【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  31〜 40件
先頭へ / 前へ / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / ...14 / 次へ / 最終へ  

2015/02/18(水)
★第169回 モノを持ち過ぎない暮らし★
収納現場でいつも思うのですが、お客様は、例外なくと言っていいほどインテリア雑誌や収納関連の本をたくさん読んでいます。
テレビや雑誌で紹介している「アイデア収納」を取り入れたり、収納グッズを買ったり、いろいろと工夫しています。でも実は、収納の仕方をあれこれ工夫しても、モノが増えるという根本的な問題を解決しない限りすっきりした暮らしはできないという現実にも気づいています。『雑然とした印象にならないように頑張って片付けてはみるが、しばらくするとリバウンドしてしまう』・・・リバウンドで悩んでいる人は多いようです。

「収納」や「片付け」については、テレビや雑誌でも頻繁に特集されているので、カゴやブックスタンド、突っ張りポールやワイヤーなどを使った収納術は大概の人が知っています。
最近よせられる相談で感じることですが、「どう収納するか」ということより「増やさない暮らし方の思考法を知りたい」という傾向にあります。
「収納の技」は知っているけれど、すっきり暮らせないのはなぜ?と考えたときに、買わない習慣や整理する習慣がしっかり身についた暮らし方をしていないからだという結論にたどり着いたということでしょうか・・・。圧縮してみても、たたんでも、積み上げてみても、100のスペースに200のモノは収まりませんものね。

生活に本当に必要なモノだけを持ってシンプルに暮らせたら、いつも部屋はすっきりだし、何よりモノの管理が楽です。すっきり片付いた部屋に厳選された自分好みのモノがさらっと置いてあるって理想的だと思いませんか。ゆったりできて心地いいでしょうし、「華やかさ」や「ワクワク感」も楽しめそう。モノが溢れかえっている暮らしでストレスを溜めるより、「多くは持たない暮らし方」にシフトしたいという人が最近本当に増えています。

何もない部屋でただ質素に暮らすということではなく、時には少々値が張っても厳選したモノを取り入れて生活を楽しみたいという考え方が広がってきているように思います。
欲望を満たしながら「モノを持たない暮らし」の実現なんてありえないと思うかもしれませんが、「持ち過ぎない暮らし」はできそうな気がしませんか。
モノに溢れかえった暮らしを見直して、ストレスフリーのシンプルな暮らしに少しずつ移行しませんか?

(文:北川 登美代)

2015/01/30(金)
★第168回 ピクチャーレールを活用しよう!★
最近の新築マンションは、ピクチャーレールが大概標準仕様となっていますね。写真や絵画だけでなく、工夫次第では小物の収納スペースとしても利用できるということで人気を集めているようです。壁が空いているなら収納にも使っちゃおう!というわけですが、インテリアのイメージを壊してしまっては台無しです!今回はピクチャーレールの実用的且つおしゃれな使い方を一緒に考えてみましょう。

ピクチャーレールは、ホームセンターで手軽に入手できます。一般住宅や店鋪・オフィスでは、室内の壁・間仕切壁に石膏ボードを使用している工法がほとんどですが、中には特殊な壁もありますので、購入の際には壁面の構造や材質に合ったレールとネジ金具を選んでください。賃貸の住まいではオーナーの許可が必要ですので取り付ける前に問い合せてくださいね。壁に石膏ボードが使用されているかどうかを確認したいときには、スイッチプレートかコンセントプレ−トを外して、プレートに隠れている部分の壁紙をマイナスドライバーのようなもので少しだけめくって突っついてみてください。ドライバーの先端にチョークのような白い粉がついたら石膏ボードです。

レールの種類は、軽量級からから重量級までラインナップがあり、オフィス・店舗にとどまらず、住宅のインテリアとしてもあらゆるニーズに対応してくれます。また、ピクチャーレールはメーカーによって素材・色・太さが違います。ワイヤー・フックも色々なタイプがありますので選ぶ際は慎重に!!構造・材質・荷重の関係で取り付けできないものもありますので注意しましょう。

