【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全745件中  新しい記事から  371〜 380件
先頭へ / 前へ / 28... / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / ...48 / 次へ / 最終へ  

2017/12/08(金)
第375回:御の字
 「秋の日はつるべ落とし」といわれる。今はもう秋どころではなく、間もなく冬至を迎える時節となった。にも関わらずぼくの季節感覚はすっかり消失し、未だ夏のままで、いつまでも明るく撮影時間も午後6時過ぎまでは可能だと思い込んでいる。日照時間の減少という現実を差し置いて願望だけがいつも先走るのは、ぼくのでたらめさ加減とお座なりをよく示している。耄碌のせいか、時制感覚まで現実と乖離し始めている。夢を食う獏(バク)のようだ。
 日照時間の観念がすっかりずれてしまっているのは、仏教でいうところの「不増不減」(すべてのものは空なるものであるから、増えることも減ることもないという意)の教義の意味をはき違え、信じているからかも知れない。自身の怠惰と出不精をまやかすにはとても都合の良い教えである。ちゃっかりしたものだ。

 現場でファインダーを覗き、露出情報を見て、そこで初めて「そうか、もう冬なんだ。すぐ暗くなってしまうんだ」と気づく。日没を意にかけないので、撮影に出かける時間も午後2時を回ることがほとんどだが、焦ることもなく鷹揚に構えることにしている。「慌てる乞食は貰いが少ない」とか「急いては事をし損じる」とか、ここでも本意のはき違えを演じている。ぼくは詭弁の才に長けている。

 被写体の明度が低くなるにつれ撮影の技術的条件は悪くなるが、その光は生涯に出会うことのできるたった一度きりのものなのだから、大切に扱いたいとの思いが強い。悪条件を上手にやり過ごし、乏しい知恵を絞りながらシャッターを押すことに専念するのが何よりも得策であるように思える。前号で紹介した魯山人の言葉を引用すれば、「自然に対する素直さだけが美の発見者である」のだそうだ。
 微弱な光をフィルムや撮像素子に記録するのも乙なものではなかろうか。暗ければ暗いなりにというところだ。私的写真の撮影集中度も、仕事とは異なり、2時間を限度と定めているので、夕闇が迫っても焦らず騒がずだ。

 前回掲載した満願寺の写真は、ぼくのそのような意図をもって撮影したものだが、光を上手くあやすことができたと思っている。
 「写真は技術ももちろん重要な要素のひとつであるけれど、それよりさらに大切なことはイメージをどう作り上げるかにある。写真は技術で撮るのではなく、イメージで撮るものだよ。被写体と光をデフォルメしながら、描き上げていくこと」と、ぼくはうちの一味に繰り返し述べている。ぼくは自分の信条を、手を変え品を変えつつ伝えており、そこに到達するまでに個人差はあれど、早い人でも数年を必要とするが、少しずつ浸透していると思いたい。

 誰もが “きれい” ( “美しい” ではない)で、万人受けのするような見映えのよい写真を初めは撮りたがり、それを欲する。ぼくはその過程を肯定的に捉えているが、それはあくまで初期の通過点に過ぎない。そこは通過儀礼としての関所なのだが、そのようなものは比較的好意を持って迎えられるので、関所の居心地が良くなり、長居無用の逗留を決め込む人が多い。次の関所を忘れるか、目に入れることなく安楽椅子にそっくり返る。科(しな)をつくることに傾注してしまう。
 見る側は関所など我関せずで、何の義務も責任も負わないのでそれでいいのだが(心地よければよい)、創作する側がそれに甘んじ、留まっては進歩がなくなってしまう。見る側と作り出す立場は両極にあるということを、理解できない人がたくさんいる。

 魯山人は、「魯山人味道」のなかでこうも述べている。
 「低級な人は低級な味を好み、低級な料理と交わって安堵し、また低級な料理を作る」と。胸を刺すようなドキッとする言葉だが、これはすべての分野に通じることだ。ぼくも十分に心しなければならないことと戒めている。

 かかりつけの医院にきれいな写真が印刷されたカレンダーが掲げてある。1ヶ月毎にページがめくられるのだが、そこにはいつも「予約済み」という付箋が貼ってある。きれいな風景写真や観光名所写真などがピカピカの光沢紙に印刷され、見るからに鮮やかである。「う〜ん、こういうものが毎月予約されるということは、一般にはこの手の写真が好まれるのだなぁ」と、絶望的な気持に襲われる。予約する人が低級かどうかは知らないが、魯山人の言葉を借りれば「低級な料理と交わって安堵」するのだろうか?

 誰にも好まれる作品づくりというのは、悪い意味で自己愛の成せる業ではあるまいかと思う。単なるナルシストに過ぎず、ぼくは自己愛より自身を尊んでいるので、鑑賞者の5%、多くても8%から共感や理解を得られれば嬉しいと感じる。むしろ大多数の人から「いいね!」などといわれたら、自分の作品はその程度と認め、生きた心地がしない。そんな次元に留まっているのであれば、写真は潔く止めた方がいい。
 へりくだるわけでもなく、尊大でもなく、自分自身はそれ以上でも、それ以下でもない、そんな正直なありようこそ尊ぶべきことだと信じていたい。それを上達の糧とし、やがてそのような生き様が写真に表出されれば御の字ではないかと思っている。

http://www.amatias.com/bbs/30/375.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
撮影場所:栃木県宇都宮市大谷。埼玉県加須市。
いずれも現地に到着したのは午後3時過ぎというテイタラク。

★「01宇都宮市」。
大谷石採掘跡。資料館の地下採掘場は時間がなく次回の訪問時に。地面に仰向けになり撮る。実際には大きな月だったが広角レンズのため小さく写る。アダムスの名作「ヘルナンデスの月の出」を思い浮かべる。
絞りf9.0、1/80秒、ISO100、露出補正-1.67。

★「02加須市」。
日の当たらぬ狭い畑に放置されたままの虫食いだらけの白菜。ライトアップされた大木のように見えた。
絞りf6.3、1/25秒、ISO100、露出補正-1.00。

★「03加須市」。
陽は沈みライトが灯り始める。
絞りf8.0、1/60秒、ISO100、露出補正-1.67。
(文:亀山哲郎)

2017/12/01(金)
第374回:新蕎麦を目指して
 夏と秋の年に二度、新蕎麦の季節が到来する。蕎麦好きのぼくはこの時期になると少しばかり心がざわつく。蕎麦好きといっても蕎麦に蘊蓄(うんちく)を傾けるほどの知識はなく、蕎麦特有の香りに敏感というほどでもないのだが、蕎麦は侮りがたい品目として心の片隅に居座り続けている。
 ただ、誰しもそうであろうが、あまりいただけない蕎麦の味には敏感なようだ。ぼく自身は美味い蕎麦にさほど敏感とはいえそうもないのだが、そうでないものには敏感ということであるらしい。ぼくの味覚には常にデリケートさが欠損し、曖昧さがつきまとっている。
 それは恐らく、食べ物について好き嫌いはあれど、あれこれいうのは行儀の良くないことだと思い込んでいるからだろう。手短にいえば「はしたない」のである。したがって、ぼくにしては珍しくも感情のコントロールができる分野が食物(料理)ということになろう。抑制が効きすぎて味に鈍感になっているのかも知れない。「不味い」という語彙もぼくの言語中枢からは注意深く取り除かれており、使用言語は「美味くない」や「旨くない」、あるいは「期待のわりには」と、かなり控え目な表現となる。

 しかし、心胆を寒からしめるような “オクラ” だけは(あれは料理でなく食材というべきだが)どう踏ん張ってもなかなか食しがたいが、自分の主義主張を押し通すために、食卓に上がれば “何食わぬ顔をして” 作法を重んじ、勇猛果敢に口に放り込むことにしている。あれを呑み込んだ後、しばらくは他人が横から何を云おうが、ぼくは気受けの悪さを悟られぬよう無言の行を貫くことにしている。苦虫をかみつぶしたような顔さえ見せないところに、ぼくの食に対する行儀作法の真骨頂がある。この時ばかりは魔が差したように柄にもなく、行儀の良い、堪え性のある、能(よ)くできた男を演じてしまうのだ。

