![]() |
全3670件中 新しい記事から 2051〜 2060件 |
先頭へ / 前へ / 196... / 202 / 203 / 204 / 205 / 206 / 207 / 208 / 209 / 210 / ...216 / 次へ / 最終へ |
2007/10/23(火) |
NACK5スタジアム大宮 |
「NACK5スタジアム大宮」の修復工事が終了し、今や11月11日のキックオフを待つばかりだといいます。
http://www.saitama-np.co.jp/news10/23/01a.html 写真を見るとオレンジ色の座席がずらり。いいですねえ。 アルディージャは現在16位です。ここまでの環境が整えられたら、選手もサポーターも燃えるでしょう。ピッチにとても近い球場になっているそうですから、みんなの声援が選手に届きやすいかも! http://www.ardija.co.jp/cgi-bin/ranking/ranking.cgi |
(文:忍者) |
2007/10/22(月) |
コムナーレ |
先週、浦和パルコの上の階にあるさいたま市の施設「コムナーレ」に行ってきました。
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1191455621970/files/comunale.pdf 10階だけでもかなり広大なスペースです。多目的ホール以外に、9階を含めた会議室は15あり、さらにIT研修室、2つのレクリエーションルーム、それに6つもの音楽室があります。もちろんピッカピカ。防音設備のある音楽室が6つもあるというのはすばらしいです。 8階の中央図書館は11月29日オープンですから、まだ準備中でしたが、これも期待できますね。 本当に浦和駅東口が変わるのは、4年後、西口と東口の連絡通路が開通したときだと思いますが、新しい施設は今のうちからどんどん利用した方がお得です。商業施設だけでなく、公共施設も浦和駅東口の活性化に貢献しそうだと感じました。 |
(文:忍者) |
2007/10/19(金) |
動画 |
ホームページといえば、ずっと壁新聞のような画面が一般的でした。それこそ紙媒体に掲載した内容がそのままパソコンの画面で見られるといった具合です。
このところ増えているのは動画を据えたページです。これは「YouTube」の成功によるところが大きいと思いますが、何ということもないような映像が数秒流れるだけでも「おっ!」と思って見てしまいます。 ついこの前までは数秒の画像を流すのも大変でした。ファイルが重く、回線も細かったためです。そのため、動きがある画面を目指してアニメーションGIFが使われていたのでしたが、今やブロードバンドが普及し、動画に対する制約がなくなってしまいました。 今のところホームページに使われている動画はやや粗いものが多いようです。少しでもファイルサイズを落として、ブロードバンドを利用できない人にも見てもらえるようにという配慮だと思われます。もっとも、そんなことはあっという間にクリアされるでしょう。ホームページの画面にハイビジョン並の動画が当たり前に現れる日が近いと私は見ています。 すると、「マイタウンさいたま」のようなホームページの在り方も変わってくるかもしれません。例えば取材記事も、テレビのグルメ番組のような構成に変わってくるかもしれませんね。運営のスタイルを始め、相当大きな変化がありそうです。 |
(文:忍者) |
2007/10/18(木) |
改装後 |
近所にある、しばらく改装していた飲食店がリニューアルオープンしたので入ってみました。あか抜けないお店だったのですが、改装後はすっかりお洒落なお店に変貌しています。以前はオヤジがメシを掻き込むお店だったのに、今や若い女性達が座っているのに何の違和感もありません。店員さんの顔ぶれは変わっていませんが、衣装を統一し、いい感じです。何よりも驚いたのはメニューも味も一新したことでした。接客も向上しています。よほど真剣に討議を重ねて店作りをしたに違いありません。表面だけではなく仕事の中身すべてを変え、グレードアップさせた経営者、店員さんには敬意を表したいと思います。
|
(文:忍者) |
2007/10/17(水) |
ハロウィン |
お店をのぞくと、あちこちでハロウィンの飾り付けをしていますね。アメリカ発の文化・習慣がかなり浸透した日本でも、ハロウィンだけは定着してこないものだなと思っていたのですが、こうして根付いてくるのですね。飾り付けのほとんどはカボチャをくりぬいた顔です。最も代表的なハロウィンのイメージなのでしょうね。
ただし、クリスマスに比べて、ハロウィンの由来が知られているとはあまり思えません。一度調べておいた方がいいかも。 http://www.mycal.co.jp/saty/3_weekly/0925/index2.html |
(文:忍者) |
2007/10/16(火) |
鉄道博物館 |
鉄道博物館が先日14日にオープンしましたね。二日間で2万人が訪れたといいます。
館長は大宮駅、東京駅、品川駅の各駅長を歴任した方で、もちろん「鉄」に精通しておられますが、いわゆる「鉄道マニア」にターゲットを絞って鉄道博物館を運営するのではないといいます。その話を聞いたとき、この博物館の構えというか、ビジョンがとても大きいものだと私は認識しました。「鉄」のファンでなくても楽しめそうです。 さいたまにできたこの博物館が全国からの来訪者に良い思い出と甦らせ、新たな思いで作りに繋がるようになるといいですね。 |
(文:忍者) |
2007/10/15(月) |
運動不足 |
子供の運動不足・体力低下が話題となるようになって久しいですが、「メタボ」がメディアを賑わす昨今、大人の方こそどうなのでしょう?
