【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1991〜 2000件
先頭へ / 前へ / 190... / 196 / 197 / 198 / 199 / 200 / 201 / 202 / 203 / 204 / ...210 / 次へ / 最終へ  

2008/01/24(木)
相変わらず悪代官が
仕事でとあるお店を訪問してみたら、休憩中のマスターがテレビを観ています。番組は「水戸黄門」でした。これがすごい。台本は私が子どものときのをそのまま使っているのではないかと思われるほど類型的でした。相変わらず悪代官が出てきて「へっへっへ」とやっています。それを助さん、角さんが・・・。

「水戸黄門」といえば究極のマンネリです。ここでの「マンネリ」はもちろん良い意味で使っています。これ以上安心して観ていられる番組はないでしょうから。確かイメチェンを図った時期があったと思いますが、視聴率にどれだけ差があったのでしょうか? もしかしたらマンネリ路線の方が受けが良かったかも。

老舗の飲食店などでは昔と同じ味を出すために努力をしていますが、それはそれで難しいと聞きます。「水戸黄門」もマンネリとはいえ、おそらく細部には様々な工夫があるはず。その舞台裏を探る!なんて番組があったら面白いかもしれませんね。
(文:忍者)

2008/01/23(水)
さいたまにも雪が降りましたね。雪が降り積もると普段見慣れた景色が一変します。昔はカメラを片手に出かけたりしたものですが、最近は雪で滑ったらどうしようとか、交通機関が止まったらどうしようとか心配ばかりしてしまいます。朝集団登校する子ども達はとても楽しそうなのですが・・・。

さいたまでは積雪まで到らないようですが、冬はまだまだ続きます。もしかしたらこの先にも降雪があるかもしれません。1年に一度使うか使わないかの雪かき用スコップなど雪対策グッズを確認しておきたいですね。
(文:忍者)

2008/01/22(火)
パスワード
個人情報保護法が施行された頃、パソコンの扱い方も厳しくなり、社外に持ち出せないとか、外付け記憶媒体を禁止するとか、やかましく言われたものです。セキュリティに対する考え方がオフィスに浸透したことは大変評価できます。しかし、実際の運用はどうかといえば、まだまだということがいくつもありそうです。

例えばパスワード。今も最も多いというパスワードは「IDと同じ」というもの。びっくりですねえ。あなたはどうしていますか? IDが他者に知られてしまうと、いとも容易く自分のパソコンに潜入されます。社員番号がIDだったりしたらアウトです。「qwerty」とか「1qaz2wsx」なんてのも多いそうですが、これも危険です。やはり長い桁数のパスワードを考えて、それを時々変更しなくてはなりません。

しかし、長いパスワード、容易には見破られないパスワードというのは自分で覚えにくいものです。しかもそれを時々変えなければならなくなると、自分で訳が分からなくなってしまいそうです。え? やはりポストイットをPCに貼るのがいいって? それでは元の木阿弥です。絶対やめましょうね。
(文:忍者)

2008/01/21(月)
斬新なアイディア
ウィンタースポーツが低迷していると言われています。例えばスキー人口は、1992−93年に1,770万人となってピークを迎えたものの、2004年には760万人になっています。

「かつては1,770万人もいたのに・・・」と比較したくなるのは人情ですが、異常だったバブル期の、しかもその絶頂期といつまでも比べているのはどうかと思います。マスコミは悲観的なことばかり書き立てるのですが、スキー場は評論家になってはいられないので現状に合わせて営業戦略を立てています。見ていると集客のために結構ユニークな企画を打ち出しているところもありますね。

先日見かけたのは、リフト券の半額サービスです。何と、彼が彼女に、あるいは彼女が彼にリフト券売り場でキスするとその場で半額になるというものです。これには驚きます。期間限定ですが、この企画を考えついた人ってすごいですね。一体どれだけのカップルがその手法で半額券にありつけるか分かりませんが、斬新なアイディアだと思います。スキー場以外にも広がるかな?
(文:忍者)

2008/01/18(金)
忍者検定
ご当地検定花盛りの中、忍者の里として知られる滋賀県甲賀市で観光協会主催による「忍者検定」が3月に実施されるそうです。

内容は筆記試験のみで、忍術・忍具や忍者にまつわる歴史、小説等からの出題だとか。
イベント要素も強いようですが、「忍者」と聞いては受けるしかないか?と思ったものの、実技はなし。
実技なら自信あったのですが...。

ちなみに甲南町観光協会のホームページ、完全に「忍者」になってます。
 ↓
http://www.kohnan-kankou.jp/
 
(文:赤影)

