【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  131〜 140件
先頭へ / 前へ / 4... / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 次へ / 最終へ  

2011/02/23(水)
★ 第69回 時間と頭を使わずに片付ける ★
先日、あるファーストフード店の厨房スタッフを見ながら思いました。『動作が機械的で無駄がない』、『タイマーをセットしているかのように同じスピードで仕上げている』、『出来上がると同時に、使った調理器具が元の位置に戻っている』、『セカセカしている感じがなく、楽しそうに作業をしている』・・・ すばらしい!! 作業方法がマニュアル化されていると、こうもスムーズに動けるものなのだと感心しました。

「どこに何を戻せばいいのか考えているうちに、だんだん疲れてイヤになってしまう」なんていう話をよく聞きます。では・・・悩んだり考えたりせずに、機械的に片づける方法とは?・・・・・そうです!ファーストフード店を見習って、作業手順とモノの定位置をしっかり決めればいいのですよね。

考えながらやっていると、はかどらないし、終わりが見えない。おまけに頭を使うので疲れる。結果、『片付け=面倒くさい』になってしまいます。
「あれもやりたい、これもやらなきゃ」と思いつつ、何年もできずにそのまま・・・なんていう人は、たぶんこの辺りに問題がありそうです^^

『片付け=元に戻す』がスムーズにできるようになるためには、『時間と場所を決めて少しずつ』を、毎日繰り返しましょう。そうすると、元に戻しさえすれば片付く家になっていきます。見えやすく大きな字で書いたラベルを貼り付けて、どこに戻したらいいのかを分かりやすくしておくのも効果的です。タイマーを使うのもいいですよ。今日はクスリケースの中を10分とか、シンク下だけを20分というふうに時間を決めて作業をすると、一つ一つに達成感を味わうことができます。

「タイマーは、時間に追われているようでいやだわ」という人もいますが、集中するためにはすごく効果的なアイテムです。複数の作業を同時進行するときにも重宝します。時間を計って何かをするということは、その時間でできることと、できないことを見極めた上で取りかかるということですよね。結果、時間を計ることで時間にゆとりが生まれるのです。その時どきでできることを、時間を区切って集中してやる方が、より多くのことができるような気がします。いっぺんに何もかもやろう思うと、なかなか取りかかれないでしょう^^

家の片付けにはいろいろな作業がありますから、何もかもファーストフード店のようにはいかないと思いますが、サイクルで捕らえれば同じ事の繰り返しです。頭を使わなくても時間をかけなくても片づけができるように、今日から一つずつ戻す位置を決めていきましょう。

片付けべたさんでも、「ああでもない、こうでもない」なんて言いながら、繰り返しやっているうちに、自分に合った手順も分かってきて、片づけが苦手じゃなくなります。
『片付けやす〜い家』の実現は、そう遠くないと思います。

(文:北川 登美代)

2011/02/09(水)
★ 第68回 新聞を見直す ★
最近、新聞を購読していないという人に多く出会います。ニュースはネットで見られますし、TV欄もデジタルTVの番組表で入手できます。古新聞が溜まると結構場所をとりますし、処分も面倒ってところでしょうか。。。。『読もうと思えば職場でも読めるからいいやッ』と、実は私もしばらく取っていなかったのですが・・・先週ある新聞社の方とお話する機会があり、また取り始めました。

久しぶりに新聞の紙面をゆっくり見てみると、限られたスペースの中に実に効率よく見やすく記事や広告がレイアウトしてあることに気が付きました。ネットでは関心のあるニュースだけにアクセスしますので、どうしても入る情報が興味分野に偏ってしまいがちです。ところが新聞の場合は、読みたい記事の斜め下にもっと面白い記事があったりして^^ざっと流し読みするだけでもいろいろな情報が自然と入手できますね。

よく考えると新聞以上に重宝するメディアは他にないように思います。新聞って、いつでも見られる情報のデパートのような存在ですし、しかもハンドバックやポケットに入れて持ち運べるのはすごくありがたい。記事の面積で重要度が分かったりしますし^^ 肝心な情報が抜け落ちる心配はまずないですよね。 ☆やっぱりいいかも☆

