![]() |
全3670件中 新しい記事から 2021〜 2030件 |
先頭へ / 前へ / 193... / 199 / 200 / 201 / 202 / 203 / 204 / 205 / 206 / 207 / ...213 / 次へ / 最終へ |
2007/12/05(水) |
流行語 |
今年も流行語大賞が発表されました。
http://singo.jiyu.co.jp/ 毎年のことながら流行語はいつの間にか浸透していて、気がついたときには流行というより普通名詞のように扱われたりしています。翌年にはすぐ忘れられそうな言葉もあるのですが、流行語も時代を反映しているので時系列に並べてみると面白いでしょう。 今年の流行語は、自分では口にしたことがないものばかりでした。私は世捨て人になったわけではないので、その点がちょっと気になっています。これから口にしようか、しまいか考えてしまいます。 |
(文:忍者) |
2007/12/04(火) |
大型トラック |
クリスマスの飾り付けが街中で珍しくなくなってきました。ちょっとやそっとのことではもはや驚きません。そんな私の目に昨晩飛び込んできたのはクリスマス仕様の大型トラック2台。某有名飲料メーカーのトラックでした。大きな絵を描ける「壁面」があるのでクリスマス仕様にうってつけ。それにスピーカーを取り付けて大音響で移動してきます。すごい迫力でした。道行く人や商店主も思わず携帯電話を出してパチリ。
あれだけの塗装・改造をするにはコストも相当かけているはずです。それを補ってあまりある効果があると信じているからこそ実現させるのでしょう。これからのシーズンでもっとエスカレートしてくるのでしょうか。 |
(文:忍者) |
2007/12/03(月) |
経済統計 |
ガソリン価格が高騰しています。今日はちょっと安いなと思っても140円。ついこの前まで100円ちょっとだったわけですから大変な値上がりです。
食品もじりじり値段が上がっているように感じます。普通、こういう状況をインフレと呼ぶのですが、全体として見ると消費者物価は極端に上昇していないことになっています。値下がりがあったり、価格が維持されている商品があるからです。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007113002068647.html 生活の実感と経済統計の数字がちょっと違ってきています。統計の数字を見るときには「あれ?」と思ってみた方が良さそうですね。 |
(文:忍者) |
2007/11/30(金) |
何のために作るのか |
ホームページ制作の有効な手段としてブログがあります。普通のホームページよりもアクセス数も多いようで、ブログはずっと活況を呈しています。私もホームページを立ち上げたいという人には、更新のしやすさを考慮してブログを使ったページ作りを勧めることがあります。
先般もそんなことがあったのですが、相手からは「日記を書くのが目的になっちゃうからねえ。私はブログを作りたくない」と言われました。確かにブログはほとんどの場合日記として使われています。書き始めると今度は毎日書かなければならないという強迫観念にとらわれることもあるようです。商業目的のホームページを作ろうとしていたのに、日々の日記更新で疲れてしまうのでは本末転倒です。Web上の看板としてのホームページを作るのであれば、そうしたことも考慮しなければなりません。とてもしっかりした意見をお持ちだったそのお店のオーナーがどんなサイトを作っていくのか、端から見ていても興味津々です。 |
(文:忍者) |
2007/11/29(木) |
鉄道みやげ |
先日の日曜日、都内に出かけたのですが、上野駅で北斗星(?)を撮影する鉄道ファンの方々が大勢いました。鉄道と言えば、10月に大宮区大成にオープンした「鉄道博物館」へは皆さん行かれましたか?