 かつて編集者時代に、そしてそれ以降写真屋としてお付き合いした人のなかには本物の、食の通人といってもいいほど味覚や作法に洗練された人たちが僅かながらいた。
 味にうるさい人は何人もいたが、ぼくの “通人” の規範には当てはまらぬ人たちばかりだった。その規範とは、腹を充たす目的(食欲という本能)と味わうための食を明確に区別し、それを自然に実行できる人を指す。そのような人たちは接していて嫌味や気障りがない。つまりTPOをわきまえ、その時の目的に応じて美味しくいただくことのできる人という意味だ。

 美食家として名を馳せた北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん。1883-1959年)は出掛けぎわ、生卵をご飯にかけ、醤油をぶっかけてかき混ぜ、満足げだったそうだ。また、陶芸家としても比類のない人だった。魯山人の料理は食べたことがないが、陶芸品は何度か撮影したこともあり、ぼくはその作品群をとても高く評価している。撮影台に置いた時の艶っぽさからして、他とは隔絶した何かがあると感じたものだ。
 「書でも絵でも陶器でも料理でも、結局そこに出現するものは、作者自身の姿であり、善かれ悪しかれ、自分というものが出てくるのであります」と魯山人は語っている。
 また、若い頃通人と認めた人に連れられコンサートに出向き、コンサートホールに施設されたレストランで一緒に食事をしたことがある。彼は蒸気機関車に石炭を投げ込むが如く、快活に、何の気取りもなく安いチャーハンを口に放り込んでいた。彼は仲間内の誰もが認める洗練された食の通人だったが、屈託なく食を摂るその姿にぼくは清々しさを覚え、本物とは常に斯くあるべしと知ったのだった。「かめさん、蕎麦でも食っていくか」と暖簾をくぐった店で、何を語るでもなく蕎麦の旨さを教えてくれたものだ。

 そんな思いに浸りながら、11月のある日、新蕎麦を味わいたくなりカメラを提げて栃木の出流(いずる)町に赴いた。ここは今まで何度か行ったことがあり、その都度美味しい蕎麦にありついた思い出がある。
 結構な蕎麦をいただき、すぐ近くの満願寺(真言宗。板東三十三観音霊場のひとつで、820年に空海も参詣している)でシャッターを切り始めたのは山の稜線に日が沈んだ午後4時頃だった。
 1枚目を撮ろうとファインダーを覗いた瞬間、いつもとは感覚の違うことに気づいた。ファインダーのなかの絵がピタッと止まらないのである。ゆらゆらと揺れ、ぼくは体調のすぐれないことを咄嗟に知り、「今日はブレに気をつけること」と命じた。
 ちょっとした体調の異変は、いつもはブレることなく切れるスローシャッターに悪影響を与える。50mm標準レンズを例にあげれば、1/15秒まで手ブレしない自信があるのだが、この日は焦点距離分の1秒(つまり通常1/50秒。保険を掛けるのなら2倍の1/100秒)でも危ういのではないかと思えるほど、ぼくはぐらぐらと揺れていた。おまけにここは四方を山で囲まれ、光の周りが少なく、いやが応でもスローシャッターを余儀なくされそうで、真面目なぼくは車に三脚を積んでこなかったことを悔いた。

 30分ほど境内を歩き、場数を踏んだ賢者の知恵!?を借りてブレを防ぎながら撮影。まだ行ったことのない奥の院まで行ってみようと山道を登り始めたのだが、体調のせいか途中でぼくは青息吐息。とうとうアゴを出し、暗くなってきたことを理由に引き返してしまった。
 ぼくは元来、空海(弘法大師)とはどうも肌が合わず、空海いうところの「虚しく往きて、実ちて帰る」とはいかなかったようだ。返り討ちにあったようで、帰路イメージばかりが膨れあがっていた奥の院に、次回は体調を整え、根性を入れ直し行ってみようと思っている。ホントは蕎麦が目当てなのだが。

http://www.amatias.com/bbs/30/374.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
撮影場所:栃木県栃木市出流町満願寺。40分間の写真を時系列に。

★「01満願寺」。
第1カット。この時ファインダー内の揺れを知る。体調優れず。境内の薬師堂をシンメトリカルに。暗夜灯が1灯灯り始め、ブレぬように身を正し根性を入れる。
絞りf4.0、1/6秒、ISO200、露出補正-2.00。

★「02満願寺」。
本堂へ。葉が色づき始めた。
絞りf8.0、1/20秒、ISO400、露出補正-2.33。

★「03満願寺」。
本堂への右脇にあった稲荷大明神。左端に供物である狐の好物 “あげ” を入れる。ここの異様な空気感を表現したかったので、純白の狐に敢えて緑青色を被らせた。
絞りf11.0、1/20秒、ISO400、露出補正-1.00。

★「04満願寺」。
本堂。光源は温かみのあるタングステン光だが、冷厳な佇まいをイメージし、赤と黄を極力抑える。
絞りf5.6、1/8秒、ISO400、露出補正-3.00。

★「05満願寺」。
うっかり誰を模した像かを見逃してしまったが、創師である勝道上人だろうか? ソフトフィルターをシミュレート。
絞りf4.5、1/15秒、ISO400、露出補正-3.00。
(文:亀山哲郎)

2017/11/24(金)
第373回:水族館
 今から40数年前、友人から熱帯魚とそれを飼うための装置一式を譲り受けた。当時ぼくの家では金魚鉢にメダカが泳いでいたのだが、飼育に不行き届きであったため、メダカは青菜に塩の如く精気を失い、その数を徐々に減らしていった。いくらメダカといえども、水面に腹を見せ動かなくなったそんな姿を見るのは忍びない。
 なんとかならんものかと思いつつも、編集業に忙殺され酸欠気味になっていたぼくはそのままメダカを見殺しにしていった。メダカもぼく同様、酸欠に喘いでいたに違いなく、それを放置し、逃げ場のないところに追いやっていたのだから、ぼくとて多少なりとも自責の念に駆られたものだ。ぼくにメダカを飼う資格などなかった。

 時あたかも好し、酸素の供給も、水質の維持も、温度管理もできる装置を友人の好意により手に入れ、そこにメダカを放してやった。ネオンテトラ(アマゾン産の熱帯魚)とともにメダカたちの喜色満面機嫌良く遊泳する姿を見て安堵したものだ。その時、魚も笑うのだということを初めて知った。嘘です。
 それ以来数年間、魚の色形、泳ぐ姿や習性などに魅せられ、我が家には大きめの水槽が次々と出現していった。ぼくの家は父の仕事柄膨大な蔵書に満たされていたので、新築した際に床は特別あつらえとし、堅牢に普請されていた。そのお陰もあって、重い水槽を部屋に並べても家が傾く心配はなかったのである。余談だが、その後、堅牢な床が裨益(ひえき。助けとなり、役に立つこと)するところ、ぼくの部屋は音響に優れ、スピーカーは非常に心地よい響きを奏でてくれた。

 他(あだ)しごとはさておき、熱帯魚に凝るというのはぼくの性向からして、そぐわしい趣味とは思えず、気恥ずかしさもあって、口外することはなかった。大の大人が日がな一日水槽を睨みつけ得々としながら微動だにしない姿はあまりみっともいいものではないと感じていたからだった。活動的な若者のすることじゃない。魚に名前こそ付けなかったが(オタク過ぎて、それこそ気味が悪い)、しかし心情は似たようなものだった。

 数年を経て、熱帯魚店に出入りするうちに知り合った愛好家に、潔く熱帯魚と水槽を譲り渡し、ぼくの熱帯魚趣味は水槽ひとつを残し終わった。苦しみを与えたメダカはとうに姿を消していたが、「サカサナマズ」(仰向けになって泳ぐ体長5cmほどのナマズで、アフリカ・コンゴ川原産)は、泳ぐ姿が面白く、また愛玩していたスコッチテリアの目とどこかが似ており、特にお気に入りだった。大きめの机の脇に彼らはしばらくの間陣取っていた。

 やがて、熱帯魚を趣味としていたことが写真屋稼業になってから役立ったものだ。魚の習性やきれいに見える光の状態などを熟知していたので、熱帯魚のムック本や図鑑などの撮影時、ライティングやアングル、使用レンズなどに迷いがなかった。水槽での撮影は機材や暗幕など、仕掛けさえ十全に行えばきれいに撮れるが、あてがい扶持で制約だらけの水族館となると様相が異なってくる。

