![]() |
全3677件中 新しい記事から 1061〜 1070件 |
先頭へ / 前へ / 97... / 103 / 104 / 105 / 106 / 107 / 108 / 109 / 110 / 111 / ...117 / 次へ / 最終へ |
2013/03/27(水) |
繋ぎめ |
さくら、さくら、今咲き誇るぅ♪(森山直太郎)
入学シーズンを待たず、都内の桜は見ごろを終えようとしていますねぇ。 担当している会報誌が4月リニューアルします。 表紙には、年度のスタートを表す意味で、桜の写真を掲載。 その桜の写真。実は、去年らじ丸くんとコケ丸くんが撮ったもの。 お金を出せば、いくらでもステキな素材(写真)で掲載できるのですが、職員が市内で撮ったところに「味」がある…と思っております。 撮影班の二人は「この写真はオレが撮った」と双方が主張(笑) 今年は、早咲きだった桜を撮りはぐってしまいそうです。 来年も二人が撮った写真を使うかも? ♪さらば〜友よ。旅立ちの時♪(再び森山直太郎) 友(同僚・上司)が旅立ち(異動)の時です。引き継ぎは大事な繋ぎめです。 一生懸命やってた人もそーでもなくやってた人も、心機一転する前に、振り返りを忘れずに。 |
(文:シャララ) |
2013/03/25(月) |
ソウルフード |
「豆腐ラーメン」と言えば、「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」でさいたま市代表として出場し、優勝した事もある名物ラーメン。
カップ麺にもなったことがあり、昨年の「マイタウンさいたま」10周年の懸賞品としても活用させていただきました。 そんな中(?)、昨日某スーパーをうろついていたら「埼玉スタミナラーメン」なるカップ麺を発見。 そう、さいたま市のソウルフード、「スタミナラーメン」のカップ麺でした。 早速購入し、家に帰るなり即食べてしまいました。 まぁ、そんなに食べたければ「お店に行けよ」との話ですが...。 パッケージにも「数量限定」と書かれていましたので、気になる方はお早めに。 ちなみにヤマダイ株式会社から発売されています。 次は「スタカレー」もレトルトにならないかなぁ。 |
(文:赤影) |
2013/03/22(金) |
がんばれ〜!! |
木曜担当のこけ丸さんのつぶやきでは、2週続けて「さいたまフェスタ」情報が発信されていますが、市内では他にもビッグイベントが催されるようです。
それは「さいたまシティマラソン」です。 http://www.saitama-city-marathon.jp/ 我が家のちびっ子“らじ丸Jrくん”も先日入手した応援旗を毎日振って応援の練習をしています♪ 今朝は「あといくつねたらマラソンおうえんするの?」 との質問を受け、「あとふたつ寝たらね!」と答えると 飛び跳ねながら「たのしみ〜♪」と喜んでしました。 マラソン自体初めて見るので、楽しみなのでしょうが、お弁当&レジャーシートを持っていこうとしているところをみると、何か違う事をイメージしているような気も・・・。 身も心も軽やかになった春を皆様も満喫していますか? 今週末は桜も見ごろを迎えそうですので、車で行くのではなく、自転車&徒歩で行くことの出来る身近なスポットへ行ってみてはいかがですか。 春をからだいっぱいで楽しみましょう! |
(文:らじ丸) |
2013/03/21(木) |
浦和駅が便利に その2 |
「春分の日」の昨日は、上野公園では桜が五分咲きでお花見客で賑わっていたそうです。今朝の出社のときの様子だと、浦和駅周辺の桜(ソメイヨシノ)は一〜二分咲といった様子。同じ関東でも微妙な気温の変化があるのでしょうか?
ちなみにたまたま月曜日に見た浦和の玉蔵院の枝垂桜は七〜八部咲でした。 同じ桜でも種類によって見ごろが違いますが、やはりお花見(ソメイヨシノ)の見ごろは今週末になりそうかなという感じです。 今週の土曜日も『湘南新宿ライン浦和駅停車記念「さいたまフェスタ」』が開催されます。カレー文化祭を楽しんだ後、調神社、玉蔵院、別所沼から武蔵浦和方面に浦和の桜を楽しんでみてはいかがでしょうか?当日の模様は当サイトでも配信しますのでぜひお楽しみに! 湘南新宿ライン浦和駅停車記念「さいたまフェスタ」の詳細はこちら http://www.city.saitama.jp/www/contents/1359118018376/index.html 余談ですが、浦和駅構内、東西連絡通路も拡張されて朝のラッシュ時でも今までよりスムーズに歩けるようになりました。京浜東北線を利用する私もちょっとうれしいです。 |
(文:こけ丸) |
2013/03/18(月) |
最速・最短? |
先週末は、街なかで桜が咲いているのを目にしましたが、東京でも16日に開花宣言が出されました。
2002年に並ぶ観測史上最も早い開花宣言だそうですが、早速お花見の算段をされている方もいらっしゃるのでしょうか? 個人的には、桜の木の下でシートを敷いて飲んだり食べたりの「お花見」をいつ以来やっていないか思い出せない程で、はるか昔にやったことがあったかな??と言った感じです。 このところ凄まじい強風が吹き荒れる日もありますので、咲いた途端に散ってしまい、開花期間(そんなの無いですが)も最短にならなければよいのですが...。 お花見を予定されている方は、早目に済ませた方が良いかも知れませんね? |
