【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  61〜 70件
先頭へ / 前へ / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / ...17 / 次へ / 最終へ  

2013/11/07(木)
★第139回 お札の祀り方と納め方★
年末近くになると、「古いお札はどうしていますか?」という質問をよく受けます。因みに私の場合は、毎年ではないですがお札が溜まってきたら実家に送って一緒に納めてもらっています。そろそろ自分でやらねばと思いながらも、つい母に頼んでしまっているので、これを機会に祀り方と納め方についてちょっと調べてみました。

お札は言わば神社・寺院への遥拝(ようはい)所、早い話が神社・寺院の小さな出張所のようなものと考えたらいいそうです。祈願して頂いてきたお札は、神仏の依代として敬意を払い、また、見守って頂けるように大切にお祀りするのが基本。朝晩の挨拶、あるいは願い事をお祈りするのも良いそうですよ。そういう気持ち「心」が大切だということでしょうか・・・。

神社仏閣から頂いたお札は頭より高い位置で、南向き或いは東向きにして立てかけてお祀り(安置する)のが理想ですが、チェストの上や棚など胸よりも上の高さで安置できる場所があれば、そういう場所でも大丈夫。小さめのイーゼルや写真立てなどを利用して安置しましょう。その際、直置きはしないでランチョンマットや半紙などを敷いた上に安置するのがベター。お祀りする部屋としては皆が集まる部屋が理想。原則としてあまり使っていない部屋や廊下など通り道になる場所は避けたほうがいいとのことです。また、個人の祈祷札であれば、自室・寝室に置いてもいいそうです。

神社のお札と寺院のお札との間はスペースがあれば少し空け、二体以上ある場合は並立して祀るといいそうです。神棚がある場合、例えば三社造の場合では中央が最上位、次が向かって右、次が向かって左となり、中央に神宮大麻、向かって右に氏神さま、向かって左にその他の崇敬する神社の順番でお神札を納めることになります。また、一社造の場合には、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神さま、その後ろに崇敬する神社という順にお神札を重ねて納めます。神棚に寺院のお札を安置することは可能ですが、その場合は神棚に向かって左側(お札を納めるお社の中には納めないで左外側)が理想とのこと。神棚もなくスペースも狭い場合は、お札を一社造りの場合と同様の順に重ねてお祀りしましょう。 

安置する場所がなく壁などに貼りたい場合は、お札を直接画鋲やテープで貼りつけるのではなくて、窓あきのケースか透明のケースを準備して、そのケースを鋲や両面テープなどを使って貼りつけるといいと思います。貼り付ける場合も安置する場合と同様、高さは頭よりも高い位置で、お札の上や下を人が通るような場所(ドアの上部など)は避けましょう。

お供えをするなら、神社のお札の前には、三種の神器に米・塩・水。他にお酒もあれば同様に供えます。寺院のお札の前には、水とお酒を供えるといいそうです。小さなグラスや小皿を利用しましょう。理想ですが・・・毎朝神社のお札の前に参じて二礼二拍手一礼をして御加護に感謝、無事を祈請して出かけましょう。寺院のお札の前では合唱です。

いよいよ本題の「古いお札はどうすれば良いの?」についてですが、新しいお札を頂きに行った時に古いお札をお返しすることができれば一番いいのですが、旅先で頂いてきたお札や、厄年や受験などの祈祷札で目的を終えてしまったものなどがずっとそのままになっていたりしますよね。古くなったお札は、やはりの納札所にお納めして「お焚き上げ」をして頂くのが良いそうです。頂いたところに行けない場合は、近所の神社仏閣などでも構わないとのことです。他所のお札をお納めする場合は無断で置いてゆかず、お賽銭を添えて一声掛けてお願いするのがベターだとか。

室内とはいえ一年もお祀りしておくと、お札も日焼けやホコリが付いてすすけてしまいます。ある程度時間が経過したら、古いお札を納めて、また新たなお札を頂きましょう!気持ちをリフレッシュして新年を迎えるためにも、初詣では一年感謝しながら古いお札をお納めし、そして、「また今年一年家族みんなが健康でありますように!」と新しいいお札に祈りましょう。参考になりましたでしょうか^^
(文:北川 登美代)

