【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全687件中  新しい記事から  491〜 500件
先頭へ / 前へ / 40... / 46 / 47 / 48 / 49 / 50 / 51 / 52 / 53 / 54 / ...60 / 次へ / 最終へ  

2014/05/02(金)
第197回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(22)
 4泊5日のこの旅についてはまだまだ書き足りないことが山ほどあるが、ぼくの筆力ではもうそろそろ潮時かと思っている。まとまりが悪すぎる。写真の話もあれこれとあるのだが、内輪の話になりすぎてしまうので躊躇せざるを得ない。
 「立ち入り禁止区域」のシリーズは今回で終えて、また原点に戻り写真の話をしようと思う。

 最後に、現地の人に聞いた話を二題紹介しておこう。

 初日、ぼくは投宿したホテルで早めの夕食を取ろうと食堂に出向くと、おじさんたちばかりでほぼ満席状態だった。係のおねぇさんに「夕食後、出かけなくてはならないので、時間の都合もあり相席でもいいから席を確保してもらえまいか?」とお伺いを立てた。愛想のいい、極めて仕事熱心な彼女は、おじさんたちの席を縫うように歩き回り、相席のお願いをしている風だった。相席はすぐに許可が下り、ぼくは彼女に手を引かれ(そんなわけない)るような気分で、席に着いた。3人のおじさんたちに礼を述べ食券を彼女に渡した。
 おじさんたちは歳の頃、皆そろって50を少し越えたくらいだろうか。彼らも愛想がいい。ぼくが同業者ではないことをすぐに察したようで、「どちらからいらしたのですか? お仕事は?」と丁寧な言葉遣いで質問をしてきた。ぼくは答えを返し、「みなさんは?」と訊ねた。3人は浜通りの出身で、現在除染作業に従事しているのだという。「1年ほど前まで1F(イチエフ。福島第一原発のこと)で働いていたんだがね・・・」と重く言葉を濁した。

 ぼくは、原発で働く作業員の手記などを何冊か読んでいたので、そこがどのような過酷な状況なのかおおよその見当はついていたが、それはあくまで誌面による知識であって、彼らを前に知ったかぶりをしてはならないと言い聞かせた。ぼくは自分の言葉を呑み込み、彼らの言葉を待った。
 「寝食をともにする」というが、同じテーブルで食事をしていると、人というものは初対面であっても話の内容如何で、思いのほか打ち解けたり、警戒心を緩めるものだ。かといって、こちらの関心事を無理に聞き出そうとすると、相手は口をつぐんでしまう。この話題は、政治的にも社会的にも難しい問題が絡んでいるので、なおさらだ。部外者のぼくには難しい匙加減が要求される。残念ながらぼくは、「それとなく」聞き出すという話術を知らない。しかし、ぼくは困惑しながらも誘惑に抗しがたかった。
 自身の不器用さを嘆きつつも、思い余って、まず箸初めの質問から始めた。「なぜ1Fから除染作業に移ったのですか?」とおじさんの目を見据えて直裁に聞いてみた。おじさんは隣席の仲閧ニ一瞬目を合わせた後、「なぜって・・・、これがいいからね」と親指と人差し指で輪を作って見せた。「へぇ〜、そうなんですかぁ」とぼくはとぼけた。「だとすると、1Fの作業員は放射線のリスクもあるし、今後人員確保が大変ですね」と続けた。
 仲閧フ1人が割って入り、「現場のことなど何も知らない上の人たちが、頭の中だけで勝手な工程表なんか作っているけれど、土台無理な話なんだよね。これからは、作業員が足りなくなって、予期せぬ事故もたくさん起こり、工程表の2倍くらい時間がかかるのは目に見えている。熟練の作業員も被曝限度を超えていなくなるし、はっきりいってかなりやばいね」と一気呵成に言い切った。その言葉は、ぼくの思い描いていた現実に対する厳しさと軌を一にしていたので、暗澹たる思いに襲われた。立場の異なるぼくらは、もうこの話題に口を閉ざしたが、初対面で彼らの口からこのような言葉を聞けるとは思っていなかったので、意外や意外というところだった。

 3日目、やって来た仲閧ニぼくは空腹を抱え、「ビール、酒、焼酎、もうこの際なんでもいい」と烏合の衆のように叫びながら居酒屋に繰り出した。「この際」とは、特段の意味はないのだが、見知らぬ土地で、大挙し勢い込んで出かけるわけだから、一人ひとりの好みなど斟酌していられないという意味だ。2台のタクシーに分乗し、運転手の言に従い連れて行かれた居酒屋は、前日の高級居酒屋とは打って変わり、極めて大衆的な居酒屋だった。皆の顔に一瞬暗い影が射したが、「この際」なんだから仕方なかろう。
 注文を取りに来た無愛想の極みのようなおばさんを一見し、ぼくはみんなに悟られぬよう、こっそりと腹をひくつかせた。そして、おばさんを見れば見るほど、ひどくひくつかせた。同時に、「この際」などという言葉を不用心かつ無分別に使ってしまった報いを受けたと思ったのである。
 こんな素気なくぶっきらぼうな人が客の前に姿を現し、注文を取りにくるということ自体が、ぼくにとって前代未聞の出来事であり、まして接客業として日本ではあり得ないことで、本当に様々な人間が存在して世の中は斯く斯く左様に成り立っているのだという実感が押し寄せてきた。そのような稀覯(きこう。「覯」は、思いがけなく会う意。容易には見られないこと。広辞苑)な方とこの地で巡り会ってしまったのだ。しかし、腹をひくつかせながらも、彼女のこの上ない無愛想さに、もしかしたら、ぼくはどこか迂闊さを託っているのではないか、ひくひくしている場合ではないのかも、という疑念を抱き始めた。
 元来陽気だった彼女は、震災によりこのような心的状態に陥らざるを得なかったという可能性だってある。事情あってのことかも知れないし、稟性のものかも知れない。ぼくは後者であることを願い、きわ立った無愛想さを彼女の人格として尊ぶことにした。しかしながら、誰もが吹き出しそうになるほど彼女は無愛想そのものだった。当ての外れた居酒屋だったが、そこに救いを見出したような思いだった。

 帰り間際、ねじり鉢巻きをした店主の大将に「もう住民はかなり戻って来たのですか?」と訊ねた。大将はぼくの問いには答えず、ぶっきらぼうに「ホントはよぉ、もう店を終いたいくらいだよ。でも、地元の知り合い連中が『辞めるなよ』ってうるさいんだ。オレは、辞めてえんだよ。もう辞めてえよ」と訴えかけるようにいった。
 おやじや住民の心情を表すには十分すぎる答えだった。ぼくは無表情を装い、のれんを払い、迎車の待つ外に出た。初秋の浜通りの夜風は、どこかチクチクとぼくの頬を刺した。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/197.html

★「01浪江町請戸」。一見きれいに見える自転車だが、錆とゴムの腐食が2年半の月日を物語る。自転車だけが浮いて見えるのはなぜだろう?
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16~35mm F2.8L II USM。絞りf7.1、1/100秒。露出補正-2。ISO320。2013年11月11日。

★「02浪江町請戸」。地震により倒壊。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/25秒。露出補正-0.33。ISO200。2013年11月11日。

★「03南相馬市小高区」。南相馬市小高区は最も激しい津波に襲われた地区。どこからか流れ着いた自販機が粛然と立つ。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/80秒。露出補正ノーマル。ISO100。2013年11月12日。

★「04南相馬市小高区」。南相馬市小高区の民家。掛けられた写真は家人のありし日の雄姿。ズッキッと胸が痛む。高校生だろうか? 生き残ったのだろうか?
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/20秒。露出補正-0.67。ISO320。2013年11月12日。

★「05浪江町市街」。みたび浪江町へ。時計は地震のあった時刻を示し、時を止めている。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/60秒。露出補正-2.33。ISO100。
2013年11月12日。

★「06浪江町市街」。街中で見た最も大きなスナック店。何10年か先、「おじいちゃんのアルバムを整理していたら、こんな色褪せた昔の写真が出てきたよ。昔の浪江町はこんなんだったんだね」と、そんな時代が再び蘇ることを祈って。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/200秒。露出補正-0.33。ISO100。2013年11月12日。

(文:亀山哲郎)

2014/04/25(金)
第196回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(21)
 原発事故は、放射能汚染、住民避難、その他それに関連する非常にデリケートな問題を多く包含しているので、いつもハラハラしながら読んでいるという心配性な友人もいる。原発事故を忘れ去る、あるいは早く葬り去り、なかったことにしてしまいたいと画策する組織や団体の一派が確かに存在するらしい。重々承知だが、あまりにバカバカしい。

 読者諸兄と一緒に考えてみたいと願うぼくの目的を達成するための現場の状況説明は、ぼくの文言と語りだけでは未だほど遠く、とても十分とはいえない。ぼくの効能書きは別としても、その不十分さを埋め合わせるためにできるだけ多くの写真を掲載して、お役御免を蒙りたい。

