【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全683件中  新しい記事から  501〜 510件
先頭へ / 前へ / 41... / 47 / 48 / 49 / 50 / 51 / 52 / 53 / 54 / 55 / ...61 / 次へ / 最終へ  

2014/01/24(金)
第183回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(8)
 夕刻5時過ぎにぼくは宿舎である平屋建てのホテルに無事チェックインした。前回6月にもお世話になったホテルだ。6号線沿いにあるこのホテルは、津波の被害こそ免れたものの、地震による損害をかなり受けたという。改築のせいもあってか、こざっぱりしていてぼくはとても気に入っている。観察するところ、前回同様、泊まり客の大半は長期滞在の復興作業員とか除染作業員のようで、要するにおじさんばかりであるから、嬌声とは縁遠く、ホテル内の雰囲気はどこかしっとりと落ち着いている。ぼくも半ジジィの純粋なる肉体労働者なので、共感もあって(ぼくが勝手に共感しているだけらしいが)、極めて居心地がいい。ぼくの旅行は常に仕事と同居している故、華やいだ観光客の姿は目の毒であり、しかもノイジーだからかなわない。まぁ、多少のやっかみもあるのだが。
 食堂のおねぇさんの話によると、相馬野馬追祭り(重要無形民俗文化財)の季節には見物客で賑わうのだとか。したがって、7月の相馬地方はぼくにとって鬼門である。

 ベッドで一伸びしてから、今日の出来事をメモするのがぼくの旅の習いでもある。メモを取ってから、「今日一日、いろいろなことがあったけれど、不思議に疲労感はないなぁ」と独りごちて、後発隊のために借用した放射線線量計の充電をタコ足配線で始めた。
 ガムを1枚噛んだだけの、まったく飲まず食わずの一日だったので、とたんに空腹感を覚え、食堂に駆け込んだ。午後9時過ぎに、我が倶楽部の同胞が一人、新幹線で福島駅に到着し、ぼくは元気なレンタカーを駆って、迎えに行かなければならない。空きっ腹は「ビールをよこせ!」とさかんに叫ぶが、ぼくはその欲望をなだめすかし、口から泡を吹きそうになりながら忍従しなければならなかった。これが本日最大の難事だった。

 福島駅まで、飯舘村、川俣町の山中をすり抜け、63kmの道のりを1時間15分で迷うことなくぼくは完走した。途中、南西の空にはおぼろげな半月が山の稜線に見え隠れしていた。飯舘村で5分ほど車から降り、薄雲のかかった、あやふやで頼りない月の姿を眺めた。色温度が低く、やや黄色を帯び、輪郭が水でふやけた指紋のようにゆらゆらと見えた。停車中のその情景を、ちょっとロマンチックに語りたいが、 実はホテルでビールの腹いせに珈琲を4杯も痛飲したので、軽犯罪を犯すことになってしまった。ロマンチックな情景とは到底言い難い。11月の山中はかなり冷え込み、立ちのぼる湯気で、月はさらに霞みつつ揺れた。というのは事実に反しており、シベリアじゃあるまいし。
 厳冬期のシベリアでは吐く息も、お小水のそれも、瞬く間にダイヤモンド・ダストとなり、キラキラと光輝きながら、我が身に降りかかって来る。これはホントの実話(変な日本語)。体温と同じ温度の放水がたちまち凍り、地と自身を結ぶ「氷のかけ橋」になるというのは架空のもので、想像としてもありてい過ぎて面白味に欠ける。実際はこんなことに、なりはしない。
 彼の地でこれを実験するのは並大抵のことではない。-42℃のなかでグローブのような手袋を2枚脱ぎ、素手で3枚履いた毛皮のズボンの間からナニを引っ張り出すわけで、このチン事を想像していただきたい。毛皮を何重にも着込んだその姿は、まるで機動戦士ガンダムのようであり、漫画のガンダムは器用に用が足せるのだろうか? と厳寒の雪原で死の恐怖に怯えながらぼくは考えた。そんなぼくを見て、笑い飛ばす白熊のようなロシア人は、やはり同じ人間ではない。とにかく、科学的探究心に燃えた男子は大変だったのだ。

 福島駅でJさんを出迎え、帰路ぼくはカーナビの電源を入れた。助手席のJさんと写真について話し込んでいるうちに、どこかで来た道を間違えてしまったらしい。おぼろ月はすっかり姿を消していた。行けば行くほど辺りは黒の濃度が増し、「人家途絶えて久しからず」という状況に変化していった。往路と同じ道でないことはすぐに感じ取ったが、何はともあれ、とにかく東進すればいい。「すべての道はローマに通ず」というではないか。
 真っ黒の墨汁が降りかかり、車を包み込んでいくさまに、Jさんはだんだん口数が減っていく。彼女にしてみれば前人未踏、最長不倒の確信的暗闇に違いない。バッタが道に飛び出したくらいで、ギャーギャーと雄叫びを、失礼、雌叫びを上げる人だから、いずれ恐怖のあまり前後不覚の悶絶状態になるに違いない。山中の曲がり曲がった道に方向感覚を失ったぼくは、カーナビを頼りにひたすら東へ。
 突然彼女は、「飯舘村だぁ。今の看板にそう書いてあった」と、気を失いつつもつぶやき、まだ視覚だけはなんとか持ちこたえているようだった。近い将来、写真屋になるという彼女の行く末をぼくは案じた。写真屋が恐怖に無神経であってはまずいが、繊細であるのはさらに困りものだからだ。
 「この道はもしかしたら、バリケードが築かれており通行できないかもね。まぁ、行ってみましょ」とぼくは現実的な予測を引きつるJさんに伝えた。ヘッドライトの反射光に照らし出された彼女の顔は少し歪んでいるように見えた。ぼくの言葉に相づちを打とうと口元が突っ張っているようだった。まだ気を失ってはいない。気丈に振る舞おう、弱みを見せてはならないと踏ん張っている様子が、ぼくを愉快な気分にさせた。
 予測通りヘッドライトに金属のバリケードが照らし出された。「帰還困難区域」につき通行止めだ。カーナビにはバリケードまで示されていない。やっぱり役立たずのカーナビ。「すべての道はローマに通じていない」。
 ぼくは狭い山道をUターンし、来た道を引き返した。3分も走ると屋根に赤いライトを点滅させながらパトカーが対向からやって来た。ぼくは運転席の窓を開け、手を振りパトカーに静止を求めるという一世一代の晴れやかな姿を演じた。実に堂々としたものだったと記憶する。静止を求められたことは過去に何度もあるが、権力に対しての能動はちょっとばかり気分がいい。しかし、すぐにへりくだって、「道、教えてちょうだい」と、この日2度目の揉み手をしてしまうからいやになる。お巡りさんはぼくのカーナビを覗き込みながら、親切に教えてくれた。助手席に座った失神まがいの彼女の顔が少しほころんだように見えた。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/183.html
  番号は前回からの通しナンバー

★「06浪江町請戸」。浪江町請戸地区は、丘に打ち上げられた多くの船があちらこちらに点在している。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16~35mm F2.8L II USM。絞りf11、1/80秒。露出補正ノーマル。ISO100。2013年11月9日。

★「07浪江町請戸」。請戸漁港の建物に、半分に折れた船が挟まっている。いかに凄まじい津波の威力だったか。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/100秒。露出補正-0.33。ISO160。2013年11月9日。

★「08浪江町請戸」。本来、船の浮かぶような場所でないところに佇む小舟。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/60秒。露出補正-0.33。ISO160。2013年11月9日。

★「09浪江町請戸」。請戸漁港の施設。頑丈な鉄骨が歪みながらも倒壊を免れている。周辺の建造物はほとんど跡形もなく流失。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/60秒。露出補正-0.33。ISO160。2013年11月9日。

★「10浪江町請戸」。この辺りは田んぼだったのだろうか。ひしゃげた農耕機具があちこちに散乱している。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/200秒。露出補正-0.33。ISO100。2013年11月9日。
(文:亀山哲郎)

