【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  2481〜 2490件
先頭へ / 前へ / 239... / 245 / 246 / 247 / 248 / 249 / 250 / 251 / 252 / 253 / ...259 / 次へ / 最終へ  

2006/02/06(月)
言われて嬉しい言葉
とあるアンケートによると、職場で男性が女性に言われて嬉しい言葉のトップが「おはようございます」だったとか。どう受け止めて良いのかよく分からないのですが、意外でした。最もいやなのは「無言」。すなわち無視することらしいのですが、皆さんの職場ではどうですか?
(文:忍者)

2006/02/03(金)
節分
今日は節分ですね。ちょっと気が重いです。なぜかって、それは豆まきで毎年お父さんが鬼にされてしまうからです。これは家族で持ち回りにできないものかと私は毎年提唱していますが、もちろん無視されます。確かに幼児に鬼の役をやらせるわけにもいききません。今年くらいは女房に鬼をやってもらおうかな。

皆さんの家ではいかがですか?
(文:忍者)

2006/02/02(木)
コーヒーの香り
先日アメリカ映画を見ていたら、シカゴに住む妹にニューヨーク在住の姉がニューヨークのすばらしさについて語っているシーンがありました。それはコーヒーの香りなのだとか。ニューヨークでは街中にコーヒーの香りがあり、その雰囲気はシカゴとは比べものにならないと言います(「プルーフ・オヴ・マイ・ライフ」)。映画の中の話ですから、真剣に受け取らなくてもいいのかもしれませんが、アメリカのコーヒーと言えば私などはシアトルを連想してしまうのですが・・・。

それでも、街中にコーヒーの香りが漂う街というのはコーヒー党の私としては心惹かれるものがあります。日本ではそうした街の噂を聞いたことがないのですが、どこか狭いエリアででも実験的にやってみると面白いかも。
(文:忍者)

2006/02/01(水)
雪のないトリノ
いよいよ冬季オリンピックが開幕しそうですが、ご当地では深刻な雪不足のため、コースには人工降雪機による雪が使われているそうな。写真を見ても、「どうしてこんな雪がないところでウィンタースポーツを?」という思いを強くします。どうやらご当地では記録的な雪不足だとのことですが、何とも気の毒です。日本では記録的な雪で、今度は多すぎることから来る雪崩などの危険性の方が心配されます。どうにもバランスは取れません。これは実に皮肉なことだと私は思っています。

人工降雪機で雪を作るにも膨大な費用がかかりそうです。自然に雪が降ればコストは整備費用だけ。オリンピックのスタッフも嘆いているんでしょうね。なんとかオリンピックが成功することを祈りたいものです。
(文:忍者)

2006/01/31(火)
タクシー
マナーの悪いタクシーに乗った経験は誰にでもありますよね。道を知らない運転手には、ある程度客が教えてあげることができますが、マナーが悪い運転手にマナーを教えるというのは、今時の世相では恐ろしくてとてもできません。

新聞報道によると、タクシー運転手の労働環境はかなり劣悪であるようです。長時間・低時間労働が当たり前。それがついつい接客面に現れてしまうのかもしれません。もしそんな図式があるのなら、ぜひとも改善してもらいたいものです。

私案ですが、改善の方法としてチップ制を料金体系の中に本格的に導入するというのもあります。ヨーロッパで行われているチップ制です。今時そんな制度はばかばかしいという人も多いかもしれませんが、その運転手のサービスがよかったのか悪かったのかその人に金額ベースで伝えられる点では、やはり優れたものではないでしょうか。

景気が上向いているといわれる中、今度は需要の方が供給より過大になってタクシー運転手が偉そうになってくると読んでいる人もいます。マナーの改善にはどこかで手をつけてほしいものだと願うばかりです。
(文:忍者)

2006/01/30(月)
激辛
飲食店で食事をしていると思いがけない光景に出くわすことがあります。真っ赤っかなラーメンを注文したかと思うと、出てきたラーメンに大量にラー油をかけている人、蕎麦にこれでもかこれでもかと唐辛子をかけている人などなど。

世の中には辛いものが好きな人が結構います。「こんなにラー油をかけたら本来の味が分からなくなってしまうのではないか」と人様のことながら心配になってしまいます。さらにご家族はどうしているんだろうと思いが及ぶことがあります。その人に合わせて家族全員がやむなく激辛食事を摂っている。あるいは、その人だけが勝手に激辛食事にして食べている。この2つだと思われますが、前者の家庭はとても気の毒です。

一頃、「マイ唐辛子」を持ち歩く人たちがニュースや雑誌に出ていたと記憶しているのですが、彼らは今も持ち歩いているのでしょうか?
(文:忍者)

2006/01/27(金)
インフルエンザ
私は、毎年風邪はひくのですが、インフルエンザになったことはなく、予防注射を打ったこともありません。

自分の周りでインフルエンザになって1週間程度ダウンしている人を見ても、それほど真剣に対策を考えもしていませんでした。

しかし、何事も人事ではない昨今、今年も同僚が入れ替りでダウンしたり、学級閉鎖になった学校の話などが方々から聞こえてくると、珍しく手洗い・うがいくらいはこまめにしようと思っている自分がいたりします。

みなさんも気をつけましょう(やはり人事?)。

(文:赤影)

2006/01/26(木)
クーポン
巷ではクーポンを満載したフリーペーパーが人気ですし、「マイタウンさいたま」でもなるべくクーポンをつけてくれるようお店にお願いしています。

その一方で、クーポンを絶対つけたくないと拒絶感を示すお店の人もいます。理由は簡単で、常連さんに失礼だから、ということです。

クーポンの扱いは結構難しいものです。クーポンを頻繁に利用する層がいることは明らかなので、クーポンは無視できません。しかし、お店のあり方にも関わってくる重大事項です。何気なく周りにあるクーポンですが、それを巡ってのドラマもあるのですね。
(文:忍者)

2006/01/25(水)
最短距離
昨日の連載エッセイに「最短距離」についての話題が掲載されていますね。
http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=17

私は多分「非・最短距離派」であろうと思っています。私事ですが、妻が典型的な「最短距離派」です。車を運転していても、旅行をしていても最短距離を確保できるルートでないと気が済まないようです。

私はずぼらでのんびりしているので、「回り道をしたって3分も変わらないし、意外な発見があるかもしれないよ」などとうそぶいています。もちろん喧嘩の種になりますが、夫婦の場合はこうしてバランスが取れます。結婚とは実に不思議なものだと思います。

ただし、ピラミッド型の組織にいる場合、バランスを取るのは極めて難しそうですね。そんなことを今回のライブドア事件は私たちに教えてくれます。
(文:忍者)

2006/01/24(火)
お店探しには何を使いますか?
昨日より、「マイタウンさいたま」第7回のアンケートキャンペーン「お店探しにあなたは何を利用していますか?」を開始いたしました。

お店を探す時、インターネットを利用することが一般化した一方で、フリーペーパーや雑誌等を利用する方も多いようです。
そこで、今回はみなさんがお店を探す時にはどんな媒体を使うことが多いのかについてのアンケートを行うこととしました。

今後の「マイタウンさいたま」運営の参考にもさせていただきますので、ぜひ参加してみてください。

詳しくはこちらをご覧ください。
 ↓
http://www.amatias.com/enq/s_7th/questionnaire_s_07.asp
(文:赤影)