2013/10/23(水)
★第138回 「秋掃除」のすすめ★
大掃除は年末に行うものと考えられていますが、実は秋こそ大掃除が必要なのです。理由は?そう、ダニとカビです。夏の間、フルに可動していたエアコンがしばらくお休みをして、今度は暖房のために再可動しますよね。エアコンは結露とホコリによって内部にカビが大量発生しますので、寒い冬が来る前にしっかり掃除をしていないと・・・スイッチを入れたとたんにカビの胞子が部屋中に飛び散ってしまいます。エアコン内部はカビの胞子でいっぱいですから〜。あるデータによると一般家庭のエアコンから検出されるカビの胞子は、10万個ほどもあり、カーペットの約10倍だそうです。

ダニは温度と湿度が高い夏に急増しますが、涼しくなったからと油断は禁物!秋はダニの死骸やフンが最も蔓延する季節なのです。カビ、ダニ、ダニのフンはぜんそくや鼻炎、皮膚炎などを引き起こすアレルゲンですよね。だからこそ秋の掃除が必要ってわけです。前回、寝室のダニ退治のお話をしましたが、ダニの好物はフケやアカ、ホコリやカビなどです。ということは・・・ベッドの頭の方はフケが落ちていますのでダニには絶好の場所!枕元付近には特に発生しやすいので、念入りに掃除をすることが大切です。その他にも絨緞やソファー、畳の上に物を置いた場所、引き出しの中、冷蔵庫の下などもダニにとっては良い場所になってしまいます。念入りに掃除をしましょう。

ダニ対策に最適な秋ですが、「秋掃除」をおすすめする理由は他にもまだまだあります。「冬ほど寒くないから換気が辛くないこと」、「水が冷たくないこと」、「師走ほどゴミの収集日を気にしなくてすむこと」、「夏ほどではないですが油汚れも少々ゆるんでいますので落ちやすい」などなど・・・。その上、台風の時期が過ぎれば晴れた日が多いので洗濯物の乾きも早いし、大物のお洗濯には絶好の時季です。カーテンや毛布、マルチカバーなどをジャブジャブ洗ってスッキリ綺麗にしましょう!寒い時季って外回りの掃除がついつい億劫になりがちですが、秋ならそれほど苦になりませんよね。

さらに健康面のメリットもあります!秋は気候もよく身体も動きやすいので、お掃除しながら身体もポカポカして血行も良くなります。掃除って結構運動になりますからダイエットにもなりますし^^年末の大掃除より、いろいろな意味で効率も良いと思います。それでなくても年末の忙しい時期に、しかも寒い中、疲れはてたからだでお掃除するより、「秋掃除」!おすすめです!今月下旬〜11月が時季的にはベストです。ちょと頑張って「中掃除」くらいは終わらせておきましょう。
(文:北川 登美代)

2013/10/10(木)
★第137回 寝室のお掃除★
寝室は体を休めるという重要な役割を持った場所です。スッキリ目覚めるためにもいつも綺麗にしておきたいですね。寝室のお掃除は毎日が理想ですが、なかなかそうもいきませんので、布団を干した時に流れで無駄なくやりましょう。キーポイントは掃除機かけ!ひたすら掃除機かけです。寝具から出るホコリ・ハウスダストは、掃除機で吸いとるのが一番!余裕があるときには時間をかけてノロノロがけや十文字がけをするといいですよ。糸くずや抜け毛などがカーペットや布にからんで取りにくい時はコロコロが有効です。床がフローリングの場合は掃除機とワイパーを使ってしっかりホコリを取り除きましょう。

寝具といえばダニが気になりますよね。ダニは湿気が大好きです。湿気から布団を守るためには、まめに部屋全体に風を通すとか、布団を干すとか、布団乾燥機を使うなどしましょう。布団は干して終わりではなく、仕上げはやはり掃除機かけです。ベッドマットも布団もしっかり掃除機をかけてダニの死骸もホコリも一緒に吸い取ってしまいましょう。

寝室が畳の場合は掃除機かけのあと、固く絞った雑巾で拭き掃除をすれば完璧!布団を干さない日は、換気・コロコロ・ササッと掃除機かけくらいでいいと思います。ゆったりと癒される寝室で毎日休めるように、ちょっとだけ頑張ってお掃除しちゃいましょ!