2014/01/17(金)
第182回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(7)
 20年以上もエンストという不幸にぼくは見舞われたことがない。几帳面に整備などしていないにも関わらず、エンジンがかからないという不具合とは長い間、縁がなかった。ぼくにとって「エンスト」は死語に近いといっていい。それが選りに選って、こんな所でエンストしてしまったのだから、世間様の仰せに従えば、「お前の普段の行いは相当悪く、その報いがとうとうやってきたのだ。それを天罰という」と、しかつめらしくいわれるのだろう。鼻をふくらませながら得意気にはやし立てるに違いない。
 エンスト時、ぼくはお気楽人間だからほとんど危機感を持たなかった。JAFは、さすがにここまでは来てくれないだろうが、どうしてもエンジンがかからなければ、この地は現在、人口密度ならぬパトカー密度が日本一高い場所なので、警察に連絡を取ればなんとかなると踏んでいた。昨年6月に来た時はパトカーだらけだったが、今回は以前ほどではないように思える。しかし、6号線に3分も突っ立っていれば、必ず1台は通る。
 ここでの宿泊は一時帰宅者にも禁じられており、また滞在時間の制限もあり、ぼくのエンストは意図的なものではなく不可抗力なのだから、したがって、警察はお咎めなく救い出してくれるだろうという計算があった。そんな思いを抱いていたので、のんびりとカメラをぶら下げ撮影に余念がなかったのだ。
 ただ、どうしても5時15分までに南相馬市にある浪江町役場の出張所に出向かなければならなかった。後発の人たちのために線量計とGMサーベイメーターをいくつか借りる予約をしておいたからだ。当日は金曜日だったため、この日を逃すと月曜日まで後発隊は手ぶら状態となってしまう。線量計が放射線を防ぐわけではないが、防ぐ手立てや科学的な目安を失うことになってしまうので、一応のガイド役であるぼくは、なんとしても借用しておかなければならなかった。

 そんな事情を抱えていたので、エンジンのかかった車が再び機嫌を損ねぬうちにと、ぼくは脇目も振らず6号線を北上し、まっしぐらに南相馬市に向かった。距離にして20kmほどだろうが、交通渋滞がないのでずいぶん近く感じられた。南相馬市に入り、出張所を探すために近辺をうろうろしていたら、エンジンが「もうあきまへんわ」と関西弁でうなだれながらいい、急に力なく咳き込み始め、そしてウンともスンともいわなくなった。力尽きて、よろよろと路肩にしなだれるように止まってしまった。「万策尽きた」と思いきや、その場所がなんとレンタカー店の真ん前だった。ぼくは運転席で思わず腹をヒクヒクさせながら、「こんな好都合な巡り合わせって現実にあるのだろうか。まるで嘘っぽいドラマの筋書きみたいだ。“事実は小説よりも奇なり”というが、ホントにこういうことがあるんだなぁ」と、出来過ぎの展開がにわかに信じ難く、この奇跡的な物語をしみじみと味わうべく煙草をくゆらせた。

 レンタカー店の受付嬢に事情を説明しながら、「おたくは商売上手だね。まるで巻き尺で計ったかのように、御社の車の出入りの邪魔にならぬ位置で、ピタリとぼくの車は止まったんだよ」と車を指さしながら標準語でいうと、「あらっ、ホントホント、なんて運がいいんでしょうね。手品か魔法みた〜い」とぼくの顔をしげしげ仰ぎ見ながら福島訛りで嬉しそうに答えてくれた。ぼくは、「運がいいんじゃなくて、普段の行いがいいからですよ」とはいわなかった。

 レンタカーを借りたぼくは何年ぶりかでカーナビというものを操作してみた。出張所はすぐに分かり、線量計などを借り、ふと気がついた。ぼくの立ち入り許可証に記された車のナンバーと車種は、エンストしたものだから具合が悪い。出張所のごま塩頭のおじさんに事の次第を話し、どうしたものかと相談を持ちかけた。申請した車とは異なるので、そう簡単に許可証は下りないだろうが、ダメでもともとという気持ちもあって、ぼくはごま塩氏に愛顧調に揉み手をしながら迫ってみた。
 「二本松市にある仮役場に問い合わせてみますので、ちょっとお待ちください」とごま塩氏はやはり福島訛りでいった。待つ間、ぼくは震災時や現在の浪江町、南相馬市についての取材を出張所のおじさんたち相手に試みた。元編集者とはいえ、編集業を離れて長い歳月を経るうちに、ぼくは「余計なことは訊ねない」という姿勢を身につけていたので、どこかぎこちない。今回の旅はできるだけ地元民の話を訊くことを念頭に置いていた。無人地帯に行くのだから、実際には南相馬市に限られてはいたが。
 10分も経たぬうちに許可証の照会が済み、すぐに新しいものを渡してくれた。許可証にはレンタカーのナンバーと車種がプリントされていた。お役所の融通はちょっと予想外だっただけに、なぜかとても嬉しく、ありがたかった。ぼくは丁重に頭を下げた。

 3つの難事を無事やり過ごしたぼくは足取りも軽く、今度は6号線を12,3km南下し、気になっていた桃内駅に行ってみようと考えた。陽は西に傾きかけており、ぼくの好きな時間帯だ。シャドウとハイライトが際立つので、フィルムでは様々なテクニックが必要だが、その点デジタルは露出さえ間違わなければ
イメージ通りの絵が得やすい。30分ほど経ったら陽が沈んでしまったので、撮影を打ち切り、宿舎のある南相馬へ戻った。道すがら、レンタカー店を通過した。店の前に放り出したままの我がポンコツ車の姿はすでになく、メーカーに引き取られた後だった。
 ぼくのカーナビ付きの元気なレンタカーは、この夜、真っ暗闇の山中をさまようことに・・・。嗚呼、またしても!

 今回、時制に合った写真は桃内駅だけで、それはすでに前回掲載してしまったので、話は前後するが、翌日午前中に訪れた浪江町請戸地区の写真を掲載することに。ここは地震と津波に襲われた地域で、放射線のために現在住民はまだ帰還できない。区域再編により「避難指示解除準備区域」(年間20mSv以下。空間線量3.8μSv/h)となっている。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/182.html

★「01浪江町請戸」。津波に襲われ1階部分は完全に流失。海岸より約500m地点。逆光なので、露出補正により太陽の大きさを決める。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf13、1/500秒。露出補正-2.67。ISO100。2013年11月9日。

★「02浪江町請戸」。地震と津波により家がよじれている。海岸より約2.5km地点。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/100秒。露出補正-0.33。ISO100。2013年11月9日。

★「03浪江町請戸」。津波により押し流された車がぐしゃぐしゃにひしゃげている。海岸より約1.5km地点。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf7.1、1/400秒。露出補正-0.67。ISO100。2013年11月9日。

★「04浪江町請戸」。橋が飛ばされ、橋げたも倒壊。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/125秒。露出補正-0.33。ISO100。2013年11月9日。

★「05浪江町請戸」。流された漁船があちらこちらに散らばっている。海岸より約1.5km地点。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/400秒。露出補正-0.67。ISO100。2013年11月9日。
(文:亀山哲郎)

2014/01/10(金)
第181回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(6)
 新年の仕事始めは撮影でなく、某出版社の依頼による原稿書きだった。写真屋がおかしな話だ。新年からちょっと複雑な心境。
 19世紀末から20世紀初頭にかけて中央アジアを学術調査、探検をしたスウェーデンの地理学者スヴェン・へディン(1865〜1952年)の話を、ちょうど半年ほど前に編集者に語ったのがきっかけだった。編集者にいわせると、「その時のかめさんは“少年のような眼差しで”(彼の言葉のママ)へディンの『中央アジア探検紀行』やチェリー=ガラードの『世界最悪の旅』を熱っぽく語った」のだそうだ。彼は都合の悪いことに、その時のぼくの熱気を覚えており、3000字で『中央アジア探検紀行』の概要を書いてくれといってきた。編集者なら自分で読んで、書けばいいじゃないか。近頃はそういうお手軽編集者、ジャーナリストが多いのではないかとさえ思える。チェーホフの名さえ知らない関係者がいて、ぼくはひっくり返った覚えがある。知っていればいいということではないが、世の中がその安直な循環を許している、そんな風潮が蔓延しているのだろう。
 ぼくが彼に語ったのは半年前のことなので「そんなこといったっけ?」というぼくのおとぼけ的かつ恣意的な手法は使いにくく、悲しいかな原稿料に目がくらみ(くらむほど高くはないのだが)、仕方なく安直に「はいよ」と引き受けてしまった。人は自分に都合の良いことは、かなり正確に記憶しているものらしい。都合の悪い人間は忘れたがっているのに、報酬で相手を自分の思い通りに動かそうとする人間は、やはり概ね「良い悪人」ではなく「醜い悪人」といえる。写真屋が、手隙で専門外のことに手を出し金銭を得ようと企むのは、職人を自負している限りさらに悪質である。