 9月下旬のある日、一味である写真を始めて日の浅い最年少婦人が、「サンシャイン水族館の無料券を手に入れたので、写真の撮り方を指南しろ。美味しい焼肉屋さんも、も〜、ちゃ〜んと予約しておいたも〜ん( “ご馳走する” という文言は聞くことができなかった)」と音引きを多用し “猫撫で声での脅迫”、硬軟併せ持っての両刀遣いという器用な技を駆使しながら迫ってきた。40歳近くも年上のぼくに飴と鞭を使ってきた。歳に似合わずやるもんだ、なかなか手強いと、ぼくは少し感心。感心なんかしてる場合じゃない。
 ちょうど、ご年配の無手勝流の古参婦人もかねてより「水族館の写真を撮りたい」といっていたので、ぼくは老若2人のご婦人に拉致され、何年ぶりかのサンシャイン水族館連行となった。

 館内の明るさが分からなかったので、用心のため、水槽のアクリルに自身の姿が写り込まぬよう暗めの服を着用して来館するように命じたが、婦女子たちはそんなことよりやはりお洒落を優先させたようだった。親の心子知らずである。まったくいつもながら心(しん)が疲れる。
 ウィークデイにも関わらず思いのほか人出も多く、また館内も薄暗く、ぼくの心配も杞憂に終わったが、何事も「備えあれば憂いなし」だ。

 水槽のなかは意外と暗く、最も留意すべき点はブレ。ブレこそ写真の大敵である。ブレ防止などという小癪な機能があったとしても被写体ブレは防ぐことができないので、泳ぎ回る魚をしっかり止めなければならない。魚によって動くスピードも距離も異なるので一概に何分の1秒という定義はできないが、取り敢えずシャッタースピード優先で撮り、モニターで確認すること。水槽のなかはかなりコントラストが強く、上からのライトなので水面の動きにより、時にスポット的な光質となり、白飛びさせぬような露出補正を心がけること。今回はしっかり写すことを優先して欲しいので、高速シャッターを切るためにISO感度を適宜変えること。
 などなど、最小限の注意を与え(これらの操作だけでもかなり大変で、難しいのだが)、迷ったり分からないことが生じたら、ぼくに訊ねればいいと優しく伝えた。古参のご婦人にいわせると「撮影時のかめ先生はとっても恐い」のだそうだ。ぼくだって飴と鞭を使い分けているのだ。

 ご婦人方には指摘しなかったが、水族館での撮影でもう1点知っておかなければならないことは、水、アクリルの屈折率が異なるために鮮鋭な画像を得にくいということだ。光やアングルの取り方によって、著しい色収差が発生し、これは避けようがなく諦めるより仕方がないのだが、知るのと知らないのとでは撮影方法に雲泥の差が生じることも心得ておいていい。
 撮影後、2人のご婦人方は水族館撮影のことなどすっかり忘却の彼方で、肉をジュージュー焼きながら十分な酸素を与えられたメダカのように喜色満面でありました。やはりぼくは心が疲れるとです。水族館で何年ぶりかのサカサナマズに対面でき、ぼくも心ならず彼女たちに和んだ笑顔を見せたのだった。

http://www.amatias.com/bbs/30/373.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF24-105mmmm F4L USM。
撮影場所:サンシャイン水族館と池袋地下街

★「01池袋」。
状況により変幻自在に色を変えるイカ。人間にもこういう人おります。イカは可愛いけれど。
絞りf5.6、1/50秒、ISO400、露出補正-1.00。

★「02池袋」。
水とアクリルの屈折を利用してアングルを取る。
絞りf5.6、1/125秒、ISO400、露出補正-0.67。

★「03池袋」。
頭上のアクリル水槽をあしかが泳ぎ回る。日暮れ間近の空とともに。
絞りf8.0、1/1280秒、ISO320、露出補正-0.33。

★「04池袋」。
ショーウィンドウを撮ろうとしたら、檻に入れられた猿のような恰好をして「早く〜、焼肉〜」と、再び音引きを使いながらぼくの邪魔をする。
絞りf4.0、1/60秒、ISO320、露出補正-1.00。
(文:亀山哲郎)

2017/11/17(金)
第372回:特殊技能者(2)
 前回「知識と技術が収斂されたその先には、厳しい訓練によってのみ得られる手さばきや身のこなしが自然と備わっているものだ。それを身につけた人をぼくは特殊技能者と定義づけている」と述べた。
 翻って、このことは「自身の描いたイメージを具現化できる能力を持った人を特殊技能者といってもいい」との持論につながる。これは写真分野に限ったことでなく、あらゆる創造的な分野に通じるものだ。

 みなさんが、たとえばカラオケなどで歌う時、「このように歌いたい」とのイメージを抱いてマイクを握るのではないだろうか? 歌唱技能がおぼつかず、周囲は迷惑の蒙りっぱなしとなる。どう見ても拍手喝采とはいかぬことがほとんどだ。当人だけがそれに気づかず酔いしれている。単なるストレス発散的自己満足陶酔型である。気晴らしなのだからもちろんそれでいいと思う。
 同様に、写真に置き換えてもこの世はこの手の人々で満たされている。いや、ぼくも他人を笑えるような代物ではない。
 生憎ぼくはカラオケを嗜む性向ではなく、歌う時は持ち前がシャイであるがゆえ、必ず誰も聞いてないところで調子っぱずれよろしく、周囲を窺いながらこっそり口ずさんだりしている。羞恥心とつまらぬ見栄が災いしてか、引っ込み思案にならざるを得ない。そのくせ万能の神を演じて見せたいのだから、呆れてしまう。

 頭に描いたイメージ通り歌うことができれば、あなたは一応の特殊技能保持者である。リズムと音程を外さず、かつ心地よい音色(ねいろ)をもって、音符通り辿ることができれば、それだけで大したものだ。大変なものである。
 しかしながら、「言うは易く行うは難し」で、それは至難の業だ。法華経にある “不惜身命” (ふしゃくしんみょう。物事を修得するためには、自分の身も命も捧げて惜しまないこと)をもってすれば、な〜んてちょっと大袈裟に過ぎるか。しかし、信心の心得としてそれは真っ当なことで、程度の差こそあれ、それが修業というものだろう。修得に於けるプロ・アマの境界などない。

 さて、ここからが本題の骨子なのだが、描いたイメージを “ある程度” 具現化することが可能となった時、まず問わねばならぬことは、知識や技術ではなく、イメージの質である。写真の質はすべてここに帰着する。そうすると、いつもぼくは立ち止まりを余儀なくされてしまう。繰り返しとなるが「イメージの質が写真の質に直結している」ということだ。知識や技術を飛び越えたところに存在するイメージの質が問われる。写真の質は常にイメージに支配され、その環境下に置かれているということでもある。イメージの貧困は写真の質の低下を招くことになる。
 矯めつ眇めつ(ためつすがめつ。いろいろな角度からよく見ること)、思えば思うほど写真の質はイメージの醸成如何にかかっている。イメージ、もしくは心のなかの幻影が質のあるものでなければ、いくら技術に長けていても上質な写真には辿り着けないと思っている。

 被写体は取り立てて何の変哲もなく、ありふれたものであるにも関わらず、あの人の撮ったものは良い意味で何かが違うと感じることがしばしばある。それは特段、名代の写真家が撮ったものでなくとも、うちの一味でさえもそう感じさせられるものに出会うことがままある。
 一味の写真的知識や技術の応用については贔屓目に見ても恐らく中学校高学年ほどであろうと思っているが、被写体への思い入れや執着心がイメージの構築につながっているようで(と思いたい)、ぼくは知識や技術に固着するより、むしろ好ましいこととしている。
 いずれイメージをさらに明確化・具現化するために、知識や技術が否応なく要求され、そこに引きずられることとなるので、追いつ追われつの関係ができ上がればしめたものだ。イメージの質が上がれば、それにつられ必然的に技術の向上も見込めるものだと思う。
 イメージの構築に直接手を差し伸べることはできないけれど、技術面で大学卒業くらいにまでは指導できればと思っている。それまでぼくはただ忍従あるのみだ。

 ここで問題はさらに込み入ってくる。イメージの質とはどのようなことをいうのか? そしてそれを確保するにはどうすれば良いのか? という問題に突き当たる。見解が大いに分かれるところであろうけれど、抽象的な表現を避け、ぼくの考えをざっかけなく(東京の方言。“大雑把に”、 “乱暴に”、 “がさつに”、という意)いうと、様々な分野に於ける本物の美と自分がどう関わってきたかに尽きるのではないかと思う。「多くの分野の美と接し、ねんごろに付き合うこと」がぼくの唱える日々の題目。お題目に終わらぬようにしなくっちゃね。

