![]() |
全3670件中 新しい記事から 2471〜 2480件 |
先頭へ / 前へ / 238... / 244 / 245 / 246 / 247 / 248 / 249 / 250 / 251 / 252 / ...258 / 次へ / 最終へ |
2006/02/09(木) |
バレンタイン・デー |
街を歩いていると、チョコレートがあちこちに並んでいます。バレンタイン・デーが近づいているのですね。
「これはお菓子屋さんが仕組んだ陰謀である」などとうそぶいていた知り合いがかつていましたが、私は大人になってからはこの風習が結構気に入っています。浅ましい話なので恐縮ですが、おいしいチョコレートを(それがおこぼれであっても)食べられるというメリットがあるからです。街中も華やいだ感じになりますよね。 1年のカレンダーの中にイベントが多すぎると食傷気味になりますが、いくつかがこうして忘れた頃にやってくるのは楽しいものです。男性も参加できるようになればもっといいのに、と私は思っているのですが、それだとバレンタイン・デーは華やいだ気分にならないのでしょうねえ。 |
(文:忍者) |
2006/02/08(水) |
天気予報 |
昨日の天気予報では、午後から気温が上がり春先の陽気になると言われていましたが、実際は気温が上がらず、非常に寒い一日となりました。天気予報がはずれたので気象庁には苦情の電話が殺到したのだとか。・・・・。
天気を完全に予報できると考えるのはどうかと思いますが、苦情を訴えた人は子供を軽装で送り出したとか、何らかの事情があったのでしょうね。 このところ天気予報は良く当たっている方だと私は感心しています。特に雪の予報。しかも、この先もしばらく寒そうです。 なんだか今年は冬が長いですね。いつ頃暖かくなるのか知りたいところですが、中長期予報の精度はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。 |
(文:忍者) |
2006/02/07(火) |
さいたまの観光 |
さいたま市でさいたまの観光・コンベンションに関するアンケートを実施していますね。
https://rma.jp/users/itl/q/pc_form.php?hash=e9a676635c05a9379e97e730f7e55fcd&PHPSESSID=70186f80a61dfd1fdc81759cfa5ec844 広大なさいたまには様々な観光資源がありますが、それが地元の人にさえあまり理解されていないのではないかと私は思っています。質問項目を見ていくと、もしかしたら初めて目にするような名称が出てくるかもしれませんが、それがなんなのか、調べてみるのも面白いと思いますよ。さいたま商工会議所でも以下のようなページを作っていますのでご参考にどうぞ。 http://www.saitamacci.or.jp/exploration/exploration.asp |
(文:忍者) |
2006/02/06(月) |
言われて嬉しい言葉 |
とあるアンケートによると、職場で男性が女性に言われて嬉しい言葉のトップが「おはようございます」だったとか。どう受け止めて良いのかよく分からないのですが、意外でした。最もいやなのは「無言」。すなわち無視することらしいのですが、皆さんの職場ではどうですか?