 初めてヘディンの書に接したのは高校時代で、今手元には黄色に変色したそれ(白水社刊1964年発行)がある。その後、学生時代にドイツ語の本と照らし合わせながら再読。ぼくはそのくらいのめり込んでいたのだろうが、探検家や冒険家に憧憬を抱くことはまったくなかった。ぼくの興味は、知らぬ世界を文章で見せてくれることと、それを伝えてくれる彼らの探究心および知的情熱に限られていた。だから、南極一番乗りを果たしたアムンセンより、二番乗りのスコットのほうを、探検家の人的資質としてずっと高く評価している。

 そんな効能書きとはまったく関係なく、今回は大熊町でのハプニングについてのお話。

 双葉病院を撮った後、かつて鉄道少年だったぼくは線路を見たくなった。踏切や駅はいつの時代でもぼくを特別な感情と情趣に誘ってくれる。夜行列車に乗った時に、過ぎ行く踏切の警報音がドップラー効果により低くなり、どこか哀愁を帯びて響き、乗客のさまざまな思いを乗せて走り去って行く。素晴らしい旅情である。あの得もいわれぬ情感は誰しも経験するところではないだろうか。暗闇の中で、外の光景や世界を思い起こしてくれる唯一のものが踏切の警報音とレールの継ぎ目の音だ。その音を聞くたびに「彼らは大した役者だ」とぼくは思う。そこに住む人々と休戚(きゅうせき)を共にし、妙に感傷的な気分に浸ってしまうから不思議だ。したがって、踏切が多いとぼくは忙しい。余韻を味わいながらも、時として情致に溺れそうになることもある。
 これがぼくの日常的な感覚であるとすると、深い傷と憂愁に閉ざされているこの地の閉じることのない踏切や真っ赤に錆びついたレールは異なった感情を呼び起こすものなのかどうか、いや、異質な何かがあるに違いない。そう思うと居ても立ってもいられず、勘に頼って踏切へまっしぐら。

 2011年3月11日午後2時46分まで、この町の踏切は警報音を鳴らし、ピカピカに光ったレールの上を幾万の人々が列車に乗って往来していた。ある瞬間にすべてが途絶えた。
 踏切を見つけたぼくは道の真ん中に車を放り出し、駆け寄った。往来の途絶えた無人地帯だから、どこに車を止めても駐車違反の切符を切られる心配がない。おかしな言い方をすれば、ぼくは放射線に打たれながらもささやかな解放感に浸った。この地上で生を営んでいるものは自分だけかも知れないという“曰く言い難し”の感覚だ。駐車違反の恐れがないと、あるいは他人のお咎めがないと、人は計らいやおもんぱかりを失う。
 ぼくは計らいと正気を取り戻し、車を寄せようとキーをひねった。セルモーターは威勢良く回るがエンジンがかからない。誰かにセルモーターを回してもらい、プラグが点火しているか一人なので調べようがない。いつまでもセルモーターを回し続けるとバッテリーが上がってしまう。そうなったら元も子もない。「燃料ポンプがへたばっているのかも知れない。30分間待ってみよう。そうすればかかるかも知れない」とぼくは車を上下に大きく揺すりながらとっさに根拠のない判定を下した。「JAFはここには来てくれないだろうなぁ」と付け加えた。「この高放射線量下、孤立無援で車中一泊ってのはちょっと気味が悪いが命を奪われるわけではないし。心配して埒の明くことじゃないから、とにかく30分間撮影しよう。オレ一人でよかったなぁ」と再び付け加えた。
 本心を語れば、この出来事は意図したことではないので(まさにハプニングで、先が見えない)、自身の心境の変化をかなり冷静に見つめることができる機宜を得たと感じた。災い転じて、というところである。
 踏切を撮り、ここに来る時に気になった自販機(第179回掲載写真「03 大熊町」参照)をもう一度、今度はカラーのイメージに添って撮りたかったので1km余の道のりを歩いて戻り、自販機を前にして「ああでもない、こうでもない」とつぶやきながら、取り敢えず撮ってみた。「取り敢えず写真はダメ」といつもいっているくせに。
 自販機を撮り終えて時計に目をやるととっくに30分を経過していた。エンストした車はすっかり忘却の彼方。せっかくの機宜を棒に振ってしまった。ぼくはかなりのお間抜けなお人好しだということだけが判明した。車に近づきながら「エンジンは必ずかかる」と願を懸け、キーをひねると「ブルルンッ」と安堵の響き。ヘディンやスコットどころか、やっぱりぼくは探検家には絶対に向いていない。運を天に任せることしかしない人間は必ず遭難するものだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/181.html

★「01大熊町踏切」。エンストした車を放置し、かつてこの町にもいた鉄道少年に思いを馳せる。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf8.0、1/100秒。露出補正-0.67。ISO100。2013年11月8日。

★「02大熊町踏切」。真っ赤に錆びたレールとそれを覆う雑草群。踏切上に立つ雑草が物悲しい。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/80秒。露出補正-1。ISO 200。2013年11月8日。

★「03大熊町自販機」。飲料水も煙草も自販機に入った当時のままなのだろう。中の金銭も奪われた形跡は見られない。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/80秒。露出補正-0.33。ISO 100。2013年11月8日。

★「04常磐線桃内駅」。もともと無人駅の南相馬市桃内駅。ここは「帰還困難区域」ではなく「避難指示解除準備区域」であり、南相馬市からであれば許可証がなくても立ち入ることができ、写真は比較的多く見られる。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/50秒。露出補正-1。ISO 250。2013年11月8日。

★「05常磐線桃内駅」。地震によりレールが曲がっている。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/50秒。露出補正-1。ISO 200。2013年11月8日。
(文:亀山哲郎)

2013/12/20(金)
第180回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(5)
 前回6月に訪れた時に、ぼくの感情を最も強く支配していたものは恐れと義憤だった。11月の再訪に向けて、この正体を詳細にわたって突き止め、理解し、解きほぐしておこうと、さらに多くの書物や資料を漁った。そのなかには、福島原発事故がなければ、そして自身がこの地を撮影するに至らなければ、おそらく生涯縁がなかっただろうと思われるユーリー・I・バンダジェフスキー著『放射線セシウムが人体に与える医学的生物学的影響』(久保田護訳 合同出版)をはじめとする関係類書にまで手を伸すことはなかっただろう。門外漢であるぼくが読まざるを得なかったのは、感知と自身の合意をどこかで取りつけておく必要があったからだ。

 今回の旅は、前訪問時に抱いていた恐れと義憤に取って代わり、ものの善悪について深く考えさせられた。「ものの善悪」なんて宗教や哲学ではあるまいし、考えることはあってもぼくが公に語れるようなものではないことは承知している。第一、「ものの善悪」や「善人・悪人」を誰がどう定義し、判定するのか。果たしてそれが人間に可能なことなのだろうかということからして、ぼくはつまずいてしまう。人間を創り賜うたものが神であるのなら、神こそ最大の過ちを冒したとぼくは断じるが、そんな非科学的な飛躍はさておき、「原始の火」を灯した人類は、「原子の火」というとてつもなく巨大で、自分で始末できないものを生み出し、その道しるべさえ分からず、ぼく同様つまずいている。「原子の火」は悪だろうか?
 原子の火は、物理的に一旦暴走を始めると制御不能であり、そしてそれは人間の欲望にも火を灯し、挙げ句、果てしない欺瞞を誘い、その暴走を許している。原子力(核)は人間の理性と良心を蝕み、人が人としてのあるべき容姿を完全に葬ってしまった。原発事故という未曾有の人災にあって、人間の理知とはそれほどモロく崩れ去る、つまり人間の欲得がこれほどまで露わに表出・顕現するものなのだろうかというのが、現地で得たぼくの実感である。悪霊の化身が辺り一帯を徘徊している。その姿はぼくにとって、書物や報道からはなかなか可視化しにくい。
 そしてまた、ぼくは良心のあるなしで、善悪を定めたがっている自分がいることにも気づいている。人間らしさの欠如=悪人というわけだ。

 ぼくは10数年前まで「性善説」を頑なに信じてきた。青臭い時代(純朴な時代?)が半世紀も続いた。悪人に出会ったことはないし、未だにないと思っている。とても仕合わせである。今、「性悪説」を取るまでもなく、では、どうして義憤に駆られたのだろうか? 原発事故により廃墟と化した町、問答無用とばかり住み慣れた土地から引きはがされた人々。その大罪を犯した人々に対しての義憤と片付けてしまえば事は済むのだろうか?
 倫理・道徳・法に背き過ちを冒した者は、即ち悪人なのだろうかという疑問がむくむくと頭をもたげる。だとすれば、ぼくも悪人であり、あなたもそうだ。世の中は悪人だらけである。世の中の大半は「良い悪人」であり、一方で「醜い悪人」がいる。二分化をしてしまえば、ぼくも少しばかり溜飲を下げることができるのだが、それもなかなか難しい。震災の被害が深刻化したり、長期にわたると、普段無関心であった人が、テレビや週刊誌の言説に従って、いきなり声高に「許すまじ!」と吠え出す。悪人とはいわないが、醜悪である。
 原発推進を謳えば非難され、脱原発を叫べば圧力を受けたり、バッシングの憂き目に遭う。人はどんどん居場所を失いつつある。あらぬ汚名を着せられることもある。
 あららっ、こんな着地点のない話をダラダラとしていると、これだけで連載5回分くらいは費やしてしまう。ぼくも「双葉病院」の話がいつ始まるのかと気が気でない。