 そうして育まれた感受と自分の生き様がどのように対峙し編まれてきたか。美に対する感覚の育成がイメージの醸成に大きな関わりを担っているとぼくは考えている。
 男女の性別、年齢を加味して、それが妥当なものとして写真に表現されているかということを含めて、ぼくのいう「年相応の写真を」という根拠となっている。
 自身の人生の歩みやそこで得た思想や美意識が写真に刻印されてしまうのだから、たかが写真と侮ることなかれと。ぼくも特殊技能者の端くれに早くあやかりたいと願っている。

http://www.amatias.com/bbs/30/372.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF24-105mmmm F4L USM。
撮影場所:東京都豊島区池袋およびサンシャイン水族館

★「01池袋」。
一味の牛、じゃなくて婦女子に引かれて水族館参り。久しぶりの池袋。西武デパートのショウウィンドウに“引かれて” じゃなく“惹かれて”。
絞りf6.3、1/100秒、ISO100、露出補正-0.67。

★「02池袋」。
水族館でペンギンの宇宙遊泳を見る。
絞りf7.1、1/500秒、ISO200、露出補正-1.33。

★「03池袋」。
落ちてくる水の形が面白く、姿を崩さぬように高速シャッターを切る。
絞りf4.5、1/1000秒、ISO400、露出補正-2.00。
(文:亀山哲郎)

2017/11/10(金)
第371回:特殊技能者(1)
 連休との折り合いで、先週は休載となりちょっと間が空いた。その間、私的写真のための徘徊老人をやめて、久しぶりに難読な書物何冊かに取り組んだ。ぼくはそれを “遊び” と称している。
 白状すれば、悔しくもそれは一種の “苦行” でもあるのだが、苦行を苦行で終わらせてしまえば何の実りもなく、身につくものまで失ってしまう。苦行には、どこかに “愉快” を持ち込まないとやりきれない。趣味であれ、職業であれ、まず愉しむ心が第一義であるとするのが賢人?の知恵であり、心得というものだ。
 多くの写真愛好の士を見てきたが、遊び心のある人は写真にも奥行きというものを感じさせる。洒落や茶目っ気に疎い人は、判で押したような、表面的で面白味のない写真ばかり撮ってくるものだ。

 ここ2週間の読書は、現代語でないものもあり愉楽とは言い難い面があるが、校注(古典などの文章を校訂し、注釈を加えたもの)を参照しながら読み解いている。お歳柄であろうか、校注は読んだ尻から忘却の彼方を余儀なくされるが、それも潔くて小気味がいい。校注を記憶しておこうなどという料簡そのものがそもそも厚かましいのだ。勉学や試験のためではなく “遊び” の対象なのだから、ぼくはそれでいいことにしている。
 古語で書かれたものは語彙と文意の双方を同時に理解しなければならず、現代語にくらべると2倍骨が折れるが、文学書の類は原書でなければ伝わらない妙もあり、面白さも2倍となるのでしばらく続けようと思っている。ぼくは姑息な人間なので、それらが有形無形、無意識のうちに何かの形となって、拙くも自身の写真表現に貢献してくれるのではないかという希望的観測を抱いている。少しでも先に進めるのであれば、たとえ親でさえも踏み台にしてしまおうという魂胆の持ち主なのだから。

 読書に熱中しているちょうどそのさなか、我が倶楽部の勉強会があった。いつものことながら、夜の部(酒席)も含めると延々10時間に及ぶロングランである。主婦、会社員、専門職、というか特殊技能者など多士済々のメンバーが集結しているのだが、誰一人としてくたばらない。よほど写真に熱心かと見紛うが、然にあらず。 “たまたま” 話題が写真に向いたりすると「まるで写真倶楽部みたいだね」なんて、憚りなく他人事(ひとごと)のように言い放ち、まったく悪びれた様子がない。剽軽(ひょうきん)にも程というものがあるだろうに。
 夜は目的のない写真集団となり、酒精の巡りが良くなるに従って放言極まる異業種集団に変貌を遂げる。我々は写真という唯一の共通項で弱々しくも辛うじて繋がれ( “結ばれ” ではない)ている。

 主婦や会社員はその分野の、一般的な意味でいうところのエキスパートであろうと思う。一方、スペシャリストを特殊技能者とするのであれば(英語の厳密な解釈はさておき)、ぼくは彼らの知識と技術を高く評価し、また敬仰もしている。
 建築家や獣医師の話を微に入り細に穿って聞いたところで、一軒の家も建てられず、また手術もできない。いくら車のメカに精通していても車を作れるわけではないのと同じである。作れる人には「偉い!」という言葉しかない。
 知識と技術が収斂されたその先には、厳しい訓練によってのみ得られる手さばきや身のこなしが自然と備わっているものだ。それを身につけた人をぼくは特殊技能者と定義づけている。その伝でいえば、憚りながら写真屋も特殊技能者であるはずである。
 ところが昨今はカメラに電源を入れ、シャッターを押しさえすれば誰でもが一様に写真が撮れるようになった。ぼくは素直に良いご時世になったと思っている。特殊技能者である写真屋もずいぶんと陰が薄くなったと見る向きもあろうが、それはまったくの見当はずれといっていい。誰でもが押せば写るというご時世と特殊技能者とは何の繋がりもなく、ただ両者が異なった場所に存在しているだけだ。
 
 酒席で、倶楽部の一味である建築家が昨今の報道写真の様子について質問してきた。「事件・事故現場に偶然居合わせた者がスマホでパチリと撮り、そのような写真が巷を賑わせたりする。そうなると報道カメラマンの意義やそのあり方が変化するように思えるが、どう思うか?」というものだった。
 特殊技能保持者の彼にとってそのことは、興味ある問題だったのかも知れない。ぼくはそれについて簡単に述べ、後日メールで全員宛に約2000文字を費やして書き送った。
 その一部を抜き出すと、「これからのご時世、報道写真は極端な現場主義(主にスマホ世界)と撮影者の意志や人生観に依拠したもの(職業カメラマンの立場)の二手が、今よりさらに極端なかたちで顕れるのではないかと思う。もちろん、どちらがいいということではなく、それが世の流れというものだ。その両立でいいと思うし、またスマホが職業カメラマンの食い扶持(くいぶち。食べ物を買うための金)を奪うとは思えない」と、ぼくは至って物分かりがいい。

 アマチュアもどきのプロカメラマンはたくさんいるが、プロもどきのアマチュアは決して存在しないとぼくはいつも明言している。よく「玄人はだし」ということがいわれる。「はだし」とは、(裸足、もしくは跣足とも。とてもかなわないほどにみごとであること。顔負け。大辞林)とある。「玄人はだし」とはもののたとえや言葉のあやであって実際にそのようなことはあり得ない。ぼくがここで意を強くし言い含めるのは、自身の、プロとしての沽券に関わるからではない。
 こんなことをいってしまうと、掲載写真がなぁ・・・。「旅の恥はかき捨て」ともいうしなぁ。やっぱりぼくは賢人じゃないなぁ。
 話の続きは次回に。

http://www.amatias.com/bbs/30/371.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
撮影場所:埼玉県加須市。東京都台東区。栃木県栃木市。

★「01加須市」。
小雨のなか、ボーッと突っ立っていると、駐車場に車が入ってきて、ちょうど良い具合にアクセントとなるブレーキランプが灯ってくれた。
絞りf8.0、1/40秒、ISO100、露出補正-1.67。

★「02台東区」。
かつての吉原遊郭のあたりを歩いてみた。吉原の面影は見つからなかったが、恐らく当時からあったと思われる長屋風アパート。
絞りf7.1、1/25秒、ISO200、露出補正-1.33。

★「03栃木市」。
廃業して数年以上は放置されたままと思われる中華店のショーウィンドウ。色あせ、焼け、埃が積もる。
絞りf8.0、1/40秒、ISO100、露出補正-2.00。

(文:亀山哲郎)

