【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  151〜 160件
先頭へ / 前へ / 6... / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 次へ / 最終へ  

2010/05/12(水)
★ 第49回 住まいのニオイ対策 ★
梅雨時の湿気の多い時季、玄関に入った瞬間『ハッ』とした経験はありませんか?『なんだかにおう』と感じたら・・・どんな対策をとりますか? とりあえず他の香りでごまかすという方法もありますが、やはり “ニオイの原因を知って「元」から絶つ”これが肝要だと思います。

例えば、玄関のニオイは、靴にしみこんだ汗や素材(革・ゴムなど)のニオイが交じり合ったものです。元を絶つには・・・洗える素材のものは水洗いをする、水洗いできないものはスプレー型除菌消臭剤を使うなどの方法があります。しまう時はしっかり乾燥させてからしまいましょう。湿気はニオイの原因になりますから、雨で濡れた靴や傘をそのまましまったりするのはNGです。

晴れた日には、できるだけシューズボックスを開いて換気を心がけましょう。扇風機で風を送り込むのもいいですし、備長炭を置いたりするのも効果的です。
ニオイは、空気中にあるだけでなく、天井や壁、家具の表面やカーテンにも付いています。カーテンは定期的に洗濯をするようにしましょう。家具や建具、家電の表面などをこまめに拭くこともニオイ対策に繋がります。

水周りはいつも清潔にしておきたいところですね。特に排水口はニオイの原因になりやすいですから汚れを溜めないように心がけましょう。キッチンもお風呂も洗面所も、毎日ブラシ洗浄をするのが理想です。トイレの衛生陶器とその周辺も1日1回 “ちょこっと掃除” をするといいですね。

洗濯前の衣服もニオイの原因になります。できるだけ溜めないように〜^^
最近は、ファンなどを使って空気を取り込み、室内の空気を入れ替える24時間換気システムが取り入れられた住宅などもあります。こうした設備があっても、カビやバクテリアが繁殖しやすい不衛生な場所や空気がこもるような場所があったのではでは、住まいのニオイの原因はなくなりません。

消臭剤も優れものがたくさん出まわっていますが、住まいのニオイ対策で一番効果を発揮するのはやっぱり掃除なんです。清潔を保つことでニオイの発生を防ぐことができます。「元」を退治すると同時に、ふだんからこまめな換気を心がけ、スッキリした気分で毎日を過ごしましょう。

※換気をする時は、空気を取り入れる窓とともに反対側の開口部も開けてくださいね!収納や家具の扉も一緒に開けると効果倍増です。気密性・断熱性の高いマンションこそ特に意識的な換気と掃除が大切です。
(文:北川 登美代)

2010/04/21(水)
★ 第48回  たまにはプチ贅沢♪ ★
名栗温泉に行ってきました。現皇太子様もお泊りになったことがあるという由緒ある老舗旅館「大松閣」さん。
ご存知の方も多いと思いますが、お料理、お風呂、サービスも満点!いやーッ、すごく良かったです。忙しい中、ちょっとだけ時間を作ってプチ贅沢気分^^おかげで溜まった疲れもすっかりとれて、今週も爽快にスタート♪・・・クセになっていまいそうです。

やはり気分転換には「温泉」が一1番ですね^^またまた癒されました〜

ちょっと疲れたなと思ったときや、気分を切りかえたいときなど、皆さんはどうしていますか?『今は無理だから・・・』とか、『まだまだがんばれる・・・』なんて思いながら、がんばり過ぎていませんか??

最近、『忙しすぎて片付けられない』とか、『なんだか元気が出なくて掃除も片付けもする気にならない』という方からご相談を受けることが増えました。中には、「どうも最近ウツ気味で、やる気が出なくて・・・」という方も・・・たまには自分の好きなことをやって気分転換をするって、とても大事なことだと思うのですが、うまく発散できないという方も多いようです。

がんばることは良いことですが、過ぎてはいけませんよね〜。
体の疲れも心の疲れも溜めないように、無理してでも時間をつくって、たまには自分を癒してあげましょう。

「うつ」と言えば、最近では子どものうつ病も増えているそうです。大人の病気というイメージがありましたが、ストレスの多い現代社会では誰でも罹りうる身近な病気ということでしょうか。