 大熊町の双葉病院事件はさまざまな要因が絡んで起きた事件である。双葉病院は原発から4.5kmの位置にあり、地震発生時(2011年3月11日午後2時46分)、双葉病院とその関連施設であるドーヴィル双葉の患者合わせて436人が寝泊まりしていた。患者の平均年齢はおよそ80歳で、認知症や精神障害をかかえ、歩行困難な患者が多数いた。電気、水道が途絶え、寒さと暗闇の中で医療従事者と患者は、目に見えぬ放射能の恐怖とともに過ごさなければならなかった。その光景は患者を守る凄絶をきわめた戦場でもあり、まさに阿鼻叫喚の巷と化していただろう。
 避難がスムーズに行われず(救出は5回にわたった)、全員が救出されたのは事故から5日も経った16日だった。その間、搬送中、避難所、避難先の病院で50名が落命した。
 3月12日、1号機水素爆発。14日、3号機水素爆発。15日、2号機圧力抑制室損傷。双葉病院からすぐ近くにあるオフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点施設)では、14日屋外で800μSv/h、15日2000μSv/hを記録している。とんでもない高線量である。
 原発から半径5km圏内にあるすべての医療施設は、12日には避難が完了したが、双葉病院だけが取り残され、救助が遅れに遅れた。

 福島県災害対策本部は正確な情報を把握できず、指揮系統も曖昧で、コントロールタワーとしての機能を果していない。そして、自衛隊のちぐはぐな救出作戦も災いしていた。14日、猛烈な高線量下、自衛隊の輸送支援隊長は双葉病院職員の車を借用し、そのまま姿を消すという珍事まで起こった。車は最後まで戻ってこなかった。珍事と笑えるような話ではない。

 17日、福島県災害対策本部の救助班長を務めていた保健福祉総務課長がプレスリリースで、「双葉病院には、病院関係者は一人も残っていなかったため、患者の状態は一切分からないままの救出となった」と発表した。救出すべき患者を残したまま医師たちが逃亡したので多くの死者が出たとの報道発表文にメディアは飛びつき、裏付けを取らず鵜呑みにしたまま、トピックとして発表してしまった。「患者置き去り事件」として、この誤報はまたたく間に日本を席巻した。
 双葉病院院長をはじめ医療スタッフは職業倫理に従い、隣り合わせの死とともに最後まで職務を誠実に遂行した。

 というのが「双葉病院事件」の非常に大雑把なあらましである。ぼくはこの病院の前に立ち、「双葉病院事件」に係わったそれぞれの立場の人々について「ぼくだったらどうしたか?」を考えていた。救世主のような善人面をするのか、醜悪な悪人になってしまうのか、いずれにしても義人とは縁がなさそうである。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/180.html

★「01双葉病院東病棟」。震度6強の地震が浜通り(福島県の太平洋沿いの地域)最大の病院を襲った。建設当初より強い地震を想定し、鉄筋がより多く使われ、倒壊を免れている。電気・水道の途絶えた病院は重病人をかかえ、寒さ対策に苦渋した。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf10、1/50秒。露出補正-1.33。ISO125。2013年11月8日。

★「02双葉病院」。一時的に雲が晴れる。中央管理棟(右)と東病棟(左)。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/50秒。偏光フィルター使用。露出補正ノーマル。ISO 200。2013年11月8日。

★「03双葉病院玄関」。双葉病院の玄関からガラス越しに撮った内部。当時の大混乱がそのまま残されている。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/2秒。露出補正-0.67。ISO 400。2013年11月8日。

★「04双葉病院西病棟」。3階建ての西病棟は強い地震で屋上の貯水タンクから大量の水が流れだし、水浸しとなった。看護スタッフは水に浸されていないこの部屋にマットと布団を敷き、蝋燭を頼りに怖がる患者を寝かしつけた。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/20秒。露出補正ノーマル。ISO 640。2013年11月8日。

★「05双葉病院西病棟」。同上の部屋。インフラの断たれた看護・治療がどれほどの困難を極めたか。それに加え原発の恐怖が加算された。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/25秒。露出補正ノーマル。ISO 640。2013年11月8日。
(文:亀山哲郎)

2013/12/13(金)
第179回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(4)
 「富岡町を出てやっと次の地点に行くのかなと思ったら、逆戻りをして結局まだ富岡町あたりをふらついている。時制も逆になっている。どうしてかめさんの文章はこうなっているのか? “まだ富岡を出られないでいる”って、読んでいて大笑いしちゃったよ。いつになったら『立ち入り禁止区域』に入るのさ」と友人に揶揄されてしまった。しかし、このようなことをわざわざご注進に及んでくれるのは奇特な人といわざるを得ない。“奇特”とは、優れた意味で使用するのが正しい使い方で、しばしばネガティブな表現として用いられるが、それは誤用。したがって、揶揄などといっては罰が当たる。
 「映画だって、時制をさかのぼり突然過去の場面が現れることがあるでしょ。それと同じ手法だ。ぼくだってちゃんと計算づくで書いているんだよ」と精一杯の弁明を試みた。実をいえば、それはあからさまな嘘で、ぼくはそんな手の込んだことはまったく考えていない。いつだって、思いつくままに書くから、結果としてそうなるだけ。所詮はアマチュアに過ぎない。
 ぼくは少し意地になり、こう続けた。「次回は(今回)、さらにさかのぼって広野町と楢葉町にまたがって立地するJヴィレッジについて書こうか。今回の第一訪問地はここだったからね。原発事故当時から今年6月まで、ここは事故の対応拠点となっていた。そのJヴィレッジを2周したけれどぼくの眼鏡に適った被写体はなく、“うん、いい! 美しい!”とつぶやいたのは小用に立った際の便器だけだ。今回の旅の第1 カットは埃だらけの便器だった。恐怖に青ざめた人々全員が、この世の終末を頭に描き、体をブルブルと震わせながら頻繁に放水した便器だ。その話を書いてしまうと、便器の写真を掲載しなくてはならなくなる。ちょっと気に入った写真なんだけれど、そこにぼくが自作した物語はあっても、便器自体は福島県である必然性がない。それはここで発表する写真じゃないしね。それこそ、読者諸氏に揶揄されちゃうよ。“便器の撮り方”なんてね」。

 富岡町の仏浜交差点から国号6号線を約2.5km北上すると、検問所に差しかかった。信号機の下には「富岡消防署北」と記してある。ここから北側の検問所である浪江町高瀬までの約15kmが通行禁止(6号線)の「立ち入り禁止区域」、いわゆる「帰還困難区域」となる。6号線のこの区間は横道に入れぬように何処も厳重なバリケードが築かれている。
 富岡町の検問所は多くの警察官や係員に厳重に管理され、国境警備隊の管理する入国審査に似ている。まるで国境越えの気分だ。昔なら関所越えである。書類に不備があるとお咎めを受けつつ逮捕、なんてことはないが、おそらく「お引き取りください」と丁重にいわれ、Uターンを余儀なくされるに違いない。どれほど言を左右に託しても絶対に入れてもらえないことは確かである。許可証に記された日時、名前と身分証、車のナンバーと車種の確認が取れれば、係のおじさんはマスク越しに「お気をつけて」と気前よく通してくれる。

 ぼくはもう20回近くこの関所越えを体験したが(南側は今回初めて)、全員ヘルメットを被り、マスクをしたおじさんばかりで女性の姿はどこにも見当たらない。理由はもちろんのこと、女性にはこの地で長時間働くことはまことに不適切だからだ。したがって、この地に来ると婦人警官ばかりでなく女性がやたらと懐かしく、かつ愛おしく思えてくるから不思議だ。いや、不思議じゃない。過酷な労働条件下で働く作業員たちは誰もがそう思っているはずだ。1万ページ近い原発関係の書物を読んでも、そのような告白は1行も見当たらないが、男は過酷な条件下にあればあるほど女を思うものだ。ぼくは正直に彼らの代弁をしているに過ぎない。