新聞社の方とお話をしたことがきっかけで再度新聞を見直した私から、読み終わってからも更にもうひと働きする古新聞のアイデア利用法をいくつか紹介しましょう。トイレットペーパーと交換する他にも古新聞は沢山の利用法があるんです。

例えば・・・玄関を掃除する時に、水に濡らしてちぎった新聞紙をまいて掃いてみてください。ホコリもたたずに泥汚れもキレイになります。窓ガラスの掃除にもすごくいいですよ!始めに水に濡らした新聞紙で汚れを拭き取ってから、乾いた新聞紙で仕上げます。インクにはツヤを出す効果があるらしく、驚くほどピカピカになります。拭き終ったらポイと捨てるだけ。

ジュースや水などをこぼしてしまったりした時にも、新聞紙を上にかぶせれば水分をドンドン吸い取ってくれますので拭き取るのがラクですし、タンスの引出しや靴箱に敷けば湿気取りにもなります。インクには防虫効果もあるそうです。

まだまだありますよ!ブーツをしまうときに、丸めて差し込めば型崩れ防止と乾燥剤の役目、冷蔵庫では逆に乾燥を防ぐのに役立ちます。野菜をくるんで入れておくと、みずみずしさがかなり長持ちしますので、是非試してみてください。

上記はほんの一部ですが、いろいろに利用できそうです。利用法を考えて見るのも楽しいかも知れませんね。

ネットで速報を知って!新聞でじっくり読む!そして、もうひと働きしてもらう^^ 当分はそんな感じで新聞と親しもうと思います。

(文:北川 登美代)

2011/01/27(木)
★ 第67回 フローリングのお手入れ ★
フローリングは、見た目もスッキリきれいですし、なによりお掃除が楽というのがいいですね。カーペットや畳に比べるとダニやカビの発生も抑えられるということで、現在では住宅床材の主流となっています。国内で製造が開始されたのは大正2年(1913年)だそうですが、需要内容の多様化とともに、今では種類も色も大変豊富です。全部屋フローリングで畳の部屋がないというマンションも多くなりました。

木質フローリングには、従来のむく材(単層フローリング)と複合(複層)フローリングがありますが、いずれも自然素材の質感が魅力ですね。複合フローリングは、厚さが約1センチ幅約30センチのコンパネと呼ばれる合板の上にツキ板(約1ミリ弱にスライスした天然銘木)と呼ばれる化粧版を張り合わせたもので、むく材より手入れも楽で価格的もてごろです。

樹脂加工されているフローリングは、一見水に強そうに見えますね。でも実はとても水分に弱いので、定期的なメンテナンスが必要なのです。何もしないでいると、ワックスが部分的に剥がれきたり、つやがなくなったり、黄ばんだりしてきます。

日常のお手入は、フローリング用ドライシートで拭きそうじをするだけで十分です。水拭きが必要な場合は、掃除機をかけた後、よく絞った雑巾やフロ−リング用ウエットシートなどで拭いてください。継ぎ目から水分が入ってしまうと、表面のツキ板がはがれたり変形したりする場合がありますので、残った水分は乾いた雑巾で拭きましょう。

掃除機をゴロゴロ引きずると、フローリングの表面を傷つけることがあります。できれば掃除機は持ったほうがいいですね。ワックスやフロアーコーティングした床を化学モップで拭いている方も多いと思いますが、化学モップにはホコリを吸着させるための鉱物油や表面を洗浄するための界面活性剤が入っていますので、滑りやすい床になりますよ!注意してくださいね。

さて、定期的なメンテナンスですが・・・ワックス仕上げのフローリングの場合、表面の光沢が落ちたからといって、頻繁にワックスを塗る必要はないです。光沢は徐々に落ちてきますが、保護膜は残っていますので、市販のワックスをご自分で塗る場合は、半年〜1年に1回で大丈夫。その際、フローリング用洗浄剤を使って表面の汚れをしっかり落としてくださいね。洗浄があまいと、光沢はあっても汚い床が出来上がってしまいます。何事もベース作りが大事ですね。