うつ病とは、何らかの原因で気分が落ち込み、つらく、生きるエネルギーが乏しくなって、その結果、心身のあちこちに不調があらわれる病気だそうです。誰でもなる可能性があり、2007年厚労省研究班の統計では、日本人の約15人に1人が一生のうちで一度は大うつ性障害を経験するという結果が出ているとのこと。女性は男性よりも2倍も多いそうです。 
(あらたま こころのクリニックHP参考)

うつ病にもいろいろなタイプがるそうで、タイプ別に治療法もいろいろのようです。医学的なことはよく分かりませんが、どうも・・・まじめ過ぎるのもよくないように思います。よく働き、よく学び・・・そしてよく遊んで、ストレスもドンドン発散するようにしたいものです。

仕事も家事も、たまには休んで「プチ贅沢」してみませんか^^

名栗温泉「大松閣」のHPです↓ご参考までに
http://www.taishoukaku.com/

(文:北川 登美代)

2010/04/07(水)
★ 第47回  夜家事派 ★
「夜家事派」って聞いたことあります?先月の新聞記事で知ったのですが、主に夜に家事をする人たちのことを「夜家事派」っていうそうです。共働きやシングル世帯が増えた影響で「夜家事派」もジワジワ増えており、今や全体の4分の1とのこと。家電メーカー各社は騒音を抑えた家電製品に力を入れているとか・・・。

「夜家事」についてモニターに尋ねた結果も詳しく出ていましたのでいくつか紹介しますね。
なぜ夜家事をするのですか?→夜家事派の回答
日中時間がない、日中は家事以外のことをしたい、生活が夜型、夜電気代が安くなる契約をしている、子どもを寝かせてからだとはかどる・・・

なぜ「夜家事」に抵抗があるのですか?→日中家事派
洗濯物は天日干ししたい、騒音が気になる、夜は早く寝たい、食事は直前に作りたい、窓を開けて掃除しにくい、電気を無駄に使う・・・

あなたはどちら派ですか?
因みに私の場合は「週末まとめて日中派」って感じですが、土日も仕事が休めなかったりすと、夜とか早朝にやっています。

一番気になるのはやはり騒音ですかね〜。戸建の場合は、集合住宅ほど気にする必要はないのでしょうが、排水管を通る水の音って壁を伝って結構響くらしいので、深夜は洗濯機を使わないようにしています。

洗濯機も掃除機も日本製のものは確かに音が静かになりましたが、排水管や床に響く音までは消せないですよね。日中忙しくて家事ができない人にとっては辛いところです。生活スタイルに合わせて家事もいろいろと工夫が必要ってことですね。

例えば、今日は掃除機かけは無理だからクイックルワイパーでやっちゃいましょうとか、週に1回ちょっとがんばって1時間早起きしてみるとか^^・・・
あなたはどんな工夫をしていますか?

(参考記事:朝日新聞)
(文:北川 登美代)

2010/03/24(水)
★ 第46回  書籍処分法 ★
書類や書籍類の整理をするには3〜4月などの年度変わりが最適です。ということで、書類の整理をしたついでに本の整理もやってみました。毎年とはいいませんが、2年に1度くらいは見直しをした方が良いですね〜、けっこう溜まっているものです。

情報誌については新しいものが入れば捨てるという自分なりのルールがあり、溜まることはまずないのですが、それ以外の書籍は確実に増え続けます。年度変わりに毎年恒例の「書籍処分」を今年も実行しました。私流ですが、簡単な方法なので紹介しますね。やってみたくなった方は、試してみてください。

本当に簡単なんです^^

まず処分する目標冊数を決めます。
タイマーを5分間にセットします。
次に「今日は絶対たくさん捨てるぞ!」と、自己暗示。
書棚の本、机周りの本をよ〜く見ます。
しっかり集中して本をみていると、これはいらないと思う本がすぐ目立ってきます。

★感動をくれない本を取っておかない。
★インスピレーションをくれない本を取っておかない。
★手に入りやすい本を取っておかない。
上記は私の書籍処分法3か条ですが、ご自分の基準を決めて試してみてください。