よく質問されるのでベビーの寝室のお掃除について少し触れておきますね。ベビーのお部屋は湿度60%前後が理想なので湿度チェックが必要です。空気がよどまないように循環させることを心がけてください。また、ベビーは新陳代謝が活発で汗っかきですから、枕カバーやシーツも洋服を着替えるように毎日とり替えて洗濯しましょう。ぬいぐるみも実はホコリやダニがいっぱい!洗濯ネットに入れて定期的に洗濯機で洗ってリフレッシュさせましょう。合わせて、ベッド周りや家具もホコリがたまらないよう、こまめな拭き掃除が大切です。

因みにダニの大好きな3条件は、(1)室内温度が20〜30度、湿度60〜80%、(2)エサ(塵・ふけ・ホコリ・食べ物カスなど)があること、(3)ひそんで卵を産める場所(カーペット・布団・わたボコリなど)があること。です!だから。。。掃除が大事〜^^

最後に、掃除の時間帯につてですが、できるだけ寝室に入る1〜2時間前には掃除機がけをすませるようにしたいので、はやり朝が理想ですかね〜。毎日癒されて気持ちのよい朝を迎えるためには、毎日の掃除が大事ということです。ちょっと頑張ってみましょう^^
(文:北川 登美代)

2013/09/25(水)
★第136回 食欲の秋こそキッチン掃除★
秋らしい風になってきましたね。食欲の秋は料理の秋!店頭には豊富な食材が並び、思わず料理にも力が入ります。ということで、今回は「キッチン掃除」のお話をしましょう。キッチンは家の中でも一番キレイにしておきたい場所ですよね。

外出先から疲れて帰ってきたとき、キッチンに洗い物が溜まっていたり、部屋が散らかっていたりすると疲れがドッと増しませんか?さあやろうって気にはなりませんよね。いつでも「さあやるぞ〜ッ!」という気持ちになれるようなピカピカのキッチンを保ちたいものです。

そこで、キレイなキッチンを保つために毎日5分間、「ちょこっと掃除ダスター」で拭き掃除をしましょう。ダスターはだれでも簡単に作れますよ〜。準備するものは、使い古しのタオルや古くなったTシャツ、ティッシュの空き箱、ハサミです。布は、フェイスタオルの大きさなら8等分に切ります。ティッシュの空き箱の上の部分を切り取りカットした布を並べます。いつでも取り出しやすいところに常備してくださいね。

※こんな感じです → http://www.amatias.com/bbs/22/136.html

大きさは目安です。使い終わったらゴミ箱にポイと捨ててしまいますので、ご自分が使いやすくて捨てやすい大きさに切りましょう。使い方ですが、ふだんは水を含ませて水拭きでOK。油汚れが酷い場合は油汚れ用洗剤を含ませて拭きましょう。

例えば・・・
月曜日:調理し終えてまだ温かいうちにガスコンロ(IH)まわりの壁面を拭く
火曜日:ガスコンロ(IH)まわりを、油汚れ用洗剤を含ませて拭き、2枚目のダスターで水拭きする
水曜日:冷蔵庫、炊飯器など・・・家電の表面の拭き掃除
木曜日:シンクまわり、水栓金具(蛇口)の拭き掃除(シンク内はクレンザーをつけて)ついでに洗い桶も磨いちゃおう
金曜日:スイッチ、つまみ、取っ手部分の拭き掃除
土曜日:キッチンの床と巾木の拭き掃除
日曜日:収納部表面の拭き掃除

たぶん「たったの5分でもこんなにいろいろやれるのね!」と気づいてビックリすると思います。これまでのお掃除に「ちょこっとダスタータイム」を5分是非加えてみてください。キッチンに磨きがかかってだんだん全体がピカピカになっていきます。続けていくうちに5分が3分でできるようになってきますので、二度びっくり^^

時間をかけて完璧にやらなきゃいけないと思うと、気が重くてついつい後回しになってしまいますが、「ちょこっとダスター」が1枚汚れるまでのたった5分ならできそうな気がしませんか?秋こそキレイなキッチンで「美味しい料理」を楽しんでください♪
(文:北川 登美代)

