育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1243件中  新しい記事から  1211〜 1220件
先頭へ / 前へ / 112... / 117 / 118 / 119 / 120 / 121 / 122 / 123 / 124 / 125 / 次へ / 最終へ  

子供の通える耳鼻科って・・ 2002/02/01 0:06:19
                    

はじめまして。最近さいたま市民になったものです。南浦和で子供(1歳)が通える耳鼻科を探しています。以前に東口に倉井耳鼻科があったのですがいまは辞めてしまったようで・・。出来れば小児科さんで良く紹介してくれる様なところだと有り難いのですが、お近くで知りませんか??

元の文章を引用する

 
Re: 子供の通える耳鼻科って・・2002/02/07 18:15:21  
                     忍者の弟子

 
南浦和東口でしたら、「なかがわ耳鼻咽喉科」があるそうです。
新しい病院らしいです。この間、うちの子が喉に魚の骨を詰まらせたときに保育園の先生が連れて行ってくれたそうです。
電話:048−811ー1231

ただし、私も詳しくは分かりません。何卒ご了承下さい。
 

元の文章を引用する

 
Re: 子供の通える耳鼻科って・・2002/02/18 18:46:16  
                     

 
早速「なかがわ耳鼻咽喉科」行ってきました。新しいだけあって待合室もとても明るくきれいで、平日午前中に行ったので子供さんも多く受診されていました。先生は帽子、メガネ、マスク、白衣姿。全身真っ白でお顔はよく拝見できませんでしたが、とても感じが良かったです。以前住んでいた時に通っていたところは年配の方が多く子供を連れて行くにはちょっと気が引けていたので(待ち時間が長いと飽きてしまってぐずってしまうんですよね・・)、自分(母親)が受診するのに連れて行きやすい感じを受けました。子供を受診させるとき、口コミ等何も情報のない病院へ行くには、ちょっと心配になります。急を要するときはそこまで言ってられませんけどね。情報有り難うございました。m(_._)m
 

元の文章を引用する

寒い日は・・。 2002/01/26 17:09:23
                     さち

最近寒かったりポカポカだったりと温度差が激しいですね。
天気のいい日は11ヶ月の娘を連れて公園に行ったりしています。
でも寒い日はなかなか外へ出るのに勇気がいりますよね・・・。
皆さんは寒い日に(雨の日など)家の中で過ごす時何してますか?
特に同じくらいの子供を持つお母さんの意見を聞かせてください。
ちなみに私はおもちゃでどうにか時間をつぶしていますが
TVに頼ってしまう事もあります。

元の文章を引用する

 
Re: 寒い日は・・。2002/01/28 17:58:42  
                     ハムタロー

 
近所に、児童館があったら、午前中は小さい子に解放している所があるので、雨の日や寒い日に行ってみてはいかがでしょうか。いろいろな玩具や絵本があるし、同じぐらいの子やベテランのママさんがいて、遊べます。家で過ごすなら、芋虫ごろごろみたいな簡単な体操や、手足をこするようなマッサージをしてあげると、発散出来るためかお昼寝します。いらない紙をちぎらせたり、もう少し大きくなったら、口に入れても安全な小麦粉粘土遊びとかしています。
 

元の文章を引用する

赤いランドセル 2002/01/09 8:50:33
                     忍者の弟子

忍者の弟子@会議所です。私の手許に、新品の赤いランドセルがあります。これはイトーヨーカドーさんから提供いただいたものです。ただし、ひとつしかありません。もしお入り用でしたら、この欄で名乗りを上げていただけませんか? 先着1名様にこちらから送付いたします。また、名前はハンドルネームで結構です。よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 赤いランドセル2002/01/09 21:19:23  
                     さち

 
欲しい方がいらっしゃらなければ頂きたいです。
(他に希望者が居ればそちらに譲ってください。)
我が家で欲しいのではなく姉の家に頂けたらと思いお便りします。
まもなく4人目が生まれようとしている姉の一家ですが、
旦那さんが怪我で全治3ヶ月と言う事で不意の出費になってしまいました。
少しでも手助けになればと思いお便りしてみました。
他に希望者が無ければ是非お願いします。
 