 富岡町を過ぎ、大熊町に入ると線量が上がってきた。車を路肩に止め計ってみる。6号線沿いは除染が進んでいるのだろうが、それでも6.8μSv/h。6月に来た時はこの近辺で車内21μSv/hを計測したから、この減衰はセシウム137の半減期が30年(120年経っても1/16減衰するだけで、永遠に0にはならない)と考えると、おそらく除染作業が反映された結果だろう。除染については思うところ多々ありなのだが、先を急ごう。
 どこも横道はバリケードで封鎖されていたが、1カ所だけ開いているのを見つけた。人もいない。カーナビを付けていないので位置は分からなかったが、ぼくは強い磁場に吸い込まれるように6号線を左折し、そこに滑り込んだ。“呼び込まれるがまま本能的に”、という表現が適正かも知れない。この道の先に何か重要なものがあると、ぼくの勘はしきりと訴えていた。一時的に開けられたバリケードなら、いつ閉じられてもおかしくはない。そう考えるのが自然で無理がない。「おまえ1人なのだから、閉じ込められたって、かまやしないじゃないか」とぼくの背後霊はさかんに言い做(な)す。ぼくには選択肢がなくなった。
 20キロほどに速度を落としながら、両脇の家々に目を配る。当たり前だが、人っ子ひとりいない。あたりは静寂に包まれているが、なにかピリピリしたものを感じ始めていた。道路の片側が陥没しており、慎重に車を進めると小さな四つ角に出、そこに「医療法人博文会 双葉病院」という看板が立っていた。ぼくは思わず「うわっ! うわ〜っ!」と声をあげ、「ここがそうなのか!」と再び呻いた。看板の赤い矢印はこの四つ角を左に曲がれとぼくに指示を与えている。大変な悲劇を生み、大騒動を起こしたあの双葉病院である(解説は次回で)。ぼくは、砂利道の四つ角をそろりそろりと曲がると、眼前に大きな双葉病院が現れた。ここからこの旅のハプニングが始まった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/179.html

★「01富岡幼稚園」。富岡町立富岡幼稚園。ここの全景写真もどれを選ぼうか迷ったが、取り敢えず真面目に説明的なものを。不真面目なものはありませんが。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf11、1/250秒。露出補正-0.67。ISO 200。2013年11月8日。

★「02富岡幼稚園」。窓ガラスに写り込んだ室内の絵がなんとも痛々しく悲しげだ。ここにいた子供たちは今小学生になっている。どこにいるのだろうか?
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8、1/30秒。露出補正ノーマル。ISO 250。2013年11月8日。

★「03大熊町」。6号線から横道に。「あぶくま信用金庫」のアンパンマンと朽ち果てた商店。自販機だけが震災前のまま佇んでいる。すべての時制がずれている。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8、1/125秒。露出補正-0.33。ISO 200。2013年11月8日。

★「04双葉病院」。双葉病院の説明とガラス越しに撮った内部はいずれ。雑草の生い茂る駐車場に置かれた車は職員のものだろうか?
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/100秒。露出補正ノーマル。ISO 200。2013年11月8日。

★「05双葉病院」。正門より病院全景。患者救出時、病院外にまでベッドが並べられていた。多くの人が自力で歩けない人だった。今はひっそりと静まりかえっているが、ここに立てば当時の喧噪が聞こえてくる。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/50秒。露出補正-0.67。ISO 125。2013年11月8日。
(文:亀山哲郎)

2013/12/09(月)
第178回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(3)
 11月8日午前7時30分ちょうどに家を出た。ぼくの家は埼玉県立近代美術館のある北浦和公園から徒歩で数分のところにある。
 早朝よりコーヒー豆を挽き、濃く仕上げた真っ黒な液体を一気に2杯流し込むが、それでもなかなかまどろみを払い退けることができなかった。眠い目をこすりながら、メモ帳に「7:30分出発、空間線量0.08μSv/h」と書き込む。ぼくの線量計は本場?ロシア製だが、何台かの日本製と比べてもほとんど差異がないので、一応の目安にはなるだろう。とても敏感に反応してくれる。Made in Japanの評価は世界に確たる地位を築いてはいるが、携帯線量計に関してはロシア製に1日の長があると聞く。11月15日、さいたま市のHPによると中央区大戸の空間線量は0.06μSv/hであり、どちらが正確なのかそれを質す手立てはないが、0.02の差はこの際取り合わないことにする。

 常磐自動車道を北上しながら、空間線量を計ってみた。千葉県流山通過時、車内で0.13μSv/h、終着点である福島県の広野IC料金所を出たところでは0.33μSv/h。広野町から国道6号線を北に行くと楢葉町。もうすでに紅葉の季節が到来しつつあり、山々は色づき、本来なら人々は冬の準備にとりかかる頃なのだろう。楢葉町はほとんどの地域が原発より20km圏内にあり、2012年8月10日から「避難指示解除準備区域」となり、除染作業員以外、人の姿は見当たらない。
 6号線の両脇に黒いフレキシブル・コンテナ・バッグ(除染廃棄物を入れるバッグ)が目につき始めた。同時に除染作業が行われている。ぼくは6号線を逸れ、その現場に立ち入ってみた。ぼくの線量計は1.3μSv/hを指している。除染をしてこの数値なのか、それとも何千とあるコンテナ・バッグから放たれる放射線の影響なのか、それは分からない。ぼくの線量計は対象物の線量測定ができるので、双方を丹念に計ってみればよさそうなものだが、1ヶ月ほど前に除染現場を撮影していた(この場所ではないが)J君は(第154回に登場)、建設会社の係員に拿捕され撮影データを消去させられたという話を聞いていたので、その不条理な仕打ちに遭わぬように、ぼくはいつでも逃げ果せる態勢を整えておく必要があった。すべての除染現場が撮影禁止なのか、あるいは許可を必要とするのかどうかは分からないが、J君の話が事実である以上、場所が異なるとはいえ油断は禁物。撮られたくない、もしくは何か不都合があるから人は撮影を拒むのであって、ではその理由とは全体どのようなものなのだろうか? 要因あっての禁止であるはずだ。
 海外の「撮影禁止場所」で散々鍛えられたぼくの逃げ足。とはいえ、ぼくはもちろんパパラッチなどではない。
 脱兎の如く逃げる術を心得たぼくが自国でそんなヘマをやらかしては様にならない。他人様に申し開きができない。“他人様”とは誰を指しているのかぼくもよく分からないが、「私はこれでも一応、写真撮りのプロヘッショナル(プロフェッショナル)として、しっかり撮りましたぞ」という証拠を示しておかなければというおかしな意地が頭をもたげた。除染現場はフォトジェニックな被写体ではないが、やんぬるかな、お陰さまで記録写真として掲載せざるを得なくなってしまった。こんな話を書くんじゃなかったと、ただ今後悔しきり。
 ここに至って、ぼくは広角レンズ1本で(16〜35mm)敵陣に攻め込むと決意を固めていたので、否応なく、不幸にも接近戦を強いられることになった。それだけ拉致される確率が高くなるが、「被写体にはできる限り肉薄して撮る」、「寄って雌雄を決すべし」と我が家の家訓にある。嫌な家訓だ、誰が決めた!

 後ろ手にカメラを持ち、禅宗の作業服である作務衣のズボンをはき、辺りを徘徊するぼくの姿は見るからによそ者そのものだった。10枚ほど撮ったところで、ぼくの怪しげな行状を目ざとく見つけた関係者と覚しき人が、白いヘルメットを抑えながら足早に近づいてきた。その距離、およそ60m。本懐を遂げたぼくは疾風迅雷の如く30m先にある車に飛び込み、白ヘルのおじさんに頭を振りつつ一礼し、うやうやしく別れを告げた。「男子の本懐、これに過ぐるものはなし」。これを“遁走”というらしい。未だもって、白ヘルおじさんの目的が何であったのか定かではないが、「君子は憂えず懼(おそ)れず」だと、自分の道徳心にかばい立てをしておこう。

 6号線に戻ったぼくは富岡駅への入口交差点までやって来た。仏浜(ほとけはま)と信号機に記してある。ここを右折し450m下って行けば富岡駅だが、この交差点左側に地震の痕跡を見つけ、立ち寄ることにした。Grand Hallとある。この立派なパチンコ店は、震度6強の激しく、長い地震と余震に揺さぶられ、歪められ、壁面が剥がれ落ちていた。往事は多くの人で賑わっていたことだろう。海からの距離は800m足らずだが、高台のため津波の難からは逃れられた。帰京して改めて富岡町の津波浸水範囲を確認してみたが、ここまで津波は来ていない。駐車場の片隅に車を止め、メモ帳に「富岡、Grand Hall。1.8μSv/h」と記した。紅葉の鮮やかさとともにぼくの被曝線量も上がっていく。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/178.html