レールの良いところは左右に位置移動ができるところですね。さらにワイヤーを使えば高さの調節もできますし、壁にフックを固定するのと違って跡が残りません。その日の気分によって気軽に壁の飾り方を変更できるところは特に嬉しいですね。

我が家では、時計と絵画を吊り下げていますが、季節や気分に合わせて掛けるものを変えて楽しんでいます。インテリアとしてだけではなく、実用性も最近飛躍的にアップしているピクチャーレールですが、掛ける収納として使う場合用の楽しいアイテムが市販されています。一つ心配な点は、幅広く楽しめるからといって、掛け過ぎてしまうと雑然とした印象の部屋になってしまうこと!そこは注意してください。適量を守ること、規則性を持たせてスッキリ感を出すこと、大きさやカラーの工夫も大事だと思います。

床にものを置くよりは壁を利用した方が掃除もしやすいということで、ピクチャーレール用の棚も種類が豊富です。バッグ・洋服・照明などなど・・・掛けるアイテムに合わせてフックも多種ですので、快適な部屋づくりに利用してみてください。以下は、ピクチャーレール専門店のHPです。参考にしてみてくださいね。
http://picturerail.jp/#top

(文:北川 登美代)

2014/12/26(金)
★第167回 共同作業で一年を締めくくろう!★
年末の一大イベントといえば、大掃除ですが、もう終わりましたか?1年のたまった汚れをスッキリ落として新しい年を迎えたいと思いつつ・・・クリスマスも終わり、はや年末がきてしまいました。「大掃除はこれから」というご家庭も多いと思いますので、ふだん掃除を手伝ってくれない夫も子どもも巻き込んで、共同作業でいきましょう!

ある掃除会社が大掃除に関しての意識調査を毎年しているのですが、2014年(2013年末の大掃除が対称)のアンケート調査では、大掃除に費やした日数は1〜10日の内2日と答えた人が全体の26%で最も多かったそうです。
1日と答えた人は24%。これは10年前に比べると約2倍に増えているとか。また、20〜30代の既婚男女の約7割が大掃除に取り組んでおり、意識がかなり高いことがうかがえます。また、大掃除にかける時間については4時間以上6時間未満が最も多く、10年前に最も多かった6時間以上8時間未満と比べると2時間短くなっています。
意識は高いけれど、日数や時間はコンパクトになってきているようです。

大掃除に取り組むと、その達成感から家族の絆も深まると思いますが、せっかくの共同作業が夫婦ケンカの原因になってしまったという話もよく聞きます。
積極的に参加しない旦那様も多いようで、家事は女性の仕事という古い考えかたもまだ残っているみたいですね。

大掃除の日に夫に頑張ってもらうためには、妻側もいろいろと作戦をねる必要がありそうですね^^あと3日しかないですから、夫が大活躍できそうな方法を一緒に考えてみましょう!

まずは、担当箇所をはっきりさせることが大事だと思います。
取り外しの面倒な換気扇の油落とし、エアコンや照明などの高所の拭き掃除、集中してやれそうなお風呂など・・・得意そうな箇所をみつけてお願いすれば、きっと頑張ってくれると思います。担当箇所が少ないと自分の担当箇所だけをさっさと終わらせて、あとは奥様任せということになってしまいそうですので、ちょっと多めに頼んじゃいましょう!

「お風呂と車のお掃除は夫がやってくれます」という話をよく聞きますが、掃除の仕方がシンプルで、汚れが落ちたことがはっきり分かることが、引き受けてくれる理由のようです。
バスルームや車以外にも、庭やベランダなどの汚れが一目で分かる箇所を割り振るのもいいと思います。目に見えて綺麗になることで達成感を味わえるので、旦那様のやる気も維持できそうです。

普段掃除をしない夫には、取り組みやすいように、お風呂にはお風呂用、洗車には洗車専用の洗剤や道具を用意してあげるといいですね。
やり方が分からないとやる気もダウンしますので、掃除の方法が分かりやすいものを準備してあげましょう。
あとは、褒めまくることです^^とにかく褒めましょう!
掃除の仕方や汚れの落ち具合でいろいろ気に入らないことがあっても、そこはグッとおさえて感謝の気持ちを伝えましょう!「さすがだね!」とか言われたら、夫はきっと来年もまた頑張ってくれるはず^^

まだ間に合います!夫婦で楽しく大掃除を済ませて、すっきりした気持ちで新年を迎えてくださいね!