フロアーコーティングを施してある場合は、10年ほど塗りかえの必要がないものもありますが、経年劣化やワックスの厚塗りなどがある場合は剥離が必要です。劣化にムラがあったり、変色が気になる場合は、部分的にではなく全面を剥離して新たに塗ることをオススメします。剥離なんてムリ〜という方はプロに依頼しましょう!^^

(文:北川 登美代)

2011/01/12(水)
★ 第66回 がんばり過ぎない!★
2011年は、「ゆとりをもって事に当たる!」そんな年にしたいと思っています。「心にゆとり」、「時間にゆとり」・・・ 忙しい時こそ、気持ちに余裕のある暮らし方をしたいものだといつも感じているからです。なかなか思うようにいかなかった昨年を反省して・・・^^ 

話は変わって・・・数年前に友人3人で熱海に旅行に行ったときのことです。時間にゆとりがあった私たちは「もう1泊しよう!」なんてことになり、ネットで検索して伊東の温泉旅館に泊ることにしました。「泊れればいいよね」くらいの気持ちでしたから、あまり期待はしていなかったのですが、意外にもすごくアットホームな感じで、温泉はもちろんスタッフさんの笑顔に癒されて大満足でした。

以来その旅館の女将さんのメルマガを読んでいるのですが、先日のメルマガの中にこんな話が・・・
 ↓↓↓

子供たちが通う小学校で、教師や保護者を交え『ざっくばらんに話す会』が設けられました。
毎日仕事や家事に追われ、なかなか誰かに相談することのできない母親たちにとって、声を大にして言える場所があるのはイイですね♪

実は、私も困っている1人なんです。メルマガでも何度か話をさせていただいている息子(小5)ですが、発達障害(アスペルガー症候群)を持っています。

聞いたことがない方も沢山おられると思いますが、“普通学級に通うことはできるが広範囲にわたる発達上の困難を抱え特別な支援を必要としている子供”のことです。

私の息子のことで言いますと、スケジュール管理がとても苦手でして、朝学校へ行く前の“支度”が分からず、起きたと思ったらただひたすらマンガを読んでおりました。

「なぜそんなことをしているのか?」と聞くと、「何をすればいいのか分らないんだ」と答える始末・・・ 息子は何かがおかしい・・・と思ってはいても、解決策も見つからず日々悩んでおりました。

でも、このままではいけないと思い私がまずしたことは、どこへ行っても声を大にして「私の息子発達障害でかなり困っているんです!」と、自分のほうからカミングアウトをすることです。もちろん先日いった小学校でも・・

それによって変な目で見られることもありましたが、息子の一生がかかっているんだと思い、その辺は気にせずにカミングアウトをし続けました。

結果、「○○さん、それだったら○○病院の○○先生がいいよ」とか・・・沢山の情報を得ることができたのです。『なんで1人で悩んでいたんだろう、もっと早くに声を大にして言っていれば良かった』と思いました。その当時は目先のことで一杯だったのだと思います。

どこのご家庭でも大なり小なり悩みはあると思いますが、1人で悩んでいてもなかなか道は開けないものです。思い切ってカミングアウトすることによって、支援の手が差し伸べられることもあると思います。(私の経験上)
    ↑↑↑  (以上 温泉旅館女将さんのメルマガより)  

いかがですか?
「マジメで几帳面」、「完璧主義者」、「頑固でがんばりや」な人ほど自分で抱え込んでしまいがちのように思います。人にお願いできることは思い切って任せてみるとか、相談してみるなど・・・自分への負担を軽くすること、がんばり過ぎないことも大事だと感じました。

仕事がうまくいかず悩んでいる人、やらなきゃいけないことが多すぎて困っている人、片づけが苦手で悩んでいる人も・・・ 1人で抱え込むことをやめて人を巻き込んでみては?あっという間に解決できるかも知れません^^

がんばることで気持ちにゆとりが生まれることもありますが、1人でがんばり過ぎてゆとりを失うことのないように!・・・時には信頼できる人に相談してみましょう。
(文:北川 登美代)