2017/10/27(金)
第370回:豊島区「鬼子母神」
 神社仏閣が濃密に寄り合った京都市で生を受けたぼくは、物心つくまでそこで育った。埼玉に住むようになってからも、小・中・高校の夏休みや冬休みは決まって母方の親族の元(京都市)で過ごしていた。自宅のある埼玉で過ごすことはほとんどなかったといっていいくらいだった。
 そんなわけで、60数年ほど居を構えている地元さいたま市に対する郷土愛のようなものがイマイチ希薄なのだ。元来、どこに住んでもいいという質なのでなおさらである。気質的には、郷里にまったく固着することのなかった親父や祖父(ともに九州)の血を受け継ぎ、ぼくには根無し草的要素が多分にあるのだと思う。“取り敢えず60年以上もさいたま市に住んでいる” という感覚なのだ。

 京都御所や下鴨神社(正式名 “賀茂御祖神社” かもみおやじんじゃ)、相国寺(しょうこくじ。臨済宗相国寺派の大本山)や賀茂川(上京区出町柳より下流は「鴨川」と書く。映画やドラマで見る川淵シーンの多くは賀茂川)がぼくの遊び場所だった。家の路地からは大文字山を正面に見据え、その向こうに比叡山が控えていた。
 クマゼミを追い、走り回っていた京都の神社仏閣や佇まいは脳裏にしっかりと焼き付き、終生忘れ得ぬ光景として心のどこかにいつも巣くってはいるが、とはいえ、京都をことさら誇りに思う京都人のようでもなく、精神的な意味合いに於いてぼくはやはり純粋犬にはなり切れず、駄犬(雑種犬)なのだ。駄犬ではあるが、神社仏閣に対する固有の情感は、京都という特有な土地柄によって知らず識らずのうちに育まれ、それを引きずっているようにも思える。

 ぼくの嫁は何故か期せずして京都生まれの京都育ちなのだが、育った地の倍近くをさいたま市で過ごしているにも拘らず、未だに京都弁丸出しである。まったく臆することなく、自己のアイデンティティを誇示するようにすまし顔でいるのだから恐ろしい。まぁ、臆する必要もないのだが、よそ者にはよそ者の仕来りというかそれなりの作法とか仁義ってぇものがあるんじゃないか?
 「郷に入っては郷に従う」というが、「郷に入っても郷に従わない」のが京都人という固有種である。ただ救いは「郷に入って」京都自慢をひけらかしたりしないことだ。
 テレビなどで京都の風景が映し出されると、嫁は相好(そうごう)をとたんに崩すのだから、ぼくのような駄犬には、郷土に対する愛着というのは「そんなものなのかねぇ」と、少し羨ましく思う時もある。
 しかしぼくも、嫁の実家(四条烏丸から河原町に向かったあたり)を訪れ、近所の由緒ある寺の本堂の畳の上で、無遠慮に、臆することなく昼寝を愉しんでいるのだから、駄犬にも三文の徳があるというものだ。

 ついでながら、我が家に於いては嫁と娘の会話は通常京都弁で語られる。京都に住んだこともない娘が、一家の主であり父親でもあるぼくを差し置いて、
実に器用に、正しい京都アクセントで、嫁と愉しげに、これ見よがしに二人だけの世界を構築している。言葉の習得を語学学習というが、正しくは語学ではなく語術というべきだ。
 親父は、時折外では滅多に使わない佐賀弁でぼくに話しかけていた。ぼくはネイティブではないので、佐賀弁と博多弁の区別がつかないが、歳を追うごとに九州の言葉や京都弁が無意識に出るようになった。普段使用している標準語というものは方言にくらべると実に味気なく、しかもニュアンスに乏しく、情感の豊かさを欠いてる。
 博多の友人にいわせると、ぼくはほとんどネイティブと見紛うような博多弁を器用に駆使しているのだそうな。けれどぼくの博多弁や京都弁はネイティブではないので、そのためにぼくの標準語には訛りがないらしく、白状しない限り誰もぼくを地元育ちと疑わない。父の日本語は完璧なものだったが、しかし、標準語の「せ」を終生発音できず、「しぇ」に甘んじていた。紛れもない九州男児だった。

 どんどん、テーマの鬼子母神(きしもじん)や写真の話から遠ざかっていく。
 神社仏閣について、ぼくはどのような環境の元に、どのような捉え方をしているかを記しておきたかったのが事の始まりで、気づいてみるとなんだかあらぬ方向へ歩を進めている。一話でまとめようというのだから、支離滅裂である。
 日本人はほとんどの人が信仰を持たずと思われるが、大方が神社仏閣に立ち入るととたんに信心深い振りをし、また神妙な面持ちにもなり、健気に手を合わせたりしながら、にわかごしらえの願い事などに走る。
 そのようなDNAはしかし、近年もたらされたものではないだろうかとぼくは考えている。戦後の日本があまりにも平穏無事で、外敵に晒されなかったことにも起因しているのではないだろうか。切羽詰まった祈りの必然性が希釈されているのだ。日本古来の信仰は一神教とは異なり、祈りというものが、ことさら日本では個人的なものであったということもあるだろう。
 ここでぼくも健気な振りをしてお伝えするが、ぼくの神社でのにわか祈りは、未来の希望を託したものではなく、過去の悪事に対する悔悟と贖罪に限られている。そこには生け捕りにしたクマゼミやトンボへの殺生も含まれている。
 未来は誰にも予知不能、つまり神頼みしか手がないが、過去は消すことのできない事実であり、取り繕いのできぬものだ。「もう決していたしません。ですからどうか見逃してください。約束を守ります」という宣誓のようなものなのだが、山門を出たとたんに勇ましくも忘れちゃうのだから、いつまで経っても癒されることがない。これを罰当たりとでもいうのだろうか。

 仕事帰りの夕刻4時過ぎ、ぼくは鬼子母神のそばを通りかかり、懺悔と贖罪のために立ち寄った。日も暮れかかり静まり返っていると思いきや、多くの露店が建ち並び(10月16日〜18日。年一度の御会式 “おえしき” 大祭)、しばし呆気にとられたが、すぐに正気に戻り、11mm超広角レンズでの人物スナップという異様な新分野?を開発すべく勇み立った。撮影距離1〜1.5mの異常な超接近戦に挑んでみようと決意。これを駄犬の逞しさとでもいうのだろう。
 11mmの並々ならぬ歪みは、足長おじさんや手長おばさん、そして末端肥大を果敢に生み出していった。神社仏閣、祭りの露店への叙情的な感傷を可能な限り排除して、このレンズだけが醸し出すリアリティを、駄犬らしく写し取ったつもりである。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/370.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
撮影場所:東京都豊島区雑司が谷「鬼子母神」

★「01鬼子母神」。
ぼくより背の高い外国人を撮影距離1.3mの至近距離から11mmレンズで撮るとこんなに「足長おじさん」なっちゃいます。
絞りf4.0、1/15秒、ISO400、露出補正-1.33。

★「02鬼子母神」。
七味唐辛子の露店。「手長おばちゃん」。
絞りf6.3、1/30秒、ISO400、露出補正-1.67。

★「03鬼子母神」。
御会式大祭が最高潮(夜8時)に達する約3時間前。スローシャッターのため
子供たちは被写体ブレ。
絞りf5.6、1/10秒、ISO400、露出補正-1.67。

(文:亀山哲郎)

2017/10/20(金)
第369回:雨に思う
 秋雨前線とやらで、ぐずついた天気が続くなか、今日もぼくはカメラを持たず雨中の散歩に40分ばかり出かけた。もちろん傘もささなければ雨合羽(今風にいえばレインコート)も着用しない。それをすると五感や霊感が著しく殺がれてしまうからだ。全身の神経が麻痺してしまうような感覚に襲われるので、あくまで自然流というか野性に立ち返り、雨に打たれながら自然の恵みを満喫する。普段でさえぼくは、雨降りが好きで、余程でない限り傘を持ち出すようなことはしない。

 降り始めのアスファルトからは饐(す)えたような臭いが立ちのぼり、心地よい雨音を聞き、雨に打たれ光った路面や屋根を見て楽しむ。そして雨粒が寄り合い、一筋となって頬を伝い流れる。この時の、濡れ鼠になりながらの孤独はつくづく得難いものだとしみじみ感じ入る。
 傘をさし、足早に通り過ぎる人々の風情も面白い。誰もが抗しがたい雨を鬱陶しく思い、厄介者のように扱っている。老いも若きも盛んに雲行きを案じている。雨の日の道行く人々は、得体の知れぬ不安に駆られたように押し黙り、うつむき加減でどこか物悲しく寂しげでもある。