 原発に隣接する栽培漁業協会は、事故から2年3ヶ月を経た第1回訪問時、30μSv/h前後というかなり高い線量を示していた。あれから約半年後、つまり今回は半分近くに減衰していた。原因は分からないが、我が家の約200倍もあり、ここで仕事に従事できるような環境では到底ない。年間約130mSv被曝することになってしまう。法律では年間1mSvと定められている。
 放射線の半分は消失したのではなく、どこかに拡散し、絶対量が変化しているわけではないとぼくは考える。あちらこちらに気ままに浮遊し、積もっては巻き上げられ、場所を移動しながら再び積もるのだろう。完全な廃炉となるまでは、放射線核種の粒子が何十年も放出され、舞い続けるのだ。加え、高レベル放射性廃棄物はどこで、どう処理されるのだろうか? 
 風化という名の下に、そしてマスメディアの世論操作とともに、背筋の凍るような現実と得体の知れぬ魑魅魍魎(ちみもうりょう)が、人々の記憶から早々に失われていくのは、世の習いである。

 栽培魚漁協会を後にしたぼくらは、原発全体が見渡せる高台に案内された。ここも訪問希望地のひとつだったが、この地点を探り当てるのはよそ者のぼくらには敵わず、土地勘のある彼らに頼るほかない。曲がり曲がった行く手には倒木が横倒しになり、それをそろりそろりと避けながら丘の頂上に辿り着いた。車を止め、案内諸氏は建物の裏手に回り「こっち、こっち」とぼくらを誘導してくれた。原発より約2kmの地点だ。頂上からは原発の全貌が雨に煙って姿を見せた。雨脚が強くなったが、誰も気に止めることなく撮影を始めた。ぼくは今回ここで始めてレンズ交換という厄介な手続きを踏むことになかった。さすがに、超広角ズームではいかんともし難い。
 雨に煙る被写体は味わいがあるが、撮影技術と暗室作業はかなり難しい。予期せぬ雨は予期せぬイメージを要求してくる。とっさに思いついたイメージに従い、ぼくは望遠ズームで画角を変え6枚ばかり撮った。それで十分だと思った。
 帰京し、その画像を見てぼくは「ギョエ〜ッ!」と叫んだ。中央部の狭い範囲はなんとか規定の解像度を示しているものの、それ以外はボケて歪み、もうメタメタ。ぼくが普段から最も信頼を寄せているレンズだったので、そのショックにしばらく声を失ってしまった。15群20枚のレンズ構成だが、どこかのレンズのたがが緩んでしまったらしい。持ち主に似てしまったのである。肝心な時に故障してしまったデクノボウ・レンズでもあった。要修理、要再撮。残念ながら原発全景写真は掲載できないことになりました。ぼくではなく、レンズがデクノボウなのだ!

 丘を下り、浜通りの交差点で案内をしてくれた職員諸氏に篤く礼を述べ、別れを告げた。ぼくらは遅い昼食を取るために南相馬に戻った。頑なに「花より団子」を主張する強直・強面な女衆も、腹を満たし、おしとやかとはいえないまでも、徐々に女らしい柔らかさを示し始めた。目尻を下げて、口元を緩め、ニコニコしている。高レベル放射線を浴びたことなどどこ吹く風だ。まことに現金なものである。彼女たちが眉間にしわを寄せるのは空腹を訴える時だけであり、満腹時は、美味礼賛しながらこの世の春を謳歌することに徹し、彼女たちはいつ物事を深く考えたりするのだろうか? 女人を同じ人間などと思ってはならない。
 「雨も上がったようだし、これからどこに連れて行ってくれるのよぉ〜」と、ベルトを緩めながらせっついてくる。満腹女人たちは、これから撮影という知的作業に挑むのだという自覚を完全に失っている。
 「請戸」、「地震で崩れた家屋」、「陸(おか)に打ち上げられた多くの船」、「流失した家屋の痕跡」と、ぼくは矢継ぎ早に助動詞抜きで答えた。別に機嫌が悪いわけではなく、彼女たちに、ぼくの失いつつある威厳をここで取り戻しておきたかったからだ。助動詞の乱用は、時として、相手により、へりくだっていると解釈されることがある。

 検問を通り抜け、請戸地区に入り、しばらく行くと覆い被さるような真っ黒な雲が立ちこめるなか、一条の夕陽がスポットライトのように山々を照らし出した。こんな鮮やかな光と見事なコントラストは何年ぶりのことだろうか。紅葉の山々がまるで何色もの色セロファンをかけたように美しく発色し、次から次へとうねるように浮き上がってきた。雨上がりで空気中の塵芥が洗い落とされ、見事な透明感を醸していた。まるで、夢見心地。
 居ても立ってもいられない我々は、我先にと車から飛び出し走り出した。普段から冷静を装うIさんは、息をゼーゼーと切らし、言葉を詰まらせながら「こんなに勢い込んで走ったのは、何年ぶりですかね。苦しい」と膝を折り、夕陽を追いかける子供のような顔を見せた。さらに冷静を装う元美術教師のAさんは空腹時には口を尖らせ、ニコニコするのは酒と好物がテーブルに運ばれてきた時だけなのに、この時ばかりはどこかに吹っ飛んで姿をくらましてしまった。どんな表情をしていたのか、永遠の謎だ。誰もが雲の間から射す気まぐれな光を逃すまいと、必死の形相で、まさに右往左往。蹴散らしたように誰もいなくなってしまった。
 それでも、ぼくは無意味な威厳に固執し、この期に及んで腕組みなんかしちゃって、雲のまにまに見え隠れするお天道様の行方を仰角鋭く睨みを利かせ、じっと測っていたのだった。

 全員が美しいカラー写真を撮っただろうが、ぼくは大人の意地を張り、やはりモノクロで孤独な威厳を示さなければならなかった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/196.html

★「01浪江町請戸」。おどろおどろしい雲の間から射す光に、津波により運ばれた船が浮かび上がる。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf11、1/200秒。露出補正-1。ISO100。2013年11月11日。

★「02浪江町請戸」。津波により生き残った陸前高田の松は有名だが、その類のものはあちらこちらに見られる。本物のスポットライトを受けたかのように、生き残りの樹木が1本、鮮やかに浮かび上がった。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/250秒。露出補正-1.33。ISO160。2013年11月11日。

★「03浪江町請戸」。床と土台だけが残された家。周辺には同じようなものが点在している。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/125秒。露出補正-1。ISO160。2013年11月11日。

★「04浪江町請戸」。請戸港の最も大きく頑丈な建造物。相馬双葉魚協。半月が見える。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/200秒。露出補正-1.33。ISO100。2013年11月11日。

★「05浪江町請戸」。リサイズ画像なので分かりにくいが、実画像では4艘の船が見える。月が次第に大きくなっていった。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/50秒。露出補正-0.67。ISO160。2013年11月11日。
(文:亀山哲郎)

2014/04/18(金)
第195回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(20)
 大熊町のJR駅名がなぜ「大熊駅」でなく「大野駅」なのだろうかと、素朴な疑問をこの1年来ずっと抱いていた。かつて鉄道少年だったぼくは、この疑問を晴らしておかないとどうにも居心地が悪い。駅名の成り立ちについて、勝手な想像を膨らませてみた。誘致の際に、駅名について町議会が対立し、熾烈な内部闘争が起こり、その結果町民の間に取り留めのないいがみ合いと諍いが生じた。やがて大野地区の分離独立運動にまで発展し、収拾がつかなくなってしまった。弱り果てた当時の国鉄が仲介役を買って出て、駅の立地する大野地区の名を取って「大野駅」とすることで矛を収めたというのが、ぼくの真相である。事の真意は測りかねるが、気ぜわしく、何にでも疑問符をつけたがり、自分の当て推量に従った自説を寸分なく相手に強要するのがぼくの悪い癖でもある。

 しかしながら、震災や原発事故により、避難住民同士の悲劇的な対立や差別は現実のものとなってしまい、ぼくの勝手な駅名推論が飛び火したわけではないが、他方に於いて皮肉な結果を招いている。避難 → 孤立 → 対立の図式を生んでしまったのだ。このことは、住民の生命や生活を守ることを捨て置き、自己の保身に汲々と身をやつした心ない人々の仕業によるものである。

 大野駅前広場に大きな看板が立てられ、そこには日本語と世界植民化語、つまり英語でこう書かれている。上段に「Welcome to Ohkuma」、下段に「ようこそ おおくまへ いらっしゃいました」と。駅構内には地震で落ちた看板にこうも記されている。「ようこそ フルーツの香り漂うロマンの里おおくまへ。Welcome to Okuma 大熊町」と。そしてまた、駅舎の外壁に立てられた観光案内地図には、上段に大きく「GREENTOPIA OHKUMA」と大文字で書かれ、下段に申し訳なさそうに日本語で小さく「グリーントピアおおくま」とあった。ぼくには“topia”なる英単語がどうもよく分からないのだけれど、“utopia”をもじって“Greentopia”としたのだろうか? 原発事故さえなければ、ここはほのぼのとした実り豊かな地であったことが窺える。