元の文章を引用する

 
Re: 赤いランドセル2002/01/10 9:18:55  
                     忍者の弟子

 
さちさん、ランドセルを差し上げます。会議所宛に、E-mailにてお名前、ご住所、電話番号をお知らせ下さい。アドレスは
info@amatias.com
です。よろしくお願いいたします。
 

元の文章を引用する

 
嬉しいです。2002/01/10 11:30:53  
                     さち

 
ありがとうございます。
早速E-mailにて送らせて頂きました。
感謝、感謝です。

 

元の文章を引用する

 
届きました。2002/01/11 20:14:59  
                     さち

 
本日夕方、無事にランドセルが届きました。
ありがとうございました。
明日早速姉に届けたいと思います。
姉に連絡した所、大変喜んでいました。
本当にありがとうございました。
 

元の文章を引用する

ありがとう! 2001/12/06 10:46:34
                     のっち

こんにちは
育児施設の取材に対するねぎらいの言葉などありがとうごさいます。
スタッフとしては一番うれしいことです。
ほんとにありがとうございます。

11月末にて、ほぼ取材は終了致しました。
ご指摘にもありましたが、現在閉園している施設も数園ありました。
掲載されていない園に関してはさまざまな理由により今回はお断りされたところです。
今後、このサイトを見ていただいて「やっぱり掲載してほしい」などの
ご要望が増えてくればいいなと思っています。

情報をいただきました「ちびっこランド南浦和園」には早速伺わせていただきました。
ありがとうございました。

元の文章を引用する

 
Re: ありがとう!2001/12/10 17:58:06  
                     ハムタロー

 
ご苦労様でした。すっかり充実しましたね。いろいろ大変なこともあったと思うけど、一段落ついて良かったですね。陰ながら、応援していました。
これからは、どうされるのですか。タウンサポーター同士はあう機会があるのですが、こちらの関係の方にも機会があれば、お会いしたかったです。
 

元の文章を引用する

とても詳しくて参考になりました m(_o_)m 2001/11/30 18:44:20
                     かたの           http://www.ask.ne.jp/~katano/muhome/

スタッフ、皆さん、はじめまして。南浦和に住んでいる「かたの」と言います。

商工会議所が保育園情報のホームページ(HP)を作成しているのは、南浦和保育ホームの
園長先生に聞きました。私は、保育ホームの在園・卒園の父母とみんなで、南浦和保育ホームの
HPを作成しました。保育園の情報HPを作成するのは、「見るは容易く、作るは困難」ですよね。
こちらの情報も作るのが、とても大変だったと思います。スタッフの方々、これからも頑張ってね。
(私は今は公立保育園です)

さて、瀬ヶ崎保育園は、平成13年3月末で、残念ながら閉園したはずです。それと南浦和西口の
武蔵野銀行の斜め前に、「ちびっこランド 南浦和園」が7月頃に出来ました。ぜひ取材に行って、
情報を掲載して欲しいと思います。保育園を探している人には、保育園が多い方が良いと思います。


元の文章を引用する

 
Re: とても詳しくて参考になりました m(_o_)m2001/12/02 17:45:48  
                     伊東

 
商工会議所の伊東です。情報ありがとうございました。明日以降すぐに対応させていただきます。
 

元の文章を引用する

すご〜い 2001/11/28 13:01:57
                     あんだ

育児情報の登録数が遂に121件まで増えましたね。すごーいです。
全国でも、こんなに詳しく保育室や幼稚園情報が載っているところってないでしょう。

私も浦和に引っ越してきたときに、保育園や幼稚園を探したのですが、そのときにこういうサイトがあれば便利だったと思います。

取材してくださった方々の努力に本当に感謝します。

元の文章を引用する

県民の日 2001/11/21 8:57:45
                     のっち

こんにちは

11/14の「埼玉県民の日」みなさんはどう過ごされましたか?
我が家は学校が休みの平日なのでディズニーシーに行ってまいりました。
首都高の渋滞にもめげず、駐車場もモノレールに乗らなければいけない遠いところで
(もちろん無料のシャトルバスもあるけどちょっと乗ってみたかったので乗りました。)
前売り券を購入してたので入るのはスムーズでしたが
もう、とにかく人、人、人がいっぱいでびっくり!
楽しみにしてたインディジョーンズアドベンチャーは140分待ち!
2時間20分待ちです。ポップコーン買うのも20分並んで・・・・
平日なのにたくさんこどもがいて、この子たちってみんな埼玉県民なんだろうなあ・・・・
でも、きっといつも混んでるんだろうなって思ってました。
ところがこの間の日曜に行った友人が
「えー、混んでるとこでも60分待ちくらいだったよお」なんて言うんです。
その友人家族は県民の日に池袋のナンジャタウンに行ったらしいのですが
すごく混んでたらしいです。
どこ行っても混んでるのかな?来年はどうしようかななんて考えちゃいます。
みなさんはどう過ごされましたか?


