【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1481〜 1490件
先頭へ / 前へ / 139... / 145 / 146 / 147 / 148 / 149 / 150 / 151 / 152 / 153 / ...159 / 次へ / 最終へ  

2010/11/09(火)
キャラメル
1ヶ月ほど前、滅多に食べないキャラメルを食べていたら、奥歯の詰め物が取れてしまいました。
少々ヘコみつつも、痛くも しみもしなかったため放りっぱなしにしていましたが、先日懲りずにまたキャラメルを食べたところ(結構食べてる?)、今度は他の歯の詰め物が再び取れてしまいました。
包み紙を見ると、ご丁寧にもその旨の注意書きまでされていて、何故か余計に腹立たしかったりして。

穴だらけの歯に更にヘコみ、さすがに歯医者に行かないと、と思いながらもまだ予約を入れる気になっていなかったりします。

前回治療した歯医者さんがよろしくなかったのか、年数が経てば致し方ないのか分かりませんが、やれやれな感じで、こんなところで愚痴っても仕方ないのですが...。

今度キャラメルを食べる時は前歯で食べよう、と固く誓う私でした。
(文:赤影)

2010/11/05(金)
じわりじわりと
今週は水曜日がお休みだったので、一週間が早く感じます。

朝の冷え込みもちょっと厳しくなってきましたね。未だにハーフパンツで寝ているのですが、さすがに長いバージョンに変更しようかと思っています。

そんな寒さと一緒にやってくるのが、とてもやっかいな「風邪ウイルス君」。我が職場にもその影が見え隠れしているようで、マスク姿の方もちらほら。。。

当サイトの「今週の子供感染症情報」コーナーにもありましたが、県内ではインフルエンザによる“学級閉鎖”の報告もあるようです。
新型〜。など、怖いウイルスが、じわりじわりと忍び寄ってきているようで、皆さんもしっかり用心してくださいね!

こまめな、『手洗い、ウガイ』は必須です。

そういえば、昨日健康診断の結果が届きましたが、今年は「要精密検査」の文字は消えていました。しかし、新たな箇所の再検査はありましたがね。。。
オールAの人っているのでしょうか?ちなみに、私は過去に一度もありませんが・・・

(文:らじ丸)

2010/11/01(月)
早くも?
書店には既に恒例的に年賀状ソフトが平積みされ、手帳やカレンダーコーナーも盛況です。
コンビニを覗けば おでんコーナーにあんまん・肉まんなどのコーナー。
テレビを見れば年末的な(?)CMも増えており、そんな人工的な季節感がちょっと嫌だったりする私です。

などと言いつつ、もともと草花や様々な「旬のもの」で季節を感じる風流さなど持ち合わせてもいないのですが...。

そして、ハロウィーンも終わり 11月。
恐ろしいですね。

早くも「来年でいいや」「来年こそは」などと囁きが聞こえてきそうなのは私だけ?
気合を入れ直してラストスパートせねば。

って、結局もう「ラスト」??
(文:赤影)

2010/10/29(金)
ジャック
「ジャック・オー・ランタン」

私もつい最近知った名前なのですが、皆さんも1度は見たことのあるはずのアレのこと。

10月31日はハロウィンです!
ジャック・オー・ランタンとは、ハロウィンの時期になると必ず目にする、カボチャのお化けのモチーフになっている伝説上の人物のこと。

かぼちゃ自体があまり好きではなかった私は、ハロウィンにそれほどの興味を抱かなかったので、どういった祭事なのかも知りませんでした。

ですが、そんな私でしたが今年は一味違います!!
実は10月30日に、とある場所のハロウィンイベントにお化け役にて参加予定なのです。未だどのような役なのかも分かっていないのですが、ちょっと楽しみにしています♪

かなり多くの方が参加されるイベントの様なので、もしかしたらこのつぶやき読者さんもこられるかもしれませんね。まあ分かるはずもないのですが、もしいらっしゃたら、一緒にお祝いを楽しみましょうね!

(文:らじ丸)

2010/10/28(木)
ムック本
ここ数年、付録つきの雑誌が多いですよね。
それと“ムック本”。特別版のような、増刊号のような、、、
ブランドのムック本には、そのブランドのオリジナルの付録がついてきます。
背景には広告主と出版社などの思惑やワケがいろいろあるようですが。
実用性の高いモノもあったりするので、気に入ったら思わず買っちゃうなー。
お手頃な価格で購入できて、オトク感もあるし♪
今日みたいに寒い日は手袋欲しいよー。
夏だったら、日傘とかあったら欲しかったなー。


(文:不二子)

2010/10/27(水)
冬の失敗談
こんにちは。シャララです。

どーしました?昨夜の冷え込み。冬到来ですか?
春・秋が短い春夏秋冬になってしまうのでしょうか?