 「大熊」の英語のスペルがそれぞれ気まぐれのように異なることはご愛敬で面白いが、普通であれば固有名詞の統一を図るくらいは行政の役割であり(誰がぼくの許可なく英語を“国際語”と勝手に決めつけたのか知らないが)、裏を返せばそのくらいこの地は、そんなことなどに頓着せず、過疎地とはいえ人々は助け合いながら、おおらかにしてつましく生を営み、また人情味溢れた土地柄だったのだろう。3枚の看板から、ここは都会のような希薄なコミュニティではなく、郷土愛に満ちた濃厚な結びつきがあったのだろうとぼくは感じた。人影のなくなった今もその息づかいがどこからか聞こえてくるような気がした。

 そんな地で生まれ育った案内諸氏は、子供の頃によく遊んだという熊川に連れて行ってくれた。海岸より約2km上流にある橋の上から川底を覗くと、多くの鮭が産卵のため遡上していた。4年に1度の里帰りだそうである。避難住民と鮭が重なり合って、ぼくは複雑な思いに囚われた。いいようのない寂莫ともどかしさが、部外者であるぼくの頭のなかで跳ね回り、針で刺されるようなチクチクとした痛みを感じるのだから、当事者である彼らの無念と失意はいかばかりかと察するほかなかった。

 熊川を離れ、先導車は細い道をぬって、海岸より約800mの地点にある熊川区民会館(第162回に写真掲載)に辿り着いた。前回(2013年6月)、無意識のうちに辿り着いた区民会館(第163回に、そのくだりを記述)は晴天の新緑だったが、今回は公認案内人?という印籠をぶら下げての再訪で、曇天の紅葉だ。津波により建物の半分がスッパリと切り取られてしまった有様を仲閧ノ見てもらいたかった。このあたり一帯は、かなり切れ味の鋭い津波が襲ったようで、ほとんどの家屋が流失してしまった。津波にもさまざまな表情やしきたりがあるのだろうか?

 ぼくは、訪問希望地に原発の南側に隣接する栽培漁業協会を申し出た。ここから見渡す海を撮っておきたかったからだ。高線量下のここで、前回は建物を中心に走り回っていたので、今回は海だけに焦点を絞って撮影したかった。頭の中で十分なイメージを何度も繰り返し描き、現場に立てば迷いの生じるはずがないと自己暗示をかけた。
 現地に到着し、仲閧ヘそれぞれに散って行ったが、ぼくは海抜4,5mの崖っぷちに立ち、シトシト雨の降るなか異なるアングルで2枚だけ撮った。イメージを描くという点で、同場所を二度訪れるのは、新たな発見も含めてとても大事なことだ。しかし、いくら精密にイメージを描いたところで、現場ではすべてが異なるといってもいい。あまりイメージに固執してしまうと身動きができなくなってしまう。イメージを描くことは大切だが、描いたものを一旦潔く放棄する勇気と度胸も、写真を撮る上で肝要なことだとぼくは思っている。囚われの身となってはならないということだ。

 海を撮り、ぼくは撮影意欲が急激に減衰していった。空腹感が一気に満たされ、他のものに触手を伸ばす気持ちが萎えてしまったのだ。これは自然なことで、ぼくが怠惰ぐうたら一辺倒の人間だからではない、と弁明しておく。好物を食し、満腹にも関わらず、あれもこれもと欲するのは、はしたなく、とどのつまり欲に転ぶ。集中力と天衣無縫の両輪を失っては、とても写真どころではない。小雨のなか、ぼくは一足先に車に逃げ込み、貪欲な人々の帰還を待つことにした。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/195.html
  <番号は前回からの通しナンバー>

★「16大熊町」。大野駅構内踊り場。震度6強の地震により照明器具が落ち、ぶら下がったまま。外の風景が白飛びをしないように露出を抑える。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf8.0、1/30秒。露出補正-0.67。ISO320。2013年11月11日。

★「17大熊町」。大野駅構内よりプラットフォームを俯瞰。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/30秒。露出補正-0.33。ISO200。2013年11月11日。

★「18大熊町」。熊川区民会館の向かいにある民家。新築のせいか、一軒だけ取り残されたように佇む。この写真のみ前回訪問時に撮ったもの。今回はブタクサが生い茂り思うようなアングルで撮れなかったため。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/400秒。露出補正-0.33。ISO100。2013年6月6日。

★「19大熊町」。栽培漁業協会敷地より海と津波の爪痕を。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/100秒。露出補正-1。ISO200。2013年11月11日。

★「20大熊町」。同敷地内より。崖下に設置された強固な防潮堤は木っ端微塵に砕かれてしまった。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/160秒。露出補正-0.67。ISO200。2013年11月11日。
(文:亀山哲郎)

2014/04/11(金)
第194回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(19)
 大野小学校を後にした我々が次に案内されたのは、かつての「大熊町役場」だった。立派な建造物だが、今は小学校同様ひっそりと佇んでいる。悲痛を増幅させるグランドがないだけだ。
 役場は町の中心部にあり、事故直後には2000μSv/h(2mSv/h)超という大変な放射線量に見舞われた区域である。原発事故から1年を経た段階で(2012年4月)、町内の大半が年間50mSvを少し超えるとみられていたが、ぼくはとてもそんな数値ではなかっただろうと推定している。もっと多かったはずである。当時放出された放射性ヨウ素は現在ほとんどなくなり、年間線量は下がってはいるだろうが、それでも居住にはまったく不適切だと考える。
 大熊町大川原地区の除染作業に労を厭わず、住民帰還のために献身的な作業を続けておられる『無人の町のじじい部隊』(NHK放映)の方々には頭の下がる思いだが、彼らの願いが達成できるまでに一体何十年の歳月を必要とするのだろうか? お世話になった手前、このような不人情とも没義道(もぎどう)ともいえるようなことを公に申し上げることは本意ではないが、お言葉に甘えて案内していただいたぼくとしては、感じたところを率直に読者諸兄にお伝えするのがぼくの義務でもあり、どうかご了承くださるように。

 チェルノブイリ原発事故後、ウクライナ、ロシア、ベラルーシでは年間線量5mSv以上の区域は強制退去地区となっている。2〜5mSv未満は、戻りたい人は自己責任で帰還してもよく、そのような人々には政府が援助金を出すという仕組みになっている。福島の「避難指示解除準備区域」は年間20mSv以下とされているが、しかしチェルノブイリも福島も、放射線による人体への影響に人種間の差などあるわけがない。大和民族は放射線に強いとでもいうのだろうか?
 余談だが、ぼくはチェルノブイリ原発事故の1年後に首都キエフに滞在した。毎日至る所で散水車が道路を洗い流す光景を目にしていた。そして、福島の「帰還困難区域」(年間20mSv以上)に2度行き、癌の精密検査と治療のために放射線を浴び、自慢じゃないが常人の何倍も被曝している。そんなこと、ちっとも自慢にならないけれど。

 国際基準や日本政府の定めた年間1mSv以下(被曝が人体に与える影響について科学的な解明がなされていない限り、この数字には根拠がない。“取り敢えずの合意”に過ぎない)を以てすれば、除染は果たしてどこまで有効なのだろうかと、ぼくは非常な疑問を感じている。このことは書物や資料を読むだけでは、なかなか計りがたい。今回同行した仲閧ヘ、あの現場に立ち、おそらくぼくと同じような感覚と感触を得たに違いない。どんなに部屋をきれいに掃除しても、何日か後には再び確実にチリは積もるものだ。非専門家である我々はその道理に従い、放射線も同様だと言い張るのがまっとうな思考だろう。

 案内の職員が大熊町役場で、「ここのアスファルトを見てください。引っ掻いたような帯状の跡がついているでしょう。これは除染をした時にできたものなんです」と教えてくれた。いわれなければ見過ごしてしまっただろう。確かにギザギザの筋がついている。付着した汚染物質を水で洗い流すことができず、削り取るしか方法がなかったということだ。そのくらいここには高濃度の放射線が降り注いだということであって、なんともはや、物凄まじい。ただ、残念なことに曇天だったため、光が柔らか過ぎて削り取られた帯状の痕跡(質感)が写真からは判読しにくいが、一応掲載しておこう。
 当初、坂下ダムの職員諸氏も案内諸氏も、我々には見せたくないものがあるだろうと予想していたが、彼らの対応はまったく反対だった。話が前後してしまうが、坂下ダムで俯瞰模型を指しながら「どちらに行きたいのですか? 希望地を申し出てください」と、どこかいかがわしい我々に「注文に応じますよ」といいたげな様子だった。こちらが身構えていた分、その意外さにぼくは少々拍子抜けしたものだった。ありがたいことに、ぼくが希望した以外の場所にも率先して案内してくれた。

 ぼくの予備知識にはなかった「大熊町保健センター」では、いつものんきに太平楽を並べる面々が、事の深刻さとその惨状に思わず眉をしかめ、黙りこくった。ぼくらは声を失った。保健センターに滞在していた介護の必要な人々が、慌てふためいて避難したその状態が今も生々しく、そのままの姿で残されていたのだ。誰もがその光景にそれぞれの物語を描いたに違いない。
 原発より5km圏内の医療施設は、震災のあった2011年3月11日の翌日には、双葉病院以外は(第180回に記述)すべて無事退避が完了した。ここもそのひとつで、玄関には車いすや布団が放置されたままだ。身体の不自由な人たちは、救助に駆けつけたバスか自衛隊の車に急遽乗せられ、取るものも取り敢えず、二度と戻ることのない道を運ばれたのだった。ぼくは、案内職員に当時の状況説明を求めなかった。聞く必要もなければ、語ってもらう必要もないからだ。
  