集中力って、すごく重要なスキルですよね。たったの5分間でもいろんなことができます。
例えば、お掃除をする時にもこの方法はいいですよ!ダラダラやるより時間を決めてやると
・・・早く終わるだけでなくいつもより仕上がりもキレイだったします。

オフィスでは、年度が変わったら書類を書庫へ置きかえる作業をしますよね。翌年も必要な文書については、当年度から前年度の場所へ移しかえるという具合にトコロテン式に整理されます。オフィスのようにはなかなかいきませんが、家庭でもご自分なりの流れをつくることが大事です。

今回は20冊を処分しました。電子辞書に入っている辞書を処分に回せたので目標もしっかりクリア♪ 「ブックオフ」に直接持ち込んで 860円也 ^^お陰でスッキリです。  
※情報誌も新しいものは買い取ってくれます。時間をつくってマメに持ち込むといいですね。
http://www.bookoff.co.jp/

“捨てる基準”が甘いとモノは溜まっていきます。年度変わりを機会に“モノの整理”ちょっとがんばっちゃいましょう!!

(文:北川 登美代)

2010/03/10(水)
★ 第45回  待つことが大事 ★
三寒四温とはよく言ったもので、いよいよ春かな〜と思えば。。。昨日は雪。さいたまもまるで北国のようでしたね。すっかり春になるまでには、もうちょっとかかりそうです。春といえば「入学準備」「新学期の準備」などなど・・・お母さんは忙しい^^ 

登校前の準備も机周りの片付けも、できるだけ自分でやれるように早くならないかしら〜と思ってるお母さんも多いと思いますが、小学生の間はまだまだ大人の出番をカットできません。やはり、お母さんやお父さんが片付けやすい環境づくりをしてあげる必要があります。

衣類・もおもちゃ・文具・本・・・子どものモノってドンドン増えていきますから、一緒に整理しながら、どこに何をどう仕舞ったらいいのかを教えてあげましょう。何でできないのかしら?なんて焦らないでくださいね。自分でできることが少しずつ増えるように工夫してあげるのは大人の役目です。

例えば衣類ですが、子どもの成長は早いですから去年まで着れた洋服が今年は着れなかったりします。服の分類は子どもには無理ですのでお母さんかお父さんが春休みの内に見直しをしておかなきゃいけないですね。下の子どもに回せるもの、お友達にもらってもらうもの、シミや傷みのはげしいものは掃除に使ったり処分したり・・・という具合に、しっかり分類しておきましょう。自分で仕舞えるようになってもらうためには欠かせない作業ですのでちょっとがんばってスッキリ整理してみましょう。

片付けやすくしてあげてから、いよいよ自分でやってもらうようにするわけですが・・・

その前にちょっと脱線して・・・私ごとです。
「もう〜、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなんだから〜」なんて^^小学生はいないはずの我が家でもこんな声がたまに・・・ 

今思えば、もっと気長に待ってあげるべきだったと反省しているのです。時間にゆとりがない時は特にそうだったように思います・・・「私がやった方が早いわ」と、ついついやってしまった結果、いまだに「ちょっとちょっと自分でやってよ〜ッ」なんてことを大きな娘に言ってるわけです。ダラダラしたい日もありますので、私もたまに同じことを娘にいわれますが^^(これはちょっと違いますね)

子育て中はやらなきゃいけないことがテンコ盛りですから、ゆとりを持つなんてことは時間的にはもちろん精神的にもなかなか難しいですが、待ってあげるって実はとても大事なことのようです。

☆整理収納☆はしつけから・・・
自分のことが自分でできるようになってもらうためには、大人がお手本を見せることも大切ですが、一番大事なことはやはり毎日の生活の中で身に付くようにしてあげなきゃいけないということ。すでに身についていることは継続できるように、これからやれるようになってもらいたいことは少しずつ。新学期を迎える前ですから、さっそく今日から始めましょうか。

まずは、以下の2つができるようになってもらいましょう!