2010/12/28(火)
★ 第65回 そうじの力★
今年は特に「そうじ力」や「片付け(整理収納)力」の話題が尽きない一年だったように思います。メディアも毎日のように取り上げていましたし、あの歌!「トイレの神様」も大ヒットしましたね。

確かに、「そうじ」には人生を好転させる力があるように思います。なくてはならない大事な場所であるトイレをおそうじすることで、「謙虚さ」や「感謝の気持ち」が養われますよね。謙虚な気持ちと感謝の気持ちを持つことで・・・結果、プラスのエネルギーをどんどん引き寄せ、マイナスのエネルギーはしだいに取り除かれる。

私は、波長を変えたいと思ったときや、新しいことを始めるときに、“窓ガラスのそうじ”とか“模様替え”をします。窓を開けて、要らないモノを捨てて、そうじをして、整えて・・・すると、やっているうちに気持ちは前向きに変化していき、終わる頃にはスッキリ爽快!「がんばってみますか〜ッ」って感じです。☆けっこう単純な性格のようです^^☆

「なんだか体がだるいし、やる気も起きないし・・・」なんてときが誰にもあると思うのですが、そんなときって、決まって部屋も乱れているでしょう?気持ちって直に部屋に出るんですよ。逆に・・・部屋がキレイになると、効果もすぐに現れます♪ やる気が起きない〜。。。そんなときこそ奮起してそうじをしてみてください。

来年こそは「○○をやるぞー!」とか、「○○を変えよう!」と思っているあなた!!
目標を達成するためにも是非「そうじの力&片付けの力」を試してみてください。

今年も読んでいただきありがとうございます。ハッピーな年末年始を・・・
(文:北川 登美代)

2010/12/15(水)
★ 第64回 換気扇のお掃除 ★
今年も残すところわずかとなりました。“年末のお掃除”やらなきゃ〜と思いながら・・・『結局今年もギリギリまでやれそうにないわ〜!』なんて思っているかたに、今回は換気扇のお掃除についての情報です。

換気扇にもいろいろなタイプがありますが、「プロペラファン」も「シロッコファン(ダクト排気式ドラム型)」も、分解して浸けおき洗いをする方法がいいと思います。拭き取りだけでもある程度は落とせますが、油汚れをスッキリ落とすにはやはり浸けおき洗いがオススメです。

まず、浸けおき洗い用の洗剤と大きめのポリ袋を用意してください。容器は、シンクを利用してもいいですし、洗濯用のカゴでもいいです。濡れて型崩れする心配のない大きめの物を用意しましょう。

用意した容器にポリ袋をセットして浸けおく場所を作ります。次に、フィルター・カバー・ファン・受け皿など、分解して取り外せる物は外しましょう。ゴム手袋とブラシ(古歯ブラシなど)、スポンジも忘れずに用意してくださいね。

容器に50℃前後のお湯を入れ、浸けおき洗い用洗剤を入れてよくかき混ぜます。洗剤が溶けた、ら取り外した物を浸け込みます。外せない部分は、スプレイヤーなどで油汚れ用洗剤を塗付しておきましょう。その際、洗剤がたれ落ちたりしますので、下に養生をしておくと片付けがラクです。

浸けおき時間は、汚れに応じて20分〜1時間。汚れが柔らかくなってから、スポンジや古歯ブラシなどで洗ってください。最後に、お湯で洗剤分をよく落として充分乾かしましょう。

ネジなどの小さな物は、使い捨てのコップや空き瓶に入れて大物とは別に浸けおきするといいです。間違えて流してしまったりしては大変ですから。

「分解とかは苦手だわ」というかたは、洗剤を含ませたシートや使い捨てぞうきんなどを使って、ふだんからマメに拭くようにするといいですね。汚れ具合に合わせて、フィルターを定期的に交換することもお忘れなく。“少し早めにフィルターを交換するよう心がける!”それだけでも油汚れがかなり軽くなりますよ。