(文:赤影) |
2013/03/15(金) |
ガラパゴス |
「ガラケー」という言葉もすっかり定着してしまいましたでしょうか。
普段あまり乗ることのない電車にのりますと、横一列全員が携帯電話を触っているという光景を目にすることがあります。 そんな時に、以前と様変わりしたのは「スマートフォン」。最近は電話自体のサイズが大型化していく傾向があるようで、スマート?ではない部分もあるようですが・・・。 そんな中、私の携帯は「ガラケー」。つまりの旧式?日本独自?の普通の携帯電話です。 周りを見渡すとみーーんなスマホになってきましたが、私の場合携帯の使用料が今の2倍以上にもなることと、必要がない(●`□´●)と意地になって変えていません。 しかし、人前で携帯を出すのが徐々に恥ずかしくなりつつある今日この頃。。。 せめて見た目だけでもいいので、タッチパネル式のかっこいいガラケーを登場させてくれないでしょうかね。 さてさて、電話が取り残されていくぐらいであれば一向に構わないのですが、私自身が『ガラパゴス化』していかないように柔軟な思考と身構えを持っていないといけませんよね。 個人的にはこれからもガラケーでも十分なのですが、スマートになる日がくるのでしょうか。その前に体型をまずスマートにしないとね♪ |
(文:らじ丸) |
2013/03/14(木) |
浦和駅が便利に! |
今週の土曜日(3/16)よりJR浦和駅に湘南新宿ラインの全列車(134本)が停車するようになります。
池袋駅・新宿駅・渋谷駅といった都心へのアクセス向上はもちろん、横浜駅や鎌倉・江の島へのアクセスもいい大船駅までが乗り換えなしで乗車できるようになります。 また同時にJR東武直通特急の「日光」、「きぬがわ」、「スペーシアきぬがわ」号(上下8本)が停車します。 これを記念してとして『湘南新宿ライン浦和駅停車記念「さいたまフェスタ」』が3/16(土)、3/17(日)、3/23(土)に開催されます。 http://www.city.saitama.jp/www/contents/1359118018376/index.html ぜひアクセスが向上した「浦和」のまちにもお越しいただいて楽しんでいただければと思います。 ちなみ高崎線・宇都宮沿線の職員は、通勤がだいぶ楽になるようでうれしそう。 これでシャララさんが赤羽(?!)までいっちゃうことも減るかな? |
(文:こけ丸) |
2013/03/13(水) |
三寒四温 |
赤影さん同様、日曜日の突風の黄色い空にビビりました。
例に漏れず、私も花粉症とは長い付き合いなので絶対に引きこもっていたい日ですが、あいにく歯科医院の予約で外出を余儀なくされ…麻酔して削る日だったし、ドンヨリ気分で帰宅です。 そして今日、また突風です。花粉症じゃない人も、五木ひろしバリに細い目にしてつらそうに歩いています。 突風でヅラがづれている人も…ウソです。(笑) また明日は気温が下がるようだし、まさに三寒四温です。「寒暖を繰り返して春になる」昔の人はうまいこと言うよね。 いつも同じようなネタで閑談(むだ話)を繰り返して、季節を迎える女性陣。これ大事なのよ。 一日の温度差、一週間の中での寒暖の差。一番感じる時季です。体調管理は万全に!ですね。 |
(文:シャララ) |
2013/03/11(月) |
煙霧 |
昨日の一面黄色く濁った空には「ビビリ」ました。
咄嗟に「黄砂?」「pm2.5??」が頭をよぎりましたが、何でも「煙霧」と言うそうで、 珍しい現象ではあるようですが、正直今まであんな光景を見た記憶がありません。 原因は、強風で砂埃が舞った結果・・・との事。 確かに空地的な所から尋常でない砂が舞い上がっているのも見たのでそうなんでしょうが、そこに黄砂が混ざっていないことはないと思うのですが...。 何にしても、とても外を出歩く雰囲気ではありませんでした。 そんな中ランニングをしている人もいましたが、あれでは健康に良いのか悪いのか分かりません。 もはや空気清浄機能付きマスク(「ガスマスク?」)でも必要そうな勢いですね? |
(文:赤影) |
2013/03/07(木) |
リビングの角 |
我が家では、リビングの角にパソコンと専用のパソコンラックが、それと背中合わせでテレビが置いてあります。
そのパソコンの前に座りネットをしつつ、時に振り返ってテレビを見るのがそこがリビングでの私の定位置。でも、パソコンラックの右側に20cmぐらいのデットスペースがあって、「掃除も面倒だし、もたいないなー」と思っていました。 そして、先日たまたま見た家具屋さんでそのスペースに合いそうな本棚を発見! 本棚と言っても自分で作るタイプで安かったため、サイズも計っていないのにその場で即決して買ってしまいました。 早速、組み立てると案の定、思ったより大きかったのですがなんとかデットスペースにうまく収めることができました。 本棚に本(本といってもほとんど漫画なんですが・・・)を収めると、まるでそこは自分の書斎(?!)ができたような気分に。 ますます定位置化してしまいそうです。 |
(文:こけ丸) |