2008/01/17(木)
赤いのが・・・
昔のキャラクターが今も大人気です。ネット上でよく見かけるのはガンダム。これはかれこれ30年も前のキャラクターです。特に赤いザク=シャア専用ザクは強い商品力があるようで、パソコンが作られたり、携帯電話が開発されたりしています。

30年前のキャラクターが使われているというのは、現在のおじさん達が主なターゲットだろうと思っているのですが、実際はどうなのでしょう。広告の打ち方を見ると意外と若い世代にも受け入れられて結構な売上があるのかもしれません。

実は、私もときどき赤ザク製品を買いたくなるのですが、それを自宅に持って帰れるかどうか悩んでしまいいつも諦めています。大手を振って買いたいところなのですが、ガンダム関連商品を買った方はどうされていますか?
(文:忍者)

2008/01/16(水)
中国語
会社を経営する知人が、中国出張が増えてきたために本格的に中国語の勉強を始めています。各種メディアを見る限りでは英会話教室が圧倒的に多いように見受けられます。しかし、今や日本の海外駐在員が最も多い都市はニューヨークではなく上海なので、中国語を学んでいる日本人の数も決して少なくないはずです。大連のように日本語が通じるとまで言われている町もありますが、現地の言葉を全く知らないではすまされません。

知人はかなりのスピードで上達しているようですが、高齢にさしかかっても新たなことにチャレンジするその意欲に感心します。おっと、人のことを感心しているばかりではいけませんね。
(文:忍者)

2008/01/15(火)
小さすぎるのも
デジカメで撮影したデータがたっぷり入っているSDカードをポケットに入れて持ち歩いていたらどこかでなくしてしまったようです。どこかから出てくるだろうと信じて数日あちこちをガサゴソしてみても出てきません。このSDカードは小型なので携帯にはとても便利だったのですが、裸で持ち歩くのは危険だったのですね。高価だっただけにショックです。

小型化もほどほどにと思うのですが、その魅力には勝てません。また新しいSDカードを買ってくるしかありませんね。今度はストラップも仕入れたいところですが、そのストラップも十分小さそうです。全く困った話だと思いませんか?
(文:忍者)

2008/01/11(金)
女性の比率
先日、移動中に同僚とロードサイドのファミレスで食事をしました。入ってみるとほぼ満席。辛うじて空いていた席に座ってふと周囲を見渡すと男は自分たち二人だけです。まわりは女性ばかりです。ネクタイを締め、黒いスーツを着ている男はいたたまれない気持ちになりました。

別にファミレスに限ったことではありません。とあるフランス料理店に取材に行った際も、2時を過ぎているというのに女性客で一杯でした。店内の一角にちょこなんと座っていた私はさぞかし違和感をもって見られたことでしょう。

そういう状況に何度も接すると、我が国の消費がかなり女性によって支えられていると思わざるを得ません。都内のお洒落な町で商店街のまとめ役をしている人と話をしたことがありますが、「消費者の8割以上が女性です。だから何でも女性向けに企画しないといけません」と語っていました。

さいたまではどのくらいが女性なのでしょう。女性比率が上がってきて、さいたまもお洒落な町として変身するのでしょうか? さいたま市のエリア毎に統計を取ってみたら町の特性・お洒落度が分かるかもしれません。
(文:忍者)

2008/01/10(木)
4.7度
今世紀末に日本の平均気温が4.7度上昇するというニュースがありました。
http://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20080109ax010n1

既に日本は十分温暖化が進んでいます。夏は異常に暑かったりしますし、11月を過ぎてもなかなか寒くなりません。真冬でもぽかぽか陽気の日があります。豪雪地帯と言われる場所でも降雪量は減ってきていて、年末にスキー場がオープンできないという話はここ数年珍しくなくなってきました。

その中で4.7度というのは大きい。雪や氷がなくなりますからウィンタースポーツは日本から消滅するでしょう。スキー場のスタッフの話を聞いていると、「うちも10年か20年後にはただのゴルフ場になっているかもねえ。」などと言っています。寒暖の寒がなくなるのですから秋の紅葉もなくなるでしょう。桜はいつ咲くのか? とんでもない時期に咲きそうです。

世紀末はずっと先ですが、本当に4.7度も気温を上昇させていいのでしょうか。世紀末でなくても、10年後くらいには1度上がっているのかもしれません。その1度であっても大きな影響がありそうです。あまり呑気なことを言っていられない時期が来たのかもしれません。
(文:忍者)