 福島第一原発事故はとてつもなく大きな犯罪である。その責任追及が私利私欲のためにないがしろにされている日本という国の、そして法治国家としてのありようを、自省の念とともに痛烈な思いで顧みなければならないのだろう。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/194.html
  <番号は前回からの通しナンバー>

★「06大熊町」。大熊町役場全景。玄関横の掲示板には震災前の日付のお知らせがたくさん貼ってあった。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf11、1/125秒。露出補正-0.63。ISO100。2013年11月11日。

★「07大熊町」。役場アスファルトの除染跡。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/40秒。露出補正-0.33。ISO200。2013年11月11日。

★「08大熊町」。大熊町保健センター。玄関に放置されたままの車いすや布団。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/60秒。露出補正-0.67。ISO200。2013年11月11日。

★「09大熊町」。同上。玄関口から撮影。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/25秒。露出補正-0.67。ISO320。2013年11月11日。

★「10大熊町」。同上。窓越しに内部を。コーヒーだろうか、ひっくり返った液体が拭き取られず、そのまま乾燥していた。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/40秒。露出補正-0.67。ISO500。2013年11月11日。
(文:亀山哲郎)

2014/04/04(金)
第193回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(18)
 滞在4日目、我々は大熊町を撮影することになった。福島第一原発は大熊町と双葉町にまたがって立地している。事故を起こした1,2,3,4号機は大熊町にあり、5,6号機が双葉町である。本来大熊町にあるべき大熊町役場は未だ放射線量が高く、ここで仕事に従事することはできない。現在は、会津若松市に仮の出張所を設けているので、立ち入り許可はここへ申請しなければならなかった。
 規定の申請書類に趣意書(立ち入り目的やぼくの経歴など)を添えて送付した。と同時に、電話での揉み手作戦を併用した。人数が多い上に、線量も高いので、無機的な書類より有機的な会話の方が、より許可を得やすいだろうと考えてのことだった。Face To Faceとまではいかないが、お互いに肉声を交わせば心情的にも理解が深まる可能性が高い。こちらの考えや目的などをしっかり伝え、また親近感を持ってもらうことができるとぼくは考えた。保証の限りではないが。
 当初、役場の担当者はやはり渋りがちだった。公益事業者(除染作業員や原発関連事業者など)や住民の一時帰宅(墓参りなど)は許可しているが、一般個人の立ち入り許可は前例がないのだという。
 「前例がない」というのは、いわばお役所や裁判所の伝家の宝刀であり、切り札でもあり、そこを突破するのがぼくに課せられた役目だった。交渉事は大の苦手のぼくが、それをしなければならないのだから沈鬱な気分にもなろうというものだ。もしぼくに宝刀らしきものがあるのなら、それは誠心誠意訴え続けることしかない。ただし、この誠心誠意は、執拗かつ明確で、悠々閑々とし、おっとりしていなければならない。この矛盾に満ちた作法はぼくの手に余る。胆汁質のぼくには、気が滅入ってしまう。
 そんな堪え難さを忍びつつも、担当者と言葉を交わしているうちに相手の対応が次第に軟化していくのを感じ取った。朗報近しというところだ。「前例がない」ことを「私が打ち破ってみよう」という担当者の気概をぼくは電話口で受け取った。先方から何度も電話をいただくようになり、職員2人を案内役として同行してくれることにまで話が進んだ。懇切な対応をしてくださった担当者に衷心よりお礼を申し述べておきたい。

 同行の職員諸氏と落ち合うために我々は大熊町にある原発より10km圏内の坂下ダム施設管理事務所に出向くことになった。ここに大熊町役場の現地連絡事務所がある。大熊町は町中でバリケードが施設され通過できないので、迂回しなければならない。南相馬から6号線を一旦楢葉町まで南下し、そこから県道35号線を再び北上して坂下ダムに至る。車で1時間20分の道程である。
 35号線の車窓風景も、阿武隈山系の初秋の色づきとともにのどかの一言で、とても美しい。だが点在する家々はひっそりと静まり返り、カーテンが下ろされ、人の気配はまったくない。風景の美しさに比し、ここも異様な不気味さと痛みを感じる。
 北上するに従って、線量計の音量がガーガーピーピーとうるさく騒ぎ立てた。助手席のぼくは、運転するSさんに「かなり上がってきましたよ」というと、Sさんもかなり気になるらしく「今どのくらい?」を連発し始めた。空間線量が8μSv/hを超えたところで(原子力規制委員会のモニタリング情報では、今年3月の埼玉県庁は0.053μSv/h。現在ぼくのロシア製と国産の線量計は双方とも0.08μSv/hを指している)、ぼくは下車し、後続の2台の車に「みなさん、マスクをしましょう」と促した。彼らも線量が上がってきたことを承知しており、ぼくがいうまでもなく素早い反応を示した。「糠に釘」の人々よ、普段もこのくらい迅速なる反応を示してもらいたいものだ。ぼくのいうことをこのように素直な気持ちで受け入れれば、もっと早く写真上手になれるのだぞ、とぼくは一人ごちた。

 坂下ダムに到着し、事務所を訪ねた。ダム近辺は除染がなされ比較的低線量である。といっても年間2mSvを超え、若い人が勤務するには不適だ。
 ぼくらは事務所に通され、ここに勤務するおじさんたち数人に温かいもてなしを受け、大熊町の現状について丁寧な説明を受けた。部屋の中央には町の精密で大きな俯瞰模型が置かれ、空間線量により色分けされた待ち針が指してあった。
 余談だがちょうど1ヶ月ほど前に放映された『無人の町のじじい部隊』と題するNHKスペシャルに登場していたおじさんたちである。俯瞰模型も映し出されていた。

 ダムで防護服に着替え、同行職員の先導する車にぼくらは続いた。まず大川原地区の除染現場を案内してくれた。楢葉町の除染現場でのきわどい撮影を経験したぼくは(第178回)、今回同行職員の官印をいただいたようなものなので、誰にも後ろ指を指されることもなく、ましてや逃げ回ることもなく、晴れ晴れと写真に専念できた。表土5cmをユンボ(重機)で削り取る作業だそうである。除染作業自体はあまりフォトジェニックなものではなく、ぼくはもっぱらユンボを器用に扱う作業員に見惚れていた。ユンボの扱いには多少腕に覚えがあったので、なおさらいけない。ぼくだったら、土ごとひっくり返してしまうだろう。良い写真は撮れなかったが、記録としてのものを掲載しておこう。

 地元の人間でしか分からないような道を先導車は進んで行った。やがて案内されたのは、大熊町立大野小学校だった。学校はさらに胸が痛む。ぼくは子供たちの騒ぎ立てるあの騒々しい音を極度に嫌い、そして避けてきた。頭が割れそうなくらい苦痛を覚えるのだ。けれど、無音の小学校というのはこの世のものとは思えない。なにか宗教的な厳粛さがあるが、それにも生理的な反発を覚える。それは静寂とは異質のものだ。校舎の間をぬって歩くぼくは、現実から浮遊し、地に足がつかぬままシャッターを切っていたような気がする。情動的というか、やはり胆汁質による情緒不安定が、肝心の幻覚を曖昧なものにしていた。座敷わらしでも出てくれればいいのに。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/193.html

★「01大熊町」。初秋の坂下ダム。ここから福島第一原発へ冷却用水が流れている。このダムがテロに遭ったらどうなってしまうのだろうと我々は話し合った。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf13、1/400秒。露出補正-2。ISO100。2013年11月11日。

★「02大熊町」。大川原地区の除染現場。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/320秒。露出補正-0.67。ISO200。2013年11月11日。

★「03大熊町」。大熊町立大野小学校。このレンズ、f8.0では周辺部の解像度がどうしても甘くなる。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/320秒。露出補正-0.67。ISO320。2013年11月11日。

★「04大熊町」。大熊町立大野小学校校庭。空間線量は約6μSv/hだったが、土壌は1kgあたり驚くべきベクレル値を示すだろう。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞り13、1/160秒。露出補正-0.67。ISO200。2013年11月11日。

★「05大熊町」。大熊町立大野小学校。立派な校舎だが、もはや廃墟と化している。物音ひとつしない音楽室に小太鼓が並べられていた。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞り13、1/100秒。露出補正-0.67。ISO320。2013年11月11日。
(文:亀山哲郎)