(文:北川 登美代)

2014/12/11(木)
★第166回 仮設住宅の大掃除★
12月3日・4日と二日間、「お掃除ボランティア」で福島の仮設住宅を訪ねました。
メンバーと午前6時に北戸田駅で待ち合わせて、いざ!福島は南相馬市へ。
福島第一原発事故後、3年半ぶりに一般車両の通行が可能となった国道6号線の富岡町〜双葉町間14.1キロをノンストップで走行しました。
人影が全く消え、荒廃が進む街並み、道路両側のバリケード、放置された田畑・・・。このエリアがすっかり元に戻る日がいつか来るのだろうか?・・・未来への展望が見えない地域を目の当たりにしながら、メンバーの笑顔も消え、沈黙の中でただ時間だけが流れました。

10時半には無事南相馬へ到着。まずは自治会長さんにご挨拶。
「今回は各住宅のエアコンクリーニングとキッチン換気扇の分解洗浄を中心にやりましょう!」ということで、いよいよ作業開始。
住人の皆さんのお話を聞きながら、各チームがそれぞれ午前中3軒を終了。
昼食タイムには、身も心もあたたまる手づくりの豚汁をいただき、午後の作業も快調!各チームとも一日で8〜10軒をまわることができました。
ボランティア仲間が、二日間限定で「お抹茶を楽しむコーナー」を特設したのですが、これもまた皆さんに好評で、お茶をいただきながらステキな交流ができました。

一日目の作業終了後、民宿へ。
追加の申し込みが次々と入りましたので、さっそく二日目の作戦会議。
会議の後は、お風呂であったまって、やっとお楽しみの夕食タイム。オーナーのもてなしに頭が下がります。

二日目も早朝から作業開始。
作業は順調でしたが、結局暗くなるまで頑張っちゃいました。
リクエストで電球交換をしたり、ガスコンロを磨いたり、バスルームの換気扇をお掃除したり・・・「ふだんやろうと思っても中々できないでいたから本当に助かりました」、「これで気持ち良く正月が迎えられる」と、皆さん大変喜んでくれました。

強く前向きに生きようとする皆さんに逆にパワーをいただき、再開を約束して埼玉へ。
仮設住宅の皆さんと沢山お話ができて本当に良かったと思います。
今年もあとわずか、年末に慌てないよう、埼玉の私たちもボチボチ準備にとりかかりましょう^^

(文:北川 登美代)

2014/11/27(木)
★第165回 嬉しかった事を書き留めるっていいね!★
先日、3年前にお会いした○○ですが、覚えていらっしゃいますか?という電話をもらいました。聞き覚えのある声のような、ないような・・・数日前から事務所に何回か電話があったことを聞いていたので、名前だけは記憶していましたが、どうも記憶が定かじゃない。

○○さん:やっとお話ができて、本当に嬉しいです!もう3年近く前になるのでお忘れかもしれませんが、私が営業で商品説明に伺った時、北川さんにいただいた言葉があまりに嬉しくて書き留めておいたのです。この度、ロンドンに3年間行くことになりましたのでご挨拶に伺いたいと思いましてお電話しました。

わたし:そうなんですか、ロンドンに!それはご栄転おめでとうございます。

○○さん:あの頃は、アポなしの営業訪問の毎日。辛いことばかりで「もうイヤだ」と思っていた時にお会いしました。私は嬉しかったことを手帳に書き留めているのですが、辛い時はその手帳を読み返して元気を取り戻しています。中でも北川さんの言ってくれた言葉を読み返すと、最強になります。読み返すと不思議と力が湧いてきて、またがんばれました。

わたし:そうなんですか。嬉しかったことをね〜。よく覚えていないけれど、お役に立てて良かったです。

○○さん:ロンドンにたつ前に一度ご挨拶に伺いたいのですが、明日は事務所にいらっしゃいますか?

