【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全687件中  新しい記事から  481〜 490件
先頭へ / 前へ / 39... / 45 / 46 / 47 / 48 / 49 / 50 / 51 / 52 / 53 / ...59 / 次へ / 最終へ  

2014/07/11(金)
第207回:暗室道具(4)
 画像ソフトは、素のままの写真(素材)を、撮影時に描いたイメージ(料理)により近づけるための道具だと以前に述べたことがある。
 とはいえ、素材の悪いものはいかに料理方法(画像ソフトの技法)を工夫し、駆使したとしても、写真自体のクオリティを上げることはできない。残念ながら、ダメなものは徹頭徹尾、最後までダメ写真なのだ。そこが辛いところだが、暗室作業はダメ写真を良いものに変えるものでは決してないことを知って欲しい。反対に良い写真は画像ソフトのお世話にならずとも、その存在自体の輝きやクオリティが失われるものではない。
 
 それを重々承知しながら、未練がましくも己のダメ写真をなんとかして別嬪さんに仕立て上げ、世を欺こうと、儚くも無駄な労力を費やしてきた。そんないじいじとした卑しい自分の姿をいやというほど見てきた。
 今、「それはあたかも過去のこと」であるかのような書き方をしてしまったが、あにはからんや、現在に於いてもその醜態を晒し続けている。モニターを前にし、腕組みをしながら「あの時撮った写真はこんなはずじゃない。なんとかならんもんかいな」と思わずつぶやく。その女々しさったらありゃしない。「我が子に限って」という例の科白、子煩悩を通り越しての親バカを演じている。まさに「独楽(こま)の舞い倒れ」である。
 蛇足だが、ダメ写真を撮ってしまう最も大きな要因は、撮影時のイメージの貧困さにあると、今日現在のぼくは考えている。

 今月13日(日)まで埼玉県立近代美術館で我がグループ展を催しているが、ご来場いただいた複数の方々から異口同音に、次のような質問を受けた。
 「これ、写真ですよね? 写真じゃないみたい。何かするんですか? どうすればこのような感じに仕上げることができるのですか?」と。
 今回は、ぼくの写真を指してのことではなかったが、自分の個展では暗室作業やプリント、印画紙などの質問を頻繁に受ける。

 来場されたご年配の質問者に、何から順序立てて説明すればいいのかちょっと戸惑いながら、「暗室作業を入念に施して、撮影時のイメージを印画紙上に再現した結果なのでしょう」とまことにぎこちなくお答えした。
 彼は、「私は撮りっぱなしなんですが、写真を趣味とする人はそのような作業をしなければいけないのですか?」と、とても朴訥(ぼくとつ)で本質的な質問にぼくは好感を持った。
 「いや、“いけない”ということはまったくありません。写真を楽しむのであればそれでいいと思います。記録としての楽しみ方がごく日常的に行われていることですしね。ただ、写真愛好家とはおかしな人種で、“楽しみ”を通り越してしまうからいけない。自我の発露といえば聞こえはいいのですが、要するにエゴに凝り固まっているわけです。
 誰であれ、シャッターを押すという行為に至るのは、そこに自分の撮りたいものがあるからであって、撮影者にとってある意味での必然性があったのでしょう。それは被写体の持つ美しさに魅了されたり、共感であったりするのですが、そこに留まっているうちはまだ健康体なのですね。被写体を介して自分の感じ取ったものとか、無意識のうちに人生観や思想を他人に示したくなったり、共感を得ようとすると、それが人生のつまずきのもととなってしまうようです(と、まるで他人事のように)。つまり不健康体(変な造語)となり、空想を通り越して妄想にくぐもってしまう。
 写真を媒体にしての自己表現・主張は、いわゆる創作という虚構の世界ですから、自分の感じたものをより強く訴えたいがために、暗室作業の必要性に迫られてしまうのです」と、ぼくにしては簡潔にお答えしたつもりだった。
 質問をされた年配者はさらに簡潔に、「はぁ〜っ、なるほどそういうものなのですねぇ。はぁ〜っ、納得しました。はぁ〜っ、画像ソフトね、面白そうですねぇ〜。私もぜひ挑戦したいですねぇ、はぁ〜っ」と、ほとんど喘ぎながらも興味津々。

 「ただね、“無分別な”とか、“手当たり次第”とか、“無軌道に”とか、“放縦に”とか、何かに取り憑かれたように強気一点張りで、荒技ばかり好むという人がいるでしょ。そういう人にはお勧めしません。うちにもそういう病を得た人がいますからね。ぼくはそのような人たちから早く病晴れしたいんです。手加減を知らぬ人ほど恐いものはありませんから」と、内実を打ち明けた。

 極度の画質劣化を招く原因を説明し、そのご年配の方は節度ある使用を心うちで誓っていたようだが、ぼくは彼の写真生活の発展と豊かさを願って、敢えて「まずは劣化など恐れず果敢にさまざまなツールを使ってみることです。そうしないと、劣化とは何かを知ることができませんから。大技を使用しなければならない場に必ず直面するものですよ」と申し添えた。

 前回、「暗室作業をするうえで生じる画質の劣化は防ぎようがないので、ではそれをどのようにごまかすかという姑息なテクニックも同時に習得する必要がある」と述べました。次回はその代表的なものを取り上げてみます。
 「姑息な」などという表現は、ちょっと抵抗感があったのでぼくの使い方がひょっとして間違っているのではないかと淡い期待を抱いて辞書を引いたところ、「根本的に解決するのではなく、一時の間に合わせする・こと(さま)。現代では誤って[卑怯である]という意味に使われることが多い」(大辞林)とある。うん、したがって「姑息」でいいわけだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/207.html

 すべてRawで撮影。

★「01さいたま市」。なんとなく情緒的な交差点に突っ立っていたら後ろから自転車の来る気配。人物配置を描き、シャッターラグを計算し1カットだけ撮る。
撮影データ:Sigma DP1s。レンズ焦点距離28mm(35mm換算)。絞りf6.3、1/60秒。露出補正-0.67。ISO200。

★「02さいたま市」。枯れひまわりを部屋に持ち込み、ストロボとレフ板を使用して。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF85mm F1.2L USM。絞りf11、1/160秒。露出補正ノーマル。ISO100。

★「03館林市」。曇天に薄日が射し、面白い光と空間だとカメラを向けたら、良いタイミングで黒猫がぼくに加勢してくれた。ちなみに、この店への侵入を試みていたわけではない。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF20mm F2.8 USM。絞り7.1、1/200秒。露出補正ノーマル。ISO160。

(文:亀山哲郎)

2014/07/04(金)
第206回:暗室道具(3)
 画像データの画質は、たとえどんな僅かな調整(補整)を施したとしても劣化を避けられない。明るさ・コントラストを少し変えただけでも、画質は目に見えぬところで確実に悪化していく。この現象は現在のデジタル工学では解決できず、持って生まれた宿痾(しゅくあ)のようなものだ。
 悪化とは、具体的にいうとさまざまな種類のノイズが添加され、もとの画像にはないものがデータ上に出現するため、どうしてもトーンの滑らかさや解像度が失われてしまうことだ。平易にいえば、汚れてしまうこと。
 前回、「効用に酔い、過剰投与が仇となってしまう」と述べたが、酔えば酔うほどに画質はどんどん劣化していく。二日酔い程度で済めばいいが、アルコール中毒になっては元も子もない。
 ぼくの友人たちのなかにもPhotoshopの効用に酔いすぎて、やたら力業というか荒技を駆使したがる人たちが何人もいる。ぼくはその気持ちは十分すぎるほど理解できるのだが、歯止めが利かずの過剰摂取となっているから、常に酔いどれとなり惨憺たる状況を呈している。それはまことに痛ましくも見るからに無残であり、お転婆を通り越しての謀反なる凶徒といえる。
 ぼくが遠慮がちに恐る恐るそれを糺そうとすると、「千万人と雖(いえど)も吾往かん」の姿勢を崩さず、おまけに「心頭滅却すれば火もまた涼し」とか「一人荒野を行く」なんてあの手この手でデタラメな難癖をつけてくる。意味が違うだろ! 
 自分たちの知性の問題だってことに気づいていないから、始末に負えない。こういう人たちとは早く縁切りをしたいのだが、狼藉者ほどぼくと相性がいいようで、腐れ縁も致し方なしと諦めている。
 