★「01楢葉町除染作業」。汚染された土壌の詰められたコンテナ・バッグがクレーンで積み上げられていく。遠方の山々は紅葉が始まったばかりだ。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf8.0、1/160秒。露出補正-0.33。ISO 100。偏向フィルター使用。2013年11月8日。

★「02富岡町Grand Hall」。パチンコ店Grand Hall。今にも雨が降り出しそうな分厚い雲に覆われて。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/50秒。露出補正-0.33。ISO 100。2013年11月8日。

★「03富岡町Grand Hall」。崩れ落ちた瓦礫が手つかずのまま放置されている。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/80秒。露出補正-0.33。ISO 100。2013年11月8日。

★「04富岡町」。ここは津波の被害を受けている。この坂を400m登り切ったところにGrand Hallがある。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/80秒。露出補正-0.33。ISO 200。2013年11月8日。

★「05富岡町」。富岡駅プラットフォームより。地震と津波により破壊された鉄筋、築5年の賃貸しアパート。画面左が海。地震か、津波か、1階がぐしゃり潰れ、折れ曲がっている。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/160秒。露出補正-1.67。ISO 100。2013年11月8日。
(文:亀山哲郎)

2013/11/29(金)
第177回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(2)
 長い間写真を生業としてきて、その間、国内外を問わず随分と多くの場所を訪れる機会に恵まれた。よくよく考えてみると、ぼくがずっと憧れ続けてきた物づくり(“クリエイティブな作業”という意)の分野にあって、撮影という行為が最も性分に合っているような気もするが、正直にいうと、この10年間は仕事であれ私的写真であれ、感動こそ覚えることはあるものの、それより重圧感と責任感のほうが先に立ち、ワクワクした気分を味わうことがほとんどない。つまり写真を撮ることを愉しんでいない。本来愉しいことであるはずの撮影が愉しくないということは、一見不幸なことのようにも思えるが、実はそうでもないから齟齬を来す。しかし、そんなちっぽけな齟齬に頓着する必要もなし。
 しかし、少しだけ考えてみると、それは多分、撮影現場で発見することの数々が、自分の感情や感覚、延いては思考してきたものとしてうまく消化できず、なかなか印画紙上に反映できないと自覚しているからだろう。不幸にしてこの好ましからざる“自覚”は見上げた気構えだが、それにしても、年々写真が難しくなる。自分の見えているものを写真で表現するのはとても困難なことに思えてくる。なかなか「正解」に辿り着かない。ぼくの自覚はこの一点に集約される。と、この自虐的感傷に浸るのがたまらなくいい。それが楽天家の楽天たるゆえんでもある。他を顧みず好きなことをして食えてきたのだから、勝手なことをいってはいけない。
 「今度こそ思い通りに撮れるに違いない」と、一縷(いちる)の望みを託し、自分をごまかしたり、言い聞かせたりするのも、また心地よい。下手の横好きは、写真を撮ってさえいれば何時(なんどき)でもすべてを忘れ、一心不乱になれるから救いがある。「やってらんねぇよ!」とつぶやきながら、被写体を凝視していると視野狭窄のように周辺光量が次第に落ちていき、被写体の至要な部分だけが明確に見えてくるような錯覚も、なぜか心地のいいものだ。

 こんな不要な枕を並び立てているから、ぼくの連載は否応なく回を重ねてしまう。

 福島県を再訪するにあたり、ぼくの読んだ関連書物や資料は40冊をとうに越えた。延べ1万ページは越えただろう。それで何かが分かったというわけではないが、「百聞は一見にしかず」だから、得た知識とともに現場を踏むのが一番だ。概念だけで物事を推し測ろうとすると、時にとんでもない考え違いを招く。それはとても恐ろしいことだ。ぼくは自身に「おまえ、現場を体験せずに知識だけで分かったふうなことをいうなよ」と言い聞かせるのが常で、知識に頼った不足部分を補うためには、もう一度自分の目でしっかり見つめ、現実を直視しながら感じるところを素直に写し取ればそれでいいと、さかんに自己暗示をかけた。同時に、写真は「見せよう」との気持ちがどこかに芽生えれば、必ず自身の意図とは異なった方向に進んでしまうというのもぼくの持論だから、得体の知れぬ何かに“おもねることなく撮る”ことに専心した。おもねる写真はすぐに底が割れてしまうので、“ぼくの見えるがまま”の写真がいい。その伝、ご理解くださればと思う。

 今回の訪問は前回と異なり、東北自動車道経由ではなく、手始めに富岡町から入りたかったので常磐自動車道を北上した。早朝6時の出立を目論んでいたが、前日までのひどい睡眠不足でどうしても寝床を蹴ることができず、7時半になってしまった。それでも普段のぼくにとって、7時半なんて猛烈な早朝である。劇的な時刻でもある。
 前回6月の福島訪問時には立ち寄ることのできなかった富岡駅は、福島第一原発から南に直線距離にしてちょうど10kmの地点だが、大熊町、双葉町、浪江町などに比べ放射線量が風の影響で比較的少なかった。とはいえ、大熊町に接した富岡町の一部地域は「帰還困難区域」となっている。
 津波に駅ごと呑み込まれた富岡駅は、「避難指定解除準備区域」なので南からであれば許可証がなくても立ち入ることができる。「避難指定解除準備区域」とは、年間の累積放射線量が20ミリシーベルト(mSv)以下となることが確実であると確認される地域だが、原発事故前には年間1mSv(=1000マイクロシーベルト)と定められていた国の安全基準を政府自らが反故にし、ご都合で20mSvに引き上げてしまった。これは暴挙である。この数値は毎時に換算すると、2.283マイクロシーベルト(μSv/h)であり、ぼくの住むさいたま市の平均線量を0.05μSv/hとすると114倍に相当する。こんな所に戻ろうとする人がこの先果たしているのだろうか? 「ここに帰っても大丈夫ですよ」というのだろうか? 少なくとも、この地で子供を育てたり、出産をするというのはあまりにも無謀なことに思えてならない。

 海岸から約300mの地点にある富岡駅近辺は、地震、津波で崩壊した当時の姿がそのまま残されている。線路は真っ赤に錆び付き、枯れ草が生い茂り、津波によって押し流された車がプラットフォームを飛び越えて線路上に所在なく佇んでいた。ぼくは、カメラを持つととたんに冷徹な非人間になってしまう傾向があると自覚するが、駅舎で撮影をしているとどこからともなく1匹の猫がすり寄ってきた。この地での出来事に思いを馳せれば、この孤独で愛らしい猫に感情移入をして、多少なりともそれらしい対応をするのだろうが、「あっちに行けよ。ぼくは目頭を抑えながら、君と遊びたくはないんだよ」と、無愛想そのものだった。富岡駅を去ろうと自車に乗り込んだとき、猛烈な痛惜の念に襲われて、自虐的感傷に浸るのは、やはりいやなものだと、前言を翻してしまおう。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/177.html

★「01富岡駅」。画面左側が約300m離れた海。津波により押し流された車が線路上に。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16~35mm F2.8L II USM。絞りf13、1/50秒。露出補正-0.33。ISO 200。偏光フィルター使用。2013年11月8日。

★「02富岡駅」。画面奥が海。この車はどこから流れてきたのか? 駅の吊し看板がすべて斜めに傾いている。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/50秒。露出補正-0.67。ISO 200。偏光フィルター使用。2013年11月8日。

★「03富岡駅」。豚草。正式名セイタカアワダチ草。まったく可愛げのない植物なので、やはり“豚草”が相応しい。豚に気の毒だが。モノクロ変換時に疑似赤フィルターをかけ、豚草の厚かましさを強調。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/160秒。露出補正+0.33。ISO 200。2013年11月8日。

★「04富岡駅」。駅舎は丸ごと流されてしまい、土台だけが残されている。切れた電線も当時のまま。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/80秒。露出補正-1.33。ISO 200。2013年11月8日。

★「05駅前」。駅前広場に面した家屋。地震で揺さぶられ、津波で削り取られたカントリークラブ。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/20秒。露出補正-0.33。ISO 200。偏光フィルター使用。2013年11月8日。

★「富岡町」。地震のあった14時46分で時計が止まっている。美容室の中は地震と津波によって見る影もなくあらゆるものが散乱していた。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf5.6、1/30秒。露出補正-1。ISO 200。2013年11月8日。
(文:亀山哲郎)