わたし:明日は月島で仕事をしていますので、留守にしています。挨拶は電話で十分ですよ。どうぞロンドンに行かれてもお元気でお仕事がんばってください。

○○さん:月島なら会社が近いので、ご迷惑でなければ現場に伺います。成長した姿を是非見て欲しいので。5分ほど出られる時間はございますか?

わたし:では10時に現場でお会いしましょう。

ということで、その翌日に月島で再開し、近況報告。お互いを激励し合って別れました。きっとロンドンでも元気に頑張ってくれることでしょう。

嬉しかったことや、感心したこと、為になったことなどを手帳に書き留めておくってステキですよね。それが元気の源になっているのもすごいと思いますが、自分で「自身の元気のもと」をつくれているところに感心しました。

その日の出来事を振り返って頭の中の整理をするとき、「辛かった」「イヤだった」「上手くいかなかった」などのマイナスの出来事はいっさい記録せず、「嬉しかった」「感心した」「上手くいった」「為になった」など、プラスのことだけを手帳に残す・・・自分が前向きになる方法を自身がわかっているということですよね。別れ際に「自分はまだまだだといつも思っていますが、今後もこの手帳を見返しながら頑張ります」と言って去っていきました。

あなたの「元気のもと」は何ですか?

(文:北川 登美代)

2014/11/13(木)
★第164回 時間はあっという間に過ぎていく〜!★
先日、中学時代の同窓会がありました。
5年おきにやっている同窓会ですが、毎回大いに盛り上ります。
今回は別府温泉に一泊したので、時間はたっぷりだと思っていたのですが・・・思い出話、近況報告、今後のこと・・・話はつきず、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

「次回も5年後でいいですか?」と幹事さんがきくと・・・
「時間的・経済的には少しゆとりができたけど、先にゆとりがなくなったから^^、5年おきは長すぎるよ〜」、「幹事さんは大変だけど、2〜3年後がいいんじゃないの」という声があり、結局、創立70周年に合わせて2年後にやりましょうということになりました。また会える日を楽しみに、次回も出席することを約束して解散しました。

先生と生徒の見分けがつかなくなっていたのには笑っちゃいましたけど、人生いろいろ^^楽しいことも苦労もあり、それぞれの人生を歩んで、皆「いい顔」になっていました。県外に住んでいる人も多いので、全員という訳にはいきませんが、回を重ねるごとに出席者が増えているので、次回もまた増えることを期待したいです。

今回の同窓会でも皆と別れ際にでた話ですが、「あっという間に一年が終わっちゃうね」、「今年も残りわずかだねー」、「そろそろ掃除もしなきゃ」、「家の片付けどころか、人生の整理をボチボチ始めないとな」などなど・・・実生活の「現実話」でまたまた盛り上がり、最後まで大笑いでした。

やらなきゃ〜と思いつつ時間だけが去っていく〜。本当に早いもので、11月も中旬ですね。年末が近づくと、「掃除」「片付け」の話題になってしまいますが、少しずつ今からやると年末に慌てなくてもすみますよね。
まずはいらない物から捨てはじめましょう。週に1日掃除日を決めて1ヶ所ずつやるっていうのもいい方法です。今なら十分間に合いますし。
「掃除をすれば運気が上がる」ともいいますので、年末の運気を上げるためにも、そろそろ重い腰をあげましょう。師走は何かと忙しいですから、まとまった時間が取りにくくなります。ちょこちょこやって、最後にラクしちゃいましょう!