2014/03/28(金)
第192回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(17)
 福島で撮った約1800枚のRawデータのうち350枚を4ヶ月かけて完成させた。何度も何度も自問自答しながら現場で得たイメージを再現させようと、飽くことなく手直しをして、やっと一息ついたところだった。その過程を辿ると、我ながらその執念深さに呆れる(実は感心している)。
 一段落したところでぼくは突然予期せぬ悪魔にささやかれた。その不遇を託ち、自分の性格とそのありようを慨嘆し、そして怨んだ。病的執着心、これがぼくの薄幸?の一因ではないかと思える。悪魔とは、前回お話ししたプラチナプリントのことだ。
 4ヶ月間、苦心惨憺して作り上げたものを破棄し、もう一度虚心坦懐に原点に立ち返り、新たな気持ちで探り直したらいいのではないかと言い聞かせた。自分の体臭に少しばかりうんざりし始めていたので、ちょうどいい。長い間、知らず識らずのうちに身に染みてしまったものを僅かでも洗い流し、もう一度考え直す、そんな機会を与えてくれたのだから、そう悲嘆に暮れる必要もなかろうと、ぼくはいくばくかの慰藉を得た。悪魔変じて女神とすればいいのだが、しかしあろうことか、それは懐古調的大年増の女神だった。

 前回、大年増のプラチナプリントを持ち出したのは、現在テーマとしている「立ち入り禁止区域」の内容とは無関係なこととして、読者諸兄は唐突に思われたかも知れない。ぼくにしたって、それは天から不意に、ひょっこり降りかかってきたのだから致し方ない。行き詰まっているぼくに対する天の捧げ物として素直に受け取ることにした。「物づくりはいつだって『道半ば』」と前回述べたが、「行き詰まり」も付け加えなければならない。双方の化学変化を錬金術のように捉え、それを信じて邁進したほうがずっと建設的である。それが天からの声だった。やはり、年増の女はエラい!

 実はそんなヒントを与えてくれたのが“建築屋”のTさんだった。Tさんは年増女ではなく、50歳をちょっと過ぎた中年男である。中年男というのは、ぼくの物差しに照らし合わせば、人生のなかで最も汚れ、世知辛く打算的で、要領が良く、悪賢い。「意図せぬこと」や「正義に照らし合わせて」ノーとはいえず、「信念に従うこと」にイエスともいえない。組織というものの中枢に行けば行くほどその傾向が強くなる。ぼくは中年時、フリーランスという立場上、組織とは無縁でいられたが、とはいえやはり“知らず識らずのうちに身に染みてしまった汚れ”があったように思う。自分の写真にそのような傾向を見る。Tさんが与えてくれたヒントとは、そのような中年気質を指しているのではない。ここは誤解を受けぬように、しかと述べておかないと思わぬ仕打ちを受けそうだ。彼はわが倶楽部の会計係で、大変取り立てが厳しい。そのためには、脅迫、恫喝をいとわず、とても責任感が強い。あまりありがたくない責任感である。

 ぼくは、建築こそあらゆる芸術の原点であり、またその集大成だとも思っている。芸術の諸要素が建築にはぎっしりと結晶化されている。あらゆる芸術は建築から派生しているといっても過言ではないと思っている。
 建築屋のTさんはその道に長年従事してきた。デザイン、デッサン、模型工作に長け、建築・土木学に精通し、また美術にも造詣の深い彼は、その対極にあるゼネコンとも仲良しのふりをしなければならず、時には嫌悪感を抱きつつ、その狭間にあって、茨の道を歩んできたに違いない。苦労人である。食うためには自分の美学を放棄しなければならないという大きな悲劇と相克を抱え、その辻褄合わせに腐心してきたのだろう。物づくり屋はいずこも同じだ。

 双葉町で、建築・土木を専門とする彼が、その方面にはずぶの素人といっていいぼく相手に、地震による家の倒壊や地盤沈下のメカニズムを容易に理解できる程度に解説してくれた。ぼくはその“程々の”匙加減に感心したのである。専門家が素人に物事を分かりやすく伝えるというのは並大抵のことではない。相手は自分ほど知識も技術も持っていないのだから、その知識をことさらに披瀝し、口角泡を飛ばし講釈に及んでも意味がなく、相手に理解を得るにはどこで自制するかが大きなポイントでもあり、それこそが理知力というものだ。生半可な知識しか持ってない人間に限って、余計な効能書きばかりを並べたがるものだ。アッリャ〜! オレ、自爆してるわ。

 そんなTさんの過不足のない抑制の効いた解説と気振りを、ぼくは不幸にも4ヶ月後に思い起こし、そして考え直し、大きなヒントとしたのである。それがプラチナプリントへの思い立ちだった。双葉町では、彼の話に感心こそすれ自身に反映させることはなかった。ぼくも専門家の端くれとして自分の写真に抑制を効かせ、「もう一度古典の作法を顧みたらいかが? そこに宿る普遍的な美に立ち返ることができれば、一歩前進でき、何かが見えてくるかも知れない」と淡い期待を持った。「善は急げ」と「行き詰まった時は『古典に返る』」というのはぼくの場当たりの信条でもある。
 取るに足りない技芸や小細工を施すことなく、また行き過ぎや不足がなく、常に調和が取れていることを中庸の美というが、調和のあり方が即ち磨かれた個性と品位につながっていくのだとぼくは思っている。

 双葉町でTさんはぼくを見つけると、タイベック防護服の袖をつかみ「オレの話が終わるまでは手放さないぞ。ちゃんと話を聞け」と徐々に武力行使を強化していった。“程々の匙加減”は何処へやら。まだ悪しき中年男の性から抜け出せないでいるようだった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/192.html
  <双葉町は前回からの通し番号>

★「11双葉町市街」。長い歴史を生き抜いてきた屋敷がいとも簡単に倒壊。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf8.0、1/25秒。露出補正-1.33。ISO500。2013年11月10日。

★「12双葉町市街」。このような倒れ方をしたブロック塀が至る所に。地震の時はブロック塀に近づいてはいけないということだ。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/50秒。露出補正-1.67。ISO800。2013年11月10日。

★「13双葉町市街」。前回6月にも撮ったが、ぼくにとって難儀な被写体だった。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/60秒。露出補正-1.67。ISO400。2013年11月10日。

★「14双葉町市街」。光善寺の門。それほど古くはないのだが。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/50秒。露出補正-1.67。ISO800。2013年11月10日。

★「15双葉町市街」。商店街。帰還困難区域につきまだ何年もこのままの状態が続くのだろう。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/100秒。露出補正-1.33。ISO800。2013年11月10日。
(文:亀山哲郎)

2014/03/24(月)
第191回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(16)
 ぼくがまだ20代半ばのことだから、もう40年も昔のことになる。どこで見たのか、誰の作品だったか記憶にないのだが、その時に目にしたプラチナプリントの美しさだけは未だに頭の隅にこびりついている。ヨーロッパの写真家のものだったように記憶するが、その後30歳を少し越えた頃に再びプラチナプリントを目にする機会があった。E.ウェストン(Edward Weston。1886〜1958年)のものだった。
 ウェストン贔屓だったぼくは、プラチナプリントの美しさに再び惚れて「オレも一丁試みるか」という強い誘惑に駆られた。したいことが見つかると、とたんに理性を失い猪突猛進してしまうぼくだが、当時はその詳細な化学的処方も分からず、また非常に高価なものになってしまうことを知っていたので、手をつけられずにいた。
 プラチナプリントは、グラデーションの美しさ、黒の締まり、解像度、そこから醸し出される優美な佇まい、保存性の高さなどなど、印画法として突出した存在感を示す写真技法だった。おそらく今もそうなのだろう。

 初対面から40年の月日が流れ、デジタル全盛となった今、またぞろプラチナプリントへの恋慕がぼくの安普請の頭を震度6強の地震のようにグラグラと揺すってきた。もちろんデジタルを駆使しての、いわば自己流疑似プラチナプリントを試みようと、またもや理性喪失。実際にプラチナプリントの技法を会得したわけではないので、あくまでも当時見たその残像を追いかけてのものである。イメージとしてのプラチナプリントを追求してみようという気になってしまった。もういけない。
 ぼくは3日間、1日18時間もパソコンの前に座り続け、見果てぬ夢を追いかけ回した。久しぶりの、寝食を忘れ一心不乱というやつだ。当然ながら、まだ「道半ば」としての結果ではあるけれど、完成度31%くらいにまでたどり着いた双葉町の写真を掲載させていただくことにした。これは大変な勇気を必要とする。Web上のものなので(100人100様のモニターであるからして)、何にも増して恐怖この上なしだが、その真価はやはりプリント上でしか認められないことを百も承知してのWeb掲載だ。模倣完成の折には、既に印画紙は世界最高品質とぼくが認める仏キャンソン社製のものを使用することに決めている。
 物づくりというのはいつだって「道半ば」が真理だから、そのような勇気さえ忘れなければ永遠に若さを保てるというものだ。臆病風に吹かれれば人はどうしても無難さを選ぶようになり、延いては進歩が止まるので、心身ともに老け込んでしまう。「悟り=ものが分かったと著しく錯覚し、堕落の一途を辿ること」だとぼくは固く信じている。