汚れが固着したシロッコファンに関しては、怪我などの心配がありますので、専門業者に依頼することをオススメします。

※換気扇のお掃除ですが・・・・
実は、暖かい季節のほうがオススメなんです。 油汚れですから、寒い季節より春から夏にかけてのほうが汚れ落ちもいいですし・・・。 「暖房があるから大丈夫!???」 う〜ん、そうですね〜 室内は確かに暖かいですね〜。。。でも、やはり寒い冬より暖かい季節のほうがヤル気もでますし、作業もラクな気がします。

来年からは、慌しい年末をさけて暖かい時期にゆっくり時間をとってやるようにしませんか〜?^^
(文:北川 登美代)

2010/12/01(水)
★ 第63回 年末のベランダそうじ ★
師走ですねぇ、12月に入ると街中がクリスマスモード全開です。イルミネーションも綺麗で、道行く人もなんだか楽しげで華やかにみえます♪ イルミネーションといえば、最近は庭やベランダで楽しむ人も増えましたね。戸建だけでなく、マンションのベランダでもステキなイルミネーションを見かけます。

さて、ベランダのお掃除ですが、ふだんはどうしていますか? 人目につかないので、床が少しくらい汚れていても積極的に掃除しようと思わない場所ですよねぇ。使い方にもよりますが・・・洗濯ものを干すときに利用する程度であれば、ホウキで掃くくらいで十分です。

鉢植えを置いていたり、交通量の多い道路に面していてホコリが溜まりやすかったりする場合は、年に1〜2回水洗いするといいですね。掃き掃除だけだと、どうしても溝や排水口辺りに泥汚れがこびりついてきますので、汚れを溜めてしまうと簡単に取り除けなくなります。

ベランダの広さにもよりますが、ホウキで掃くより掃除機を使うと作業効率がいいですよ。大きいゴミ(落ち葉とか・・・)や固まってしまった綿ボコリなどを手で取り除いたあと、土ボコリをブラシで掃除機ノズルにかき込むように吸い込ませます。ホコリも立ちにくいですし、ビックリするくらいキレイになります。車輪やノズルの先端が少し汚れますので、使ったあとは掃除機を雑巾で拭いてくださいね。

泥汚れのこびりつきがヒドイとか、手すり汚れが気になる場合は、さらに水拭き・水洗いをしましょう。その際、ご近所に迷惑がかからないように気をつけてくださいね。場合によっては、手すりにビニールなどで養生をしたほうがいいかも知れません。マンションによっては水が流せないところもありますが、雨天の日を利用すれば大丈夫^^ 傘や雨ガッパは必要になりますが、雨の日なら水をまく必要がないので実は絶好の機会なんです。

広いベランダではデッキブラシが疲れなくていいですが、手すりや壁面を洗う時には洗車ブラシやスポンジ(浴槽や食器洗い用)が大活躍します。細かいところはサッシ用ブラシなどを使うと簡単に汚れが落とせます。ついでにエアコンの室外機もキレイにしちゃいましょう!ただし内部に水が入り込まないように注意してください。

溝や排水口も丁寧に洗いましょう。ふだんの掃除でゴミ受けに引っかかった大きなゴミは取り除いていると思いますが、綿ボコリや土ボコリが原因で排水が悪くなったり不衛生になったりしますので、この機会に特に念入りに掃除しましょう。

水洗いだけでもキレイになりますが、油分を含んだ汚れには「住まいの油汚れ用洗剤」を使ってください。ひどい汚れでなければ「中性洗剤」でも落とせます。

鳥の糞で困っているという話もよく聞きますが、糞は長時間付着したままだとサビが発生する場合がありますので、見つけた時に速やかにアルカリ洗剤で拭き取るようにしましょう。拭き取る時には、水打ちして湿らせてください。粉じんを吸い込むと感染やアレルギーによる皮膚炎の心配がありますので、広範囲の場合はマスクの着用が必須です。それと、洗剤を使ったあとは水拭き・水洗いを忘れずに!
 
さあ、ベランダがキレイになったところで、イルミネーションデビューします?^^
(文:北川 登美代)

2010/11/17(水)
★ 第62回 年末こそ処分!スッキリ感を味わう近道 ★
11月も後半に入りましたね。前回は、掃除の前に捨てることからはじめましょう!というお話でしたが・・・ 処分は進んでいますか? 要・不要の分類に迷っていませんか?