さっそく今日から始めましょう!
あれよ、あれよといううちに、時間はあっという間に過ぎていきます^^

(文:北川 登美代)

2014/10/30(木)
★第163回 マンション内でフリマ★
10月26日の日曜日、ある高層マンションの住人たちが管理組合協賛で行なう「ふれあいイベント」に参加しました。防災訓練の日に合わせて、年に1回開催しているイベントです。「サックスライブ」、「ジャグリングショー」、「埼玉県産野菜の直販」、「似顔絵コーナー」、「収納・お掃除お悩み相談コーナー」、「プロ推薦お掃除グッズの販売」、「ビンゴゲーム」、各種体験教室からスイーツ販売まで・・・盛り沢山。中でも住人たちが不用品を持ち寄ってのフリマは、マンションの住人たちだけでなく近隣に住む人たちにとっても楽しみの一つになっているようです。うちのスタッフも4時間、しっかり楽しませていただきました。最近は高層・大規模マンションで、住人を対象としたフリマや、フリマを含めた各種イベントを開催しているところが多いようです。主な目的は、防災訓練にできるだけ多くの住人に参加してもらうことなのですが、フリマで不用品は整理できるし、住人のコミュニティーツールとしても効果抜群の名案ですよね。

先日、ヤフーニュースの記事で知ったのですが、スマートフォン向けフリマサイトを20階建て以上の超高層マンションの住人限定で運営している会社があるそうです。ウェブサイトで会員登録の申請を受け付けて、審査に通った人が会員となり、最低一品目の出品登録をしてフリマに参加するというものです。商品購入時はクレジット決済で仮払いをして、購入者と出品者はサイト内のメッセージ機能を使って受け渡し方法を確定するそうです。ポイント制を取り入れており特典もあるそうで、なかなか便利で楽しいサイトのようです。今後は、車や自転車、BBQセットなどの「シェアサービス」、子供のお迎えやペット預かり、ハウスクリーニングなどの「お願い登録」なども追加する予定で、記事には日本最大の超高層住人コミュニティーサイトを目指すと書いてありました。現在、日本では超高層マンション住人は30万世帯で、4年後には40万世帯に増加の見込みだとか・・・(不動産経済研究所調査)
マンションを対象としたビジネスがどんどん広がっていますね。

私もマンション住人の一人ですが、先日、マンション内の「お知らせボード」に“要らなくなった家具もらってください”という書き込みをしたところ、直ぐに手をあげてくれた方がいました。同じマンション内なら移動もラクラクですし、ササッと片付いてとても助かりました。不用品を処分するには時間と労力とお金がかかりますよね。ついついそのままにしてしまっている人も多いと思います。使う予定はないけれど捨てるにはちょっともったいない不用品、処分はどのようにしていますか?学校が主催するバザーに出したりすることもできますが、中規模・小規模マンション・自治会などでも、もっともっと「ふれあいイベント」のような模様し事が普及するといいですねー。そんなことをふと思った日曜日でした。

(文:北川 登美代)

2014/10/17(金)
★第162回 いつもピッカピカの排水口★
キッチンの掃除で主婦が最も嫌がる場所が排水口だそうです。掃除がしにくい形をしているし、ヌルヌルしているし・・・確かに、気にはなるけどやりたくない場所かも知れませんね。ということで、今回は排水口の掃除を簡単に、なるべく触らずに掃除する方法をご紹介します。

「排水口の汚れの元となっているのは「油汚れ」、「水垢」、「雑菌」です。特に、細菌やカビなどの「雑菌」はヌルヌルの原因です。キッチンは料理をする場所ですので、近くに雑菌の温床があるのは衛生的にも良くないことですよね。掃除のポイントは「アルカリ性」と「抗菌」!まずは、酸性である油汚れをアルカリ性剤で落とし、雑菌の繁殖を防ぎましょう。

安くて健康にも安心な方法としては、水回りの万能選手である「重曹」と「お酢」を使って落とす方法です。1カップ程の重曹を排水口に撒き、次に半カップのお酢を重曹にまんべんなくかかるようにかけます。回し入れる感じで重曹にかけてください。泡立ち始めたら20分ほど放置しましょう。泡が隅々まで行き渡り、汚れが浮き上がったら、最後に40〜50度のお湯で流します。お酢の代わりにお湯でもOKですが、発泡しないので汚れがやわらかくなるまで時間がかかります。