 空には縞馬のような縞(トーンジャンプ)が鮮やかに浮かび上がり、電線やコントラストの強い境目には霜が凍りついたように白くなり(シャープネスや明瞭度のかけすぎ)、蚊やゲジゲジ、ミミズ、ノミ、シラミの類(さまざまなノイズ)が所狭しと飛び交っている。まるでお化け屋敷か捕虜収容所だ。笑うことなかれ、Photoshopの習得を試みた人たちは誰もがみな同様の経験していることだろう。
 しかし、ものの分かった風なことを敢えていうなら、Photoshopを習得する過程で、このようなことはあってもいいとぼくは思っている。一時的にあって然るべきだとも思う。ただ「ず〜っと“一時的”」を通し続けてはいけないということだ。いるんだな、こういう人。お化け屋敷に住みたがる変哲な人がね。

 暗室作業をするうえで生じる画質の劣化は防ぎようがないので、ではそれをどのようにごまかすかという姑息なテクニックも同時に習得する必要がある。 
 その前に、「できる限り画質の劣化を抑える」手順と項目を先にお伝えするのが順序だと思う。個人の流儀によって、合致しない項目は読み飛ばしていただいていい。Raw現像ソフトはPhotoshopのCamera Rawを例にして。

1) 撮影はRawで行う。
よく使われるあまり品の良くない言葉「Jpeg撮って出し」はその時点でかなり画質劣化を来しているので、少なくとも展示会などで上質なA3ノビ以上のプリントには不向きと捉えたほうがいい。
2) Raw現像の際に最初に行うことはホワイトバランスの調整であって、明るさではない。この順序をお間違えなく。ホワイトバランスを整えることはとても重要な事柄なのだが、これについて言及するとなると、かなりの文字数を必要とするので、取り敢えず視覚的に満足できる、もしくは違和感の生じない程度と考えていい。
但し書きとして、“視覚的に”とはいうものの、それはモニターのキャリブレーションが正確にできているという条件つきなのだが、そうでない場合は“あなたの慣れ親しんだモニターで違和感のないように”というしか言葉が見当たらない。
3) ホワイトバランスを調整してから、明るさ、コントラスト、彩度、明瞭度など必要と思える各調整を。特に彩度と明瞭度は「控え目」に。この時に決してシャープネスをかけてはいけない。シャープネスは画質を痛める元凶であることを知って欲しい。劇薬である。
4) Raw現像で、できるだけ調整を追い込み、シャープネスをかけずにPhotoshopへ渡す。その際、非力なパソコンでない限り、8bitではなく16bitで。データ容量が倍になるが、情報が多い分、Photoshopでの作業時に生じる劣化が低減される。

ここまでがRaw現像の最も基本的な作業。

 ※以前からお断りしておこうと思ったことをずっと言いそびれていたので、忘れぬうちに申し上げておきます。ぼくの参照写真は原画を長辺800ピクセルに縮小リサイズしたもので、Photoshopで変換の際に、「シャープ縮小」と「滑らかなグラデーション」の選択ができるのですが、「滑らかなグラデーション」だとどうしても画像のメリハリが失われる傾向にあるので、「シャープ縮小」を選択しています。場合によっては、上記したシャープネス過剰によって白の隈取りがところにより出現していますが、原画にはありません。

 今回はこの場をお借りしてのお知らせです。
 来る7月8日(火)〜13日(日)まで、埼玉県立近代美術館の第3、第4展示室の2部屋を使い、ぼくの主宰するフォト・トルトゥーガ写真展を催します。第3展示室は従来通りの自由なテーマで。第4展示室はこの連載でも取り上げた「福島県『立ち入り禁止区域』を撮る」のテーマで、7人85枚の写真を展示いたします。ご来場を心よりお待ち申し上げます。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/206.html

 すべてフィルム。使用フィルムはコダックのコダクローム64と200およびトライX。カメラはライカM4とキヤノンNew F1。

★「01ラトビア共和国」。工事現場を覗き込む女の子。

★「02アゼルバイジャン共和国」。後ろから走ってきた悪ガキがいきなりぼくの尻をひっぱたいて、「やったぜ!」と逃走。その後ろ姿を見事に捉えたぼくも「やったぜ!」。

★「03ウズベキスタン共和国」。少女と犬。石を拾うポーズをしながらカメラを向けたが、ワン公には気づかれてしまったようだ。

(文:亀山哲郎)

2014/06/27(金)
第205回:暗室道具(2)
 よんどころない事情で、10人分の撮影データを約150カットも、文章にたとえれば“添削”するはめに陥った。いや、“陥らされた” というほうが正確なところだ。作者それぞれの個性と美を失うことなく(文字通り十人十色だから)、主語、述語、助詞、助動詞の使い方など、文法の原則を違えたところを、画像ソフトを駆使しながら修正する作業だが、如何せんぼくにその力量が十分に備わっていないので、まさに狂乱地獄だった。発狂というか悩乱というか、その寸前まで辿り着いたことは間違いない。恨み骨髄である。本居宣長が30年余をかけて『古事記伝』(『古事記』を校訂し注釈を加えた)を著したその苦労が身に沁みる、ってちょっとオーバーか。
 ぼくの独断と偏見をできるだけ慎みながらの補整作業は恐ろしいストレスを生じさせた。「おれはMacのオペレーターじゃねぇんだぞ!」と毒づきながら、この甚だしき消耗戦のおかげでまた白髪が一段と増えてしまった。しかし、ぼくの暗室道具習得には多少なりとも寄与してくれたように思う。いやが上にもそう思わないと、「やってらんねぇ!」というところだ。

 日本人であれば母国語である日本語をごく自然に使いながら会話し、お互いの意思疎通を図ることができるが、しかし、ぼくも含めて母国語とはいえ間違いだらけの言語でおしゃべりをしている。口語体でさえそうなのだから、ましてや文語体となれば、「正しく美しく」はなおさら困難を極める。
 写真を趣味とする人、愛好家と自称する人は、写真的口語・文語の文法をできるかぎり正しく、美しく用いて欲しいとぼくは願っている。このことはもちろん、ぼく自身も心がけていることだ。
 他人の写真を補整する資格などぼくにはないが(謙遜ではない)、一応プロの端くれとしての義務は感じている。その義務に従い、10人の住む場所の整地、整頓をしたに過ぎない。
 補整をしてさしあげた人から2度のメールをもらい、こう書かれてあった。「普通の写真をプロの人が補整するとこんなにも変わるんですね。驚きです。プロはすごいですね(ママ。コピペ)」と。ぼくは、「プロがすごいんじゃなくて、ぼくがすごいんです。そこをお間違えなきように」と切り返した。謙遜したり、自惚れてみたり、ぼくはぼくでけっこう大変なのだが、話半分としてもそういってもらえれば素直に嬉しい。甲斐があるというものだ。