モノの価値が十分に生かされていないのであれば、それはもう処分の対象です。年末に慌てたくはないけれど、あと1ヶ月で全てのモノを見直すのはちょっと厳しいという方に、今回は「スッキリ効果」の出やすい処分法をご紹介します。

スッキリ感を味わう近道としては2つの方法があります。
(1)『いつか見直そう』と、気になっているモノ(気になっている場所)をいくつか限定して処分する方法。例えば、気になっているモノが「おもちゃ」と「下着・靴下」と「食器・鍋類」なら、今週末は使わなくなったおもちゃを、来週末は下着と靴下を、その次の週には食器と鍋類を、という具合に3回くらいに分けて処分します。

(2)効果の出やすいモノ(場所)だけを処分する方法。効果が出やすいといわれているアイテムは、「リネン」、「洋服」、「靴」、「バック」、「本・雑誌」、「家具・家電」です。この中から見直したいアイテムを3つほど選んで分類・処分します。

2つの方法ともの処分の目安は同じです。※以下は参考
・使わなくなったおもちゃ(壊れている、年齢が合わない、気に入っていない)
・汚れたり古くなったり伸びてしまった下着や靴下
・1年以上使っていない食器や鍋類、調理器具
・開けただけで箱ごとしまいっぱなしの贈答品
・使っていない(持ちすぎている)寝具
・古くなったリ使っていないリネン類(タオル、ふとんカバー、シーツ、ピロケース)
・2年着ていない服、向こう1年着ないだろうと思う服
・シミやほつれのある服で、2年以上そのままにしている服
・履き心地が悪い靴、向こう1年履かないだろうと思う靴、小さくなった子ども靴
・持っているだけで使っていないバック
・存在価値のない家具や家電
・保存する必要のない本、1ヶ月以上前の雑誌(必要な部分のみ切り抜いてファイリング)
・保存不要と思えるVHS、DVD、CD
・賞味期限切れの食品
・古い電話帳やカタログ、不要なDM
・開けて1年以上使っていない化粧品や薬
 
ストック類は1ヶ月分で十分です。あっても無くてもどうでもいいものや、もうたぶん使わないだろうと思うものは処分の方向で。レンタルで大丈夫なモノは買わずに済ます。代用できるものは代用して、モノの数を増やさないようにしましょう。

作業の順番としては、言うまでもないですが、(1)収納場所から一旦すべてを出す。(2)空になった収納場所を掃除する。(3)必要と不必要の分類。(4)必要なモノのみ収納する。(5)不必要なモノを処分する。

処分するリネン類の中で、掃除に使えそうなタオルやシーツはとっておくと重宝します。仕分けの際、クリーニングに出さなきゃいけない服や修理に出さなきゃいけない靴などが出た場合は、早めに持ち込みましょう。

この作業を続けていくと、そのうち必要なモノと大好きなモノだけで暮らせるようになりますね^^ 『スッキリ片付いた居心地の良い空間』を楽しみに・・・♪ 是非継続してくださいね。
(文:北川 登美代)

2010/11/04(木)
★ 第61回 年末のお掃除 ★
2010年も2ヶ月足らずとなりました。ということで、恒例の年末大掃除情報です。師走に入るとなんだか毎日が慌しく過ぎていきますよね。『何もできていないのにあっという間に大晦日・・・」なんて事にならないように、そろそろ「お掃除計画」を立てましょう!共働きのご家庭では、週末にまとめてお掃除をするお宅が多いようですので、今から計画を立てて少しずつ実行すれば、ゆとりの年末になりますよ〜。