 雨のなか、臭覚、聴覚、視覚、触覚を研ぎ澄ませば、舌をペロリと出さずとも五感の一味である味覚を補うことができる。そんなぼくを端から見ていると、如何にも風雅を味わっているように思えるかも知れないが、実は然にあらず。
 ぼくの一見粋人?を気取った装いや形振(なりふ)りは、光り出した道路や屋根を眺めたその刹那、たちどころに馬脚を露わすのである。
 「あのハイライトを白飛びさせぬ露出補正はマイナスいくつか?」と、条件反射のように気持がざわついてしまうのだから嫌になる。ぼくの、俗人の俗人たるゆえんがそこにある。悲しい性でもある。雨に焦がれながら、露出補正もないだろうに。

 この原稿は「 “写真” よもやま話」なので、写真の話が余談とならないところが実に恨めしい。雨に光るハイライトは雨雲に準じた明るさなので、露出補正をどのように塩梅し、取り計らうかというのは非常に大切な課題であり、感覚や技術を総動員する必要に迫られる。露出補正如何によって、ハイライトばかりでなく、雲の情感や空気感までもが左右されるのだから、徒や疎かにしてはせっかくの雨降り風情も台無しとなる。

 雨中の撮影はことさら神経を使う。レンズに水滴がついたまま撮影してしまうと後々非常に厄介だ。Photoshopでの修正は極めて困難であり、よしんば何とか取り繕えそうだとしても、行為自体が本末転倒である。
 ぼくは精神衛生上、いわゆる保護フィルターを装着しないので(フードは必ず装着)、裸のレンズに水滴がつかぬよう、首から提げたカメラを常に下に向けて持ち歩き、撮影時だけ一瞬振り上げのスタイルを取っている。2ヶ月前から使い始めた11~24mmはフードと一体化しており、レンズは巨大な出目金状であるけれど、上記の作法にて水滴の付着をまだ経験していない。非球面レンズとしては世界最大口径87mmだそうだから、油断大敵である。

 今年5月下旬、降ったり止んだりする雨の中、足尾銅山鉱毒事件(日本初の公害事件)と闘った田中正造(1841-1913年。政治家)ゆかりの地である渡良瀬(わたらせ)遊水地に赴いた。
 若い頃から田中正造の人間像に傾注していたぼくは、何度か足尾銅山(1973年に閉山)には足を運んだが、反対運動の拠点となった旧谷中村(現遊水地にあり、1907年強制廃村)は初めてだった。
 遊水地の葦の生い茂った1本道を行くと、廃村となった旧谷中村跡地に辿り着き、そこにこんな看板が立っていた。
 「谷中人民、足尾銅山との戦いなり。官憲これに加わりて銅山を助く。人民死をもって守る。何を守る。憲法を守り、自治の権を守り、祖先を守り、ここに死をもって守る。」1910年(明治43年)4月 田中正造日記より。谷中村の遺跡を守る会
 当時のこの市民運動は政争の具ではなく、非常に健全なものであった。なお、ここに記された「憲法」とは明治憲法のことである。

 田中正造や鉱毒事件についての詳細は書物などにより知識を得ていたが、こうして現地に立つとやはり新たな感慨に浸ることができる。この感覚はとても貴重なものだ。写真は常に現場主義だから、知識として描いてきたものと、現場の空気や雰囲気とを離合集散させながらイメージを立体的に形づくって行かなければならない。
 被写体についての知識を得ているか否かで、捉え方も異なってくるものだ。だが、豊富な知識によるところの思い入れが強すぎても上手くいかないという経験をぼくは多くしている。知識と現場の何かが乖離してしまっているからだろう。そんな時、ぼくは情にほだされることなく覚めた目で、純粋に写真的な見知から被写体を凝視することにしている。仕入れた知識を一旦放棄するところから始めても良いのではないかと思っている。
 今回は幸いなことに雨模様が大きく味方してくれた。5月曇天下の陽はまだ弱く、悲歌を奏でているようだった。雨は時折風に吹かれ、田中正造や村民たちの呻きは風に乗って小さく砕かれ、地を這うように漂っていた。

http://www.amatias.com/bbs/30/369.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF16-35mm F2.8L II USM。

撮影場所:栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる渡良瀬遊水地。

★「01渡良瀬遊水地」。
旧谷中村に通じる道。画家W. ターナーをちょっぴり意識して。
絞りf13.0、1/40秒、ISO200、露出補正-0.67。

★「02渡良瀬遊水地」。
見渡す限りの葦の原。風雨に煽られた葦が、顔を出し損ねた曇天の太陽に怪しく輝く。 
絞りf9.0、1/80秒、ISO200、露出補正-1.33。

★「03渡良瀬遊水地」。
谷中湖。クローバーの花が咲き乱れる。
絞りf13.0、 1/80秒、ISO200、露出補正-1.00。
(文:亀山哲郎)

2017/10/13(金)
第368回:ある写真展
 ぼくにとって「至福の時を過ごす」とはどのような趣をいうのだろうかと振り返ってみた。ぼくの至福は考えるほどに貧相なもので、本人が風雅を装っているだけのようにも思える。
 唯一あるとすれば、自分で丁寧に煎れた珈琲を飲みながら、パイプをくゆらすくらいのものだ。実に内向的かつ慎ましい至福である。珈琲は、豆を吟味する質でないことは少し前に触れたが、パイプ煙草は20歳以来のたしなみで、パイプも葉もお気に入りの厳選したものだけをもっぱら愛用・愛煙している。パイプは芳香に満ち、美味であるとともに精神の沈静化を促し、しかも雅があって良い。
 葉巻も大の好物だが、こちらは経済的な理由で残念ながら常時愉しむというわけにはいかない。写真屋になってからは、衝動買いをする程度にとどめている。パイプや葉巻に比べれば、紙巻き煙草などはニコチン切れを補う程度のものでしかなく、味も素っ気もなく俗気そのものだ。また、煙草というものについていえば、日本は他の先進国にくらべ恐ろしいほどの後進国である。日本人は本当の煙草の味わいを知らない。

 読書が趣味だという人を見て、とても羨ましく思う。ぼくは1年間に100冊読了を毎年目標に掲げているけれど、それは愉しくて読むというより阿呆にならぬための自分なりの方法論であり、致し方なくという面を以(もっ)て、苦痛ですらある。でも一生懸命読む。苦しみながら手に入れたものは必ずや身になるという信条にすがっているのだ。なので、ぼくにとっての読書はとても趣味とは言い難い。一心不乱に1日16時間ほど読書に費やすこともあり、それは至福の時とはほど遠いが、思想や思索の構築という面で写真に通じるものが多々ある。

 音楽鑑賞は常に受け身のもので、読書にくらべると苦痛ははるかに少なく、慰藉であったり、凝った気持をほぐしてくれたり、時には愉快な気分にさせてくれたりもする。しかしぼくにとって音楽は、写真と対比することにより、得るものがとても多い。音楽鑑賞は、写真のための滋養と教材のようなもので、質の高い楽曲ほど効用も大きい。
 それは喩えていえば、音楽でいうところの主題やハーモニー、リズムやアクセント、楽曲の構成などの扱いを、写真に於ける主役と脇役、明度やコントラスト、色彩とトーン、構図などに置き換えることができるからである。良い音楽を聴くことは、とんちんかんな写真を撮らぬように、写真音痴にならぬようにという、ぼくなりの配慮と方法論でもあり、また魂胆でもある。加え、情感の育成にも何某かの貢献を果たしているようにも思える。読書は知であり、音楽は情である。

 音楽鑑賞は世間が寝静まった午前3時以降と決めているのだが、数日前の就寝時にJ.S. バッハの『半音階的幻想曲とフーガ BWV903』とR. ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』ー第1幕への前奏曲ーを聴き、大きなヒントを得、ぼくは突然布団を蹴り、再びMacを起動させ、補整途中の写真に取りかかったくらいだ。
 「ここはマルカートでなく、もっと滑らかに」とか「主題が目立ちすぎる。ハーモニーの中からたおやかに、浮かび上がるように」なんて、指揮者になったような気分でPhotoshopを捌(さば)いていた。
 話がどんどん横道に逸れていく。他(あだ)し事はさておき、突然本題に。