 画像ソフトの代表格であるAdobe Photoshopを使い、日夜挌闘を余儀なくされているが、ぼくはPhotoshop使いの達人とはほど遠い。これもまた、謙遜ではない。自分の使用目的に添った使い方しか知らないからである。このことは、ぼくにとっての必要最小限の使いこなししかできないと言い替えてもいい。Photoshopを使いこなせばどんなことでも(どんな補整でも)できると信ずるにやぶさかではないが、同じ結果を導くためには他の画像ソフトとの併用がはるかに効率も良く、労力の損失を防げる。
 Photoshopだけを使い、ぼくの望む到達点まで何百の手順を必要とするものが、他のソフトの手助けで確実に1/10以下に減少してしまう事実は、老い先を考えれば誰も非難できないはずだ(誰も非難などしてないが)。長年、本妻であるPhotoshopに純潔を守り通してきたので、あれこれ浮気をしている自分にどこか後ろめたさを感じているのだろう。

 現在の浮気相手は、もう浮気相手とはいえないほど重要な位置を占め、痒いところまで手を伸ばしてくれるのだから、孫の手のように重宝している。一夫多妻もやむなしといったところか。
 もちろんそれらは、Raw現像ソフト以外はPhotoshopのプラグインとして使用できるものに限られている。

 余談だが、ぼくの心酔するドイツの名指揮者フルトヴェングラー(1886-1954)は、「ベルリン・フィルハーモニーは本妻で、ウィーン・フィルハーモニーは恋人のようなものだ」と公言している。ぼくもそれにあやかって、「イギリスのスピーカー(オーディオの)がぼくの本妻であり、一方でアメリカのJBLは恋人のようなものだ」と、30歳の頃にオーディオ仲閧ノ吹聴していたものだ。当時ぼくは、日本に2組しか輸入されなかったBBC放送局の大型モニタースピーカーとJBL社の超弩級モニタースピーカーを、その時の気分によって使い分けていた。オーディオに限らず、優れた製品であればあるほど、使いこなすのはとても難しいことだと感じ始めていた。

 話を元に戻して、現在ぼくは、DxO、Nik、onOne Softwareを併用しているが、それらのソフトはRaw現像、フィルムシミュレーション、カラーとモノクロの極めて精緻で、自在な調整が可能である。至って優れものだ。Photoshopはある意味万能であり、汎用ともいえるが、しかしある目的に特化したものは、概して「悪女の深情け」、もしくは「麻薬的」な面を多々持っているので、虜にならぬようなセンスを必要とする。特効薬のような役目を果たすので、処方箋をしっかり把握しておかないと思わぬ副作用を引き起こしてしまう。効用に酔い、過剰投与が仇となってしまうのだ。
 面白がって乱用すると、人質となりとんでもない目に遭うので(逆襲される)、要警戒。使いどころのコツは、控え目な使用であり、プリセットを何通りか作って(効率化のために)、画像ごとに微調整をすることだ。習得するまではかなりの根気と忍従を強いられるが、会得してしまえば、手間暇が省け、しかも希望に近いものに仕上がってくるので、縁切りなどできなくなってしまう。ほどよく手加減をしてくれる悪女に仕立て上げれば、それはなんと素敵なことだろうか!

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/205.html

 すべてフィルム。使用フィルムはコダックのコダクローム64と200。カメラはライカM4とキヤノンNew F1。

★「01ロシア」。シベリアの真珠ともいうべき美しい街、イツクーツクで。丸々と太り、微動だにしないので置物かと勘違い。「やっぱりおまえはロシア産だ」。

★「02ラトビア共和国」。犬が唸り声をあげ挑発。逃げ惑う同業者? この犬は写真屋という人種が嫌いらしいが、撮影後ぼくがしゃがみ込み手を出したら尻尾をふってなついてきた。DxO FilmPackでモノクロ化。

★「03グルジア共和国」。カフカーズ山脈に抱かれたグルジア軍用道路にある小さな村で。カズベキ山(標高5047m)を望む絶景だった。グルジアはぼくの最も好きな国のひとつ。

(文:亀山哲郎)

2014/06/20(金)
第204回:暗室道具(1)
 こんにちまで写真に親しみ、そして愛好し、そのほどを考えてみると、もうかれこれ半世紀を超えたことになる。写真を忘れ、他のことに心を奪われ、それに一途になったこともある。一時的に途絶したことは何度かあるものの、それでも写真は飽くことのない興味を常にかき立ててくれた。
 とどのつまり、それはぼくの性分に合っていたからだとしかいいようがない。理由を述べろといわれれば、それらしいことをしかつめらしい顔をしていうのだろうが、語るほうも聞くほうも消化不良を起こしてしまうのが関の山だ。ぼくは多分自家中毒を起こし、グロテスクなものを提示しかねない。好きであることの理由はそう簡単に、しかも正確に語ることなどなかなかできないものだ。

 エベレスト(本来は“チョモランマ”というべき)を目指した英国の登山家マロリーは、記者の「なぜあなたはエベレストに登るのか?」という質問に、「そこにエベレストがあるからだ」と答えたとされているが、真偽のほどは定かでない。しかし、この言葉は名言として(日本では「そこに山があるからだ」と誤訳のまま流伝されている)あまりにも有名になってしまった。
 その受け答えはどこか皮肉っぽく、冷笑的で、かつ滑稽に思えるので、ぼくは好きじゃない。この、人を食ったような皮肉っぽさは“英国流風刺”なのだろうか? どこかチャールズ・ディッケンズに通じるものがある。日本人のぼくからみれば、マロリーと記者のやり取りは、禅問答というより珍問答であり、論理的でも哲学的でもない。ただ、「多様な解釈」が成り立つという一点にのみ、ぼくはこの言葉を評価することにしている。

 で、お題目は暗室道具についてだった。ここでいう道具とは、デジタルの画像ソフトと解釈していただいていい。デジタルについて、ぼくはまだまだ発展途上人だが、仕事をしていく上で散々悩まされ、苦しめられてきた。未だ自在に扱えるまでにはいかず、困難さばかりが身に沁みる。心身ともにやつれる一方で、毛髪数は維持しながらも白髪ばかりが増えていく。

 デジタル事始めは1996年のことで、MacとPhotoshop、そしてプリンターを買い揃え、いやいやながらの大出費。デジカメは持っていなかったので(当時はまだ性能的に購買意欲をそそるようなものはなかった)、もっぱらフィルムをフィルムスキャナーでデータ化し、しずしずと戦いの準備を始めた。来たるべく開戦のための訓練に勤しんだ。
 初めて購入したデジタルカメラが初代EOS-1Ds。2003年のことで、100万円というとんでもない大出費だった。一挙に白髪が増した。これで本格的な宣戦布告をせざるを得なくなってしまった。以降、日進月歩のデジタル界に遅れを取るまいと青息吐息になりながらも、しがみつくような気迫を持って対峙、為す術もなく屹立し(変な日本語)、ついでに大いなる出費も強いられてきた(出費の話ばかりですいません)。おかげでぼくの白髪は今、少し青味がかっている。
 しかし、このような状態からやっと開放され、諦観の境地に至ったのはここ2,3年のことだ。デジタルはまだまだ進歩するだろうが、ぼくのなかではすでに一件落着である。これ以上の性能はぼくに不要となった。ご同慶の至りだが、落着せず祥慶とはいかない部分が残っている。それが暗室道具なのである。