まずは捨てることからはじめましょう。1年間で溜まった「不要品」ありませんか?捨てるのを後回しにしていると・・・『年末の回収日に間に合わなかった〜』なんてことになってしまいます。不要品を処分すると、お掃除の効率もアップしますので、回収日に合わせて早めにスッキリ整理しましょう。念のため、不燃物・資源ゴミの最終回収日の確認もしておきましょう。
次に、掃除用具や洗剤などで足りないものはないかチェックしておきましょう。効率よく作業を進めるためには作業前の準備が大事です。不足品はメモをして、買物のついでにまとめて買うようにするといいですね。掃除の途中で買いに行ったりしていては、やる気までストップしてしまいます。
家族全員巻き込んで進めるために、それぞれの分担を決めておきましょう。力仕事や高所の作業はお父さん、子ども部屋は子どもたち、キッチンはお母さん・・・という具合にしっかり決めると、みんなで競走したりしながら楽しんでお掃除できると思います。掃除の仕方についてはお父さんとお母さんが、子どもたちに教えてあげてください。洗剤や掃除道具は使い方を間違えると事故につながりますので、その辺は慎重に。
それと、時間配分も大事です。何日までに誰がどこを・・・とか、この場所は1時間で終わらせましょう!というふうにしっかり配分するとやる気が高まります。ダラダラやらないように工夫しましょう。
こんな感じで年末に向けての「お掃除計画」を立ててみてください。今年は頑張らなくてもいい年末になるといいですね!
(文:北川 登美代)

2010/10/20(水)
★ 第60回 新国際線旅客ターミナルオープン ★
2010年10月21日、羽田新ターミナルがオープンします。「陸」をイメージした第一旅客ターミナル、「海」をイメージした第二旅客ターミナルに加え第三の新国際線旅客ターミナルは「空」がテーマだそうです。地上5階建て、東京ドーム1.3個分の延べ床面積約15万9千平方メートル。1階はエントランスプラザ、2階は到着ロビー、3階は出発ロビー、4階は出発ラウンジ。ショップやレストランは4・5階、5階の展望ロビーには展望デッキとプラネタリウム、デッキは270度視界良好とのこと。

出発・到着ロビーは直線平坦で、利用者が分かりやすい導線になっています。チェックインカウンターやショップ、ゲートのすべてが翼のように左右に広がっており、中央部に税関・出入国管理・検疫。出発階は赤いじゅうたんで到着階は青じゅうたんというふうに色分けされていて、吹き抜けの天井からさしこむ自然光がすばらしい♪ 新しい時代の幕開けという感じです。

仕事で皆さんより一足先に新ターミナル空港内を見てきました!

4階の航空会社専用ラウンジ内には、軽食がとれるフードアイランドやビジネスブースはもちろん、個室型シャワーブースも完備されています。全日空のラウンジは、ダークな色調でファーストクラスとビジネスクラスに分かれており、搭乗までを優雅に過ごせる工夫があらゆるところにされています。

レザーのソファーはゆったりサイズでクッションのカラーもシック、リラックスできそうです。各ブース内のデスクもソファーもピカピカにお手入れしていますので、機会があれば是非すわり心地を楽しんでください。一瞬で深い眠りにつけそうなくらい心地良いです^^

商業エリアは、商品の搬入で慌しい雰囲気でしたが、和テイストがすばらしく、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようです。それに、外壁にガラスを多く採用しているので、自然光がとても気持ちいい♪ ターミナル全体がバリアフリーで、人にも環境にもやさしい設計になっていると感じました。飛行機を利用しなくても是非見学・散策をしてみてくださいね。
移動も便利です。ターミナルに直結して地下2階に京急の「羽田空港国際線ターミナル駅」、2・3階にはモノレールの「羽田空港国際線ビル駅」。 3階は浜松町方面からのモノレールが出発ロビーと直結していて、2階の到着ロビーからは浜松町方面へのホームへ移動しやすくなっているそうです。
2泊4日のハワイ旅行も可能になるそうですよ!金曜日の夜に羽田から出発して、現地に着くのも金曜日。日曜日の夕方現地を出発すれば、月曜日の夜には日本到着。 3連休あれば現地を3日間しっかり楽しめることになりますね〜。すばらしい♪
お掃除も行き届いていますが、スペースにゆとりがあるってこんなに気持ちが良いものなのだということを再認識した今回の仕事でした。

羽田空港公式HP
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/company/new_haneda_airport/
(文:北川 登美代)