 午後の珈琲とパイプの至福なひと時開始と同時に、突然電話が鳴った。「今写真展に来ているのだけれど、かめさんの意見や感想をぜひ聞きたいので出てらっしゃい」と、妙齢のご婦人(以下Tさん)が問答無用とばかり無慈悲な命令調でいう。Tさんは以前よりぼくの個展には必ず来場してくれ、写真に鋭く豊かな感受性を持ち、深い理解を示してくれる。
 慌てて身支度を調え、せっかくの珈琲を飲み残し、慈悲深いぼくはチャリンコに跨がり、久しく会うことのなかったTさん目指して、いそいそと会場に駆けつけたのだった。会場では2度立ち止まっただけで、在廊時間は10分もなかったように思う。

 作品を見ながら、思い感じるところ多く、ぼくたちは近くの喫茶店でお喋りをすることにした。美味しい珈琲とケーキ付きである。ぼくはTさんの期待に添うべく、ケーキには目もくれずに、滔々と約1時間熱弁を振るった。その内容は文章にすればあまりに分量が多くなり、ここに記すことはできないが、作品群に対するぼくの見解にTさんは十分に得心してくれたようだった。

 ぼくに評価の資格があるなし云々ではなく、彼女がぼくを指名してきたのは、ぼくが何十年もの間自身の作品を人目に晒してきたという事実を尊重してくれたからなのだろう。晒すことにより報酬を得てきたのだから、彼女の恣意的な発想をぼくは甘受した。

 話の根幹は、写真に限らず作品というものは、どのようなものであれ、常に社会的リアリティが存在していなければならず、自身との関係がそこに明確に示されていなければならない。社会的リアリティとは、乱暴にいえば社会と自身との繋がりや、哲学・思想・宗教観などが含まれていなければならない。そこに依拠する撮影の必然性がなければならない。したがって、ただ綺麗に写真を撮るだけでは作品としての意味をなさないことなどなどを、多岐にわたって分かりやすく説明した。展示作品のほとんどが、それを欠いていたからだった。

 「ねぇTさん、あなたはとても利発な人なので敢えて聞くが、衆愚政治という言葉を知っているよね?」とぼく。「衆愚政治ならぬ衆愚観衆・視聴者というのも当然のことながら存在するわけで、ついでに作品を晒すことにより報酬を得る人間にとって、この都合は如何に?」とつけ加えた。
 Tさんは、我が意を得たりとほくそ笑み、安堵の胸を撫で下ろしたようだった。ぼくは至福の時を得、まだ手つかずのケーキを美味しくいただくことにした。店を出る時、ドアに貼られた紙に気づいた。「喫煙室での葉巻、パイプはお断りします」だって。嗚呼、衆愚ここに極まれり。

http://www.amatias.com/bbs/30/368.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
撮影場所:埼玉県さいたま市、群馬県館林市。

★「01さいたま市」。
立ち枯れ、うなだれる蓮の葉の奥に水滴が落ちることなくしがみつく。
絞りf10.0、1/25秒、ISO100、露出補正-1.33。

★「02さいたま市」。
沼一面に睡蓮の葉が。太陽の日射しがわずかな水面に反射する。
絞りf8.0、1/125秒、ISO100、露出補正-0.67。

★「03館林市」。
館林市を初めて訪れたのは13年前だった。その時すでに廃業となっていた大衆食堂のウィンドウは、当時と何も変わらぬ佇まいでそこにある。
絞りf8.0、1/30秒、ISO100、露出補正-0.67。

(文:亀山哲郎)

2017/10/06(金)
第367回:レンズの正体
 私的写真のみならず仕事でも常用レンズだった広角ズーム(16〜35mm。APS-Cサイズであれば10〜22mmに相当)を購入したのが、ちょうど10年前の10月だった。長期の酷使に耐え、やっとお役御免となった。
 このレンズからは非常に多くのことを学ぶことができた。特に超広角である20mm以下の使い方については、計り知れぬほどの恩恵をもたらしてくれたように感じている。清濁併せ呑むこのレンズに、ぼくは朧気(おぼろげ)ながらではあるが広角世界の酸いも甘いもかみ分ける一種特有の感覚を与えられたような気がしている。いや、与えられたというより、余儀なくされたというほうが当を得ている。
 気持をあちこち引きずられぬように、ぼくはあらん限りの自己弁護を弄し、このレンズを潔く手放し、それに代わるレンズを新調することにした。「二刀流は性に合わない」(実のところ「下手くそは二刀流などしてはならない」)がぼくの信条だから。10年間の慰労とともに、愛惜と惜別の情を持って、ぼくは落涙。

 愛着心を抱きながらも、別れを惜しむ気持に手心を加えたぼくの道ならぬ浮気心は、16mm未満の超広角レンズが醸す尋常ならざる世界を覗き見たかったからに他ならない。15mm対角線魚眼レンズは持っているが、これは用途がまったく別である。

 思い立ったら矢も楯もたまらず、以前から気になっていた11〜24mm(APS-Cサイズでは6.88〜15mm相当)というエキセントリックな広角ズームにぼくは触手を伸ばした。これを常用レンズ(ただし、私的写真)にしようという料簡だ。ぼくの身分からすれば価格も尋常ならざるものだし、重量もボディと合わせ3kg弱で、常時持ち歩くには鉄アレイを持っているような感覚だ。ちょっとたじろぐが、ぼくは先を案じて躊躇する性分ではないので、浮気心を抑えることができなかった。きっと何か良いことが待ち受けているに違いないとの気配を読み取っていた。楽天的かつ進取の気性に富み、ぼくは見知らぬ世界に飛び込むことを無上の喜びとしている。実に都合の良い極楽トンボだ。これを「めでたい」というらしい。

 カメラやレンズを新調する時、ぼくは常に “不見点” (みずてん。見通しもなく行動すること。出たとこ勝負。広辞苑)を押し通す。昨今、ネットではさまざまな情報が乱れ飛んでいるがぼくは一切見ないし、関心もない。撮影の実践的な意味合いに於いて、それらはぼくにはほとんどお役に立たないことの羅列だろうし、それより長年にわたって培った勘を信じたほうがずっと確かである。

 この愉快なレンズを三脚に据え、まず新聞紙を相手に格闘してみた。絞り開放f 4.0 〜 22の6段階に、焦点距離11、14、16、20、24mmの5段階を組み合わせての30通りを撮り、中心部と周辺の解像度がどのように変化するか、歪曲収差と色収差、周辺光量の落ち具合、コントラストや発色を詳細に検討。翌日、同様のテストを、今度は新聞紙ではなく、もう少し被写体との距離を取り、ブロック塀相手に挑みかかった。
 このテストでレンズの何が分かるかというと、実はほとんど分からないのだが、この儀式を通過させておかないとぼくは気が済まない。このテストは気休め程度のものと考えている。人間でいえば「あの人は背が高い」とか「痩せている」とか、せいぜいその程度のことだ。性格まで分かるわけではないが、しかし、それを知るだけでもある程度の保険はかけられる。
 ズームレンズゆえ、f値と焦点距離、そして被写体との距離を組み合わせれば、それはほとんど天文学的な数となり、それをテストすることは不可能だ。

 あとはフィールドテストで、より多く撮ってみるというのが最も賢い方法だ。それしか方法がない。1ヶ月間で約1,500枚の実写テストをしてみたが、ぼくの“不見点” はまったく正解だった。性能は極めて優秀であり、お値段がとこあると納得したが、予期せぬ目に遭ったことも確かだった。

 この季節、ぼくはどこへ行くにも半ズボンだが、このレンズを使用することにより、右膝頭の皮が擦り剥けてしまったのだ。最短焦点距離である11mmの正体を見極めようと、それを多用したせいである。
 11mmとなると、カメラのちょっとした振り具合でパース(遠近感)が著しく変化し、今まで使用していた最短焦点距離16mmとはまるで世界が異なるのだ。極端なパースであるがゆえに、突っ立ったままカメラを下振りするには不都合なことがままある。そのためローアングルを多用するようになり、立ち位置を定めるのに今までのように一発では決まらず、右膝を突いたままアスファルトをズリズリと移動するのだからたまらない。ぼくの右膝頭は痛々しく赤剥け状となり、思わぬところに厄災が潜んでいたというわけだ。
 膝を突いて撮影するという得意のポーズを取れなくなり、仕方なくスクワットの要領で体を沈めながらローアングルに挑むというウェイトトレーニングさながらの撮影スタイルとなった。撮影に出るとこれを何百回も繰り返すことになり、しかもシャッターを切る時はそのスタイルで静止しなければならず、翌日は大臀筋と四頭筋(太股の前部にある筋肉)がパンパンに張ってしまうのだ。
 極楽トンボなので、筋トレにちょうどよかよかと喜んでいる始末。