 フィルム時代のほうがデジタルよりずっと長かったぼくは、ことさら暗室作業にこだわるタイプらしい。
 撮影時にイメージした情景をRawデータという素材で確保し、暗室道具を利用して自分なりのレシピを作り、それに従って料理を作ることを好むらしい。素材が悪ければどんなに料理を工夫しても、その味は自分の想いを伝えきれないか、もしくははかばかしいものとはならない。素材が悪ければ、どんな料理名人でも自ずと限界が間近に見えてしまうのと同じ。
 「良い素材を見つけ、それをしっかりカメラに記録する」ことが、第202回で述べた「なにを」に相当するとぼくは解釈している。
 「良い写真」を撮るためには、良い素材を見つける目と心が必要だということになる。1枚の写真ができ上がる工程で一番大事なものは素材だということだ。良い素材が得られれば、撮影時のイメージをさらに磨き、豊かなものにし、見る側に様々な想像や洞察を提供することができる。上記した「多様な解釈」、これが「良い写真」の第一条件のひとつだとぼくは認めている。そこには自ずと作者の人物像が印画紙から浮かび上がってくる。
 素材は、良くなれば良くなるほどデリケートなものになっていくので、取り扱いもそれにつれてのデリケートさが要求される。繊細で精緻な調味加減を必要とするようになる。

 高価な鮮魚であれば、調理などに凝らなくても、醤油だけでけっこういけるという意見もあるだろう。では、包丁は? 包丁次第、扱い次第で味は確実に変わる。醤油だって、わさびだってピンキリ。身の透けるようなふぐ刺しが、アルミ皿に盛られてきたら、誰だってげんなりしてしまう。せっかくの良い素材を活かすためには、暗室道具の使いこなしが不可欠。

 次回でぼくなりの暗室道具の使い方や手順をお伝えしようと思っているが、結論(願望を含む)からいえば道具はAdobe Photoshopだけでいい。といいたいが、実際にはそうもいかず、多種の道具を使っているところが、意に反してぼくのちょっと寂しい現実。
 江戸時代の円空は生涯に10万体以上の仏像を彫ったといわれ、見るからに一刀彫りのような印象を与えるが、実際には多種の彫刻刀を使っていた。「あの円空だって・・・」という言い訳をしておかなくっちゃね。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/204.html

 すべてフィルムなので、撮影データは思い出せず。使用フィルムはすでになきコダックのコダクローム64と200。カメラはライカM4とキヤノンNew F1。

★「01ロシア」。鉄道員。雑誌『Esquire』の仕事で、ウラジオストクを訪れた際に、シベリア鉄道の始発点に立って。

★「02ロシア連邦サハ共和国」。7月初旬、白夜の午前1時に撮影、気温16度。世界で最も寒い首都ヤクーツクで。厳寒期には−50〜−60度となる。日本人のぼくは死の恐怖に襲われた。カメラもフィルムも凍りつき、とても写真を撮るどころではなかった。

★「03ロシア連邦カレリア共和国」。赤毛のロシア娘。9月末のカレリアは日本でいえば東北地方の初冬くらいか。ロシアの別嬪さんはまだこんな出で立ち。ここは北緯62度。日本の稚内市は北緯45度。

(文:亀山哲郎)

2014/06/13(金)
第203回:良い写真を撮るって? (3)
 「良い写真を撮るって?」などと、仰々しくもまことしやかな表題をつけてしまい、その赤っ恥さらしに冷や汗と脂汗の混合液体が今全身から噴き出ている。空恐ろしいことをしてしまった。こういうことを臆面もなくやってしまうから、図らずも寿命を縮めてしまうのだ。おまけに“参照写真”など掲載しちゃって、「おいらもとうとう焼きが回ってきたな」と悲しい呟きが口をついて出る。あっ、「焼きが回る」なんて語句を使ったのは、全体何年ぶりのことだろうか。その記憶さえ覚束ないが、しみじみとした懐かしさがこみ上げてくるので、きっと10年以上は使っていないような気がする。この言句は、どこかバタ臭くも微妙で、豊かな意味合いを含んでいる。
 この表題について今さら自重気味のぼくではあるが、「焼きが回る」は誤用ではあるまいかと眼鏡をはずし丹念に辞書の細かい字をなぞってみると、「年をとるなどして勢いや能力が鈍くなる」(大辞林)とある。一語に置き換えれば、つまり「耄碌」ということか? 「もうろく」なんて、いやな語感だ。やはりこれは誤用だ。

 老い先が短くなると男は65歳くらいを境目に二手に分かれるように思う。俗にいう好々爺とジジィである。ジジィとは「じじ」を罵った言葉であるから、憎まれ役といっていい。余生が短くなれば、憎まれながらも言いたいことをいって、したいことをしたほうが、ずっと世の中に役立てるとぼくは思っているから、若い頃から「世にいう好々爺だけにはなるまい」と心に決めていた。好々爺というのはどこか分別臭く、厳しさと寛容の区別を曖昧なものとし、しかも優しさと理解力をそれらしく漂わせてしまうところがいけない。これに人は惑わされるのだ。
 碌なものでなく老いるから「耄碌」というのであって、ぼくは好々爺をそれに当てはめている。好々爺精神は老若に関係なく、いざという時に、体を張って何かをしようという気概や冒険心が希薄、もしくは失われているので、「良い写真を撮る」ことから遠距離に位置しているのだと感じる。これを、ずいぶんと飛躍した論理だと考えるのであれば、あなたはすでに好々爺的気質に満たされている。

 「憎まれっ子世に憚る」というが、その解釈はもともと否定的なものではなく、「むしろ憎まれ者のほうが、かえって世の中で幅を利かせる」という意味だから、ぼくはジジィに加担する。「幅を利かせる」とは非常にむずかしい日本語だが、しかし「憚る」のは少々気が引けるので、ご都合屋のぼくとしては、「憎まれジジィ世にくだを巻く」くらいの身勝手な造句がいい。
 歳をとると分からないことがどんどん増え、それを知ろうと勉強すればするほど比例して分からないことが加速度的に膨れあがり、挙げ句おかしな化学反応を起こし、にっちもさっちもいかなくなるが、苦悶しながらも必ずや蛍雪の功を積めると信じている。ただ、生真面目なばかりの勉学は、精気ある豊かな生きざまや物創りに障壁を与える。以前に述べたことの繰り返しになるが「他愛のない狼藉」が遊び心としてそこに同居していなければ、勉学だけでは「良い写真」に繋がっていかないのではないかとぼくは思っている。遊びのないハンドルほど危なっかしいものはないのと同じだ。
 
 ぼくの身近にも写真に対してとても真摯かつ真面目に取り組んでいる人々が少なからずいる。また、ぼくのような人間にも「写真を見てください」と評価を求めてくる人が時折いる。誰もがさらに良い写真を撮りたいと願っている。
 もちろん、ぼくもそのうちの一人だが、身辺を見渡すと概して女性のほうが大きな変貌を遂げると見ている。“概して”である。我が倶楽部の鯨飲馬食(うわっ、なんと凄味のある四文字熟語)の女衆もそうだ。
 その因を探ってみると、男ほど世のしがらみだとか沽券にこだわらないからではないかと感じることがある。加え「女の一念岩をも通す」という恐い、恐い諺もあるくらいだ。また、女業の特技として“音痴”がある。曰く「方向音痴」とか「メカ音痴」とか、まだまだある。見方を変えれば“音痴”は大らかさに通じる。この大らかさが、時として精神を解放するのに役立っているのではないかと思える。音痴度が高いがゆえの徳を得ている。あくせくしないので「果報は寝て待て」を地で行ってしまう。寝過ぎて果報に恵まれない人もいるが。
 反面、男は余計な知識を持ちすぎている。いやいや、知識といえば聞こえはいいが、それは知識でなく、単に知っているだけのことであり、知識でないことに気づいていない。系統だった知識は思考を形づくるが、雑学は知的思考とは無縁であることを知らないのではないかと感じることが多々ある。
 真意のほどは定かでないが、あまりに生真面目な、行き詰まって悩める人を外界から他人事として眺めていると、思わず「たまには与太りなさいよ」とか「写真とたわむれてみたら」としか言いようがない。言葉に詰まってしまうのだ。やはりぼくは、どうしても長屋の物知りご隠居のような好々爺にはなれないな。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/203.html

