![]() |
全3677件中 新しい記事から 2081〜 2090件 |
先頭へ / 前へ / 199... / 205 / 206 / 207 / 208 / 209 / 210 / 211 / 212 / 213 / ...219 / 次へ / 最終へ |
2007/09/18(火) |
あんパン |
あんパンを買ったら、大きさは普通なのに、なんだかずっしりと重いです。ちょっとかじってみると、あんの固まりにうすーくパンの皮がついているだけで、事実上「あん」そのものを大量に食べているような感じです。重さはどう控えめに見ても300グラムはあります。とても一人では食べきれないので数人に分配したのですが、こういうものを考えついた人ってすごいですね。他の人に教えたくなります。そのお店の密かなヒット商品なのかもしれません。
|
(文:忍者) |
2007/09/14(金) |
日本人論ではないが・・・ |
「自分たちのプレーをします」という言葉をスポーツ選手から聞くことがあります。表現は若干違っていてもそう述べているのをメディアで見かけることがあります。別に気にもとめていなかったのですが、これはただ相手を軽んじているだけで、しかも口にしてもいけないとオシム監督(日本代表サッカーチーム監督)は著書「日本人よ!」(新潮社、長束 恭行訳)で語っています。対戦相手が何ができるのかなど調べ出方を見なければならないし、そうした相手をリスペクト(客観的に見通す)しなければならないのに「自分のプレーを」ではないだろうということですね。そういえば・・・と思い当たることはいくつかあります。
オシム監督の本には啓発されることが多いですね。「日本人よ!」というタイトルは編集サイドがつけたのか、日本人論を展開しているようで「?」ですが、中身はサッカー論です。しかし、サッカー論の中には他の世界にも敷衍できることがたくさん含まれているうえ、結果的に日本人論にもなっているような気がします。ちょっと驚きです。 |
(文:忍者) |
2007/09/13(木) |
またひとつ |
先日取材をしていて、最後に写真撮影をすることになりました。すると、デジカメの様子がおかしい。部屋は明るいのにモニターを見ると暗室にでもいるようになっています。最初は「ちょっと古くなったカメラだからこんなものか」と思っていたところ、今度はモニター上部に怪しげな紫色の線が入ってきました。いよいよ故障だと分かったのですが、その場をなんとか乗り切る必要があります。マニュアルで設定を変えていくと辛うじて何とか使えそうな写真になりました。
故障は突然やってきます。デジカメが本格的に普及してからまだ10年は経っていません。今までの平均的な寿命はどれくらいだったのでしょうか。修理するには機種は古いです。新たに買い直した方が安上がりかも。いずれにせよ、また出費が増えてしまいました。 |
(文:忍者) |
2007/09/12(水) |
割り箸 |
先日、「割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 」(田中 淳夫著、ちくま新書) を読みました。
我々が日常的に使っている割り箸が、環境破壊の現況とされることがあります。私も日本人が使う割り箸のおかげで熱帯雨林を初めとした世界の森林が破壊されていると思いこんでいたのですが、この本を読むとそうではないようです。 著者は徹底的に取材をし、さらにデータを集めて本を書いていて「割り箸」→「使い捨て」→「環境破壊」という図式がいかに近視眼的であるかと説いています。 麺類を食べるときなど、割り箸は使い勝手が良いものです。私は割り箸を使うことでずっと「自分は環境破壊に荷担している」とやましい気分でいたのですが、ちょっと気が楽になりました。ネットで調べてみると、この割り箸問題についてのページも少なからず出てきますね。生活にとけ込んでいる道具だけに関心が高いのでしょう。 |
(文:忍者) |
2007/09/11(火) |
The OKAMI |
昨日の続きです。日本旅館には女将さんがいます。これまた珍しいものらしいです。なんといっても「着物」を着ています。海外からのお客さんは着物を着た女性の立ち居振る舞いのすべてに驚嘆するそうです。女将さん達はそれこそ自分自身がブランドであるため、常に見られていることを前提に行動します。そうなるとさらにブランドに磨きがかかり・・・となるわけです。
