【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3686件中  新しい記事から  961〜 970件
先頭へ / 前へ / 87... / 93 / 94 / 95 / 96 / 97 / 98 / 99 / 100 / 101 / ...107 / 次へ / 最終へ  

2014/02/14(金)
ソチ
先週に続き、関東では雪模様。
ここ最近は、日中も寒く感じるような気がします。

ソチオリンピックが開幕して1週間。
スノーボードにスキーにカーリングと毎日楽しみな競技が目白押しですが、
チャンネル権のない私はリビングとは別室で一人盛り上がりながらの観戦です。

ところが、テレビを見ているとコース外では雪が少ない様子。滑る姿を見ていても雪がシャバシャバしている様子もなんとなく見てとれます。実はソチでは気温が高くなっており、15度近くにもなっている時もあるようです。

冬季オリンピック会場のソチでは雪不足、かたや関東では○年に1回の大雪となにやら不思議な気持ちになります。
(文:こけ丸)

2014/02/12(水)
ホワイトアウト?
こんにちは。先週末の大雪、降る前は「20年ぶり」とか言ってましたが、結局「46年ぶりの大雪」となったそうで…。お仕事だった皆様、本当にお疲れ様でした。

「むやみな外出はさけて下さい」という各局のアナウンサーの呼びかけにもかかわらず、土曜日の日中に、これは滅多に無いぞ!とばかりにあえて外出した私。

家から一番近い道は、ほぼ私道。20センチは積もったであろう新雪に足跡をつける優越感♪普段の雪とは大違いで、まるでゲレンデの雪のように締まった雪に感動。

しかし感動は束の間。ただただ深々と降る雪。歩みを進めていくうちに、車も人もいない…大げさだけど、廃墟みたい(涙)。

「ホワイトアウト」ってこんなレベルじゃないけど、「心がホワイトアウト」となったような気がしてきて、早々に家に引き上げました。
今週末の金曜日も「また積雪か?」なんて予報が出てます。皆様「むやみな外出」には気をつけて下さい。
(文:シャララ)

2014/02/10(月)
積雪と五輪
8日(土)の積雪は予想以上でした。

県内全域に大雪警報が発令されたのは13年ぶりとのことですが、特別予定が無かった私は家から出ることもせず、時々外を眺めては「凄いなぁ」と、早々にお酒など飲み始め...。

そして翌日は家族に「らしくない」と言われながらも雪かきをやっていたところ、子供たちの雪合戦に引きずり込まれ...今日は肩と腰が痛い私です。


さて、ソチオリンピックも開幕し、「スキーやスノーボードって、かなり危ない競技だよなぁ」と思いつつ見ていますが、ルールや採点基準が全く分からなくてもある程度楽しめるから不思議(?)です。

メダルの数より、競技を終えた選手の笑顔が多く見られる大会になるといいですね!
(文:赤影)

2014/02/05(水)
雪合戦
あ、どうも。(今は懐かしい月風くん風)
ここのところの寒暖の差にやられてませんか?

昨日は危うく積雪?という勢いで雪が降りましたが、何てことない結果でホッとしましたね。

妹のフェイスブックを覗いたら、中3甥っ子は制服をビショビショにして帰宅した模様。中3とはいえ、埼玉っ子は雪でハイテンションになるようで、雪合戦しながらのご帰還だったようです。
フっ♪まだまだガキだぜ。

同時に彼は受験生。塾に遅れそうになり、雪合戦どころじゃねーー!!と母(妹)に激を飛ばされ、雪ではなく、受験戦争と闘えとウマいこと言われたようです。
(文:シャララ)

2014/02/03(月)
大容量化
USBメモリを挿す際、1度で方向を間違えずに挿せる正解率が3割程度の私ですが(何の話?)、USBは容量の巨大化も止まらないようです。

もはや1〜2GBの容量の物なら数千円程度で売っていますし、32GBや64GBも全く珍しくなく、中には128GBなども。
少し前には1TBのUSBメモリが発売されたと聞いた記憶もあります。

GBどころかMB単位のメモリで十分事足りている私としては、そんな容量を何に使うのか、失くしたらどうするのか?の方が気になってしまいます。

デジカメのメモリも、何百枚も撮影・保存できるのは嬉しいですが、壊れたら?などと考えるとちょっと怖いです。

そんな必要以上に思えてしまう大容量化ですが、何故か会社のファイル保存領域は直ぐ一杯になってしまう と言うのは七不思議でしょうか??
(文:赤影)