|
(文:忍者) |
2006/02/03(金) |
節分 |
今日は節分ですね。ちょっと気が重いです。なぜかって、それは豆まきで毎年お父さんが鬼にされてしまうからです。これは家族で持ち回りにできないものかと私は毎年提唱していますが、もちろん無視されます。確かに幼児に鬼の役をやらせるわけにもいききません。今年くらいは女房に鬼をやってもらおうかな。
皆さんの家ではいかがですか? |
(文:忍者) |
2006/02/02(木) |
コーヒーの香り |
先日アメリカ映画を見ていたら、シカゴに住む妹にニューヨーク在住の姉がニューヨークのすばらしさについて語っているシーンがありました。それはコーヒーの香りなのだとか。ニューヨークでは街中にコーヒーの香りがあり、その雰囲気はシカゴとは比べものにならないと言います(「プルーフ・オヴ・マイ・ライフ」)。映画の中の話ですから、真剣に受け取らなくてもいいのかもしれませんが、アメリカのコーヒーと言えば私などはシアトルを連想してしまうのですが・・・。
それでも、街中にコーヒーの香りが漂う街というのはコーヒー党の私としては心惹かれるものがあります。日本ではそうした街の噂を聞いたことがないのですが、どこか狭いエリアででも実験的にやってみると面白いかも。 |
(文:忍者) |
2006/02/01(水) |
雪のないトリノ |
いよいよ冬季オリンピックが開幕しそうですが、ご当地では深刻な雪不足のため、コースには人工降雪機による雪が使われているそうな。写真を見ても、「どうしてこんな雪がないところでウィンタースポーツを?」という思いを強くします。どうやらご当地では記録的な雪不足だとのことですが、何とも気の毒です。日本では記録的な雪で、今度は多すぎることから来る雪崩などの危険性の方が心配されます。どうにもバランスは取れません。これは実に皮肉なことだと私は思っています。
人工降雪機で雪を作るにも膨大な費用がかかりそうです。自然に雪が降ればコストは整備費用だけ。オリンピックのスタッフも嘆いているんでしょうね。なんとかオリンピックが成功することを祈りたいものです。 |
(文:忍者) |
2006/01/31(火) |
タクシー |
マナーの悪いタクシーに乗った経験は誰にでもありますよね。道を知らない運転手には、ある程度客が教えてあげることができますが、マナーが悪い運転手にマナーを教えるというのは、今時の世相では恐ろしくてとてもできません。
新聞報道によると、タクシー運転手の労働環境はかなり劣悪であるようです。長時間・低時間労働が当たり前。それがついつい接客面に現れてしまうのかもしれません。もしそんな図式があるのなら、ぜひとも改善してもらいたいものです。 私案ですが、改善の方法としてチップ制を料金体系の中に本格的に導入するというのもあります。ヨーロッパで行われているチップ制です。今時そんな制度はばかばかしいという人も多いかもしれませんが、その運転手のサービスがよかったのか悪かったのかその人に金額ベースで伝えられる点では、やはり優れたものではないでしょうか。 景気が上向いているといわれる中、今度は需要の方が供給より過大になってタクシー運転手が偉そうになってくると読んでいる人もいます。マナーの改善にはどこかで手をつけてほしいものだと願うばかりです。 |
(文:忍者) |
2006/01/30(月) |
激辛 |
飲食店で食事をしていると思いがけない光景に出くわすことがあります。真っ赤っかなラーメンを注文したかと思うと、出てきたラーメンに大量にラー油をかけている人、蕎麦にこれでもかこれでもかと唐辛子をかけている人などなど。
世の中には辛いものが好きな人が結構います。「こんなにラー油をかけたら本来の味が分からなくなってしまうのではないか」と人様のことながら心配になってしまいます。さらにご家族はどうしているんだろうと思いが及ぶことがあります。その人に合わせて家族全員がやむなく激辛食事を摂っている。あるいは、その人だけが勝手に激辛食事にして食べている。この2つだと思われますが、前者の家庭はとても気の毒です。 一頃、「マイ唐辛子」を持ち歩く人たちがニュースや雑誌に出ていたと記憶しているのですが、彼らは今も持ち歩いているのでしょうか? |
(文:忍者) |
2006/01/27(金) |
インフルエンザ |
私は、毎年風邪はひくのですが、インフルエンザになったことはなく、予防注射を打ったこともありません。
自分の周りでインフルエンザになって1週間程度ダウンしている人を見ても、それほど真剣に対策を考えもしていませんでした。 しかし、何事も人事ではない昨今、今年も同僚が入れ替りでダウンしたり、学級閉鎖になった学校の話などが方々から聞こえてくると、珍しく手洗い・うがいくらいはこまめにしようと思っている自分がいたりします。 みなさんも気をつけましょう(やはり人事?)。 |
(文:赤影) |