私も先日子供の運動会があり、騎馬戦に参加したのですが、それ程真剣にやったつもりもないのに首から背中にかけて痛めてしまい、今も治りきっていません。 しかも、子供を肩車して30秒程度走っただけなのに、足が筋肉痛になる始末。 これではゲームに耽る子供に文句ばかり言っている訳にはいかないですね。 そこで「何かやらなくては」と思い、子供と一緒に体を動かすのも一案かと声を掛けたのですが...案の定断られました。 |
(文:赤影) |
2007/10/12(金) |
昼夜間人口比率 |
昼夜間人口比率というものがあります。常住人口100人あたりの昼間人口を指します。総務省の「国勢調査」(平成17年)によればさいたま市は91.9%となっています。
近隣の市を見ますと、 川越市 96.5% 熊谷市 100.0% 川口市 84.8% といった状態です。 100%を切っているということは、ベッドタウンになっていることを意味します。政令指定都市では千葉市(97.2%)、さいたま市(91.9%)、横浜市(90.4%)、川崎市(87.1%)だけが100%を切っているのだとか。東京都が122.0%ですから、東京都に昼間人口が流出していることは明らかですが、さいたまがもっと魅力ある街になって昼夜間人口比率が100%を超えるようになるといいですね。 |
(文:忍者) |
2007/10/11(木) |
浦和駅東口 |
浦和パルコが昨日オープンしました。
http://www.saitama-np.co.jp/news10/10/01e.html 再開発計画が一時頓挫した後は長い間無惨な野ざらし状態になっていたエリアは、すっかり整備されて見違えるようです。ついこの前まで原っぱだったことなど信じられません。 浦和パルコは多くの人で賑わっていました。店内を見た後、私は再開発エリアをぐるっと回ってみたのですが、道路工事が残っていますし、浦和駅西口・東口をダイレクトに結ぶ連絡通路もまだです。まだまだ開発途上だということですね。完了はもう少し先ですが、その時は本当に別の風景が出現する気がします。 |
(文:忍者) |
2007/10/10(水) |
北枕 |
昨日は「メタボやストレスはこう直せ!!あなたの健康常識は間違っているかも!?」というセミナーを聞きました。自分の健康常識が正しくないことや、間違った迷信があることに気づかされました。
一例を挙げますと、俗に言う北枕。縁起が良くないとされますが、北向きに寝た方が地球の磁力の恩恵に浴することができるのでいいのだとか。そもそもお釈迦様が亡くなったときに北枕にしたのは、弟子達はそうすることによってお師匠様が生き返ることを期待したそうです。また、中国で貴族達は北枕にしていたのに、平民には北枕は良くないと嘘偽りを述べていたのだとか。北枕の方が良いと知っていたのですね。 その他、自分の身体のことなのに、自分で知らないことってあるものだなあとつくづく思いました。もっと調べてみたくなりますね。 |
(文:忍者) |