伊豆にはそうした女将さん達の団体ができています。その名も「The OKAMI」の会。 http://azarea.pref.shizuoka.jp/challenge/woman/woman_detail/woman06.html 先週、会長の宇田倭玖子(うだ いくこ)さんの話を聞く機会がありましたが、自分自身をブランドとして磨き上げるその姿に圧倒されました。すんごいです。 彼女たちの立派なところは対外的なPRに打って出ていることです。どれだけ世界的に珍しくても、それを認めてくれる人が増えなければお客さんは増えません。いつもお店の中にいるようなイメージの女将さんも営業活動に余念がないのだとか。こうした点は見習いたいですね。 |
(文:忍者) |
2007/09/10(月) |
旅館 |
日本には旅館というものがあります。別に気にもとめていなかったのですが、これは世界的にみると珍しい宿泊施設らしいです。そういえば海外での宿泊は「○○ホテル」というようにホテルが一般的ですね。日本でもホテルが増えてきていて、比率としてはホテルが7割、旅館が3割と、かなり押されてきているのだとか。それでも旅館は厳然として残っていて、そのような宿泊施設があることが当然のように思われています。ところが海外からの旅行客には大変新鮮なものに映るわけで、PRの仕方にもよりますが、「旅館」というキーワードで集客に貢献できるようです。
もしかしたら、我々が認識していないだけで、海外からはとても新鮮で、面白いものが他にも隠れている可能性があります。思わぬところで海外の需要が見込めたりするかも。 |
(文:忍者) |
2007/09/07(金) |
エレベーター |
エレベーターに乗っていて、「開く」ボタンを押そうとして間違って「閉まる」ボタンを押してしまい、人を挟みそうになってしまったことはありませんか?
私は数え切れないほど(?)あります。 ボタンには矢印が描いてあったり、三角形が並んだりしていますが、今ひとつ分かり辛いと思うのは私だけでしょうか? そもそも放っておいても勝手に閉まるのであれば、「開く」ボタンだけあれば済む気もしますが、「閉まる」を連打している自分に気が付くことも多々あります。 せめてボタンの大きさを変えるなどしていただけると助かるなぁ、と感じてしまう、つい今しがたも人を挟みそうになった私でした。 |
(文:赤影) |
2007/09/06(木) |
埼玉スタジアム バナーデザイン |
「埼玉スタジアム2002公園」では、浦和御園駅から公園までの歩行者専用道路の外灯及びスタジアムの外壁に取り付けられる「バナーデザイン」を一新すべく、一般公募しています。
http://www.stadium2002.com/index2.html イメージスケッチでOKとのことで、9月30日まで募集していますので、サッカーへの熱い想いをデザインに込め、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう? |
(文:赤影) |
2007/09/05(水) |
減量 |
このところメタボという言葉が氾濫していますが、「自分はメタボだ」と自覚する人が俄にシェイプアップに走るケースをよく見かけます。単純に食事の量を減らして体重を減らすのではなく、走ったり身体を動かすことによって体脂肪率を減らしています。取り組んだことがある人には理解されやすいのですが、これは結構楽しいのであります。何といっても自分の努力の成果が数字になって現れます。しかも相手が要らない。自分だけで完結します。面白いことこの上ありません。
ただし、私のように意志薄弱な人間はちょっと減量に成功するとたちまち安心してしまいリバウンドします。わずかなリバウンドに一喜一憂したこともあるのですが、最近はリバウンドの坂を転げ落ちている始末。減量組に私も入ろうかなと引き締まった身体になった人たちを見て思う毎日です。 |
(文:忍者) |
2007/09/04(火) |
画数 |
9月になって再スタートした連載エッセイ「浦和の隅から教育をのぞく」に「蟷螂(とうろう)の斧」という言葉が出てきますね。「蟷螂」は読み仮名がふられてなければ読みにくい言葉ですが、私はこのように画数が多い言葉をみると思わずニンマリします。我ながら変なやつだと自覚はしているものの、それこそ「魑魅魍魎」なんて文字に接すると書けるようになりたいと練習してしまいます。しかし、誰もが想像する通り、それを披露する機会はまず訪れないばかりか、そんな言葉を口にしただけで冷たい視線を浴びせられます。お金がかからない趣味なので漢字マニアの集いでも作ると面白いでしょうかね。
|
(文:忍者) |