●例えば洗濯物を一緒にたたむ。(整理収納の基本)
いつもじゃなくていいですが、自分のものはたためるようにたたみ方を教えてあげましょう。少々ザツでも気にしない^^。中学生や高校生になっても遅くないですよ!一緒にやると、ふだん聞けない話がいろいろ聞けて楽しかったりもしますし。

●自分で仕舞えるようにする。
「洗濯物たたんでおくけど、引き出しに仕舞うのは自分でやってね!」と、それぞれの入れ物(カゴやボックス)を決めて子ども部屋に置いておきましょう。年齢に合わせて量は加減してあげる必要はありますが、何日か溜めても手を出さずに見守ります。

なんでやってくれないの?といわれてもやらずにガマンしていると・・・『自分でやるしかないのか〜』と気づくようです。因みにうちの子の場合は、友達が遊びに来る日にまとめてやっていたようですが、早くからやればそれなりの効果があるようです。ガマンのし合いといった感じではありますが、やるようになりますので試してみてください。経験から、ガマンがあまいと失敗します^^

机周りの片付けも同じように、始めのうちは一緒にやりながら・・・自主的にできるようになるまで気長に見守りたいですね。家族の一員として、役割分担を少しずつ増やしていくことも大事なことだと思いますので、手を出したい気持ちをグッとおさえて^^

「たたむ」「仕舞う」ができるようになれば、整理収納の基本が身についたも同然です。そのうち登校前の準備もお部屋の片付けもスイスイできるようになること間違いなしです!楽しみ待ちましょう♪
(文:北川 登美代)

2010/02/24(水)
★ 第44回  やる気を出す方法 ★
掃除や片付けって、寒いとついさぼりがちになりますよね。 『やらなきゃいけないとわかってはいるけれど。。。 』 『今日はいいや明日にしよう。。。 』 なんて、先延ばしにしている方も多いのでは?^^今回は、そんなあなたにちょっだけお役に立てるかもしれません。

「面倒だな〜」と思うと、ますますやる気がなくなってしまう掃除。特に寒い日は体が動かない^^水回りは本当におっくうだし、そのうえ“片付け”なんてムリムリ! でもでも決してこのままでいいとは思っていない・・・ですよね!そこで、どうしたらやる気が出るのかを考えてみました。

1.意識を変える。
『しなくてはならないこと』というマイナスの概念を捨てて、楽しんでできるよう工夫をする。例えば、リズミカルに作業が捗るようアップテンポな曲を流すのもいいでしょうし、掃除が終わった後のピカピカの部屋を想像しながらやるのもいいですね。スッキリ綺麗に片付いた部屋での生活がどんなに心地よいかを知っているあなたは『よし、やるぞ〜!』という気分になるはず^^
 
2.効率を考える。
短時間で効率よく行うためには、無駄な動きをなくすこと。それと、いつでも掃除ができるように掃除道具・用品を揃えておくことも大事です。あれもないこれもないではやる気も失せてしまいますし時間の無駄です。あとは、その日やる場所と目標時間をしっかり決める。ここがポイント!決めた時間内で終わった時の達成感は何とも言えないですからね。

3.家族を巻き込む
家族みんなで作業分担しての掃除もいいですね。1人より2人、2人より3人の方が早く終わりますから負担軽減を図るのには一番いい方法です。やってもやっても家事は終わらないですから、掃除だけでなく片付けもお料理も食器洗いも・・・その他の家事も手伝ってもらいましょう!一人でガンバリ過ぎると、どうして私ばかりが・・・なんて卑屈な気持ちになりがち^^

4.自分にご褒美を用意する。
頑張った人にはご褒美があってもいいですよね!掃除が終わったら “大好きなお茶菓子でティータイム” とか、長時間かけて片付けた日は“ちょっと贅沢をして外で夕食”なんてどうですか?やり終えたあとに楽しみがあるとやる気が出る気がしませんか^^

5.ファッションを楽しむ
服装から楽しんでしまうのもオススメですよ。私ごとですが、以前友人からステキなエプロンを頂きまして俄然やる気が出た経験があります^^気に入ったものや新しいものを身に着けると、結構気持ちが引き立って「やるぞ!」という気分になります。

どうでしょう!! 参考になりそうですか?

