものだ。京和菓子の味を占めたのは思い返せばこの頃だったのかも知れない。 我が倶楽部の「花より団子」、「写真より断然食い気」の、あたかも欠食児童のような婦女子たちと異なり、ぼくはしかし「菓子よりオートバイ」だったのである。知的男子というものは、メカニズムの興味と冒険心により、正しくも順調なる成長を遂げていくものだ。 ある夏、叔父は従業員数名を伴ってオートバイを駆り、琵琶湖に泳ぎに出かけた。もちろん叔父のバイクタンクにはぼくが乗っていた。数台のオートバイを連ねて、ちょっとしたツーリング気分だった。 琵琶湖からの帰路、山科(やましな。現京都市山科区)にさしかかった頃に雲行きが急変し、真っ黒な空に雷鳴が轟き始めた。雷を鑑賞?する間もなく、バケツをひっくり返したような豪雨が激しく地面を叩き、水しぶきを上げ、目を開けられぬほどになった。それはちょうど、今週月曜日夕刻に関東地方で見られた天変地異を思わせるような凄まじさにそっくりだった。 蹴上を通りかかった一行は、道路脇にあった小さなトンネルに脱兎の如く逃げ込み、雷と豪雨をやり過ごした。 トンネル内に退避した物知りの叔父は、トンネルのレンガを指し、「てつろう、レンガをよ〜く見てみろ。面白いだろう。これを『ねじりまんぽ』というんだよ。レンガをただ積み上げるのではなく、渦を巻いたようになっているだろう。この上にはインクラインが通っており、斜めに交差しているので、こうすることによってトンネルの強度を増す必要があったのだ」と説明してくれた。 なるほど、そのトンネルのレンガは銃身の内側に螺旋が刻んであるように渦を巻いていた。まさに『ねじり』なのだった。子供ながらに不思議な思いに囚われたものだ。『まんぽ』の語源は定かではないが、叔父によると滋賀や京都では規模の小さいトンネルや坑道をそう呼ぶらしい。 祇園界隈をうろついた後、ぼくは蹴上までのだらだら坂を「今もあのトンネルはあるだろうか?」との思いに駆られ、老体に鞭打ちぜーぜーと息を切らせながら自転車のペダルを漕いだ。前号にて記した「マツモト模型」よりは、現存の可能性が高いと踏んでいた。 思いの通り南禅寺に通じる「ねじりまんぽ」はすぐに見つかった。ポッカリと口を開けぼくを待ってくれていたような気がした。感傷的な気分に浸ることはなかったが、やはり感無量だった。 「マツモト模型」ではかつての自分の姿を追い求めていたが、「ねじりまんぽ」は、天寿を全うすることなく病に倒れた叔父の優しく温かい人柄を思い起こさせた。写真を撮ろうとした時、通り雨がパラパラと降ってきた。出目金のようなレンズを濡らすまいと、ぼくは慌てて2枚だけ撮り(掲載写真)、当時の姿のように「まんぽ」にそそくさと身を隠した。誰かに呼ばれたのだろうか? http://www.amatias.com/bbs/30/411.html カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。 京都市東山区蹴上 ★「01ねじりまんぽ」 明治24年(1891年)製作のトンネルの上には有名なインクラインが通っている。扁額には「雄観奇想」(ゆうかんきそう。素晴らしい眺めと優れた考えという意)とある。人物の配置を考えながらシャッターを切る。 絞りf8.0、1/100秒、ISO100、露出補正-1.00。 ★「02ねじりまんぽ」 このようにレンガが螺旋状に組まれてある。 絞りf8.0、1/40秒、ISO100、露出補正-1.00。 |
(文:亀山哲郎) |