2013/11/22(金)
第176回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(1)
 前回、「ありがたや、ズームレンズ!」と題してお話をしました。ちょっと身内の話になり恐縮なのですが、予想に違わずうちの写真倶楽部の人たちから不条理なクレームが相次ぎました。論旨は異口同音、口を尖らせて「私たちには“ズームを使うな”って口癖のようにいってるくせに、自分は“ありがたや”なんていいながら使っている。うちの指導者はまったく勝手なんだから。いい気なもんだわ!」と、収まりがつかぬようでした。
 ぼくは口を尖らすことなく、穏やかながらも厳しく「ズームレンズは不精者のためにあるのではない。不精者が使うといつまで経っても上達しないから、不精者の道具としてはひどく不適切なもの。指導者としては非常に正しく、まともなことをいっているに過ぎない。道具を使いこなすってのはね、道具の機能や性格を熟知し、機を見て使い分け、自分の手足のような感覚で操ること。それができるようになれば“ズームほどありがたく、便利なものはない”とぼくはいっているのだ。したがって、“ぼくはいい”となる」と三段論法を駆使し、“不精者”を強調しながら反駁の余地が寸分もないように言い含めたのでした。屁理屈には正論で対抗しなければなりませんからね。
 ぼくが「ズームレンズはできるだけ使用を控えるように」といっても、うちの“ほとんど”の人たちは馬耳東風、糠に釘で、ものぐさを決め込んでいます。糠に釘を打つのは極めて難儀な行為です。しかし、一応指導者もどきはそれらしく彼らを正していく義務感に駆られます。こんな理不尽な責め苦を負わされると、人は性格が歪んでいくものです。しかたなく、大技小技、あの手この手を繰り出すようになり、畢竟ぼくもどんどん悪賢くなっていきます。性格がよじれていくのは悲しみの極みですが、これもぼくの熱意の発露ですから致し方ないことだと悟っています。人の性格は、相手次第という面が多々あります。責任転嫁は人間の本能です。
 “ほとんど”は“全員”という意味でないことも、クレームが再燃しないようにいっておかないと。ぼくはこれでもけっこう気を遣い、大変なのです。ぼくの文言に律儀に従い、単レンズの心地よさに開眼した人もいますから、その人たちの名誉のためにも付記しておかなければなりません。しかし、このような甘言を弄していると、「この倶楽部は先生がエライのではなく、生徒がエラ〜イのよねぇ〜。そうよ、そうよ」などと頷き合いながら豪語する者が後を絶たないこともついでに付記しておきます。

 こんな輩を引き連れて、再び福島県の「立ち入り禁止区域」を訪ねました。11月8日〜12日までの4泊5日の旅でした。「この期間、ぼくは南相馬市のホテルに投宿しているので、来たい人は都合をみていつ来てもよろしい。ただし、場所が場所だけに、自身の合意をしっかり取り付けてから来ること」と彼らに申し伝えました。自身の合意とは、放射線被曝は足し算ですから、累積被曝量を自分がどこまで許容するかということです。
 「立ち入り禁止区域」の各自治体の許可を得るために、趣意書や訪問者の氏名、車種、ナンバーなどをあらかじめ申請する必要があります。人を連れて行く身となれば、放射線線量計(サーベイメーターとガイガーカウンター)や防護服などなどの手配で、事前の準備にかなりの時間を取られました。
 ぼくは今年6月に一度訪問していますから(第154回〜165回:「立ち入り禁止区域を訪ねる」を12回にわたって連載)、おおよその勝手と要領を知っていますが、今回は全員初めての人たちですから、前もってぼくの知り得る限りの注意事項をかなり執拗にメールで説いて回りました。なにしろ「糠に釘」の人たちですのでね。

 当初、誰もが仕事を持っていますから、無理を押してでも来られる人たちは多くても3、4人だろうと踏んでいたのですが、7人も希望者が集ったことはぼくにとってまったく意外な出来事で、それこそ想定外でした。それだけ彼の地には関心が強いということなのでしょう。
 震災と原発事故の悲劇は、日を追うにつれ人々の記憶から遠ざかり、薄れていくような気がしていましたが、「糠に釘」の人々も、写真を愛好する者として何かしらの使命感に突き動かされたに違いありません。撮影とは、ある事象に関心を持ち、惹かれ、行動することですから、それは何かの“目的ではなく”、自身の必然に導かれてというのが順正な言い方です。
 今回の「立ち入り禁止区域」の写真は、来年グループで発表することがすでに決まっています。福島行きが決定してから写真展の依頼がありましたので、写真展が“目的ではなく”、福島行きは自己の必然性からといえます。
 人類が初めて経験するような究極の場にあって、自身を含めたさまざまなことに思いを馳せ、そのありようを問い直す希有な機会と捉えたのかも知れません。非日常を超越する凄絶そのものの非現的世界に身を置くことで、強く濃密な年輪を形成できるとの自覚は、無難さからは何も生み出すことができないというぼくの信条に合致するものであり、「糠に釘」の人々もなかなか捨てたものではありません。

 多くの方々からご要望をいただき(ありがとうございます)、次回からその行状記の回を重ねたいと思っています。帰京後、1週間経ってやっと福島で撮影したものに目を通せたテイタラクでして、なんとか現像を間に合わせるよう精進いたします、はい。
(文:亀山哲郎)

2013/11/15(金)
第175回:ありがたや、ズームレンズ!
 今日は(11月14日)は「埼玉県民の日」だったのですね。もう半世紀以上、埼玉県にお世話になっているのに、この日が全体どういう日なのかもさっぱり分からない根無し草のぼくであります。かといって、幼少時代を過ごした生地京都市に特別な思いを抱いているわけでもなく、ぼくは根っからの風来坊的気質を有しているようです。「住めば都」といいますから、自分の住み慣れた土地に無関心を装っているだけなのかなとも思うのですが、それでも特別な思い入れはないようです。生地は自分で選びようがありませんが、死に場所は選べる確率が高いわけですから、少しでも居心地の良いところを見つけたいものです。
 ぼくの住んでいるさいたま市中央区(といっても浦和区に入り込んだような場所ですが)は、海も山もなく、これといった特色もありませんが、居心地はそう悪くない。平穏無事というか静かで便利な土地柄です。
 まぁ、死に場所は海外も含めて、どこでもよろしい、というのがぼくの本音かな。

 話は少し横道に逸れますが、海外旅行に行くのであれば、言葉もさっぱり分からない、生活習慣もまったく異なる所こそ、本当の旅の面白さに出会えるとぼくは信じ、そういう所に勇んで旅立っていますから(もちろん1人で)、想い出もそのような所のほうが圧倒的に印象深く、またいつまでも心に残っています。地球は狭くなったとはいえ、まだまだそういう所はたくさんあるようですから、同じ死ぬなら海外で“のたれ死に”のほうがぼくはいい。

 閑話休題。
 なぜ、今日が「埼玉県民の日」だと知ったかというと、埼玉県庁から仕事の依頼があり、埼玉会館に出かけたからでした。「県民の日コンサート−−生活の一部にクラシック音楽を−−」と題する演奏会の撮影でした。この撮影依頼がなければ、ぼくは「県民の日」を知らずに過ごしていたでしょう。
 久しぶりに聴くオーケストラの響きはとても心地の良いものでした。といっても、リハーサル時は舞台裏、舞台、客席を走り回り、本番では曲の終わる度に聴衆に迷惑をかけぬように客席の最上階から舞台近くまで駆け下り、中腰でバシバシとシャッターを切るわけですから、そりゃ〜もう、ヘトヘトになりました。おまけに集合写真まで撮るはめとなり(ぼくは営業写真館の受け持つような撮影は専門外なので、人の並べ方など要領が悪い)、慣れぬ手さばきながらも、「ワン・ツー・スリーのタイミングでシャッター切りますから、みなさん、その間だけ目つぶり我慢してくださいね」とか「あぁ、みんな硬いなぁ。もっとリラックスして。でも、“ピースサイン”なんてしないでよ」とか、口八丁手八丁でなんとか乗り切りました。
 オーケストラの演奏会の撮影は過去何度も経験していますが、相当体力を消耗します。なにしろ多勢に無勢ですから。その消耗を最大限に抑えて、というより救ってくれるのがズームレンズです。こんなありがたいものは世界広しといえども、そんじょそこらにはありません。普段、他人には「ズームレンズなんて百害あって一利なしだから、極力使わないように!」とぼくは信念を持って執拗にそう言い放つのですが、でもぼくはいい。文明の利器は最大限に利用してこそ現代人なんですから。「他人に厳しく、自分に甘い」わけではありません。ここのところ、どうぞ勘違いをなさらぬように。
 焦点距離によるパース(遠近感)や解像度を体に染み込ませ、ズームで引いたり、寄ったりぼくはしないからです。ズームレンズの焦点距離をあらかじめ決めておいて、そのうえで自分が動くのですから、原理的には単焦点レンズと変わりはありません。レンズ交換をするより自分が動いた方がはるかに速く、シャッターチャンスを逃すことからも免れやすいからです。それがズームレンズの本来の使い方であり、使いこなしだとぼくは思っています。