ササッと終わらせたい人にオススメの方法は、アルミホイルを使う方法です。アルミホイルは水につけると化学反応を起こし金属イオンを放出します。これが雑菌に対して効果を発揮するそうです。まず、準備するのは、アルミホイル、割りばし、セロハンテープ。次に割りばしの下半分くらいにグシャグシャっと覆うようにアルミホイルを巻きけ、セロハンテープと輪ゴムを使って抜けない程度に固定します。できあがった「アルミ棒」で排水口の汚れた部分をこすリ洗いしてください。あまりゴシゴシやりすぎると、排水トラップの塩化ビニールを傷つける可能性があるので要注意です。

最後に紹介する方法は、重曹やアルミホイルに比べればちょっと費用は掛かりますが、市販の洗剤を使う方法です。日本の企業が改良に改良を重ねた使いやすい洗剤が迷ってしまうほどいろいろありますよね。スプレーするだけ、錠剤を入れるだけ等々・・・因みに市販の洗剤で私のオススメは置き型タイプ。排水口の受けネットに置いておくだけでカビや滑りを防いでくれますので、お掃除がラクラクです。

キッチを使ったあとに、毎日1回ぬるま湯を勢いよく流してササッとブラシ洗いをするのが一番いいのですが、できるだけ手間暇をかけたくない人は上記の中から合う方法を選んで、一度徹底的にキレイにしてみてください。
(文:北川 登美代)

2014/10/02(木)
★第161回 頑固なウロコ汚れに挑戦!★
お風呂場の鏡のウロコ状の汚れに手を焼いているという人、多いですよね。
一度ついてしまうと、洗剤を使ってもスポンジでこすってもまったく取れない「ウロコ汚れ」ですが、鏡が濡れている状態だとあまり目立ちません。
「最近、鏡が見えにくいなー」と気づいた時には、既にひどい状態になっていたという人がほとんどです。

「ウロコ汚れ」は、水道水の石灰分やケイ素分が、シャンプーやリンス、ボディーソープ、石鹸などの洗剤と合体してできた汚れです。
このできあがったウロコ汚れは、ただの水垢と違い、市販のお風呂用洗剤では取ることができません。メラミンスポンジでこすって落とそうとしても効果なしです。
ウロコ汚れは、油汚れではないので、市販のお風呂用洗剤では太刀打ちできないのです。

まだ軽い汚れのうちは、鏡用クレンザーや重曹をスポンジに含ませてこすれば落ちますが、ひどい汚れになってしまった場合は、やはりダイヤモンドパットがいいと思います。表面をコーティングしている鏡には使えませんが、ウロコ汚れには効果抜群です。
優しくこするだけであっという間にキレイになりますよ。
クリーニングのプロが使っているモノを一般の消費者向けに手のひらサイズにして販売していますので試してみてください。
ホームセンターやスーパーの生活用品売り場にあると思います。

パッドの使い方ですが、まず鏡の表面を水で濡らしてホコリや汚れを取り、パッドも水で十分濡らして鏡をこすります。
一気に全体をこするのではなく、少しずつやってください。
ザラザラ感がなくなるまで、気長に優しくこすりましょう。
こすり過ぎて鏡が傷ついてしまったという話を聞いたことがありますが、傷つけずに汚れをキレイに落とすには、二つポイントがあります。
ポイント1は、力を入れ過ぎないこと。強くこするのはNGです!優しく滑らすようにこすってください。
ポイント2は、水とセットで使うこと。スプレヤーに水を入れて、こまめに水を足してあげてください。アイロンかけに使う「霧吹き」でもいいですね。シュッシュッと水をかけながら作業してください。範囲が広い場合は、2〜3回に分けて落としましょう。
汚れがスッキリ落ちると、ホント気持ちいいです。