汚れは蓄積すると落ちにくいので掃除も大変になりますし、「片付け(チラカリ)」は溜まりだすと加速します。お掃除は住まいのメンテナンスの基本ですから、毎日楽しんでやれるよう工夫をしましょう。

「掃除が好きで好きでたまらない」という方も「私は苦手」という方も、自分に合った“やる気を出す方法”?是非是非一度ゆっくり考えてみてくださいね〜。きっと沢山みつかりますよ^^
(文:北川 登美代)

2010/02/10(水)
★ 第43回  リフレッシュ & 整理整頓 ★
沖縄に行ってきました。今回は20年来の友人たちと2泊3日の5人旅^^心も体もリフレッシュ!甲斐あって今週は元気モリモリ・パワー全開のスタートとなりました。

朝・夕食付、レンタカー付、ホテルはハイランクでウッドデッキ&屋外ジャグジーバス付☆☆☆ おまけに8ヵ所の入場無料券付、なのに格安^^ 本当に嬉しい有りがたいお手頃の満喫旅行でした。

以前、「温泉旅行大好き」というお話をしたことがありますが、気分転換をしたい時や気持ちの整理をしたい時には旅行がいいですね〜。たとえ1泊でも環境を変えてちょっとゆったりするだけで、見えないものが見えてきたり、よく考えたら大したことじゃないことに気がついたり、名案が浮かんだりとかってこと・・・ありませんか?

心の整理整頓の方法は人によって様々だと思いますが・・・あなたは?・・・

そうそう旅行にも行けませんので、マイブームの自宅で簡単にできる心の整理整頓法を1つ紹介しますね。PCをノート代わりに(もちろんノートでもいいです)今思っていることを全部書き出してみてください。不思議なことに思いを文字にすることでいろいろなことが見えてきますよ。

文字にするだけなのですが、時には自分の立場を見直すことができたり、何かの糸口がつかめたり、書くことによっていつの間にか溜まっていたものが発散できていたりします。私的には最近これが結構重要な作業になっていて^^・・・仕事だけでなくプライベートなことでも効果抜群なのです。

自分以外は見ないですから、文章の上手下手を気にすることもありません。ちょっと暗い方法?^^かも知れませんが、判断に迷っている時とかには特に効果がありますので試してみてください。書き出すことによってきっと何か(自分)が見えてきます。

心も体も疲れが溜まるとマイナスモードに入っちゃいますから、そうなる前にリフレッシュしたいものです。そろそろかな?と思ったら、自分に1番合った方法で気分転換をするよう心がけましょう!

旅行もよし、思いを書き出してみるもよし、好きな音楽を聞くもよし、スポーツもよし、模様替えもよし、綺麗なもので癒されるもよし・・・他にもいろいろありますね。

予断ですが・・・
沖縄は海も綺麗ですが、「美ら海水族館」も素晴らしい! いやー 本当に癒されました。行かれた方も多いと思いますが、ちょっとのぞいてみてください。
HP →  http://www.kaiyouhaku.com/

リフレッシュと整理整頓で後ろ向きの感情はどんどんポイ捨てしちゃいましょう!! マイナスモードは時間の無駄ですものね。
(文:北川 登美代)

2010/01/27(水)
★ 第42回 身近でリユース ★
最近『3R』という言葉を耳にします。『3R』とは「リサイクル(Recycle)・リユース(Reuse)・リデュース(Reduce)」。

いらなくなったものを捨ててしまうのではなく、分類して集めて再利用するのがリサイクル。私たちが、新聞紙・牛乳パック・ペットボトル・空缶・ボロ布などに分類してゴミ出しをしたものの一部がリサイクルされています。

廃棄物を「燃料」として利用したり、「材料」にして別の製品を作ったり、再利用法もいろいろですが、再利用する際にも新しいものを作る時と同じようにエネルギーが必要となります。再生するために、たくさんのエネルギーを使ってしまうのではリサイクルの意味がなくなってしまいますから、「リサイクル=地球にやさしい」というのは間違いですよね。リサイクルはいろいろと難しい問題をかかえているようです。