 すべてフィルムなので、撮影データは思い出せないが、使用フィルムはすでになきコダックのコダクローム64と200。カメラはライカM4とキヤノンNew F1。

★「01ウクライナ」。これはチェルノブイリ原発事故の1年後1987年に撮ったもの。ぼくは口うるさく「印画紙に縁なしでプリントしてはいけない」といっている。長辺が自動的にトリミングされてしまうからだ。右端の女性は撮影時、計算づくで配置しているので、縁なしプリントだと台無しになってしまう。ライカのブライトフレームではこのような技術が使いやすい。

★「02グルジア」。ノスタルジックな雰囲気を醸したかったので、パラジウム・プリントの色調を模してモノクロ化。

★「03ロシア」。ヴォルゴグラード(旧スターリングラード)のヴォルガ河畔で。結婚式を挙げた新郎新婦が永久の仕合わせを願い、母なる河ヴォルガに花束を投げ入れる。その直後の写真。波止場に係留されていた大型フェリーの甲板では、ショスタコーヴィチの『ジャズ組曲』のワルツが流れ、乗客が全員で踊っていた。素晴らしいロシア情緒に包まれながらシャッターを切った。

(文:亀山哲郎)

2014/06/06(金)
第202回:良い写真を撮るって? (2)
 日々の猛暑が今日は一段落し、出不精のぼくはこの陽気と2人のおばさまに誘われて、今埼玉県立近代美術館で催されている「県展」を見に、重い腰を上げ、小雨の中を傘も差さずにふらふらと出向いた。県展に関わっている知人、友人が何人かいることもあり、また拙稿を書くためにも熱心なアマチュア諸氏がどのような写真を撮っているのか、その傾向を一通り知っておきたいという気持ちもあった。この拙稿を始めてから、それまで縁遠かった「県展」、「市展」に足を運ぶようになった。
 また、関係各位に意見を求められることもあるので、そつなく身熟(みごな)しを整えておかなくては不義理につながることにもなる。以前にも述べたことがあるが、過去も現在も、ぼく自身は県展に関わりを持ったことはなく、まったくの部外者である。

 ぼくの感想を率直に述べさせてもらうなら、年々“写真らしさ”の濃度が増してきたように感じる。地元であれどこであれ、少しずつではあるが自己表現としての作品が増えつつあることは素直に喜ぶべきことと思う。つまり撮影者の佇まいが印画紙から窺えるものが多くなってきたということだ。
 僭越だが、「お定まり」や「定番」の作品が(ないわけではないが)少しずつ淘汰され、その陳腐さに選考者も観客も気がつき始めたのではないだろうかという好ましいきざしは、ぼくに希望を抱かせる。この現象はとても大切な要素をふんだんに織り込んでいる。端的にいえば、写真を撮る側の意識(乱暴にいえば、美意識や信念)が、見る側のそれを越えていると思えるようなものが、以前に比べ確実に増えている。このことは本来然るべきことなのだが、以前は拮抗しているというかどんぐりの背比べだったと、敢えてここで明言しておく。
 また、以前のように「奇をてらった、これ見よがし」な作品が減少したことも、写真界にとって喜ばしきことだ。「上手な写真」より「良い写真」が尊ばれるようになった気配を感じさせる。ぼくは部外者なのでこれでも控え目に論じているつもり。そうでなければ、さらに厳しい意見を述べざるを得ないことになるだろうから、部外者がちょうどいい。といいながらも、口うるさく厳粛な気持ちで直言しておきたいこともある。ぼくの見るところ、賞を取った作品とそうでないものの質的食い違いが、相変わらず顕著に生じている。より質の高い写真が見落とされ、それより見劣りのするものが上位に鎮座している。純朴なぼくは、それがとても嘆かわしく、やるせない気分になってしまう。これを主観の問題として扱い、論じているうちは、永遠に是正されることはないと、再び明言しておこう。

 多くの作品を見、ぼくは何十年に及ぶ自身の考えを振り返りながら、改めて問い直してみた。写真とは(写真に限らず創作は)「なにを?」と「いかに?」という設問に作者は常にまとわりつかれる。その件に関して思い当たる節があったので、今真っ黄色に変色した書物を引っ張り出してみた。
 第198回で触れたA.ソルジェニーツィンの処女作『イワン・デニーソヴィチの一日』で、囚人同士の会話にこんなくだりがある。ちょっとばかり引用してみる(木村浩訳、新潮社)。
 ある囚人が「エイゼンシュテイン(著者注。旧ソ連邦の映画監督)の天才は認めざるを得ませんな。・・・中略」。それに対して囚人「X123番」は「あんなに芸術過剰じゃ、もう芸術とはいえませんな。・・・中略」。
 「しかしですね、芸術とは“なにを”ではなく、“いかに”、じゃないですか?」
 「X123番」はすぐ言葉じりをとらえて、テーブルの上を激しく掌でたたいた。
「そりゃちがう。あんたのいう『いかに』なんて真っ平ごめんだ。そんなもので私の感情は高められやしませんよ!」と。
 ソルジェニーツィンは「X123」の言葉を通して、彼の確たる芸術感を示している。大切なことは真実であり、そこにはいかなる妥協もあってはならないと。そして、芸術の内容は「なにを」がすべてを決定すると主張している。特に「芸術過剰では、もう芸術とはいえない」との主張は耳目を属す。そして、作品の真価とは、それを享受する側の「感情を高める」ことにかかっているということだ。近代に於ける文学の衰退は「なにを」を忘れて、「いかに」ばかりに神経を奪われ、追い回し、それにかまけている結果だと、この短い段落で彼は語っている。まさに正論であろう。
 そのことはそっくり写真界にも当てはまるようにぼくは思う。
 
 ソルジェニーツィンの作品はきわめてオーソドックスで伝統的な手法を重んじ、それを踏襲しつつも、長篇『煉獄のなかで』から『マトリョーナの家』や『クレチェトフカ駅の出来事』の短編に至るまで、常に新しい手法を編み出している。つまり普遍的な美を通奏低音のように響かせ、常に新たなバリエーションを奏でている。
 写真と文学は、その制作過程が心理的・精神的に最も似通っている(あくまでぼくの解釈だが)との考えから、優れた文学を精読することは、多大な啓示を受け、「いかに」という酩酊から自己を解き放つ良い手法であるとぼくは思っている。「なにを」と「いかに」は、創作上切っても切れない縁で結ばれていることは間違いのないことだが、ソルジェニーツィンは一方で策に溺れることの危険性を暗にほのめかしているのではないだろうか。悔しいかな、ぼくは双方に酩酊ばかりしているから、熟慮が足りず耳鳴りばかりに悩まされている。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/202.html

 すべてRawで撮影。

★「01さいたま市」。ふじを見るとぼくはいつもA.アダムスの撮ったものを思い浮かべる。40年以上も昔に見たそれは未だ心のどこかに刻印されている。カメラを横にあった柱にくっつけてブレを防ぐ。
撮影データ:Sigma DP2。レンズ焦点距離41mm(35mm換算)。絞りf5.6、1/6秒。露出補正-1。ISO100。

★「02東武動物公園」。トカゲの名前は覚えていないが、「君、カッコいいねぇ。動かないでくれよ」といいながら。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF100mm F2.8 USMマクロ。絞りf11、1/10秒。露出補正ノーマル。ISO400。三脚使用。

★「03さいたま市」。新浦和橋を歩行中に見つけた風景。口径の合わない大きめのPLフィルタ(偏光フィルタ)をレンズにかざして。
撮影データ:Sigma DP1s。レンズ焦点距離28mm (35mm換算)絞りf6.3、1/200秒。露出補正-0.67。ISO100。