2013/09/12(木)
★第135回 東京オリンピックとインフラ整備★
2020年の夏季オリンピック開催地が東京に決まりましたね。日本での夏季オリンピック開催は、1964年以来56年ぶり2度目。2020年の夏には世界中の人々が東京を訪れることになります。日本全体がオリンピックの成功という目標に向かって動き出します!通信環境の強化、競技施設の建設、首都圏の交通インフラの整備など、急ピッチで行われることでしょう。東京湾岸エリアは選手村が建設されるそうです。多くの訪日外国人を受け入れるために開発ブームは加速し、羽田も成田もさま変わりするのではないでしょうか。

オリンピック招致委員会によると、競技場や選手村の建設・改修に要する総工費は4554億円を見積もっているそうで、競技施設33施設のうち28施設が半径8キロ圏内に配置されるとのこと。 「オリンピックスタジアム」は、前回のメーン会場だった国立競技場を、8万人収容の開閉式屋根を備えた全天候型に改築。総工費予算は1300億円で、2019年3月完成を目指しています。開催に向けて、老朽化した高速道路の整備や競技施設周辺の再開発が進むことで、経済効果は大幅に膨らむこと間違いなし!建設業界、不動産業界はウハウハといったところでしょう。正に皮算用状態^^

開催までに、リニア中央新幹線の開通も間に合うかもしれませんね。リニアは日本の技術力を海外に発信する絶好のツールですから、大いに期待したいです。約1万7000人を収容する選手村は、東京都中央区の44ヘクタールの都有地を使って、最高27階建ての居住棟を計24棟建設。オリンピック終了後は大型マンションに生まれ変わる計画だそうです。となると・・・利便性やブランド価値も高まって、タワーマンション建設に拍車がかかる!経済効果はすごいことになりそうです。東京都では、2013〜20年の経済波及効果が建設業界に4745億円、不動産業界に1517億円と試算しているとのこと。

1964年の東京オリンピックでは、戦後の復興という意味を含め主要インフラが整備されましたが、今回は「東日本大震災の復興」に取り組む姿を世界に示す絶好の機会といえるでしょう。7年間でどう変化していくのか・・・問題も山積みでしょうが、良い変化を期待せずにはいられません。国際化をにらんだ新しい東京のまちづくりにも一層弾みがつきそうです。
(文:北川 登美代)

2013/08/29(木)
★第134回 あなたのお部屋の散らかり具合は?★
女性のライフスタイルに関する調査の一環として、統合型マーケティング・コミュニケーションサービスを提供するPR会社、キャンドルウィック(株)が2011年5月にお部屋に関する意識調査をしたそうです。20歳代から50歳代の女性600人対象のインターネットアンケート調査です。結果をいくつか紹介しますね。

Q:あなたのお部屋の散らかり具合を肥満度で表現すると、どれが最も近いですか?
A:「スリム」11.7%、「標準」33.3%、「ちょっと太め」40.7%、「肥満」14.3%

Q:あなたが夏に向けて、デトックス・すっきりさせたいと思うことのうち、上位3つを順に選ん  
  でください。
A:1位「体重を落とす」、2位「お部屋の掃除・整理」、3位「洋服・雑貨などの整理・処分」

Q:これから夏に向けて、心地よく暮らすためにお部屋に取り入れたいことはありますか?
A:1位「収納を工夫する」48%、2位「節電する」34%、3位「模様・レイアウト替えをする」  
  27.5%、4位「夏らしい小物を置く」18.3%

「モノの整理整頓」、「収納」、「掃除」についてはメディアも頻繁に取り上げますが、それほど感心が高まっているということですよね。要らないものを処分してすっきり暮らしたい、収納を工夫して家中をもっと快適にしたい、掃除をしていつも気持ちよく暮らしたい、そういう思いがアンケート結果に顕著に現れています。