リユースは、いらなくなったものを、洗浄したり修理してもう一度使うことです。身近なところでは、ビールやジュースなどのビンを回収して再利用する「リターナルビン」などがそうです。機能を復活させてもう一度使用するわけですから、リユースはリサイクルより地球にやさしいといえるのではないでしょうか。

余談ですが、リサイクルショップは言葉の意味からするとリユースショップの方が正しいかも知れませんね。

最後は、リデュースですが、リサイクルとリユースに比べるとまだまだ知られていない?といいますか、意識していない人が多いと思います。これは、ものを捨ててしまうこと自体を見直すということ、例えば必要のないものは買わない、使い捨てのものなどゴミになりそうなものは使用しないなどなど、ものの量・ゴミの量を減らすという考え方です。最近では、地球にもっともやさしい取り組みが「リデュース」といわれています。

『3R』を生活の中に積極的に取り入れて行きましょうということで、まずは身近なところから・・・・・リユース

先日、自宅マンションの管理組合理事会でこんな提案をしてみました。

マンションロビー内の掲示板をコミュニティ形成の手段として有効活用しましょう!エコライフを楽しむコーナーを作ってみませんか? 使える不用品をあげたりもらったりする「モラッテ☆アゲテ☆うれしいコーナー」なんてどうですか??

ということで、早速始まったこのコーナーがけっこう好評でして・・・
学習机をもらってくださいと掲示板に書き込んだところ、すぐに電話がありました。

○○さん :ホントにいただいていいんですか?嬉しい!
私:もちろんです!どうぞ どうぞ、こちらも助かります。

その日の内にもらっていただき、こちらもスッキリ^^ そのうえ嬉しいことに次の日2人の息子さんとママから手紙が届きました。「机ありがとうございました!大事に使わせていただきます・・・」 ♪♪  いい話でしょう^^

仕事がらまだまだ使える家具を処分することも多いので 『こんなに喜んでいただけるなら、このコーナーどんどん利用しなきゃ』と思った私です。

☆『3R 』☆ 身近でできるリユース! できることから始めましょう!
(文:北川 登美代)

2010/01/13(水)
★ 第41回  嬉しかった話 ★
あけましておめでとうございます。昨年は、楽しい「体験メール」や応援したくなるような「質問メール」等々ありがとうございました。今年も楽しくなるような「スッキリ情報」をお伝えできればと思います^^よろしくお願いいたします。

昨年末も収納セミナーや女性の起業セミナーなどで沢山の方々との出会いがありました。特に収納セミナーは、参加者が20代から80代までと年齢層が広く、様々な環境の方からお話が聞けるのでこちらもとても勉強になります。「片付け」に興味のある皆さんは、終始目をキラキラさせて熱心に聞いてくださるので講演にも力が入りますが、それだけモノが溢れているということの裏返しでもあります。

講演後は必ず数名の方の質問にお答えするのですが、内容も様々です。例えば、「モノを溜め込んでしまうタイプの夫をどうすれば変えられるのか?」とか、「姑との関係が悪くならないように共有スペースを片付ける方法は?」等々・・・片付け方・収納の仕方というよりは、人間関係について?という感じの質問も多かったりします。
そういう質問で結構盛り上がったりするのですが、片付けがうまくいかないことで人間関係がギクシャクすることもあるということを改めて感じました。

・・・セミナーは、「では、さっそく今日からがんばってやってみましょう!」とエールを送って締めくくり・・・『年末こそはッ・・・」と、決意して帰っていかれた方も多かったようです。

年末収納セミナーは前半後半の2回で講演することが多いのですが、その2回目の講演終了後に、嬉しいことがありました。30代前半?の若い女性が私の前にスタスタっとニコニコしながら来られて・・・

○○さん:1回目のセミナーのあと、やる気があるうちにと思い、次の日曜日に夫と子供たちと丸1日かけて片付けたんですよ〜!

私:そうなんですか。

○○さん:はい、いらないモノがこんなにあったんだ〜ッて驚きました!ゴミ袋の数が半端じゃなかったです^^

私:ご家族全員でできたということは、分類もスムーズだったでしょう?