(文:亀山哲郎)

2014/05/30(金)
第201回:良い写真を撮るって? (1)
 拙稿「写真よもやま話」は、いわゆる“How toもの”とは立ち位置や趣きが異なるので、最近少しばかり戸惑いながらの記述である。ちなみに「よもやま話」を辞書で引いてみると、「世事についての雑談。世間話。」とある(広辞苑)。つまり、写真にまつわる雑事や世間話と解釈してもよく、やはり“How toもの”とは距離を置いていいことになる。
 そうはいえど、撮影や写真について読者諸氏に何かお役に立つようなことをお伝えできればさらに喜ばしいとも思っている。ぼくは写真で家族を養い、今日までどうにか生き長らえてきたのだから、そこで得たノウハウをお伝えする義務も感じている。このHPの冒頭に「ワンポイントアドバイス」(ぼくが書いたんじゃない)なんて書いてあるし。だからますます肩身が狭い。

 下手の横好きが高じて、横着、不遜、大胆不敵にも写真屋になってしまった。写真を撮り、あるいはそれに付随すること(原稿や講演、その他)で、人様はその代価として金銭を与えてくれる。この拙稿もそのうちのひとつ。

 たった今、過去の連載でどのような写真を掲載したのかを調べようと、そしてぼくはいつの頃から写真の「ワンポイントアドバイス」を忘れ、単なる私事の雑談(与太話といったほうがいいかも知れない)に興じるようになってしまったのか、このHPを過去に遡り改めて覗いてみたのだが、自省と自照の結果、思いのほか極めて真面目?に写真について書いていることが判明した。そう卑屈になることもなさそうだ。加えて、与太話には写真掲載をしてお茶を濁してしまうという離れ業も演じている。良心の呵責に耐えきれず妙案を捻り出してしまったというわけだ。
 以前に述べたことを読み返すことはしていないが、前回の読者お二方からのご質問には既にほとんどお答えしているような気もする。ざっと見返して(“読み返す”ではない)いるうちに、その要約部分が箇条書きされていたので、もう一度その部分を今流行のコピペをして、以下に再表記(カギ括弧部分)する。上達について他人に物言うには、自分を棚に上げて語らなければならないのが辛い。

 「めきめき上達する人。あるいは緩やかではあるけれど確実に上達する人々を見ていると、いくつかの共通点を見出すことができます。熱意と意欲、向上心を前提として、箇条書きにしてみると以下のようになります。

★ 自分自身に素直であることと同時に相手を尊重し、常に誠実な対応ができる人。
★ 写真以外の美に感応できる人。写真しか関心のない人はダメ。
★ 好奇心とささやかな冒険心によるところの行動力が備わった人。
★ 分相応の投資を惜しまぬ人。
★ 想像と空想とにふけることができる人。リアリスト(現実主義者)はダメ。
★ ぼくの言うことに素直に耳を傾ける人。
以上であります。」

とある。これを記したのは2012年12月7日付け第129回:趣味としての写真(1)で、1年半を経過した今もぼくの考えはそれほど変化していない。敢えて補足しておくなら、「ささやかな冒険心」より「大いなる冒険心」のほうがずっと好ましい。
 また、思考ロジックが生真面目で常識的であれば、写真に面白味が欠けることも事実。冒険心のあるなしは、ここに通じてくる。換言すれば無難さや事なかれ主義は創造心を何一つくすぐらない。たまには他愛のない狼藉を働くくらいがちょうどよく、「触らぬ神に祟りなし」ではなく、多少は神に祟られたほうが御利益があるというものだ。「通例」や「定番」は心して避けるべし、であり、お定まりの道に手心を加え、酌量・安堵しながら歩いても、生噛りどころか得るものは何もない。それこそ“お手盛り”にすぎない。写真を撮るときくらいは、浮き世のしがらみを断ち切って、動物的精神を解放する術を身につけることが肝要だと思う。

 ぼく自身が常に心に刻んでいることは、「写真以外の美」云々で、できるだけ多くの分野の美に触れること。それも一流のものでないといけない。そういうものの蓄積がイメージを少しずつ磨き上げ、形成していくのではなかろうかと信じているし、大きな拠り所としたいものだ。
 そして励行していることは、失敗を恐れず、同じ事を何度も何度も辛抱強く繰り返すこと。この退屈さを堪え忍ぶことは、根気や集中力を養い、すなわち「急がば回れ」なのではないだろうかとも思っている。ある日、何かがパッと閃いたり、思わぬ発見ができたりするのは、決まってこの退屈な作業を飽き飽きしながら繰り返している時がほとんどだからだ。ここにプロ・アマの境界線はない。
 「信じる者は救われない」とはぼくの口癖だが(聖書の「信ずる者は救われる」という教義を一般の日本人は誤解釈しているが、ここでは触れない)、祟りを恐れることなく、たまには信ずるものがあってもいいのだとぼくは考えている。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/201.html

 すべてRawで撮影。顔の判明しない写真を選択。

★「01千葉県香取市」。いわゆるコンデジで。学校帰りの女の子を待ち構えていたら、計ったように来てくれた。
撮影データ:RICOH GR DEGITAL 2。レンズ焦点距離5.9mm(35mm換算28mm)。絞りf4.5、1/100秒。露出補正-0.33。ISO80。

★「02さいたま市」。別所沼の歩道橋。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16〜35mm F2.8L II USM。絞りf8.0、1/400秒。露出補正ノーマル。ISO100。

★「03埼玉県小川町」。キヤノンギャラリーの展示会DMで使用した写真。
撮影データ:Fuji X100S。レンズ焦点距離35mm (35mm換算)絞りf5.6、1/800秒。露出補正ノーマル。ISO200。

(文:亀山哲郎)

2014/05/23(金)
第200回:200光年のお手盛り
 「えっ、もう今回で200回目なの!」と意気消沈。担当者を裏切り、読者諸兄を欺き、背反謀反の見本市のようなことをぼくは性懲りもなく今日まで長々と繰り広げてきた。世の中にはそのような輩が大勢いるものだ。ぼくはその一味だってことくらいは知っている。ぼくだって少なからず自覚というものがあるので、託言(かごと)をいうわけではないが、先日も担当氏に「読者から異論、反論、クレームの類が寄せられたら、遠慮なくいってください。誠実にお答えします」とお伝えしたばかり。幸か不幸か連載の4年間、まだお小言をいただいていない。 
 ぼくはひねくれ者だから、実をいうと、読者の反応というものは、賛同より反論のほうがずっとありがたく、また面白い。ニンマリとしてしまうのだ。

 写真や文章はほとんどの場合、反論や異論は予期したことの範疇で生じ、意外ということはまずない。したがって冷静さを保ちつつこちらも知恵や知識を絞って言辞を労することができるが、賛同や共感といったものはどうしても情に流されやすく、自己を見失うというテイタラクを演じかねない。共感を得ることは嬉しいことには違いないのだが、「オレの言いたいことが分かってくれたのか」と過剰に反応し、感涙にむせんでしまうからカッコ悪い。情にほだされる分、思考の停止と欠落が生じやすく、反論されるより得るものが少ないと感じるのはぼくだけだろうか? 
 「面白い」といったのは、甲論乙駁、議論がいろいろあってまとまらないほうが思考を巡らせることができ、新たな発見もあり、有益な場合が多いからだ。「なぜあの人は、オレと意見が異なるのだろうか? 総論なのか各論なのか、いや、その両方なのだろうか?」と、あれこれ推論する愉しみもある。ボケ防止にも一役買ってくれそうな気がする。