 プラチナプリントの美しさは凝り性な写真愛好家の間で、間断なく言い伝えられてきたが、ぼくはその美しさのすべてをプラチナプリントだからとするのは間違いであると断言しておきたい。そこに大きなことが見過ごされていると思うからだ。プラチナプリントは非常な低感度であることと、紫外線によって画像形成をするために、太陽光下での密着焼き(コンタクトプリント)が原則である。したがって、8x10インチなどの大型フィルムを使用前提としている。
 ここで、密着焼きと引き伸ばし機を用いた画像形成と質の違いを述べると、ぼくは鼻を膨らませて滔々とやってしまいそうなので、それについては機を改めて述べようと思うが、プラチナプリントでなくても、密着焼きの美しさは(通常の銀塩プリントでも)引き伸ばし機を用いて印画したものとは雲泥の差がある。それほど密着焼きは艶っぽく美しい。それを考慮しないでプラチナプリントは「無条件に美しい」ものであるかのようないい方をされているので、その評価の仕方に「それは贔屓のひき倒しであり、一方的で科学的公平さに欠けている」とぼくは主張したいのだ。

 双葉町で防護服を着込んだ7人は集合場所と時間を決め、それぞれが足の向くままに散って行った。ぼくは彼らに2時間限定の撮影と申し伝えた。無人の小さな町であることに加え全員が白装束なので、ここでかくれんぼはできそうもない。「あの人に遇うと撮影を邪魔される」ことを恐れ、身を隠そうにもすぐに発見されてしまうから、ちょっと始末に負えない。イノシシやイノブタの襲来から身を守る以外は、原則「私有地には立ち入らない」のは撮影のマナーであり、そのことも不都合に輪をかけた。

 7人のなかにTさんという建築家がいた。当人は“建築家”と呼ばれることを極度に嫌っているので、本人の申請通り“建築屋”としておこう。幸か不幸か、彼に遇うと崩壊した家々や地盤沈下についての原因とそのメカニズムを、専門家然として詳しく丁寧に語ってくれた。なるほど、面白い。このような解説は素人のぼくにとって、とても関心を惹く事柄だった。ぼくの思うところの彼の人柄と写真について、今書きたくてうずうずしているが、今回はプラチナプリントについて少し書き過ぎたので(だって「写真よもやま話」なんだから)、それは次回に回そう。

 被写体を渉猟していると、脇道からTさんが何の前ぶれもなくひょっこり現れ、鉢合わせてしまった。おかしなもので、惚れ合った男女のように、なぜか照れ臭く、我々は少しはにかんだ。その証拠に、お互い言葉が出ずに固まったように思えた。はにかむ間柄でもなかろうに、人間とは面白いものだ。 
 お互いに迷惑そうな顔をしながらも、彼は冷静を装い、淡々と「かめさん、この家を見てくださいよ」という。「何か変?」とぼく。お互いに照れが消えたところで、彼はちょっと得意気に、「いやね、1階がペシャンコに潰れた2階建はたくさんありますが、この家は2階が潰れているんですよ」といい、ぼくの顔を不審な様子で覗き見た。内心「あんた、写真屋のくせにこの珍しい潰れ方に気づかないのか」と、痛罵しているに違いなかった。ぼくは一瞬、前回に引き続き頭が混濁した。
 「はぁ〜、確かに2階が潰れているわ。珍しいね。いわれなければ気がつかなかったよ」と返すと、「2階の柱が屋根を突き破ってどこかに出ているはずです」と、それは専門家の面目躍如たる確信に満ちた仰せであった。脇の通路に2人でごそごそと入って見上げると、彼がいい加減な建築屋ではないことが証明された。2本の柱が天に突き出ていた。ぼくはTさんを「なかなか頼り甲斐のあるやつ」と認め、自分の不甲斐なさを顧みてやはり少々照れ臭かった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/191.html
  <双葉町は前回からの通し番号>

★「06双葉町市街」。文中で述べた2階が完全に潰れた家屋。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16~35mm F2.8L II USM。絞りf5.6、1/100秒。露出補正-1.33。ISO400。2013年11月10日。

★「07双葉町市街」。前回も別アングルで撮ったが、屋根や散乱物の状態はほとんど変化がない。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/60秒。露出補正-1.33。ISO400。2013年11月10日。

★「08双葉町市街」。木造家屋のほとんどが全壊か半壊。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf9.0、1/80秒。露出補正-1.33。ISO400。2013年11月10日。

★「09双葉町市街」。双葉町消防団第二分団。地震の起きた約2分後に時を止めたままの時計。シャッターが歪み消防車が出せなくなったのだろうか。無理矢理こじ開けた痕跡が残る。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/50秒。露出補正-1。ISO250。2013年11月10日。

★「10双葉町市街」。石造りの家と塀が同時に崩壊。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf8.0、1/80秒。露出補正-1.67。ISO400。2013年11月10日。

(文:亀山哲郎)

2014/03/14(金)
第190回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(15)
 話は前回より時相をさかのぼり福島3日目に戻る。
 前々回登場願ったSさん、Jさんを伴い、ぼくら3人は浪江町と双葉町を訪れることにした。南相馬から南下し、津波ですべてが押し流された南相馬市小高区(おだかく)で、車を6号線脇に止め一旦下車。海岸から約2kmの地点にある6号線を津波は越えていった。辺りには津波に押し流され、つぶれた乗用車がタイヤを天に向けてひっくり返り、トラックやコンテナなども流れ着いていた。前回来た時と何も変わらない。津波はこれらの重量物をまるで波打ち際に漂う浮き輪のように、いとも軽々とここまで運んできたのだ(第188回掲載写真)。

 Sさんは、我が倶楽部のまことにかしましい連中にあって比較的もの静かな人で、昨年高校の教師を定年退職されぼくらの仲閧ニなった。当人は否定するが、その筋から聞こえ伝わるに、現職時代は相当な熱血教師で、生徒に恐れられたそうである。しかし、修学旅行や運動会で撮った生徒たちの写真を見ていると、Sさんは生徒たちとの距離がとても近かったことが窺える。写真とは不思議なものだ。20年近く前に卒業した生徒たちから未だにしばしば誘いを受け、それを口実に飲み歩いているらしい。生徒にとってはまさに生涯の恩師であり、Sさんにしてみれば教師冥利に尽きるということだろう。

 そのSさんが流れ着いたと思われる大きなコンテナを前に、ちょっと顔をしかめていた。「太陽が真正面にきてしまい、弱ったな」と訴えているようだった。写真のセオリーに従い、真逆光に躊躇している様子だ。肥後もっこすの彼に、ぼくは「かまわない、かまわない、恐れることなく撮ってよかとですよ」と、九州弁を交えて、ぼくも恐れず少しばかり命令的激励調に伝えた。
 ぼくは、デジタルはフィルムに比べ、逆光撮影は極めて有利だとの見解を持っている。もちろん“素のままの写真”(世間一般では、それを“撮って出し”と称するらしいが、あまり品の良い言葉とは思えないのでぼくは使わない)は、フィルムもデジタルも変わりはない。
 逆光条件での撮影は、露出計が太陽に反応し、結果として主被写体が露出不足でシルエットになったり、質感が失われて見えたりする。だがデジタルでは撮影時に注意深く露出補正をし、シャドウ部の情報さえ残しておけば(黒潰れさえさせなければ)画像ソフトを使い見事に再現できる(第182回掲載の「01浪江町請戸」はその典型例。撮影データとともにご参照のほどを)。
 以前にも述べたように、デジタルの露光決定は「ハイライト基準」がぼくの持論。つまり、最も明るい部分をどのくらいの明度に描くかということだ。デジタルで白飛びをさせてしまうと、情報がまったく失われているということだから、暗室作業を駆使してもどうにもならない。フィルムでは逆に「シャドウ基準」で撮影し、ゾーンシステムの理論に従い濃度域を現像により調整する。
 デジタル撮影での注意点としては、暗部を持ち上げるとノイズが目立つ傾向にあるので、最も画質の良い(ノイズの少ない)低感度ISOを使用することが条件。素性の良いカメラを使用条件に加えてもいい。Rawデータで撮影し、現像時にシャドウ部を調整してから、それを16bitでPhotoshopに受け渡す。Photoshopで細かい補整をしていくという手順を踏めば、「逆光など恐るに足りず」だ。
 まず逆光を恐れることなく果敢に撮ることをSさんに身につけてもらいたいと考えたので、露出補正や暗室作業についてのノウハウはまだ伝えていない。Sさんには熱意があり向上心も高いので、ぼくはそのお手伝いを少しだけすればいいと思っている。彼の上達にぼくは一抹の不安も抱いてないが、今まで使用していたパソコン、モニター、プリンタを未練なくお払い箱にし、一気に数段性能の良いものに入れ替えてしまった。ぼくは今、彼の豪快な潔さが奥方との家庭騒動に発展しないようにと祈っている。

 昨年6月に訪れた時は、6号線から双葉町中心部へ通じる大通りはアコーディオン式バリケードで閉じられていたが、今回は開放されていた。理由は明らかではないが、住民の一時立ち入りが月一度午前9時〜午後4時に限って許可されたためかも知れない。
 双葉町市街に通じる交差点入口には「この先帰還困難区域につき通行止め」という小さな立て看板が、片隅に申し訳なさそうに立てられていたが、それとは対照的に、大通りに架かった「原子力明るい未来のエネルギー」(第154回掲載写真参照)は、切歯扼腕の象徴として、あたかも嘆き可惜しむ標語の、猛々しい大看板のように見えた(可惜し=あたらし。その立派さに相当する状態にあればよいのにと思う気持ちを表す。広辞苑)。今となっては、なんとシニカルな表現だろう。この看板の裏側には、声を失った住民の声なき声が集約され、へばりついている。