元の文章を引用する

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。 2001/11/07 21:14:26
                     ふー

皆さんのご意見を伺って大変心強いです。日舞に限らずどんなことでも年齢・性別は関係ないですよね。
ところで、ハムタローさんの書き込みにあった子供会・育成会というのは学校が主催するものなのでしょうか?それとも別に任意の団体があるのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 皆さん貴重なご意見ありがとうございました。2001/11/08 11:22:51  
                     ハムタロー

 
子供会、育成会というのは学校とは別の、地域のボランティアのような組織で、町内会の人なら育成会の代表や、子供のいる家なら子供会の代表がわかるのではないでしょうか。
 

元の文章を引用する

 
ご返事ありがとうございました。2001/11/08 22:30:44  
                     ふー

 
早速町内会の方にお聞きしてみます。
 

元の文章を引用する

 
Re: ご返事ありがとうございました。2001/11/08 22:50:53  
                     ハムタロー

 
今、邦楽というか日本古来のものがブームです。雅楽の東條氏とか、三味線だと吉田兄弟とかたくさん若手がでていますし、歌舞伎や狂言でも20代の男性が大勢がんばっています。だいたい、現代的なかっこいい男性がやっていて、そのファンの女性達も注目しているといったところです。和太鼓をやりたいという人も結構いるし、テレビドラマの金八先生で、ソーラン節で子供の情緒不安が直ったみたいなことをやっていて、今年は運動会に取り入れた学校も多いです。日本に昔から伝わるものって、癒しというか精神の安定に役立ちそうだし、今見てもかっこいいです。日本舞踊も良さがどんどん広がって、お金がかかるなどのような先入観がなくなるといいですね。
 

元の文章を引用する

はじめまして。 2001/10/25 1:42:47
                     ふー

はじめて投稿いたします。私は現在南浦和で日本舞踊教室を主宰しております。(詳細は「マイタウン浦和」サークル欄を御覧下さい。)
私が踊りを習い始めた頃(30年位昔の話で恐縮ですが)は私が通っていたお稽古場には子供が沢山習いに来ていましたが、現在はほとんど見かけなくなりました。私の教室でも主婦の方が中心でお子さんは一人もおりません。
来年からは学校教育で邦楽が取り入れられることになり子供達が日本の伝統文化に触れる機会も多くなると思うのですが、日本の伝統文化や日本舞踊について皆さんのご意見を伺わせて頂きたいのですが。

元の文章を引用する

 
Re: はじめまして。2001/10/27 13:01:09  
                     のっち

 
こんにちは
私も小学校の頃は近所に日舞を教えてくれるところがあり、仲良しの友達が習っているのを
見に行ったことがあります。そのときは「あーすてきだなあ」くらいにしか思ってなかったけど
その友達はやっぱり姿勢がよくて立ち居振る舞いもしなやかできれいでした。
今は、確かにあまり聞きませんね。幼児期の女の子がバレエに興味を持ち、
おけいこに通っているのはとても多いようですが・・・・
小学校でも、昔遊びなど地域の方に教えていただいたりしているようです。
4月からは学校も週休2日制になりますし、
公民館などで教えていただいたりしたら、もっと広まるような気がします。


 

元の文章を引用する

 
Re: はじめまして。2001/10/30 22:21:21  
                     ふー

 
のっちさん 早速ご意見頂きましてありがとうございました。
私も公民館で教えたいと思っているのですが、どこの公民館も結構いっぱいの様で…。
でもあきらめずにちょこちょこ申し込みをしてみます。
小学校等もボランティアで教えに行きたいのですがどのようにして申し込みをすればいいのか方法がわかりません。どなたかご存知の方がいらしたら教えて頂きたいのですが。
それと個人的にお稽古に行くというのはやはり抵抗があるのでしょうか?
 