 このレンズを正しく、上手に使いこなそうとすると、膝頭赤剥け、筋肉パンパンの身体的変調を来すとの情報は、数多あるネット情報にはおそらく上がっていないのではないだろうか。
 ぼくの長年にわたり培ってきた勘も、ここまでは想像できなかった。レンズを新調して喜んでばかりはいられない。「めでたさも中くらいなり」といったところか。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/367.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
撮影場所:栃木県栃木市、足利市。
今回のものはすべて焦点距離11mm。

★「01栃木市」。
このレジスターはいつの頃のものか? 
絞りf4.0、1/15秒、ISO400、露出補正-2.33。

★「02栃木市」。
蔵と屋敷に挟まれた家屋。どのような意図で建てられたのだろう。
絞りf8.0、1/125秒、ISO100、露出補正-1.00。

★「03足利市」。
足が写らぬように慎重にアングルを決める。
絞りf8.0、1/20秒、ISO100、露出補正-0.67。

(文:亀山哲郎)

2017/09/29(金)
第366回:改まってポートレート・続
 前回はぼくの流儀に従ったポートレート撮影の一端をご紹介したが、今回はより一般的な、言い換えればもう少し “まともな” 段取りについてお話ししてみたい。とはいえ、ぼくの体験に基づいたことにしか思いが及ばないので、あくまでも持論・自説の域を出ないけれど。

 「街中の人物スナップ」の多くは私的写真であり、それを除けばぼくのポートレート撮影はほとんどが仕事上でのもの。正確な人数は把握できないが、少なく見積もっても2,000人を下回ることはないだろう。
 著名人あり、芸能人あり、政治家あり、また多くの分野で活躍する市井の人々である。そして、専門外ではあるけれど、いわゆる営業写真館的な分野である婚礼や祝い事、記念写真の類も多くはないが撮ってきた。専門外なので、都内にある明治記念館の写真部に菓子折を持って3日間スタジオでの撮影を見学させてもらったこともある。30年以上も前のことだが、やはり「餅は餅屋」だと感じ入ったものだ。

 仕事でのポートレート撮影はほとんどが初対面だ。ぼくの信条は、「撮影時間がどんなに短時間であれ、ポートレート写真は撮影前に人柄を計り、人物像を作り上げることから始める」というものだ。
 撮影時間を切り詰めても、可能な限りぼくなりに相手の人物像を作り上げることに集中する。インタビューアーがいればその対話を注意深く聞き、表情の変化を読み取ることに腐心する。肉眼で凝視しながら心の中で “模擬シャッター” を切り続ける。目つぶりを避けるために、まばたきの頻度も計算に入れる。ものの本によると、まばたきは1分間に男20回、女15回が定説であるようだ。しかし、状況により大きく変化することはいうまでもない。
 ぼくの友人に、写真を撮ると必ず目つぶりをしてしまう人がいる。3枚に2枚は寝ているのだから、寛容なる精神も時には癇癪を起こす。ぼくが悪いのではなく、必ず相手のせいにしてしまうのだ。

 「初対面の人の人物像が描けたら」といってもそれは徹頭徹尾ぼくの勝手な想像であり、解釈でもある。例えば、好みの食べ物は何か、親御さんや兄弟は健在か、人間関係の構築は上手か苦手か、金銭や名誉についてどのような考えを持っているのか、どのくらい心遣いのできる人か、延いてはどんな人生を歩んできたか、などなどすべてがぼくの見立てによる創作である。正しいかそうでないかはこの際問題外とする。それは誰にも分からないことだから。
 ぼくのなかで相手をじっくり観察しながら姿かたちを自在に作り上げ、自身の描いたその人物像に沿ってシャッターを切れば、それほど軸はぶれないで済む。思い描いた雰囲気と表情が撮れれば、人物描写に長けた良いポートレートとして認めることにしている。他人の写真とて同様である。

 ポートレートにはもう一方で、知人・友人や家族を対象としたものがある。顔見知りというものだ。初対面とは反対に、ある程度人柄などを知っている “つもり” になっている。この “つもり” が大きな落とし穴となっていることに気づく人は少ないのではなかろうかとぼくは考えている。この種の撮影は常に功罪相半ばするということを知っておいてもらえればと願う。
 それは、撮影時に於ける「緊張感の欠如」である。緊張感の欠如は様々な禍(わざわい)をもたらすことにどうぞ留意のほどを。写真とは正直そのもので、撮影者に緊張感がないとピーンと張り詰めたものが見事に失せてしまうものだ。記念写真ならいざ知らず、緊張感のない写真はどこまで行ってもダメ写真である。「写真を撮る!」という強い意識も、前号で述べた「精神的なメカニズム」の一部である。
 家族写真で、なかなか良いものに出会わないのは、このメカニズムが十全に整っておらず、そこに起因するところ大なのではあるまいかと思う。
 
 レンズの選択については、通常標準レンズとされる焦点距離50〜135mmあたりが “無難” である(APS-Cサイズであれば30〜85mmに相当する)。望遠になるにつれ背景が整理しやすく、また人物を浮かび上がらせやすい。つまり人物以外のものを排除しやすいという利点がある。
 反対に広角レンズでは背景が広く映り込み、余分なものをどう整理するかに悩まされる。フレーミングが難しくなるということと、さらに問題となるのはレンズ収差による歪みが発生することだ。画面の四隅に行くに従って物体が引き連れるという現象が生じるので、顔を中心に置かざるを得ないという窮屈な制約が生まれてしまう。
 集合写真などはこの現象が現実のものとなるので、せいぜい35mm(APS-Cで22mm)が限度と考えたい。要注意である。

 しばしば、「カメラ目線はあったほうがいいのですか?」と訊かれることがある。これには原則がないので、答えもない。善悪・正否の観点から外れたところに正解(というより、より濃い人物描写と言い換えたほうがいいかな)があるようにぼくは考えているので、様々な条件を考慮してもケース・バイ・ケースとしかいいようがない。
 ただ、被写体となる人物をどの方向から眺めるのがあなたにとってより美しく見えるのかを見つけ出す作業はとても大切だ。そのアングルに従ってカメラ目線のあるなしを決定づけてもいいのではないだろうか。

 ぼく自身は、若い頃から古典的ではあるが、Y. カーシュ(ユサフ。1908-2002年。トルコ出身。カナダの写真家)が好きで、人物撮影のお手本としていた。特に、J. オキーフ(ジョージア。1887-1986年。米の女性画家)を納屋のような場所で撮った1枚は未だに忘れがたい印象を残している。カーシュもオキーフもぼくの青春時代の憧れだった。

 今回の掲載写真は、第364回でテーマにした「ガラス越しの撮影」の続編。

http://www.amatias.com/bbs/30/366.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
撮影場所:埼玉県加須市、川越市。栃木県足利市。

★「01加須市」。
表通りを小学生の一団が長い列をなして騒がしく通り過ぎる。それを眺める理容室の客である女子高生。良いモデルを見つけたとばかり忍び寄りかすめ撮る。撮影後、ぼくは理容室のドアを開け、女性に篤く礼を述べた。
絞りf6.3、1/40秒、ISO200、露出補正-0.67。

★「02足利市」。
足利市鑁阿寺(ばんなじ。創建1196年。日本100名城のひとつ)本堂(国宝)脇に、ガラスケースに入れられた電動獅子舞がぎこちなく動いていた。ガラスに透けて本堂の階段が見える。画面上部には空が写り込む。
絞りf5.6、1/60秒、ISO100、露出補正-1.33。

★「03川越市」。
老舗の薬屋に置かれた明治時代の看板をガラス越しに撮る。「健脳丸」の下には薬効として「脳病 神経病 全治の良剤」と書かれてあった。イラストの目が表通りを眺め、何やら暗示的だった。
絞りf4.5、1/15秒、ISO400、露出補正-1.33。
(文:亀山哲郎)