 ぼくらはそこで防護服に着替え、線量計を首にぶら下げ撮影を始めた。白衣の防護服は放射線のすべてを防ぐわけではなく、内部被曝に重大な悪影響をもたらすプルトニウムなどのα(アルファ)線を遮断し、放射性微粒子の付着を防ぐためのもので、使い捨てである。ゴム手袋やマスクも必携だ。

 町の情景は第158 回前後でそのあらましを述べたので割愛するが、前回撮影した場所を再度撮影してみた。それを比較すれば半年を経過しての何かしらの変化が見て取れると判断したからだ。ぼくはそこに関心を抱いた。
 崩壊した家の様子や路上の瓦礫の散乱状態を写真で比較してみると、台風などに見舞われたにも関わらず、ほとんど変化がなかった。これはこれでさまざまなことを想起させるが、ぼくの頭は混濁しつつも、この町がもし将来復興し、震災前のコミュニティを取り戻すのであれば、それは原発の廃炉作業が無事完了し、徹底した除染がなされ、高濃度放射性廃棄物処理の難問が解決(今のシステムや科学では無理)された後であろうと考える。一人の人間の命を考えれば、途方もなく遠い未来のことであるように思えた。

 撮影をしていると電話が鳴った。後発隊の4人が「富岡町での撮影を終えたのでこれからそちらに向かう」とのことだ。地域内での飲食は厳禁と伝えておいたので、「今、午後12時半だけれど、当然昼食は取ってないよね」というと、「ええ、取っていません。でも、女性たちが執拗に空腹を訴え、うるさくって敵いませんよ」と、気遣いに長けた元エンジニアのIさんがつぶやくようにいった。
 食には異常な執念を燃やす3人の女性が揃う。夕食のことを考えている余地などないのだが、戦慄の女たちの襲来に、ぼくの安普請の脳みそはメルトダウンを始め、ますます混濁していくのだった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/190.html

★「01双葉町市街」。震度6強の地震で、2階屋の1階が完全に押し潰されている。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf13、1/60秒。露出補正-1.67。ISO400。2013年11月10日。

★「02双葉町市街」。双葉町を南北に貫く大通り。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/60秒。露出補正-1。ISO200。2013年11月10日。

★「03双葉町市街」。理髪店の内部を窓枠より撮影。鏡が粉々に砕け落ちていた。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/20秒。露出補正-1.67。ISO400。2013年11月10日。

★「04双葉町市街」。前回は素通りしてしまった被写体だったが、今回は何かに惹かれた。光線の具合がイメージに合致したのだろう。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/40秒。露出補正-1.33。ISO400。2013年11月10日。

★「05双葉町市街」。双葉駅構内。枯れススキと真っ赤に錆びついたレールが深い哀惜を誘う。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/50秒。露出補正-0.67。ISO320。2013年11月10日。
(文:亀山哲郎)

2014/03/07(金)
第189回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(14)
 東日本大震災からやがて3年の月日が経とうとしている。「風化」が叫ばれる昨今だが、この時期になるとメディアは思い出したかのようにさまざまな特集を盛んに組み一定の役目を果たしているかのような錯覚を我々にもたらしている。しかしぼくは、被災者や震災に付随する本質的な問題がどこかですり替えられ、置き去りにされているように思えてならない。
 被災者ばかりでなく、徒手空拳である私たちさえも、諸悪の根源を成す政治権力や既得権益にしがみつく、いわゆる官民あげての「原子力ムラ」に安穏と居を構える暗愚で陋劣な人間たちに翻弄され続けている現状を見ていると、ぼく自身どうにもやり切れぬ思いばかりが募る。おそらく読者諸賢にもぼくと同じような思いを抱いている方が大勢おられると思う。誰かの顔色を窺いながらのジャーナリズムの言説はとうに信頼を失い、お決まりの陳腐さに国民はもううんざりしているはずだ。今に限ったことではないが、健全な権力の番人はとっくに姿を消している。
 拙「よもやま話」は、ぼくの政治的なイデオロギーを前面に押し出したり、語る場所ではないと自覚しているので、被災者や原発事故について感じるところを極めて控え目な言い草に束ねているに過ぎない。言わんとするところは拙い写真から少しだけ汲み取っていただければありがたいと願っている。

 また、震災直後の狂騒状態から一歩身を引き、時を置き宮城や福島の被災地を訪れたのは、正確な情報や公平なデータが得られぬなかでの右往左往は、一面的な物の見方しかできず、核になる部分を見落としてしまう恐れが多いと判断したからだった。自分自身への不信感を増長させてしまい、そこでの物言いは控えるべきだろう。そしてまた、それはぼくの役割ではない。出かける以上は自分の拠り所とする意識を持っていたい。
 社会や自身が世の空気に流されながら動き、まっとうな論理がなおざりにされることを防ぐための、一種の自己防衛だったともいえる。それなりの知見を得るには時間が必要であり、知見とはさまざまに異なる立場からの意見や知識の集約であり、それに基づく実践の積み重ねによってのみ得られるものだとぼくは信じている。そして初めて“他者の存在”に気づく。
 被災者の心情を推し量ることなどとてもできないが、それでも我が身に寄せて、少しでも人の心を知ることができればと願った結果だった。身をつねることと足を運ぶことの重要さを今回も改めて知得した次第。

 ぼくは写真屋だから撮影を主眼にしたのだろうかと問うてみると、あながちそうともいえない。確かに写真屋にとっての被災地、とりわけ福島は重要で大きなテーマには違いないが、喩え写真屋でなくとも、行ける行けないは別として、現地に赴きその空気を体感しようと試みたことは明白な事実として残るに違いない。
 たまたまぼくは写真屋であり、たまたま表現の自由で保護されている人間でもあり、放射線という目に見えぬ恐怖により自己の生活を一瞬にして奪われた被災地の光景を写真と文章で、この場をお借りしてお伝えしているに過ぎないというのが正直な気持ちである。そこに大義を感じているわけではない。

 今回は時系列の写真掲載ではなく、町民が着の身着のまま慌てふためいて逃げ出したことを如実に示す写真3点を含めて、ご覧いただこうと思う。

 「01浪江町_新聞」は、この旅の最終日に三たび浪江町を訪れ発見したものだ。同行者はIさんとMさん。聞くところによると発見者はMさんで、彼女はぼくの中学2年時の同級生でもあり、我が倶楽部の最古参の一人だ。「写真」の“写”の字も知らぬ存ぜぬと憚りなく吹聴する主婦が、一種の気の迷いから写真を始めて10年。彼女の写真習得には数えきれぬほどの仰天・驚愕エピソードがあり、ぼくは常に絶望の縁に立たされてきた。「石の上にも三年」というが、彼女はとても素晴らしい写真を撮るようになり、おかげでぼくは、「石の上にも十年」の忍従を止むことなく強いられつつある。←“現在進行形”であることに留意。

 浪江駅前広場で朴念仁(ぼくねんじん)のようにボーッと突っ立っていると、遠くの方でIさんとMさんが盛んに手招きをしている。見るからに善良そうな2人だが、善良であるが故の必死の形相がぼくに尋常ならざる警戒感を与えた。好奇心や関心ではなく警戒心を呼び起こすところが、彼らの穏やかで、信頼たり得る人柄を示している。「全体、何事か!」と、ぼくはしばらく足が前に進まなかったが、必死の手招きに引きずられるようにノロノロと歩を進めた。
 現場に近づくにつれ、Mさんは決して軽くはないと思われる体をピョンピョンと跳ね上げながら、「早く、早く!」とぼくを急かす。ジャンプまでしなくてもいいじゃないか。元エンジニアで常に冷静さを装うIさんは眉間にしわを寄せ、ガラス窓に顔を近づけ、明晰な頭脳を働かせつつ「動かぬ証拠、ここに見つけたり」と得意気でもあった。他人の言葉に、いつもにこやかな笑顔で応えるIさんだが、この時ばかりは「動かぬ証拠」がエンジニア気質を刺激し、えらく触発させたようだった。彼はニコリともせず、腕を組み物思いにふけっている様子だった。

 彼らの発見した新聞店には、配達されないまま放置された新聞がところ狭しと山積みになっていた。山積みの新聞のなかから、「私を見てください」とばかり1枚だけはみ出ていた。多くを語ろうと自力で這い出してきたかのようだった。「足を運ぶことを忘れたジャーナリストより、あんたの方がずっと使命感に誠実で、優れている」とぼくはごちた。この健気で根性のある新聞の日付けを見ると震災の起きた3月11日の翌日、つまり12日の朝刊であることが分かった。このことは、12日の早朝には配達する余裕もなく、町内の全員が避難した、もしくは慌ただしく避難しようとしていたことを物語っている。浪江町には、未曾有の大震災が起こったにも関わらず、翌日の新聞すら読む人がいなかったということになる。まさにここは阿鼻叫喚の巷と化していたのだった。
 Mさんがいなければ新聞の発見はできなかっただろう。ぼくの忍従は10年目にして、やっと報われたのだった。

