【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  941〜 950件
先頭へ / 前へ / 85... / 91 / 92 / 93 / 94 / 95 / 96 / 97 / 98 / 99 / ...105 / 次へ / 最終へ  

2014/03/20(木)
久しぶり
先日、スキー場に行ってきました。

毎年、1回ぐらいスノーボードを滑りにスキー場に行くのですが、今回は久しぶりにスキーに挑戦!なんと約20年ぶり!

ちゃんと滑れるかどうか、かなり不安だったのですが何とか無事に帰ってくることができました。
スノーボードをした時ももちろん筋肉痛になるのですが(運動不足なので・・・)、今回はいつもと違うところが筋肉痛になり、しかもいつもよりも長く続きました。
やはりスキーとスノーボードでは使う筋肉が違うようです・・・

ふと、スノーボード歴でいうと約20年というとことに気が付きました・・・
年1回でも、うまくもないのに歴でいうと20年。

恥ずかしいので他所では言わないように気を付けよう・・・
(文:こけ丸)

2014/03/17(月)
有給
厚生労働省によると、日本人の有給休暇の取得率は48%だそうです。

そして、内閣府の「ワーク・ライフ・バランスに関する意識調査」によると、「有給を申請するとネガティブな評価を受ける」と考えているなどがその理由として挙げられています。

実際にそうなのかは社風(?)や上司(??)などによって様々でしょうが、有給を使い切るのが困難なのは、日本においては共通していそうです。

有給なのだから業務上支障がなければ理由などどうでも良いはずですが、何故か「用事がある感」を出さないと言い辛いのも事実だったりします。

「休んでもやる事がない」なら、有給を取って家でゴロゴロなんてのも至福な気がしますが、家族に邪険にされそうでもあり...

上司が積極的に休めば部下も休みやすい気がしますが、「うちの上司は暇なのか?」と思われるのも気にしたりして?

「短時間で質の高い仕事」がきちんと評価されるのが理想でしょうが、まだまだ難しそうですねぇ。
(文:赤影)

2014/03/14(金)
ウッカリ
懸賞企画『アクセスランキング2013&懸賞アンケートキャンペーン!』にたくさんのご応募をいただきありがとうございました。
皆様からいただいたアンケートは今後のサイト運営の指針とさせていただきます。賞品の抽選・発送は現在集計作業中ですので、今しばらくお待ちください。

さて話は変わりまして、先日、同い年の同僚と話をしていると自分が前厄だということに気が付きました。
その同僚は、早々に厄払いを済ませたそうで、メンタルの弱い私は「このままでは何か良くないことが・・・」と急に不安になりました。
もう一人の同い年の同僚に「厄払いに行った?」と聞くと、あまり興味がない様子で「行ってないし、特に行く予定もない」とのこと。さすが強靭なメンタルの持ち主!
私はというと、早速週末に厄払いに行ってきました。「同い年でも三者三様だなー」と改めて思いました。
前厄?もちろん24歳の前厄ですよ(^_^;)
(文:こけ丸)

2014/03/10(月)
丸3年
東日本大震災から明日で3年となります。

テレビ等でも様々な特集が組まれたりしていますが、当サイトでも、エッセイコーナー「亀山哲郎の写真よもやま話」にて、『立ち入り禁止区域を訪ねる』『福島県「立ち入り禁止区域」再訪』として、連載にて原発事故の立ち入り禁止区域での撮影体験を写真付きで掲載しています。

モノクロ写真故の迫力もありますが、「いまだにこんな状況なのか?」と、その手付かずさに毎回愕然とする思いです。
正直、あまり触れられていないと感じる部分だけに、驚きも尚更です。

本当に過去のものとなるにはどの位の年月を要するのか想像もつきませんが、その間、被災された方々の苦しみはずっと続く訳で...。

復興に向けたポジティブ動きだけでなく、全く進まないネガティブな面も併記しないと真の復興には結びつかないと感じてしまいます。
(文:赤影)

2014/03/07(金)
締切迫る!
気が付けばもう3月。4月から新入学や就職など新たなステップを踏み出す方も多いことかと思います。そのため、今は年度末のイベントや業務が目白押しで締切に追われているといった方も多いのではないでしょうか。