元の文章を引用する

 
日本舞踊2001/11/06 15:42:13  
                     のっち

 
こんにちは ふ−さん

我が家の子供は男の子なので、まわりの女の子のお母さんたちにいろいろ聞いてみました。

バレエを習わせているお母さん方は、自分が小さい時に憧れてたからとか、クラシックバレエは
ダンスの基本だから、近所にもたくさんバレエ教室もあったり、子供同士もお友達がやっているからやりたいとかで、バレエを習わせているんだと言ってました。
日舞ってお金がかかるんじゃあない?って疑問もありました。
やはり、日舞のお教室はあまり見かけないですよね。
何歳くらいから始めたらいいのかもよくわからないし、いくらくらいかかるのかもわからないっていう感じでしょうか?
公民館の和室などは午後、空いている可能性は高いと思います。定期活動にする前に公民館の
方と相談して体験教室などしてみてはいかがでしょうか?


 

元の文章を引用する

 
ありがとうございました。2001/11/06 23:14:59  
                     ふー

 
日舞=女性のものって思われがちですが男の子も沢山いますよ。先生も男性が結構います。
金銭的なことではのっちさんのおっしゃるとおり、日本の伝統的なことのお稽古というと日舞に限らずお茶やお花等お金が掛かるのでは?というご意見を皆さんお持ちですよね。確かにお金を掛け様と思えばいくらでも!という世界ですが、それは和のお稽古事に限った事ではないのでは?今は昔と違ってなるべくお金を掛けないようにという考えが主流です。実際私のお稽古場でも皆さんの負担をなるべく軽くしようと言う考えです。私の友人もお子さんにバレエを習わせていますが発表会の費用等あんまり日舞と変わらないようです。
何歳から始めなければということも全く無くて、大人になってから始める方も沢山いらっしゃいますよ。もちろん日舞に限らずなんでも小さい時から始めた方が頭でなく身体で覚えると言う点ではいいと思いますが。
公民館等の件はご意見のとおり相談に行ってみます。貴重なご意見を本当にありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: ありがとうございました。2001/11/07 11:11:21  
                     ハムタロー

 
うちの上のこの友人(男の子)は、お祖母さんと一緒に、踊りを習いに行っています。さすがに運動会の時はソーラン節がうまかったです。今は,空手やサッカー習っている女の子や、バレエや料理習っている男の子がいるので性別を考える必要はないのではないでしょうか。公民館などで発表会するぶんには費用もかからないでしょう。衣装を着たいからと、バレエ始める子もいるけどかえって長続きしないし。日舞というと、費用とか、先のこととか考える人が多いようなので、礼儀作法や集中力が身に付くとかアピールしていくといいと思います。親子教室など、親や祖父母にアピールしていくのもいいし。来年度から、指導要領が変わって、学校が週休2日になって、いろいろ、特に土曜日に子供会や育成会の行事がされるので、公民館はもとより、育成会などに声をかけたらいかがでしょうか。
 

元の文章を引用する

年齢? 2001/10/17 18:32:16
                     のっち

みなさんの応援やはげましの言葉は私たち取材スタッフのはげみになります。
ほんとに ありがとう!!

で、質問のありました年齢ですがそうですね、年度始め、4月1日に満何歳になっているかです。
学校教育では同じ学年で一番年上の子は4/2生まれです。

来年度、幼稚園の年少さんに入るのは2002年4月1日までに3歳になっている子が対象です。
今回、取材に歩き回り、公立保育園でも園庭の広さや、施設など違いがあることがよくわかりました。
やはり、新しいところは人気のようですね。
でも、先生方はみな、熱意を持って保育にあたってくれています。
こどもたちがほんとに好きなんだなあって感じました。



元の文章を引用する

 
Re: 年齢?2001/10/19 10:09:14  
                     蘭蘭

 
のっちさん、年齢の件、回答どうもありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
取材の現場ではいろいろ大変なこともあると思いますが、これからも頑張ってくださいね。
 

元の文章を引用する

全1243件中  新しい記事から  1211〜 1220件
先頭へ / 前へ / 112... / 117 / 118 / 119 / 120 / 121 / 122 / 123 / 124 / 125 / 次へ / 最終へ