○○さん:そうなんです!私が勝手に捨てるわけにもいかないので延ばし延ばしになっていましたから・・・使っていないモノ、使う予定がないモノは思い切って「処分の箱」に入れてねッと声をかけながらやったので、思ったよりスムーズでした。

私:それは良かったです。

○○さん:なんだかその日は部屋が広くなったような感じで、家族全員スッキリ感いっぱいになりました。夕飯は皆でファミレスに行ったんですけど、なんだかいつもより美味しく感じましたよ^^本当にありがとうございました。

私:まあ、ステキなご家族ですね。

なんとも嬉しい!一緒に片付けてお部屋がキレイになって家族全員がHAPPYになるなんて、一石二鳥じゃないですか☆☆☆ こんなことがあるのでこの仕事が辞められない^^

今年も、スッキリして気分が良くなるような情報をどんどんお伝えできるよう努めます!

(文:北川 登美代)

2009/12/17(木)
★ 第40回 もうすぐクリスマス ★
住宅街や駅前など、冬の夜を彩るイルミネーションは、年を追う毎にセンスや技術が向上してとてもすばらしいですね。さてさて早いもので今年もクリスマスがやってきます!そこで、今回は、クリスマスオーナメントが引き立つお部屋づくりのお話です。

お友達を招待してクリスマスパーティーを企画しているお宅も多いと思いますが、お客様の目に一番先に入る玄関のお掃除は終わっていますか?ステキなリースやタペストリーなどを飾っても、周辺にゴチャゴチャモノが置いてあったり、ホコリだらけではせっかくのキレイグッズも台無しですね。クリスマスの時には、関連グッズ以外のモノはできるだけしまって、選び抜いた数点のモノだけで飾りつけをするとスッキリして一段と映えます。せっかく持っているからと、あれもこれもと欲張って飾るとしつこい印象になってしまいますので要注意!

玄関の掃除といえば、照明も気になるところの1つです。掃除のついでに1年以上交換していない蛍光灯や電球は思いきって取り換えましょう!玄関がビックリするくらい明るくなりますよ。さて、明るくなると汚れが目立つ場所がありませんか?棚や巾木などのホコリはもちろんですが・・・そう!床の汚れです。

ついでに玄関床の掃除もやっちゃいましょうか!
用意するモノは、ホウキと水の入ったバケツ、雑巾、デッキブラシ(タワシ)と古歯ブラシ。玄関床の汚れは、ほとんどがホコリと泥ですので意外と簡単に落とせます。

床材にもよりますが、例えば平石やつや消しタイルの場合は、ホウキで土や埃を掃き出したあと、水洗いをします。頑固な汚れはデッキブラシやタワシを使って落としてください。タイルやピータイル(ビニール床タイル)、CF(クッションフロアー)などの場合は、水拭きだけでも十分ですが、汚れが拭き取れない場合はタワシでこすります。床の角は古歯ブラシでキレイに落とせます。あとは風通しをよくしてしっかり乾燥させます。

クリスマスツリーは、リビングに置くのが一般的ですが、位置としてはやはりリビングの中で最も目立つところに置きたいですね。大きさにもよりますが、リビング入り口から見て直ぐに目に入る位置が理想的です。ツリーを一層キレイに見せるために『周辺をスッキリさせること』=『ゴチャついて見えるものを全部片付けること!』をお忘れなく!ここがポイント^^

ツリーをチェストの上に置く場合はチェスト上を、サイドテーブルの上ならサイドテーブルをしっかり拭いてくださいね。乾拭き・水拭きで落ちない汚れは、万能洗剤や住まいの洗剤を使うと元の明るさが蘇ります。ツリーを床置きする場合も同様に・・・床の拭き掃除と片付けも頑張ってやっちゃいましょう!

さらに、間接照明でクリスマスらしさを演出するなんていうのも楽しいですね!クリップ式照明器具やフロアーランプなどがある場合は利用しましょう!全般照明をやや暗めにして、スポットの光と対比させるとよりきれいに見えると思います。

だんだん飾り付けが引き立つお部屋になってきましたか?クリスマスの準備のついでに大掃除も半分終わっちゃいましたね。

なんだかステキなイブになりそうです^^

掃除をしてお部屋も心もスッキリキレイになったみなさまに良いクリスマスが訪れますように!
(文:北川 登美代)