【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  641〜 650件
先頭へ / 前へ / 55... / 61 / 62 / 63 / 64 / 65 / 66 / 67 / 68 / 69 / ...75 / 次へ / 最終へ  

2017/04/05(水)
新年度がスタート★
長期間ご無沙汰しておりました、福まるです!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか??

タイトルにもある通り、新年度がスタートいたしました!
春らしく桜も咲き誇り、良い天気が続いていますね。

新入職員のみなさんは、まだまだ身体が慣れずに大変だと思いますが、
休日まで頑張りましょう!

それでは、今年度も引き続きよろしくお願いしますm(__)m

福まるでした!
(文:福まる)

2017/04/03(月)
今年度もよろしくお願いいたします。
平成29年度がスタートしました。

本年度も利用しやすいサイトを目指して運営して参りますので、「マイタウンさいたま」をよろしくお願いいたします!

なお、長く担当しておりました「こけ丸」さんが退任し、新担当者が加わることとなりましたので、併せてよろしくお願い申し上げます。


ところで、
本日、一部のWindows PCで、パソコンの時間が1時間ずれているとの報告が相次いでいるそうです。

しかも、現時点で原因は不明だとか。

この手の話を聞くと「○○の陰謀か?」などの諸説が出回りそうですが、本当のところはどうなんでしょう?

不気味ではありますが...

ちなみに、私のパソコンは時々直すものの、いつも数分ずれています!
(文:赤影)

2017/03/28(火)
花粉症が
まだまだ花粉症にはつらい季節です。

私も花粉症のはずなのですが...

ここ数年、鼻水・くしゃみ・目の痒み等、一通りの症状はあるものの、辛いと感じるほどではありません。

以前は、点鼻薬がないと息もできないような時もあったのですが。

花粉が少ないのかな、とも思いましたが、周りに聞くと「何言ってんの?」的な反応が。

ひょっとして、治って来てる??

花粉症に勝利!?

今まで大丈夫だったのに、急に症状が出た、なんて話は時々聞きますが、その逆もあるのでしょうか??

ぬか喜びでないことを願いつつ...
(文:赤影)

2017/03/21(火)
ローマ字方式
例えば「ち」をローマ字で表記する時、「ti」とするのが訓令式で、「chi」とするのがヘボン式です。

2020年度から実施される学習指導要領では、小学校のローマ字教育が英語でも始まることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声が上がっているそうです。

現在、学校では原則的には訓令式で教えている一方で、名前や地名などでは多くがヘボン式となっており、この辺りも混乱を招く要因となっているようです。

確かに入力時もどちらでも正しく変換されますし、「じ(zi/ji)」や「ふ(hu/fu)」などは押すキーの数も同じなので、自分でも両方とも使っているような気がします。


もちろん意図があって使い分けているわけではなく、テキトーですが...。
(文:赤影)

2017/03/14(火)
自動音声
先日来、何回か自宅に自動音声の電話セールスが掛かってきます。

最初は何のことか分からず、聞いていると、「○○の方は『1』をプッシュしてください」などとおっしゃいます。

当然迷わず切りました。

いくら何でも、指示に従って最後まで行く人もそうそういないと思うのですが...。

まさか、たどり着いた先が「ただ今大変混雑しております・・・」で、しばらく待たされたりして??
(文:赤影)

2017/03/03(金)
青春?の・・・
80年代後半から90年代にかけてあった「F1ブーム」。

海外でレースが行われるため、多くが深夜の放送で眠い目をこすりながら見ていた記憶があります。

友人たちと麻雀をしながら見たアイルトン・セナの事故は、みんなでしばらく手が止まるほどの衝撃でした。

そんな当時のF1カーのボディには、たばこメーカーの広告が多く掲載されていました。

その広告で見たたばこメーカーが紙巻きたばこの販売から撤退を表明したとのことです。

ちょっとなんだかさみしい気がします、ちなみ私はたばこはまったく喫いませんが・・・
(文:こけ丸)

2017/02/27(月)
プレミアム初日
先週金曜日は、みなさんプレミアムなフライデーを過ごされたのでしょうか?

旅行商品まで売り出されていたようですが、3時に仕事を終えて旅行に行くなら、1日有給休暇を取り、ゆっくり行きたいと思ってしまう私です。

それはともかく、はたして定着するのでしょうか?

ちなみに来月は、年度末の最終日、3月31日です。
ここで実行するのはなかなか難易度が高い気がするのですが...

翌月曜日に長時間残業となっては元も子もないですし。
(文:赤影)

2017/02/20(月)
スマホでコーヒー?
スマホと連動してコーヒーを淹れるコーヒーメーカーがあるそうですね。

難しいことはよく分かりませんが、
豆に最適な淹れ方をアプリでダウンロードして・・・
自分好みの濃さやミルクの量を登録して・・・
離れた所から淹れる指示が出せて・・・・

まさに「IoT」な感じです。

こうなると、確かに全ての家電がネットで操作可能となるでしょうし、それを「IoT」と言うのでしょうが、どうなんでしょう?

正直、「コーヒーくらい自分で淹れるよ」と思わなくもないのですが、様々な境遇や環境の方もいる中では、やはり便利なのでしょうね?

個人的には「便利」と「過剰」の境界も考えてみたいところですが...。
(文:赤影)

2017/02/13(月)
暗記シート
専用のマーカーで文字の上に線を引き、赤いシートを乗せるとその文字が見えなくなる「暗記シート(?)」的な機能のスマホアプリが登場したそうです。

普通にマーカーで線を引いた部分をアプリのカメラで撮影すると文字が消え、消えている部分をタップすると文字が見えるそうです。

確かに参考書等を持ち歩く必要は無くなりますが、勉強している気がしないと言うか、頭に入らなそうと言うか、変に疲れそうと言うか...。

要は世代の問題でしょうか?

歩きスマホに嫌な顔を向けたら勉強していたとか?
だとしても、危ないですね!
(文:赤影)

2017/02/06(月)
瞳に!
先日、徳島県警が事件の捜査で押収したスマートフォンに保存されていた被害者の写真から、瞳に映り込んでいた容疑者の顔を割り出し、逮捕につながったとのニュースを見ました。

ドラマや映画ならありそうな展開ですが、本当にこんなことがあるとは驚きました。

カメラの技術も映像加工の技術も向上し、色々なことが出来るようになったのは素晴らしいですが、素人でも簡単に加工が出来るようになった事で、場合によっては本当の写真かどうかも疑う必要があるでしょうし、そうなると一口に便利になったと言い切れない気もしてしまいます。


お店の写真を撮ったらガラスに自分の姿が映ってた 的な、自分でもたまにやってしまいそうな事態は可愛いもんですね?
(文:赤影)