2014/01/31(金)
新企画
ただいまマイタウンさいたまの運営チームでは、新たな企画を検討中。

どんな企画が良いのか、様々な意見が出た中、方向性も決まって始動し始めたところです。
実現するとうれしいなと思っていただけるのではないかと期待しています。

早ければ、来月中旬にはこちらでお知らせできるかもしれません。
お楽しみに!
(文:こけ丸)

2014/01/29(水)
10年ひと昔
さいたま商工会議所は、今年の4月で創立10周年を迎えます。
会報誌の制作とは別に、「10周年記念誌」なるものを制作いたします。

発行は4月下旬なのですが、早め、早めの準備が肝心…。

まずは、初心に立ち返ってっということで、設立当時の会報誌(平成16年4月号)を引っ張り出して読み返しました。

読まなきゃいけないところは、当時の事業計画や設立時の偉い人の挨拶なのに…。
どうしても目に留まってしまうのが、職員紹介のページ。

10年ひと昔ですわ。変貌を遂げている人続々でした。(太ったり、ヤセたり、ふけたり、頭髪が寂しくなっていたりナドナド)

中には現在(今)と全く変わっていないという強者も。

歯に衣着せぬ、幹部に見せたところ(ネタとして)、私は劣化した側のベスト3に入っているそーです。(笑)
上位2名は、この10年間多忙を極めた人でした。

ちなみに私はただの加齢です。10年って大きい!あの日あの時、皆若かった☆☆しみじみ。

(文:シャララ)

2014/01/27(月)
商品パッケージ
食の安全については、事件なども含めて連日テレビ・新聞などで様々な報道がされています。

昨年末に大きな話題となった食品・食材の偽装問題についても、新たなルールづくり等が検討されているようです。

ただ、余り細かく制度化して消費者側がついて行けない事態にならないよう、分かり易さも求めたいところです。

商品パッケージにしても、「○○風」の文字をよく目にしますが、「イタリア風」や「ミルク風味」などであれば、そうではないがそのような味にしている的に、言いたいことは理解出来ます。

一方「手作り風」なる表現も目にしますが、さすがにこれには「?」となります。
「手作り」は作り方ですし、それが「風」では結局そうではないことになり、ではその「手作り」とは何なの?となります。

個人的にはちょっと笑ってしまう程度ですが、その辺りも厳密になって行くのでしょうか?
分かったようで分からない表現が溢れていますから、難しいですね?
(文:赤影)

2014/01/24(金)
インフルエンザ
今週のこども感染症情報(http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=31)でも情報をお伝えしていますが、インフルエンザが流行しています。

数年前、我が家でもインフルエンザが猛威を振るい、代わる代わるに感染するというひどい目に遭いました。

残念ながら、現在、我が家でインフルエンザにかかってしまった家族が1名。
幸い熱はほぼ1日で平熱にもどりホッとしています。
しかしまだ感染源になる可能性があるので、なるべく隔離するようにして、マスクにアルコール消毒で前回のようにこれ以上拡散しないように努めています。

テレビやインターネットの情報を見ているとドアノブやスイッチなども感染経路になる可能性があるとのことなので、
素手で触れないようヒジでスイッチを押したりしている自分が・・・
家族にはバイキン扱いして申し訳ないですが、これも早めに熱が下がったからだと思います。
(文:こけ丸)

2014/01/23(木)
高校生の3日間
わが忍びチームに21日から今日までの3日間、2名の高校生が職場体験に来ておりました。
いつも通り、赤影先輩とコケ丸くんが面倒をみてくれ、私は調子のいい会話(トーク)で盛り上げ係していました。

実は、彼らの初日にピンチ発生!
その日は、私の担当している会報誌の表紙の撮影日。本来は私が行くところなのですが、赤影先輩と私は『ワケあり別件』が入ってしまいを急きょコケ丸くんが対応することに。

そのうえ、2名の高校生を事務所に放置するわけにいかないコケ丸くんは、撮影現場に連れていってくれました。(ありがとー)

今まで何度も高校生の研修を受け入れてきた我が忍びチームですが、撮影現場に行ったのは彼らが初めて。

会員企業さんに訪問した貴重な体験。大人と大人のやり取りを見て何かを感じてくれたかな?
職場での私とコケ丸くんのアホトークだけ見てて、「こんなもんか」と思われていないことを祈ります。
(文:シャララ)