 ズームレンズは単焦点レンズに比べるとどうしても歪曲収差(第75回:「単焦点レンズとズームレンズ」を作例とともにご参照ください)が目立ちます。これは気味の悪い妖怪のようなものですが、使用ソフトがそのレンズに対応していればワンクリックで補正できるものがあります。アルゴリズムが優秀になり、以前ほど画質の劣化をさせず、安心して使えるようになってきたのはとても喜ばしいことです。

 そして、コンサートホールに於ける大敵はその暗さです。ズームレンズは通常単焦点レンズより開放F値が暗いので不利です。それを補うためにはどうしてもISO感度を上げることになります。指揮者のタクトはブレてもいいが、顔がブレてはまずい。もちろん手ブレは御法度。絞り優先で、ISO感度を頻繁に変えながら(これもデジタル最大の武器)、ぼくの右手3本指は休むことなく5時間も酷使され続けました。感度を上げていくと然るべくしてノイズが発生しますが(ノイズについては「第109回:ISO感度について」を作例とともにご参照ください)、こちらも最近は優れたノイズリダクションのついたソフトが市場に登場してきましたので、比較的高感度が使えるようになりました。最新のソフトをダウンロードして試してみたのですが、ノイズを減じる副作用として解像度が犠牲にされがちな点が、かなり改良されています。ただし、非常に複雑な計算をしているためか、Raw現像が1枚につき数分かかります。画質劣化を抑制してくれるこの機能と安心感、「時は金なり」か「量より質」を取るかは個人の自由です。
 今日の撮影はやむなくISO 800まで使いましたが、この最新ソフトでちょっとニンマリ。
(文:亀山哲郎)

2013/11/08(金)
第174回:私的与太話
 時々、いや非常にしばしば、この拙稿は誰に向けて書いているのだろうかとの思いに囚われます。いつも首をかしげながら、もう3年半も図々しく書き続けている。ぼくはいつからこんな厚かましいことを臆面もなくするようになってしまったのだろうかと、忸怩たる思いです。
 おぼろげな記憶を辿っていくと、連載を始めた頃には、読者諸兄の顔を思い浮かべながら「写真よもやま話」のタイトルに恥じぬ?ように、多少は何かのお役に立てるかも知れないと思えるようなことを、つまり教則本的なことを、それらしく書いていたような気がします。読み返してみれば、“気がする”のかそうでないのかが分かるのですが、ぼくは分別がありますから自分の書いたものを二度も読み返すことなど、余程の必要に迫られない限りしません。
 この連載を除けば、ぼくの書いてきた原稿は今まですべてが印刷媒体でしたから、まだインクの香りのするうちに、誤植がないかを一度だけ調べるに過ぎず、それ以降は読み返すなどという勇猛剛健さは今日まで持ち合わせていないのです。読み返せば冷や汗と脂汗にまみれることを知っていますから、それが嫌なのです。自分の分身と顔を付き合わすなんて、恥の繰り返しで、とても耐えられるものではありません。ぼくにとって、文章とはそういうものなのでしょう。それは多分、文章の技術や思想の稚拙さによるものであります。
 鏡や写真で自分の顔を、レコーダーで自分の声を、またお喋りをした自分の言葉を思い返すとゾッとして、その恥ずかしさに所在を失い、いたたまれなくなります。生き恥を曝すとはまさにこのことでしょう。ぼくはシャイなのです。

 しかし、写真はそうでもない。稚拙な写真を山ほど撮っていますが(その数たるや天文学的数字です)、文章とは異なり恥じらいを知らない。恥じないので、写真の良し悪しに関わらず、昔撮ったものでも、隙あらば磨けるものは磨いてやろうと引っ張り出すことがあります。特にイメージ通りに撮れた写真は、暗室作業の手を緩めない。
 ただそれは、以前にも述べたことがありますが、暗室作業で何かを発見しようとするものではありません。ダメな写真はいくら暗室作業を労しても、いかんともし難いものです。
 多少なりとも気に入った写真に執拗な暗室作業を繰り返すのは、現代の暗室道具の代表格であるPhotoshopが、日々進化を遂げているからです。使いこなせば撮影時のイメージ追求をかなりの精度で追い込めるということが大きな要因です。

 写真には「正解」というものがあるとぼくは信じています。誰でも初めから審美を見分ける目や心を持っているわけではありませんし、かく言うぼくもまだまだ途上人ですから、審美を語る資格があるとは考えていませんが、自ら信ずるところはあります。
 世の中には誰もが良いと感じる写真があることは事実ですし、また売れる(売りやすい)写真というものもありますが、しかし、それが即ち良い写真かというと必ずしもそうではありません。美しいものを美しく写すというのも良い写真のひとつの定義であることは認めますが、それ以前に撮影者の姿形、その佇まいが見えてこないといけない。作品に体重がしっかりかかっていなければなりません。

 森羅万象の美しさ、その美を素直に感じ取り、そして感動するところから理想の創造が生まれるわけですから、素直でないと理想のものが描けない(写せない)のです。「あの人はセンスがいい」とか「センスがない」という言葉をよく耳にしますが、それは言い換えれば、その人の心が素直であるかないかの違いです。また、「センス」とは、知識と経験の重層によって培われるものであって、それを先天的なものだとするのは偉大な虚偽と単なる責任逃れです。自己逃避といってもいい。
 誰も見たことのないような世界(虚構の世界)を表現し、写し出すことが写真本来の醍醐味であるわけですが、人間は自身の培ってきた知識や経験による思念に束縛され、なかなかそれを振り払うことができません。だからこそ、そこで今起こりつつある現実に正対し、実体験に挑むパワーが必要で、そうでないと堂々巡りとなり、少しも前に進めない。堂々巡りをしていると新しいものを取り込む力がどんどん失われていきます。新鮮な刺激を感じる体力が弱ってしまうのです。自戒を込めていつもそう自身に言い聞かせています。ぼくは、新鮮な刺激を得る方法をいくつか見出していますが、そのひとつは良書の熟読と内容への凝視、そしてまた、造化の過程を素直に見据えることです。

 高邁な理想を掲げることは大切なことですが、そこに至る道筋や、そしてまた辿り着くまでには人間臭紛々とした汚れのようなもの、誰でもが心内に宿すどろどろしたものを容認し、しっかり自覚しておかないと写真が浮ついたもの(見かけ上だけのもの)になってしまいます。写真ってそういうものが如実に浮かび上がってくるので、毎度お話しするように恐いんですよね。
 昨今は誰にでも写真が撮れるようになりました。写真が広く行き渡り、何でも簡単に記録したり、想い出の記念として写せることは良いことだと素直に認めますが、何事も功罪相半ばですから、手放しで喜べるようなものではありません。
 いくら科学が発達しても、自分の写したいものがカメラのなかにあるわけではありません。今思い返すとぼくの拙稿は、それを訴えたいがために、回を重ねているようにも思えます。

 今回は能書きばかり並べ立てましたので、ぼくの家の近辺での日常を撮ったものを、能書きのわりには大したものではありませんが掲載します。ぼくの撮るほとんどの写真は街中の人物スナップなので、それもかなり人物の顔がはっきり写っており、そうでないものを選びました。恥ずかしげもなく、です。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/174.html

★「01」:EOS-1DsIII。アンセル・アダムスの『月とハーフ・ドーム』に倣って。さいたま市中央区。撮影時に偏光フィルターをかけ、モノクロ変換時に疑似赤フィルターを。データ: EOS-1DsIII。EF50mm F1.8II。絞りf8.0。1/500秒。露出補正ノーマル。ISO 100。

★「02」:日没寸前のどしゃ降りのなか、車から降り、走ってくるバイクを正面から。さいたま市見沼区。データ: Fuji Fine Pix X100。レンズ焦点距離35mm (35mm換算)。絞りf3.2。1/70秒。露出補正-1.33。ISO 640。

★「03」:逆光のなか遊ぶ子供がジャンプするタイミングを計って。さいたま市浦和区。データ: EOS-1DsIII。EF50mm F1.8II。絞りf9.0。1/400秒。露出補正-0.33。ISO 200。
(文:亀山哲郎)