【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1071〜 1080件
先頭へ / 前へ / 98... / 104 / 105 / 106 / 107 / 108 / 109 / 110 / 111 / 112 / ...118 / 次へ / 最終へ  

2013/02/18(月)
隕石
1,200人の負傷者を出した、ロシアで隕石が落下した際の映像には驚きました。

映像の多くは車載カメラで撮影されたもののようですが、後から隕石の映像だと知って見るのと、その場で何も知らずに肉眼で見るのとは、恐ろしさの度合いが違いそうです。
その後の衝撃波まで加えれば、核攻撃と思っても不思議でない気がします。

この隕石は湖に落ちたようですが、その破片の発見にロシアのあるウェブサイトが懸賞金を掛けたそうです。また、ネットオークションでは隕石の破片が出品され、高額なものでは日本円で155万円の値が付いたものもあるとか。

今回の規模のものは100年に1度程度らしいですが、更に陸地に落ちる確率、都市に落ちる確率と考えれば相当な低確率でしょうが、広島型原爆の30倍の威力と聞いては、巨大地震以外にも地球には不測の災害が起こる可能性は色々あるものだと改めて感じました。
(文:赤影)

2013/02/15(金)
いよいよ明日は
2月は自分達の主催するイベントが目白押しです♪

そのため、毎日天気予報とにらめっこ!!
今日も雪予報が出ていたので、ドキドキしておりましたが何とか持ちこたえてくれたようでホッと一息。

さて、先週のイベント開催のときは、カメラ・エンピツを事務所に忘れてしまい・・・。『準備8割』とはよく言ったものです。

今回はその反省を活かし、準備リストを作成してみました( ̄ー ̄)

その甲斐もあったのか!いや、準備をお手伝いいただいた皆さんの手際のよさのお蔭で予想よりも随分スムースに用意完了いたしました。

まあ、明日が本番ではありますが順調に事が進むのでしょうか。

それでは、地下鉄7号線の乗車会へと行ってまいります。

「出発進行!!」

(文:らじ丸)

2013/02/14(木)
春と秋にも
「2020年、東京でオリンピックを!」と招致活動が行われている中、ニュースを見て驚いた方も多いのではないでしょうか。

なんとレスリングが2020年のオリンピックの競技種目から除外される候補になっているそうです。
野球・ソフトボールや空手など8競技から残りの1枠を争うようですが、レスリングは100m走などの陸上競技などと合わせて、オリンピックの代表競技のような感覚でいたので、どうもしっくりとしません。
冬季のものになりますが、カーリングなどはオリンピックがはじめて観る機会でおもしろいなと思ったので、新たな競技も観てみたいという気持ちもあります。

競技数が増えると会場や開催期間などで問題がでてくるなど大人の事情もあるのでしょうが、現在その競技を真剣に取り組んでいる選手や子供たちの気持ちも考えて選考してもらえないものですかね。

いっそのこと、「夏」と「冬」のほかに、競技を分散して「春」と「秋」にもオリンピックを開催すればいいんじゃないかなとも考えてしまします。そうすれば招致もしやすくなったりするような気もするのですが・・・。
(文:こけ丸)

2013/02/12(火)
使い回しにご注意
流石に重要な情報に繋がるパスワードを自分の誕生日にしている人は少なくなっていると思いますが、同じパスワードを様々な場所で使い回している人は多いのではないでしょうか?

私もその傾向があり、あまり重要でない(?)ユーザー登録時には同じものを使ってしまいます。
逆に違うものにすると、どこにどのID/パスワードで登録したか分からなくなってしまい、毎回「パスワードを忘れた方はこちら」から問合せる羽目に...。

そんな中、最近活況(??)らしいのが「リスト型アカウントハッキング」なる攻撃。

不正取得したID/パスワードを使用して他のサイトにログインを試みる手法で、使い回していると他のサイトにもログインされてしまう事となり、成功率もそこそこ高いとか。

ある調査では、使っているパスワード3種類以下との人が6割で、1種類のパスワードで全て済ましている人も15%程度いるそうです。

パスワード管理ソフトまで使わないにしても、折角のパスワードが仇とならないよう、自己管理が重要ですね。

と、自分の机の上の書類も管理出来ていない私が言うのも何ですが...。
(文:赤影)

2013/02/08(金)
返品できない!?
水曜日の大雪予報のために、前日は大慌てで駆けずり回っていたらじ丸です。

こけ丸さんのつぶやきでタイヤのチェーンを買いに走っていたのは私でした。
火曜日から、車にチェーンを巻いてスタンバイしていたのですが、残念ながら活躍することはありませんでした。。。

もっとも、活躍しない方が良いに決まっているのですが、少しだけ残念な気も・・・。

しかし、そのチェーンを買いに行った時の話。

店員:「この商品はお買い上げ後の交換・返品は一切できません」

と伝えられ、????の私。

どうやら、雪対策で購入して、いざ雪が降らなかった時に返品に来る方がいらっしゃるようですヽ(゚ロ゚;)

礼儀正しいと言われる日本人とはこんなものなのでしょうか!?