最寄駅の埼玉新都市交通・鉄道博物館駅構内にさいたま地域のPRスペースとして「物産販売所」があります。販売所では50種類を超える地元さいたまの名品や鉄道にちなんだ商品が販売されています。 お菓子「大宮豆鉄道」や「機関車のおやつ」、切符型のストラップもあり、お土産にも人気なようですよ。 大宮散策に行かれた際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。 |
(文:けむまき) |
2007/11/28(水) |
ホームページコンテスト |
先日、とあるホームページコンテストに審査員として出席してきました。毎年開催されているそのコンテストは今年12回目を迎えます。
今年も去年と同じような作品が並んでいるのだろうと高をくくって出席したのですが、作品群を見てびっくり。すっかりグレードが上がっています。 まず、画像の扱いが違う。かつては高品位とは言えない写真を貼り付ける程度のホームページも散見されましたが、デジカメの性能と、撮影者の技術が向上したことによって写真の品位がぐっと向上しています。それが実にダイナミックに使われていて目を奪われるページもありました。写真だけでなく、イラストのレベルも高くなり、動いたりもします。FLASHも完全に市民権を得て、作り手が最初から導入するツールになっています。 画面構成もちょっと違ってきています。テーブルを駆使しながら画面を無駄にしないで見やすく、利用しやすく作られています。今回思い知らされたのは、フレームが完全に時代遅れになっていることです。フレームでインデックスを見せるという形態がかつて流行したのですが、フレームを使ったページは検索エンジン対策上不利なので少しずつ減ってきていました。検索エンジン問題がなくても、フレームを使ったページとフレームを使わないで画面構成を工夫したページでは、後者が圧倒的に優れて見えます。 ホームページはコンテンツが大事です。それは当然なのですが、初めてホームページに挑戦する方々も知恵を絞りながら訴求力のあるページを作っていることを考慮すると、この世界も大きな質的変化の節目にさしかかっているのだなと思わせられます。 |
(文:忍者) |
2007/11/27(火) |
今年の大掃除は |
「ダスキン」が行った大掃除に関するアンケート調査があります。
http://www.duskin.co.jp/ 夫の協力に満足しているか等の他に、妻が夫に最も手伝って欲しい場所として、「窓・網戸」「照明器具」「レンジフード・換気扇」「浴室」が上位を占めています。 確かに自分も毎年その辺を担当している気がするので、なるほどと思う反面、大掃除と言って思い浮かぶ場所のメインが、そもそもこの4つのような気もしてしまいます。 いずれにしろ、どうせやる(やらされる?)なら、今年は早めに手をつけようかと思う次第です。 |
(文:赤影) |
2007/11/26(月) |
悲喜こもごも |
週末のサッカーで悲喜こもごもでしたね。大宮アルディージャがJ1残留をほぼ確実にした一方で、6万人を超える大観衆の中で行われた浦和レッズは鹿島に負けて2連覇とはなりませんでした。楽しみは先に延ばした方が大きくなるのかもしれません。
http://www.saitama-np.co.jp/news11/25/02s.html 試合後1時間もすると敗戦をスタジアムで観てきた方々が街中に押し寄せてきます。私は耳をダンボにして話を聞いていましたが、みんな本当に悔しそうでした。ダンボにならなくても分かる声で話す人もいますし、見るからに肩を落としている人も少なくありませんでした。そんな人が少なくとも6万人いるんです。6万人ですよ・・・・。この影響はすさまじいものがあります。次節はどうなるのか。期待と緊張が高まります。 |
(文:忍者) |
2007/11/22(木) |
ミシュランガイド東京版 |
ミシュランの東京版が発売になりました。私も早く買いに行きたいのですが、話題沸騰ぶりを見ると、まだ書店に残っているのか不安です。まだ並んでいるかな?
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071122k0000e040023000c.html 飲食店を扱う紙媒体は非常に多く、書店でも目移りするほどですが、これだけ話題を集める本は珍しいです。ミシュランがいかに信頼できる評価をつけていたかが分かります。 ミシュラン掲載店は誰もが知っている名店が多いとのことですが、こちら「マイタウンさいたま」はあまり知られていない地元の名店をご紹介することも目標にしています。ミシュランとは方向が違いますが、学ぶべきところが多いなと思います。何とか今晩入手してみたいものです。 |
(文:忍者) |
2007/11/21(水) |
I'm Feeling Lucky |
Google の検索ボタンの隣にある「I'm Feeling Lucky」ボタンをご存知ですか?
検索したい単語を入力してこのボタンを押すと、検索結果がずらりと出てくるのでなく、その単語で検索した際の1番目に該当するサイトが直接開くようになっています。 検索ボタンの隣に同じ位の大きさであるのに、機能どころかボタンの存在自体を意識したことのない人も多いようです。 パソコン初心者の方こそ「何だろう」と思うようですが、少し使い慣れた人は「無視」が多い気がします。 私も各種ソフトを使っていると、時々「こんなことが出来るんだ?」と感じる機能を発見(?)することがあります。 まあ、「別にいらないよ」と思う機能も多いわけですが...。 |
(文:赤影) |