 「02浪江町_新聞」は、そのアップ。
 「03双葉町_新聞」は、双葉駅構内にある売店。震災から2年8ヶ月経った時点でも、3月11日付けの新聞が置かれたままになっていた。この事実は、ここが他の被災地とは著しく性質の異なることを示している。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/189.html
   <浪江町市街地は前回からの通し番号>

★「01浪江町_新聞」。浪江町新聞販売店。レンズフードを外しガラス窓にカメラを密着させて。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf8.0、1/60秒。露出補正-0.33。ISO320。2013年11月12日。

★「02浪江町_新聞」。上記新聞の部分アップ。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/50秒。露出補正-0.33。ISO320。2013年11月12日。

★「03双葉町_新聞」。双葉駅売店の新聞。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf6.3、1/30秒。露出補正-0.67。ISO400。2013年11月10日。

★「14浪江町市街」。浪江駅前広場。バス停に放置されたままの自転車。この写真を撮った直後、2人の手招きに合う。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/80秒。露出補正-0.67。ISO100。2013年11月12日。

★「15浪江町市街」。ペット店の駐車場に打ち捨てられた自転車と倒壊した家々。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/160秒。露出補正-0.67。ISO100。2013年11月12日。
(文:亀山哲郎)

2014/02/28(金)
第188回:福島県「立ち入り禁止区域」再訪(13)
 長い間写真に従事し、月日が経つにつれて、そしてまたある時を期して自分の写真のありようが無意識のうちに変化していくのを認め始めている。それはおそらくぼくばかりでなく、また写真という分野に限らず、習い事に熱心に取り組んでおられる読者のみなさんであれば、似たり寄ったりの体験をされているのではないかと推察する。プロ・アマに関わらず、ここにはその違いが割り込む隙間は一切ない。プロだろうが、アマチュアであろうが、習い事の経緯と手順に差異はない。諦めや妥協は個人の資質に関する問題であり、本来ならこの領域にプロ・アマの違いによる作法や自覚を持ち込むべきではない。
 ぼくの福島での写真を始めとする私的写真は、いつだってアマチュアカメラマンと同軸上にあるものだ。

 ぼくの、特にこの10年は大きな変化があったように感じている。できれば、贔屓目に見て、良い変化というよりは、切羽詰まっての慌ただしい進化だと思いたい。それは結果としての善悪や正否、成功や失敗についてではなく、一枚の写真を撮ることも、それを印画紙上に表現するにも、さまざまなプロセスが体験によるところの心理的要因と技術的要因に促され、大波小波に洗われるように揺らぎながら、大きく変わりつつあるように感じているからだ。長い間に仕入れた些細な知識や養分が少しずつ形になって表れ始めたと思い込みたい。
 それは大抵の場合、無自覚のうちに起こる。知らず識らずのことだから、どこか心地がいい。心地がいいから、知らず識らずのうちに、イメージ作りに夢中になり、無造作にシャッターを押すことが愉しくなる。ぼくは夢遊病者のような妄想に憑かれ、徘徊老人のような状態で写真を撮っていることに気づく。そこには生理的な快感がある。

 したがって、読者諸兄のご質問になかなか思うところをお伝えできないでいる。特に今連載中の「立ち入り禁止区域」のシリーズでは、「このようなモノクロ写真をどのようにして仕上げるのか? その手順をご教示願いたい」という類のメールが増え、熱意に溢れた方は遠方より電車を乗り継いで浦和まで来られる。ぼくは出し惜しみをする質ではないし、まして小出しにするタイプでもなく、できることは素直に披陳しようと努めるのだが、行き着くところ問題は感覚と妄想の領域となるので、なかなか容易には説明しがたい。
 撮影時のイメージに合致させようとの暗室作業であるから、喩えその技術を詳細にお伝えしたところで、ほとんどの場合、他人様の写真には合致せず、どこかちぐはぐなものになってしまう。ぼくは、自分の体験上それをよく理解しているつもりだ。
 青年時代に、ある写真家の麻薬的なトーンに惹かれ、暗室に閉じ籠もり懸命に真似たことがある。2枚目をプリントしている時に、ぼくはハタと我に返った。写真が違うのだから、それは無駄で意味のないことだと悟ったのだ。悟りが早かった分ぼくには救いがあった。
 そのようなこと(大言すれば、“自分との対峙”)を何度も繰り返しながらの今なのであって、それは時とともに自分の流れ着いた場所でもあり、それぞれに人生体験は異なり、習い事を個人の体験の必然と捉えるのであれば、それに逆行しては意味のないということになる。禅問答のようになってしまうが、習い事を人生の無駄な遊びと潔く認めるほうが、見えてくるものが多い。生き甲斐を見出そうとしたり、意義を問うからつまずいてしまうのだ。

 話はいきなり南相馬に戻る。この日、欠食児童のような我々3人(Sさん、Jさん、ぼく)は、夕食時間を待ちきれなかった。ホテルの一室で「本日の出来事」を報告し合うも、気もそぞろで「5時になったらすぐにどこかの居酒屋に突入すべし」という暗黙の了解があった。こういう了解事は会話を必要とせず、「目は口ほどにものを言う」の格言通りで、我々は開店時間を思うほどに目は血走り、唾液の分泌が増していった。
 6月に来た時には、まだ街は閑散としていたので、それらしき店がないのではないかと思っていたが、我々の来る1ヶ月前に当地を訪れた友人から「けっこう店が出ていましたよ」という朗報を得ていた。

 ホテルの支配人に、「この界隈で美味しい魚介類が食べられて、美味しい酒が呑めるところ。お値段もリーズナブルで、店の雰囲気もいいこと。東北らしい心温まるようなサービスを受けられるところ」と、矢継ぎ早に条件を取り揃えた店を訊ねた。「できれば美人もいて・・・」と、ちょっと見当違いの要望をSさんが付け加えた。いや、東北には美人が多いのだからあながち見当違いとはいえない。ぼくだって旅の幸運を祈り、吉祥の鶴にお目通り願いたい。
 支配人はカウンターから一歩後退り、及び腰になりながらも、「Kという居酒屋なら、なんとかお客様のご要望に・・・・」と、ディミヌエンドしながら消え入りそうな声で答えてくれた。遠慮がちな支配人が積極的にこの店を勧めているのか、提示した条件が不揃いで消極的なのか、ぼくらはもうそんなことに頓着する余裕はなく、ホテルの玄関を飛び出し、すぐ近くのKに「鶴より団子」とイノブタのごとく突進した。門構えの新しいその店の前でSさんと顔を見合わせながら、やはり暗黙の了解で「なんか、ちょっと高そうやなぁ」と目で相づちを打った。しかし、もう勢い余って後戻りなどできない。それほど我々の意志は強靱ではない。ここに至って躊躇しては写真屋の沽券に関わるので、勢いよくのれんを払い退け、引き戸を引いた。

 現地で何人かの人たちに住民の帰還率について話を聞いたところ、感覚的には現在おおよそ半分くらいではないかということだった。その現状についてよそ者のぼくでさえ非常に複雑な思いに囚われたが、目の前に差し出された生ビールと確信的に旨そうな刺身類には抗しがたく、その難しい問題は取り敢えず後で熟慮しようと自身を籠絡することにした。刺身を運んできた美人に「この刺身は近海で獲れたもの?」と訊ねると、「いえ、今はすべて北海道からのものです」という。またもや難問をふっかけられたような気がしたが、我々はすべてを後回しにして、取り急ぎ祝杯をあげることにした。餓鬼に免じて、一瞬の「風化」にはお目こぼし願いたい。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/188.html
  <浪江町の写真は前号からの通しナンバー>

★「11浪江町市街」。1階が完全に潰れている。この道の先に浪江名物である焼きそばの「繩のれん」があるとSさんが教えてくれた。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf13、1/125秒。露出補正-0.67。ISO100。2013年11月9日。

★「12浪江町市街」。瓦屋根の家は説明を要するまでもなく・・・。比較的新築と思われる家もかなり傾いでいる。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/100秒。露出補正-0.33。ISO200。2013年11月9日。

★「13浪江町市街」。鉄道ジジイのぼくはどうしても線路に惹かれる。電柱は折れ曲がり、線路は赤黒く化学変化し、雑草が生い茂る。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/25秒。露出補正-0.33。ISO200。2013年11月9日。

★「01南相馬市小高区」。小高区は福島第一原発より北約12kmに位置し、「避難指示解除準備区域」である。小高区の津波による死者は147人にのぼる。震災後2年8ヶ月を過ぎても、復興の手が入らず、すべてが放置されたままだ。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/100秒。露出補正-1。ISO100。2013年11月9日。

★「02南相馬市小高区」。「01」とほぼ同地点。6号線沿いにあるパチンコ店。ここも津波襲来時から時が止まったままだ。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf10、1/125秒。露出補正-1。ISO100。2013年11月9日。
(文:亀山哲郎)