![]() |
全3677件中 新しい記事から 991〜 1000件 |
先頭へ / 前へ / 90... / 96 / 97 / 98 / 99 / 100 / 101 / 102 / 103 / 104 / ...110 / 次へ / 最終へ |
2013/10/16(水) |
26号 |
昨晩から今朝にかけて関東圏にも暴風雨をもたらした10年に1度(少し前にも聞いた気がしますが)の大型台風26号。
みなさん無事に会社などに辿り着けたでしょうか? 私も今朝は、傘は役に立たないだろうと雨合羽的なものを身に付け、学校が休みとなった子供からは「不審者じゃん!」などと嘲笑われながら家を出ました。 台風レポーターさながらに何とか駅には着いたものの電車は動かずで、後は皆さんもご経験されたであろう通りです。 そこで待ち切れなくなった私はバスなど使いながら何とか事務所に着きましたが、大人しく駅で待っていたのと大差なかったような気も。 これだったら風が治まってから悠々と家を出るのが一番賢かったかも?とも思いましたが、そこまで「大物(?)」ではなかった私です...。 取りあえずは、無事で何よりと言ったところでしょうか? |
(文:赤影) |
2013/10/11(金) |
ドライブ日和? |
明日から3連休という人も多いのではないでしょうか。
関東ではお天気にも恵まれまさに絶好のドライブ日和。 ところで、今朝のニュースで首都高での自動車の自動運転による公道デモ走行というものを見ました。 驚くことにカーブに合わせて手を添えていないハンドルが自動で動いてふつうに走っていました。 公道で実験走行するくらいなので、かなり実用化が近づいているのでしょうか? はじめて運転席に座る人は手の置き場所に困ってしまいそうな気もします。 右に左に入口出口があって、分岐もいっぱいあるのが怖い首都高ですが、実用化すれば、緊張せずに首都高を走れるようになるかもしれないですね。 どんな車も自動運転となれば便利で快適ですが、運転好きの人はちょっとさびしくなるのかな? |
(文:コケ丸) |
2013/10/10(木) |
便利 |
先週、我らが課で担当している委員会の視察研修でした。
(こけ丸君がつぶやいてます。) 参加した委員さんも女性が私だけということで、気遣ってくれて、仕事なのに楽しく参加してきました。 準備・当日の段取りモロモロは赤影さんとこけ丸君が進めてくれ、私は当日いるだけでいいというポジション。 帰りの電車で思わず「こけ丸君がいると、便利〜!」と本人に告げ、慌てて「これ褒め言葉よ」とフォローしました。 母との買い物や旅行の時など、私と姉はよく母に「あんた達がいると便利〜♪」と言われるので、ついつい。(気が利くわ〜♪という意味で言っている。) 一見失礼な言葉も脈絡やニュアンスで褒め言葉になることってありますよね。 「おばちゃんだな。もう!」と一部の職員にからかわれることありますが、言った人によって「挨拶がてらのコミュニケーション」になる人と「かちん」とくる場合あり。 何故だろ?人との距離ってこういう時出るのよね。失言には気を付けます。 |
(文:シャララ) |
2013/10/07(月) |
アニ玉 |
埼玉県ゆかりのアニメ・漫画をテーマとしたイベント「アニ玉祭」が、県産業文化センターと県主催(!)でソニックシティにて開催されます(10月19・20日)。
ちなみに、さいたま商工会議所も後援してます.. 埼玉を舞台とした作品として、幾つかタイトルが出ているものの、私が知っていたのは「らき☆すた」程度(見たことはないですよ!)で、その他結構マニアックそうなタイトルが並んでいます。 トークショーやライブ、「痛車」の展示等に加えて、東京スカイツリー駅から大宮駅まで直行の「コスプレトレイン」の運行など盛り沢山です。 恐らく県外から駆けつける方も多いのでしょうし、ディープな雰囲気と熱気が漂いそうですね? どんな猛者が集結するのか、取材とでも称して覗きに行こうかと一瞬思いましたが、同僚が本気モードで参加していたらどうしよう? 同志と思われたら? と言うことで、やめておきます。 でもやっぱり見てみたい気も...。 |
(文:赤影) |
2013/10/04(金) |
夢の世界 |
昨日、最新のモバイルIT技術の視察研修をして参りました。
すでに実用化されているものから、近未来の開発見通しまで体験しながら、学べるというもの。 例えば、すでに実用化されているものでは、AR技術を利用したスマートフォンアプリやカメラが性別や年齢を認識してその人に会った情報を提供するサービス。 現在開発中の技術では、立体映像版のテレビ電話など?とても自分の文章能力では表すことのできない、まるでSF映画のような世界の一部を体験することができました。 他の参加者たちも一様に驚いた様子で、「万国博覧会であったら、さぞかし人気パビリオンになるんだろうなー」などと考えてしまいました。 ちなみにちょっとうれしかったのが、カメラが性別や年齢を認識する技術で、他の参加者が実年齢に近い認識をされるなか、私は実年齢より若く認識されたこと。 「身長が低いからでは・・・」「精神年齢が低いから・・・」など失礼なことをいう人もいましたが・・・。 |
(文:こけ丸) |
2013/10/02(水) |
機能活用 |
当サイトや会報誌の制作にあたり、お店や事業所の写真を撮ることが結構あります。