私も服などでサイズを間違えて交換をお願いする時もありますが、それはそれは恐縮しきり。。。

体罰やいじめ などなど、モラルの低下が著しいというか
もっともっと相手を思いやる心が必要ですよね!

まずは笑顔でのコミュニケーションをぜひ実践しましょうね♪


(文:らじ丸)

2013/02/07(木)
雪、ふたたび
昨日は大雪の『予報』ということで、鉄道の間引き運転などもあり、当日は早めに家をでたりといろいろとご苦労された方も多かったのではないでしょうか?

前回、成人の日の大雪で大変だった記憶が消えてないため、事前に準備万端整える方々も・・・。
当所でも200人近く集まるイベントがあったため、一昨日は担当部署では事前に荷物を近くの事務所まで運んだり、車のタイヤチェーンを買いに走ったりと慌ただしく準備をされていました。
当日は、『予報』ほどの大雪とはならず、イベントに参加を申し込んだ方々の欠席も少なく無事、開催できたそうです。

「さいたま」は都心と隣接したベットタウンということもあり、何事も都心に集中している影響を受けやすいのが現状。
とはいえ、なんとなくですが以前は「雪だから、しょうがないっか」というような雰囲気があったような気がしますが・・・なんとなく多くの方がイライラしているよう感じました。
いろいろと仕組みが洗練されすぎているているからですかね。
(文:こけ丸)

2013/02/06(水)
復活!
先週の出来事。3日間高熱が下がらず、人生初のインフル?と覚悟して病院へ行きました。
結果はインフルではなかったようですが、大人になってからの高熱に参りました。

当然、仕事もお休みしてましたので、赤影さん・こけ丸さん両名に多大なご迷惑を…

なんとか先週木曜日に復活しました。

私が不在で静かに仕事していた二人は「もう復活しちゃったか!」ってな感じですが、内心はきっと安心しているのでしょう(断言)

今日は心配していた積雪は免れました。空模様も不安定で…、明日は暖かいとの天気予報。疲れがでやすいこの時期。皆様も体調管理にお気をつけて♪

寒暖を繰り返して、春めいてくるのです。


(文:シャララ)

2013/02/04(月)
視聴率
テレビ番組の人気の指標として「視聴率○○%」との数字をよく目にします。

録画して見ることの多い自分は、録画を後で見た場合が視聴率に入らないのなら、純粋に番組が見られているかを知るには余り意味がない数字なのでは?と思っていました。
(最も、スポンサー向けなら、録画番組を見る際はCMは飛ばすでしょうからこちらの方が意味のない数字でしょうが。)

と言ったところで、この数字とは別に、東京圏内で録画機器を所有している約200世帯を対象に、録画番組を放送7日後までに再生した人の割合を示す「録画再生率」(非公開らしいですが)なるものがあることを知り、「ん?」となりました。

「どうやってそんなことが分かるの?」と思った訳ですが、再生されると何らかの信号が飛ぶようになっているのでしょうか?
当然調査の許可は得ているのでしょうが...。

でも、最初の数分だけ見て、つまらないから消したなんて事までは分からないでしょうから、こちらも参考程度でしょうか?

それより、やろうとすればそんな事までできるのが、ちょっと怖いです。

小心者の私は、仮に視聴率調査などされたら、「いやいや今のは間違えてチャンネルを押しただけだから!」と妙な言い訳ばかり出てしまい、落ち着いてテレビなど見られなそうです。
急に難しめの番組ばかり見るようになったりして?
(文:赤影)

2013/02/01(金)
節分
早いもので今日から2月。
そういえばだんだんと日が長くなっている気がします。

明後日、2月3日は節分ですね。季節の変わり目の邪気を払うためのこの行事。
ちょうど日曜日となるので、豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べたりと今週末の計画を立てている人も多いのではないでしょうか?

また、その年の恵方を向いて太巻きの巻き寿司を食べる「恵方巻き」。こちらも節分の行事のひとつで、関西の方では活発に行われているようです。
「恵方巻き?子供の頃、やった記憶がないなー」なんて人が私の周りは多いのです。節目の行事ですので、私も今年はチャレンジしてみたいと思います。

そういえば、忍びチームの中で「鬼の攪乱」をおこした人が・・・。
恵方巻きを食べて早く元気になってもらいたいと思います。
(文:こけ丸)

2013/01/28(月)
電信柱が!
先週、自宅のほぼ目の前にある交差点脇の電信柱にトラックが突っ込み、柱がへし折れる(!)事故がありました。

スピードを出すような道ではなく、状況も分かりませんが、何かを避けようとしたなどでしょうか?

平日の昼間だったので、事故があったとの話を聞き、折れた柱を見て「何?」となったためケガ人が出たのかもはっきりしないのですが、朝は小学生の通学路になっている場所なので、想像すると怖いです。

ニュースなどで同様の事故を見かけても、他人事に「しょうもない事故を起こして...」程度にしか感じないのに、身近になった途端に「カーブミラー」が必要では?などと思い始めるのも我ながら嫌ですが...。

まあ、危険はどこにでも潜んでいると言うことで、気を付けましょう!
(文:赤影)