ウロコ汚れは、ついてしまうと厄介なのでつかないようにすることが大事!
お風呂場の側にスクイジーを常備して、お風呂からでる前に鏡の水滴をササッと取りましょう。毎回は無理でも、意識してやるようにするだけで汚れの付き具合がぜんぜん違います。
やはり・・・汚れは溜めないでまめに落とすことが大切だということです^^

(文:北川 登美代)

2014/09/22(月)
★第160回 リビングをすっきり片付けよう!★
「収納(片付け)で悩む場所」ということでは断トツのリビングとキッチンですが、前回のキッチンに引き続き、今回はリビングの片付け方について一緒に考えましょう。
リビングは家族が集まる「くつろぎの場」、また、お客様を通す部屋でもありますから、いつもキレイにしておきたいですよね。いろいろな役割を持ったリビングが雑然としていては、家族もくつろげないし、お客様にも良い印象を与えません。リビングをまとまりがあって居心地の良い空間にするために、まずはテーマと基調色を決めることから始めましょう。例えば・・・和、洋、アジアンテイスト、ナチュラルテイスト、シンプル、ロマンティック?などなど・・・我が家のリビングをどうしたいかを決めましょう。目標がはっきりすれば、片付けもスムーズに進みます。
次に、どんなモノがどれだけあるかをきちんと把握しましょう。収納スペースは限りがありますから、モノが増えれば増えるほど片付けにくく散らかりやすくなります。増えたら増えた分だけ処分するか、別の部屋に移動するしかありません。何を処分・移動させるのかを決めるには、リビングスペースに置いてあるモノを見直しましょう。
「あるモノ一覧表」を作ってみるのもいいと思いますが、時間がない場合は、リビングにあるモノを一つ一つ見ながら、この部屋では使わないと思うモノたちを、使う部屋(正しい収納場所)にどんどん移動していきましょう。個人のモノはそれぞれの部屋へ、リビングで家族全員が使うモノは、出し入れがスムーズにできるように定位置をしっかり決めましょう。見直しの際、要らないものを見つけたら、その場で処分箱に入れていきます。モノの量を必要最小限におさえるには、家族全員が増やさないことを意識することが大事ですので、家族で一緒に作業すると効率がいいですよ。
モノの量の見直しが終わったら、次はいよい配置です。リビングは収納スペースではなく家族やお客様がくつろぐ場所であることを忘れないでくださいね。くつろぐ場所にするには、やはり「ゆとりの空間」が必要です。「玄関とリビングでその家の印象が決まる」って言われますが、第一印象って本当に大事です。ギュウギュウはNG!「すき間」をつくりましょう。
子どものおもちゃなどは、ごちゃごちゃした印象になりますので、箱やカゴを利用して一箇所にまとめるとスッキリ片付きます。「見せる収納」の部分は「見せてスッキリ」、「隠す収納」の部分は「隠してスッキリ」見えるようにはっきり区別してください。「見せる収納」が苦手な人は、布をかけて「スッキリ感」を出すという方法もありますね。その際、カーテンやソファー、カーペットの色に合わせるとか、その部分をアクセントカラーにしてみるのも面白いと思います。
家具の配置については、ポイントが2つあります。まずポイント1、背の高い家具は圧迫感があるので、できればリビングには置かない。置く場合は入口の手前側に配置すること。ポイント2、全面をできるだけ揃えるように配置する。家具の背中を壁にくっつけて凸凹に置くよりは、前面を合わせて置いた方がスッキリ度アップです。奥に行くほど低い家具を配置すれば、部屋が広くゆったりした印象になります。そして「焦点」、いわゆる一番視線が行く場所には、見て欲しいモノを置きましょう。例えば、インテリアグッズや花、好きな雑貨などを飾るとステキですよ。焦点に何を置くかで印象がずいぶん違ってきますので、季節やイベントなどに合わせて変えたりすると気分転換にもなりますね。
色使い・配置を工夫すれば様々な演出が楽しめそうです。「我が家の快適リビングづくり!」さっそく挑戦してみましょう。
(文:北川 登美代)