折角だからカメラの機能を活かした写真を撮りたいと思うのですが、設定項目を眺めてみると...全く分かりません。 最近は完全に諦めてオート設定でのみ撮影しています。 よって、撮影時も「数撃ちゃ当たる」で多めに撮影した中から一番良さそうなものを使っている状態。 結果、最初に撮った1枚目が一番良いことが結構多く、その後色々撮ったのは何だったの?となることも日常的です。 周囲の人間に聞いてもほぼ全員が「オート派」のようですが、あの多彩な機能を把握して、「この場面ならこの設定で」などと、どのくらいの人がやっているのでしょうか? とても自己流で対処できるとは思えないので、誰か教えてくれないかなぁ? 当サイトのエッセイでも執筆頂いている亀山カメラマンに聞いてみようかしら? でも、怖そうだしなぁ...(そんなことないですよ、たぶん) |
(文:赤影) |
2013/09/27(金) |
お疲れ様 |
話は遡りますが、先々週の台風の時のこと。
どんどん強くなる風に、非常に気がかりなことが1点。 この暑い夏を乗り切るために設置したゴーヤの”緑のカーテン”が激しく風にあおられていました。 ゴーヤを這わせるための園芸用のネットを雨どいにくくり付けていたため、強い風で雨どいが壊れないか心配なりません。 さすがに風に加えて雨も激しいときは作業する気になりませんでしたが、雨だけが弱まった一瞬の隙をついて外へ。 「怪我するからやめなさい」との家族の制止も聞かず、でもさすがに高所での結びを解く作業は怖いので、なんとか雨どいとネットを結んでいるところをはさみで切断して、無事作業終了となりました。 ゴーヤがなくなった後は急に部屋が明るくなり、「あまり効果がないかな?」と思っていた緑のカーテンの効果を改めて実感しました。 また先週末にネットに絡みついたゴーヤを取り除いたのですが、ギュッとネットに絡みついており、その力強さにもびっくり。 ゴーヤ君、ひと夏のお勤めご苦労様でした。また来年もチャレンジしたいと思います。 |
(文:こけ丸) |
2013/09/25(水) |
噂の法則 |
サザン宮城ライブ(9/22)に行って参りました♪
初日の日産スタジアム(8/10)の猛暑とは打って変わって、心地いい東北の秋風の中で聴くサザンもオツなものでした。 昔からの友人と一泊の旅行を兼ねて行ってきました。チョットびっくりしたことが…。 5万人以上が全国から集結するライブ会場。会場に入る前で、友人の12〜3年前の元彼を発見!(私も知っている元取引先の人) サザンが縁で付き合った二人。 残念ながら、友人が振られてしまったのですが、10年以上も経っていると、いい思い出になっている様子で新幹線の中で「相変わらず○○さんもライブ来てるのかねぇ。」なんてさっき話題にした人。最近、噂しているとその人が現れたりすることしばしば。またです。 とっさに友人は走り寄っていき「ご無沙汰してます。」と大人の挨拶。 戸惑いの様子はありつつ、私も含め、若いころの様に、しばし談笑。 それぞれの席に向かうため「じゃあ、また…」とほんの数分でお別れしました。 しかし、LINEで「席どこ?」とか、ライブが終われば「サザン最高」「気を付けて帰ってね」などのやり取り。 サザンマジックで何かを感じて復縁もあり??今後の二人を見守っていきたいと思います。 |
(文:シャララ) |
2013/09/24(火) |
自転車専用 |
さいたま市が、来年度から10年間程度で合計約200kmの自転車通行帯などを整備することを決めまたそうです。
歩道を歩いている際に、後ろから自転車にベルを鳴らされ、「自転車は車道を走れよ!(心の中にて)」となるのはありがちですが、「車1台がやっと走れるような道路を自転車で走れるか!(心の中にて)」もまた然りです。 私も震災後の交通機関混乱時に数日間だけ「ママチャリ」で通勤したことがありますが、慣れていないのもあるでしょうが、車道を走ったり歩道を走ったりしながら、ヒヤリとしかけた事もあったのを思い出しました。 あの時、自転車通勤にしようかなと思った気持ちも何処へやら... 来月26日には、さいたま新都心駅周辺で自転車競技大会「さいたまクリテリウムbyツールドフランス」が開催されますが、「さいたま市と言えば自転車」的なことになって行くのでしょうか? そう言えば、都道府県別の1人当たり自転車保有台数が埼玉県は第1位だそうですし。 自転車通行帯が出来ても、前を行く自転車に「もっと速く走れよ!」でトラブルになったりしないよう、何れにしてもマナーは大切ですね? |
(文:赤影) |
2013/09/20(金) |
月 |
昨日は「中秋の満月」。前日あたりからニュースで取り上げてたし、好天ということもあり、スマホから顔を上げて、夜空を見上げた人も多かったのでは?
会社を出た時間帯がよかったのか、やや東の空に大きな満月。日中とは違う秋風に夏の終わりを感じました。 昔の人は、名月の名残りを惜しむように、次の日も、また次の日も月を眺めて楽しんだそうです。月見で一杯ってやつですね。 欠けゆく月を見て、人生を投影させていたのでしょうか? 昔はゆっくり時間が流れていたんだなぁ。 ちなみに、この時期が女性の身体のバイオリズムと合っているようで、満月から月が欠け始めがダイエットにいいそうです。反対に月が満ちていく時期は太りやすいとか…。 |
(文:シャララ) |