3.11の後、節電意識もより高まったということでしょうか、3番目の「Q」の回答の2位に「節電する」があがっています。実は「整理整頓」、「収納」、「掃除」をすることは最も手軽にできる節電対策なんです。例えば、エアコンフィルターを掃除すれば効率が上がりますし、モノが散らかっていなければ掃除機かけも短時間で終わります。すっきり片付いていれば家中の風通しもよく、冷房も要らないかも知れません。キッチン換気扇の油汚れを落とせば抵抗が軽減されますので、しっかり節電できます。

季節的には、ちょうどこれからがお掃除や片付けに向いています!冬は水を使うのも億劫ですし、窓拭きも寒くて大変です。ふだんなかなかできないところは、夏・秋のうちにまとめてやっちゃいましょう!欧米諸国の家庭では、大掃除のシーズンは春から初夏にかけてだそうですが、最近は日本の家庭も夏休みに家族全員を巻き込んでの夏掃除派が増えているとか。国によってその時期も考え方も違いがあるようですが、寒くない時季に一度まとめてキレイにしておけば、年末掃除はラクラク終了間違いなし!8月も残りわずか、今のうちに体もお部屋もデトックスしちゃいましょう。

※整理整頓・収納・掃除・節電・・・年代を問わず多くの人が感心を持っているということはすばらしいことですよね〜!心身の健康のためにも掃除や片付けはすごく大事な作業ですから・・・
(文:北川 登美代)

2013/08/15(木)
★第133回 子どもの作品が捨てられない★
夏休み真っ直中ですね〜!散らかった部屋と暑さでイライラしているお母さんも多いのでは?^^でも、子どもたちにとっては、学校がなくてお父さんお母さんと一緒に過ごせる嬉しい楽しい夏休み。「片づけなさい!」と怒鳴りまくって過ごすより、ここはグッとこらえて・・・「ゴミ箱に入れといて〜」「洗濯カゴに持って行って〜」「あそこに戻して来てくれる〜?」「お風呂洗ってくれたらアイス一個〜!」といった具合に、具体的に指示出しをしてあげるっていうのはどうでしょう。たまにはご褒美付きで^^。大人にとっては当たり前の事でも、子どもたちにとっては当たり前じゃないことばかり。決して完璧を求めず、「片づけると気持ちいい」「キレイになると気持ちいい」という事を何度も体験させてあげる事が大事です。前置きはさておき・・・

学期末の終業式の日に学校から大量に持って帰る子どもの作品をどう片付ければいいやら???と悩みながらそのままにしているお母さんも多いと思います。子どもたちは、みな想像力豊かな芸術家ですから、その完成作品は、やたらかさばったりしますよね^^片付けと家の掃除とで一日があっという間に終わってしまう夏休みですが、この作品たちをずっとそのままにしておく訳にもいきません。「捨てられなくて困るモノのランキング」でもいつも上位の「子どもの作品」ですが、あなたはどう片付けていますか?

正に子どもの成長が形になった絵画や工作品ですので、親としてはどれも愛おしいですよね。全てを取っておきたいところですが、現実的には不可能です。ここは、「飾りたい作品」「とっておきたい作品」「処分していい作品」に分類することから始めましょう。保護者の判断だけで決めるのはNGですよ!必ず子どもとよく話し合って一緒に作業を進めましょう。

学校から持って帰った作品は、次の学期末までに写真を撮るといいですね。できれば持って帰った日に、家族みんなで「上手くできたね〜」「すごいね〜」「この色は何色と何色を混ぜたの?」とか、感想を言いながらシャッターを切りましょう。作品の整理&収納はここからが始まりです!ポイントは、大きく分けて3つ。@容量を決めること。A期間を決める(とっておくと決めた作品も定期的に見直す)。B処分の基準を決めること。

とっておく容量については収納スペースによって決めます。最近は、バンカーズボックスを利用しているママさんが増えました。年に1回は中身の見直しをして、バンカーボックスに入る容量内に「モノの量」をとどめるという管理方法です。所有することを「思い切る」という意味ではとても効果的な方法ですね。処分の基準を決めるのはなかなか難しいのですが・・・
例えば、@3ヶ月飾ったら処分。@かさばるものは写真で残して処分。A子どもの自信作以外は処分・・・など。この辺を子どもとしっかり話し合って決めます。