 今、世間を騒がせている漫画『美味しんぼ』の鼻血論争。ぼくはこの漫画を読んだことがないので、論じる資格はないのだが、著者はこの議論百出による炎上をひそかに織り込み済みだったのではなかろうかと思う。反論というよりバッシングに近いと思われるものが、所狭しとネット上を駆け回り、いわば集団ヒステリーの様相を呈している。しかしこの議論は、まったくの小田原評定だ。「そうではない」という反論があればいつでも歓迎。
 某マスメディアの記者が、福島の高放射線区域でかなりの被曝をしたぼくに訊ねてきた。「かめやまさんはどうでした? 鼻血や倦怠感についてぜひ教えてください。そして、この論争について、実際にあの地を経験した人間としてのコメントをいただけませんか」と、やっぱりお手軽(前号参照)なものだ。
 「君自身がカメラをぶら下げて、行ってくればいいじゃないか。後先考えずにまず行ってらっしゃい。ジャーナリズムに身を置くものとして、体張って行ってらっしゃい。話はそれからでしょ」と、ぼくは意地悪ジジィになりきった。いやいや、まともなジジィだった。そして、「政府がこの問題に口を挟むということ自体が極めて異常なことで、非常に薄気味悪い。都合の悪い何かがあるから口を出さざるを得ないということでしょ。そういうことをしっかり踏まえて、君自身の目で写真を撮り、記事を書くことが本来の記者魂というものでしょ」と、ぼくはさらにまともなジジィとしての意見を述べた。

 鼻血が出ようと出まいと、倦怠感に襲われようが襲われまいが、今ジャーナリズムが優先的に取り組まなければならないことは、ぼくがこの連載で述べた「他者の存在を知る」ということと、隠蔽され続けている「事故の真相」の究明を急ぐことではないか。「他者」への思いと「真実」を真摯に追い求めていただきたい。そして、被災者(原発作業員も含む)の手厚い救済手立てを世論に訴え、動かして欲しいと願っている。
 震災直後、日本国民は誰もが「自分には何ができるか。できることはしたい」と誓っていたのではないか? 時が経てば思いが薄れていくのは世の常だが、心ある人々は少なからず存在しているのだから、喉元に再び喚起を促してもらいたいと切に願う。

 今回は別のことを書くつもりだった。読者からいただいたメールにお答えしようと書き始めたのだが、どこからか話が曲がってしまい、やっぱりボケが進行中のようだ。どうやら1段落目最終行の「ニンマリ」から怪しくなっている。ニンマリして突如方向転換したのが誤りのもとだった。

 以下に読者お二方からのメールを、許可を得て要約すると、「写真を始めて10数年(もうお一方は10年)になりますが、なかなか思うように上手くなれません。遅々として捗りません。乱暴ないい方ですが、さらなるヒントのようなものがありましたら、ぜひご教示ください」という内容。お二人とも、ありがたくも拙稿の愛読者とのこと。
 ということはつまり、ずっとご愛読いただいて、ぼくの能書きはほとんど役に立っていないということの証でもある。ぼくもそう思う。かなりの確信犯だ。発展途上人のぼくが人様にそんな大それたこと、「良い写真の撮り方」なんて論じられるはずがない。ここで開き直ってどうする。身も蓋もないよなぁ。でも、「はい、次回の連載で書きます」なんて、三百代言みたいなことをいっちゃったしなぁ。
 写真を生業にして30年、人に何かを伝えたり、教えたりすることの困難さに顔も頭もひん曲がってしまった。ついでに心も病んでしまった。ぼくの経験則による考えを、仕方がないので「糠に釘」の身内を俎上に載せ、許可を得ずして次回こそお話ししてみようと思う。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/200.html

 掲載写真は、近所をボケ防止のために徘徊しながら。Rawデータで撮影。

★「01さいたま市」。
撮影データ:Fuji X100S。レンズ焦点距離35mm(35mm換算)。絞りf5.6、1/150秒。露出補正-0.33。ISO200。

★「02さいたま市」。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf5.6、1/240秒。露出補正-0.33。ISO400。

★「03さいたま市」。畑に転がった虫食いだらけのキャベツにぞっこん惚れて。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/90秒。露出補正-0.67。ISO200。

(文:亀山哲郎)

2014/05/16(金)
第199回:「お手軽」に効用はあるか?
 某出版社から何十年ぶりかで、写真屋としてではなく編集者としての仕事を押しつけられてしまった。立派な定刊ムック本で、この分野では高い評価を得ているが、業務スケジュールを睨み合わせるとあまりにタイトなため、発売日に間に合いそうもなく、猫の手も借りたいという状況であったらしい。「かめさん、昔取った杵柄でお願いしますよ!」と否応なく迫られた。忘れかけていた作業に、ぼくは「猫」として駆り出されることになった。
 「あの〜、わし、写真屋なんじゃけんのぉ。そげんこつばできんとですよ」と精一杯の抵抗を示そうと揉み手をしながら回避を訴えたが、ぼくの反駁に担当者は隙を見せず、手慣れた口上を巧みに操り、グイグイと攻め寄せてきた。ぼくのような気弱で純朴な人間は到底立ち向かえない。彼のさがない技には博多弁を以てしても効き目がなく、直ちに却下されてしまった。ついこの間、「博多の女性は気っ風がよくて美人が多い」と鼻の下を伸ばしていたくせに、それとこれとは別問題だと取り合ってくれる気配さえない。確かに関係ないわな。オレは猫女ではなく猫男だもんなぁ。ぼくの稚拙な策略をよそに、彼は「立っている者は親でも使え」との不心得を行使したのだった。
 第一、順当に考えれば、揉み手をするのはぼくではなく、彼のほうなのだ。長年フリーランスとして生きてきたので、クライアントにはどうしても撞着したる時に、一方的に卑屈になってしまう自分がひどく惨めで悲しい。

 不承不承の態で引き受けることになったのだが、ぼくが編集業に従事していた頃は、すべての作業がまったくのアナログだった。インタビューや取材には速記者が同行したり、執筆者をホテルに缶詰にし、徹夜で監視役を担ったり、遠方まで出向いて手書きの原稿をうやうやしく頂戴することが常態だった。アナログ=肉体の酷使という面が、今より多々あった。
 編集者が原稿を書いたり、もらった原稿に朱入れ(誤字脱字を正したり、訂正・添削し、文字数を合わせたり)することは、デジタル時代となった現在でも行われているが、昔ほどの頻度や重労働ではなく、編集作業も便利といえばそれまでだが、ぼくのような昔気質の編集者にはどこかお手軽さを感じてならない。「文明の利器」は時代とともに移り変わるものの、利器を上手に使いこなすのはあくまで人間の知恵やセンスであって、技芸の拙さを補うものではない。ぼくだって大した編集者でなかったことは素直に認めるが、昨今の編集者やライターの質の低下には目を覆う。もちろん、なかには優れた人材がいることも知っているが、総じて素人まがいである。

 インターネットなどもなかったので(良い面とそうでない面をぼくは見定めているつもりだが)、当時は情報や知見を得るためには、足で稼ぐか、自腹を切って関連書籍を漁るのが最良の方法だったし、それは今も変わらないと確信している。やはり、編集も写真も肉体の労を惜しまず使ってこそ「なんぼ」のものだと思う。

 拙稿「写真よもやま話」の連載を承った時点で、世の中の写真傾向や愛好家の動向を“多少”は知っておこうと、いわゆる「口コミ」なるものを初めて覗いてみた。立場の異なる多様な人たちが、自身の質問や見解を公に問い、語り合える場が出現したことについてぼくは非常に肯定的に捉えているし、ぼく自身“多少の”恩恵に浴してはいるものの、写真やカメラの口コミに関していえば、「喩えを引きて義を失う」(誤ったことを引き合いに出し、そこに固執するため、根本的・本質的な道理を見失うこと。無意味な比喩を弄し、真理を見失っていること)のことわざ通り、そんな例があまりに多いことにたまげ、動転してしまう。
 そのさわりを「都市伝説」として連載の初めの頃にかすめたが、「何のための文明の利器なのか」という感を強くしたものだ。労力なくして(お手軽に)得たものは、その帰結として巷説の増幅や妄言に偏りがちなものなってしまうのは、然りといえば然りなのではないだろうか。
 多種多様な意見があって、そのなかから注意深く選び抜く感覚を養いたいと思う。