当サイトで行っている【懸賞企画】『アクセスランキング2013&懸賞アンケートキャンペーン!』も3月9日が締め切りとなっております。

浦和レッドダイヤモンズ・大宮アルディージャの所属選手サイン入りユニフォームの他、 当サイトおかいもの部門2013年アクセスランキングの上位店舗のギフトセットなどが抽選で当たりますので、まだご応募されてない方はどうぞお早めにお申し込みください。
(文:こけ丸)

2014/03/04(火)
定期
駅の自動改札を通る際、チャージ残金や利用料金が表示されますが、自分が通る時に前の人の表示がまだ出ていることがよくあります。

先日ふと見ると利用料金が表示されていましたが、前の人のだろうと気にせず通過しました。
その後も通勤時に何回か改札を通る度に同じ利用額が表示され、前の人がいつも同じ金額とは「なかなかの偶然だなぁ」などと思っていたのですが(その時点で気付かない私...)、昨日の帰りにようやく「ん?」と思い、SUICAを見ると、定期の期限が1週間ほど前に切れていました。

期限が近付くと表示が出るはずですが、それには気が付かなかったようで。

早速更新しましたが、自分の間抜けさに脱力でした。
(文:赤影)

2014/02/28(金)
マスク
少し前までの寒さとは打って変わって、今日はだいぶ春めいたあたたかさ。
おかげで(?)今朝は思わず二度寝してしまい、危ないところでした・・・

ただ、春になると憂鬱なのが花粉です・・・
私は例年に比べ、若干反応が早く、強めのようで月曜日からマスクのお世話になっています。
元々かなりひどい肩こりで、なぜかマスクを着けると肩がこるのですごくうっとうしいなと思いながら、今までマスクを着けていました。

つい先日、マスクにも裏表があり、裏表が逆だとかえって意味がないという話を聞きました。
今まで私は、ゴムの取り付け部分を見て、勝手に裏表を判断していたのですが、ちゃんとパッケージで裏表を確認してみると、見事に裏表が逆でした。

正しいつけ方をしてみると、今までより肩もこりません。
皆さんもマスクを着けるときは確認してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら裏表を逆で着けているなんてことがあるかも?!
(文:コケ丸)

2014/02/26(水)
春の足音
通勤電車から見える早咲きの桜の蕾が、うっすらとピンクになっていました。
昨日、今日といくらか暖かく、春の足音を感じた方いらしゃったのではないでしょうか?

とはいえ、まだ2月。一週間前の雪が道端や軒下に残っているから、その冷気で朝晩はやっぱり寒いです。皆様、油断大敵ね。

以前もこの場でつぶやきましたが、只今「設立10周年記念誌」を鋭意作成中。

内々の所内記念誌なら、いくらでもアイディアは浮かびます。
年度ごとにその年の流行語大賞入れたりして、世相もかえりみたり…。

「楽しみにしているね」と久しぶりにお喋りした同僚に言われ、チョット嬉しかったのもホント。

頭の中では「そこそこカッコよく、そこそこの読みごたえもあって…」と描いてはいましたが、完成までの道のりは、春の訪れ同様にまだ遠い。
頑張ります!(^^)!

(文:シャララ)

2014/02/24(月)
ソチ閉幕
期間中ずっとオリンピックの話題となってしまいましたが、今回も...。

結果としてメダルを獲得できた選手もそうでなかった選手もいましたが、必ずしもメダルの有無が感動の有無とイコールでないことを改めて感じました。

「国(?)」の視点からすればメダルは至上かも知れませんが、選手たちの頑張る姿を見て競技人口や観客が増えれば、今後の強化にもつながると思います。

終わった直後に今後の進退を聞くマスコミの無粋も勘弁して欲しいところですが、まずは「お疲れ様」と言いたいですね。
(文:赤影)

2014/02/21(金)
新入社員
今日は新入社員と一部若手職員との顔合わせ会(?)的なものがありました。

3人の新入社員が入社予定なのですが、まだスーツ姿が初々しい様子が、羨ましく思えます。
今回は2回目なのですが、司会の課長を除けば入社して3、4年の若手に交じって、自分だけがちょっと歳が離れている形。

「あ〜、お酒も飲んでないのに完全に説教しているおっさんだなー」なんて思いつつも、本当につまらないアドバイスを2、3してきました。

自分が新入社員だった頃を思い出してみると何もできていなくて情けない気持ちになりますが、はやく会社に馴染んで力を貸して頂ければと思います。

でも、まずは悔いのないよう残り少ない学生生活をぜひ楽しんでほしいですね。
(文:こけ丸)