子どもが気に入っている作品やほめてあげたい作品は、チェストの上や棚などに飾りましょう。広くなくても、ちょっとした工夫で素敵なプチギャラリーになります。季節ごとに作品を替えて飾ると楽しいですよ。絵は額に入れて玄関や階段の壁面にかけると一層引き立ちます。写真で残す作品については、PCに作品フォルダをつくって保存すれば、成長も同時に記録できて一石二鳥!写真も動画も同様ですが、整理の仕方をちょっと工夫するだけで、5年後、10年後、20年後の楽しみが倍増しそうです。私の反省も含め^^そう思います。

子どもは家に飾ってある自分の作品をみながら親の愛を感じ、親は子どもの成長を喜ぶ・・・世界に一つしかないすばらしいアートだからこそ、整理の仕方は悩むところです。が・・・肝心なのは、親子が認めあうこと。ここがしっかりできていれば、子どもがいくつになっても、写真がなくてもあっても、思い出話で盛り上がることでしょう。
今日からさっそく作品を飾って、たくさんほめてあげましょう。その時の会話や家族の笑顔を子どもはずっと覚えています。
※収納スペースがあまりない場合は、見直しのサイクルを短くして管理しましょう!

(文:北川 登美代)

2013/08/01(木)
★第132回 笑顔が復興の源★
昨年に続き2回目、28日(日)は茨城県ひたちなか市の「阿字ヶ浦花火大会」を堪能しました。砂浜で缶ビールを片手に見る花火は最高!ということで、昨年とほぼ同じメンバー20人で行ったのですが、いやー!素晴らしかったです。短パンTシャツにビーチサンダルで砂浜に寝っころがって感動のシーンが楽しめるなんて・・・海の花火大会ならではの贅沢です。

3.11以降、茨城の方々との交流が始まって2年4ヶ月が過ぎました。震災の爪あとはまだまだ消えていませんが、いつもキラキラの笑顔で迎えてくれます。逆に私たちの方が元気をもらっている感じです^^「がんばっぺ!茨城」を合言葉に皆さん本当に頑張っています。

花火を堪能したあとは、ゲームを楽しみながらの交流会♪これまた楽しいひと時でした。翌日は、ひたちなか市湊本町の「那珂湊おさかな市場」に寄りました。安くて新鮮な海の幸が所狭しと並び、市場は活気でいっぱい!!ある店主が、ドアのキズを指差しながら「ここまで潮が来たんだよ〜」と、震災当日のことを話してくれました。想像もつかないほど辛い経験をした方々がこんなに大勢いる・・・認識を深めれば深めるほど、皆さんの復興への意気込みのすごさに、ただただ頭がさがります。

市場で買物を楽しんだあとは、お楽しみのランチタイム!「やっぱり海鮮丼でしょ!」ということで食堂へ・・・ところが残念!ちょっと遅かったようで海鮮丼にはありつけませんでした。今回は海鮮寿司をいただいてみましたが、これもまた美味でした。ネタがめちゃめちゃ新鮮なので美味しいに決まってますが^^その上、盛りもいいので感動モノでした。「那珂湊おさかな市場」の活気にパワーをいただき、29日に茨城をあとにしました。

液状化や津波による港湾施設の損傷、ふ頭用地の隆起・陥没。すべてが復旧するまでには長い時間がかかりそうですが、笑顔で乗り切って欲しいです!来年も是非行きたいと思っています。今回は整理収納・掃除とはちょっと離れましたが悪しからず^^

那珂湊おさかな市場 http://www.nakaminato-osakanaichiba.jp/
ひたちなか市観光協会 http://www.hitachinaka-sa.com/
(文:北川 登美代)

2013/07/19(金)
★第131回 カーテンのお手入れ★
毎日お世話になっているカーテンですが、日々のお手入れはあまりされていないのが現状です。よく働いてくれるカーテンですので、少なくとも年に1回はお洗濯してあげましょう。レースのカーテンは特に汚れが目立ちやすいので年に2回が理想的。洗濯マークがOK表示のものであれば案外簡単に洗濯できますので、今回はカーテンの洗濯方法をご紹介します。