 今回は前回に述べた「長文・駄文」の反省を踏まえつつ、また後悔と痛惜の念に駆られ、理性を保って適量を試みたつもり。「はぁ〜っ」とため息交じりに、「もっと書きたい!」。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/199.html

 掲載写真は、近くの日用雑貨店に出かけた際に、愛用のFuji X100Sで「お手軽に」撮ったもの。Rawデータで撮影。人物スナップの掲載が出来ず(顔が明確に写っているので)残念です。

★「01さいたま市」。
撮影データ:Fuji X100S。レンズ焦点距離35mm(35mm換算)。絞りf5.6、1/320秒。露出補正-0.33。ISO200。

★「02さいたま市」。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf5.0、1/170秒。露出補正ノーマル。ISO200。

★「03さいたま市」。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf6.3、1/100秒。露出補正-0.67。ISO200。

(文:亀山哲郎)

2014/05/09(金)
第198回:屁理屈もどきの写真余話
 回を追うにつれ、文字の分量が増していくことに気が咎めている。ぼくの悪癖が徐々に増長し始めて、ちょっと居心地の悪さも感じている。
 昔、『悪い奴ほどよく眠る』という社会派の黒澤映画があったが、「下手な奴ほど長文(駄文)を書く」ものだと今までぼくは公言してきた。本心からそう思うが、もし他人に長文・駄文を揶揄されれば、「ソルジェニーツィン(旧ソビエト連邦のノーベル賞作家)は、たった24時間の出来事を延々と綴り、『イワン・デニーソヴィチの一日』というけれん味のない中編小説に仕立て上げ、ノーベル賞までもらっちまったんだよ」と、無理無体に減らず口をたたくのだろう。我が敬愛するドストエフスキーだって、一日の長い作家だ。長編小説『カラマーゾフの兄弟』はその典型かも知れない。
 こんなところで、偉人を引き合いにしてしまうところが、ぼくのあどけなさだ。

 無理と道理の辻褄合わせを、世間では妄言とか屁理屈などというらしいが、そうでもしなければ誰だって生きる道を狭め、窮屈この上ないことになる。余生を気楽に送ろうとするのであれば(ぼくはまだそんな歳ではないが)、屁理屈を生きる方便として愉しみ、大いに活用したほうがいい。
 人は子供の時から屁理屈を学び、やがて手練手管の老輩となっていく。子供のそれは侮りがたくも無邪気な気配があるが、老練は巧妙さが加わるのでどこか可愛げがない。ぼくは「そんなジジィになりたくはないなぁ」と常々思っている。

 物書きの本職にいわせれば、文章は人格の鏡として誤魔化しようがないということになろうが、ぼくは素人だから一時しのぎに「かすめてくらます」ことくらいはあってもいいと勝手に思い込んでいる。つまり文章を書くにあたって、自己を表現するような技術は持ち合わせていないという意味なのだが、思考の浅薄さと短慮愚蒙さはどうにも隠しきれないので、その部分だけは遺憾ながら本職の見解を認めざるを得ない。
 翻って、写真はどうかというと、文章より断然誤魔化しが利かない。“誤魔化し”という言葉が適切かどうかは別にしても、これはぼくが接した優れた物書きや詩人、陶芸家や映画監督が異口同音に指摘したことであり、あながち見当はずれのこととも思えない。

 写真は瞬間芸で成り立ち、直感(直感とは、すべてが“計算づく”であり、経験則に基づいて反射的に行動すること、というのがぼくの解釈)に左右されやすく、作りながらの修正(文章でいえば推敲)が物理的に一切できず、彼らの意見に多少なりともこれを以て加担しているのではないかとぼくは推察する。  
 これは写真が持つ他の分野とは異なる唯一の、そして特有の現象だ。作者自身と制作時間の共有が許されない。したがって、イチかバチかに賭けるスリル満点の面白さが写真にはある。度胸も必要だ。ぼくは四六時中写真に携わっているので、だからこそ写真を特別視する気持ちは毛頭なく、それどころか、客観的に、より公平に眺めようと努めている。そのほうがずっと愉しいから。
 
 文章も、絵画も、音楽も、建築も、陶芸も、他の分野のものは作品を作り上げるのに固有の時間を要するが、写真の制作時間はほとんどの場合、人間が肌で感知できない一瞬に勝敗を決し、その質が決定される。そしてまた、「偶然性」にもまったく期待できない。物づくりに「偶然性」はあり得ないというのがぼくの持論だが、「たまたま上手く撮れましてね」という言葉は、本人が敬譲を示しているか、あるいは無意識のうちに「偶然性」を信じてやまないのか、そのどちらかである。

 暗室作業にいくら多くの時間を費やし、技法を凝らしたところで、それによって作品自体の質を賄ったり、加算することはできない。敢えていうならば、暗室作業は撮影時のイメージを確保し、成就するための手段にすぎない。
 ただ、暗室作業が経験を積むに従って巧妙になり、それに頼ってしまうと歩を危めてしまう。「毛を謹みて貌(かたち)を失う」ということになりかねない。
 自戒を込めていうのだが、世の中にはそのような作品が、あまりに多すぎるように感じている。芸に頼りきってしまうと、自己の本来の必然性を忘れて、見かけを重んじるようになってしまうことには警戒を要する。見かけ倒しの陳腐なものに甘んじなければならない。創作の本質的な目的をどこかで履き違え、気づかずにいるのは悲しいことだと自分に言い聞かせている。老練と老獪とはまったく世界が異なることに、ぼくは特別な意識を置くことにしている。まぁ、老練の域に達することができるかどうかは、はなはだ疑問だが・・・。

 掲載写真は竹馬の友と蕎麦を食いに、栃木県の出流(いずる)に出かけた際に撮ったもの。自宅近辺では桜の時期をすぎていたが、当地ではまだ7分咲きといったところだった。カレンダーや絵葉書のような桜にはまったく興味のないぼくだが、自分の桜として、こんな桜もアリではないかと撮ってみた。たまにはこんな桜があってもいいじゃないか!というぼくのささやかな反抗。判断は読者諸兄にお任せする。また、その近辺にあった石灰採石場にも心を惹かれ、かなり夢中になってしまった。150枚撮ったうちの5枚(カラー写真)を“取り急ぎ”掲載。すべてPLフィルタ(偏光フィルタ)使用。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/198.html

★「01栃木市満願寺」。咲き始めた桜と新緑。
撮影データ:EOS-1DsIII。レンズEF16~35mm F2.8L II USM。絞りf13、1/125秒。露出補正-0.67。ISO100。2014年4月7日。

★「02栃木市満願寺」。満願寺山門近くの7分咲の桜とかすかに見える月。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/40秒。露出補正-0.67。ISO200。2014年4月7日。

★「03出流町」。太陽を正面に据えて。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/160秒。露出補正-2。ISO100。2014年4月7日。

★「04石灰採石場」。栃木県道202号線に点在する石灰採石場。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf13、1/125秒。露出補正-1。ISO200。2014年4月7日。

★「05石灰採石場」。栃木県道202号線に点在する石灰採石場。
撮影データ:カメラとレンズ同上。絞りf11、1/25秒。露出補正-0.67。ISO250。2014年4月7日。

(文:亀山哲郎)