温かくて、軽くて、低価格だから数年前に大流行したヒートテック(肌着)

大手スーパー各社でも同じ機能・低価格で続々開発して、すっかり冬の定番商品になりました。カラーバリエーションも豊富。

でも、早い段階で購入しないと、派手な色しか残らない。これが制服着用OLの私達にはチト困ることも。

初めて購入した数年前、「これは温かくて便利♪」と感激し、追加購入しようと思ったら、黒など無難な色の在庫なし!これなら…と地味めに感じたエンジ色を購入。

白ブラウスの日に腕まくりしたら(室内は暖房で暑いから)エンジ色の袖丸出し。
早稲田野球部?的な感じになってしまいました!
同僚はピンクブラウスの日に黄緑ヒートテックが覗き、ガチャピン配色に!

店内で地味めに感じても、シックな装い制服のこと考えて購入せねば〜〜っ!という失敗談でした。
(文:シャララ)

2010/10/25(月)
ススだらけ
先日当欄で「らじ丸」氏も触れていた、自衛隊観閲式に行ってきました。

3年に1度とのことで、思っていた以上に凄い人出でした。
若い方々や家族連れ、大きなカメラを肩に掛けた気合の入った方等々、井で立ちも含めて見に来る人もバラエティに富んでいました。

間近で戦車やら戦闘機を目にする機会などないため(あったら困りますが)、さすがの大迫力でしたが、一番驚いたのが、戦車がエンジンをかけた時に出る排気ガスの凄さ。丁度真後ろにいた事もあり、息も出来なくなりました。

お陰で家に帰って顔を拭いたら黒いススが。

思わず「地球に優しい戦車」を、なんて思いましたが、根本的に矛盾してしまいますね。
(文:赤影)

2010/10/22(金)
ひこーち
先週あたりから、さいたま市上空??などにおいて、轟音と共に編隊飛行をするヘリコプターや戦闘機を度々見かけています。

それを見て我が家のちびっ子は「ひこーち!!」と指を差しながら大喜び♪
一方、私は何やら最近周辺国とのゴタゴタから有事に向けて準備をはじめたかな??などと、いらぬ憶測?妄想?をしてしまったり。。。

そんな時は、得意のグーグル君にお問い合せ!

10月24日(日)は自衛隊の観閲式が開催されるようです。

そこに向けた訓練飛行だったようです。しかし、「ゴーーー」と低空飛行で飛び去る姿は、子供ならずともちょっと楽しいですね(*^▽^*)
私は、会場までは行かないのですが、高い場所から息子と一緒に見学させて頂こうと思います。
次回(3年後)の観覧式には行ってみようかな。

(文:らじ丸)

2010/10/20(水)
妄想姉妹
こんにちは。
妄想姉妹のシャララです。

時に妹と何の裏づけもない妄想で語りあってしまうことがあります。

サッカー日本代表の長谷部選手について、夕飯時の会話です。
(私も妹も好きな有名人のひとり)

私:なんで長谷部選手っていいだろうね〜?

妹:やっぱ、かもし出る「誠実」オーラじゃん!

私:時間の問題ダネ。「○○にしたい有名人」の上位ランキング…

妹:そうそう、「彼氏に」「だんなに」「上司に」「部下に」「兄に」「弟に」何でも
  ありじゃん?

私:「婿に」もOK!OK!

妹:婿にって(笑)お姉ちゃん!還暦世代目線で語る?でもOKよね〜♪

という感じで、落盤事故があったら、一緒にいてほしい人ランキングにも1位となりました。

妄想姉妹、エンジンかかると、そのテーマで止まらなくなります。

ちなみに鉄板ネタですが、私の妄想経歴は 空想中学卒 → 妄想高校卒 →有頂天大学、首席で卒

と、数年前に妹が妄想してくれたので「ネタ」として、活用しております。
(文:シャララ)

2010/10/20(水)
別れ
ほんとご無沙汰しております。
このところ、朝方が寒く、布団に潜りこんでしまうことが多くなってきましたねー。やっと秋らしくなってきました。

学生さんはちょうど中間試験の真っ最中。うちのふたりの娘も、ここぞとばかりに勉強に集中。しかし、他人がやっている時期にやるのは当たり前。でもやらないよりは良いのですが・・。

別れと出会いの時期は、どーしても3月・4月を想定してしまいます・・。が、このところ、あらたな道に歩みはじめる方との別れが続いています。

拙者もこちらにお世話になって20年を過ぎましたが、年数に関わらず、今いる環境からの新たな一歩を踏み出すには、非常に勇気がいることなのではないかなーと実感しています。

新たな一歩を踏み出す理由も、千差万別、人それぞれ。皆さんも、一度はこれからのことに思い悩んだ経験をお持ちではないでしょうか。

現状からの向上を目指す人、新たなステージに移る人、中には結局現状から逃避したい人など、・・。

人生、時には立ち止まってこれからのことを考えることも必要ですが、・・いつまでも立ち止まってばかりいられないのが人生のひとつの厳しさではないでしょうか。

新たな環境は、仕事の内容ももちろんですが、人間関係の構築もいちからのスタート。苦労されることも多いと思います・・。

でも、人生の中で、特に仕事について無駄であったということはないはず。どうか、これまでの経験を生かし、これまで以上の活躍、飛躍をしていたければと、ほんと願っております。

さらに、あえて言わせていただくと、新たな一歩を踏み出す皆さんに、今後、後悔させることができるような組織にしていきたい・・と思うのは、間違えでしょうか・・。 押忍

(文:黒影)