まずは、取扱い絵表示をチェックしてください。洗濯機OKマークか手洗いマークなら水洗いができます。ドライマークの場合は型崩れが心配ですのでプロに任せましょう。洗濯マークがOKの場合でも乾燥機はNGです!縮んだりする場合があります。経年劣化によって生地が弱っている場合は、洗濯機OKマークでもやさしく手洗いした方が無難です。洗う前に手でちょっと引っ張ってみて強度を確認しましょう。

いよいよ「洗い」ですが、まず、カーテンのフックを外します。レースに引っかかって破れたりすると大変ですのでフックは必ず外してください。フックを外したら屏風のように折りたたんでクルクルっと巻いてネットに入れます。次に、汚れ具合や生地の状態によって洗濯機のコースを選択しましょう。オススメのコースは手洗いコースかドライコース。洗剤はおしゃれ着洗い用の洗剤が良いと思います。柔軟剤のセットも忘れなでくださいね。

特に汚れがひどい場合は、洗剤と酸素系漂白剤を一緒に入れて洗ってください。汚れ具合によって「洗い時間」を変えましょう。脱水は2〜3分で十分です。脱水をしすぎるとシワシワになったりしますので要注意!洗濯機が働いてくれている間に、フックを洗面器などに入れて別洗いしてください。時間があれば、窓とカーテンレールをササッと拭き掃除しましょう!洗いあがったカーテンは、カーテンレールに取り付けて自然乾燥をします。

フックを外したり取付けたりするのは、ちょっと面倒くさいかも知れませんが、カーテンは洗濯機を使うと簡単にキレイになります。時期的には梅雨が終わった夏場がオススメです。定期的にお手入れをすることで、いつでも気持ちよく長く使うことができますので、早速お洗濯してみてください。窓もカーテンも見違えるようにキレイになって、お部屋も明るくなりますよ〜^^
(文:北川 登美代)

2013/07/03(水)
★第130回 毎日10分の簡単お掃除★
お掃除は、ちゃんと時間をかけてやるもの!・・・そう思うと、ついついおっくうになってしまいます。お掃除は毎日10分やるだけで十分です!大掃除も要りません。お掃除が「苦手」、「嫌い」、「面倒」という人でも10分なら頑張れるでしょう^^
「お掃除は10分だけ」と決めて、毎日ササッと済ませましょう。

まずは、キッチン用タイマーを準備しましょう。無ければ100円ショップで買ってくださいね。掃除を始める前に、毎回必ずタイマーをセットしてください。ここがポイントです! タイマー法は以前にも紹介したことがありますが、「制限時間は10分だよ!」という良い意味のあせりが集中力を最大に高めてくれます。人間は、締め切り前にならないと動きたがらない性質があるそうです。しかも最高レベルでの集中力は15分〜20分が限界とのこと。この性質を利用して・・・お掃除にもキッチンタイマ−!^^というわけです。

お掃除場所を決めたら、スイッチオン!一気に掃除開始です。長続きのこつは、無理をしないこと。ここもあそこもと欲張ると辛くなります。やり残した箇所は明日やればいいぐらいの気持ちでOK。習慣づけることが大事なんです!毎日やっているうちに、「10分って結構長いわ〜」と感じるようになります。因みに今日の我家のお掃除は、コードレス掃除機で朝出かける前に5分間の床掃除、ハンディーモップでホコリとり3分。掃除時間は8分でした。たまには時間をかけてやることもありますが、毎日はこんなもんです。

参考までに我家使用の掃除機です↓
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/cl140fdrfw/cl140fdrfw.html

子育て中のご家庭では8分というわけにはいかないかも知れませんが、寝る前に毎日歯磨きをするのと同じように、やることを決めて続けることが肝心! ハードルを上げ過ぎることなく毎日コツコツ続けましょう。

【10分間でできる掃除と片付け】
・ワンフロアーの掃除機かけ  ・一部屋の拭き掃除  
・ワンフロアーのホコリ払い(ハンディーモップ使用)
・トイレ掃除  ・風呂掃除  ・洗面所掃除 ・キッチンのシンク磨きと排水口
・キッチン周りの拭き掃除  ・電子レンジの拭き掃除  ・冷蔵庫の中の拭き掃除 
・加熱調理気(ガスコンロなど)を磨く  ・ワイパーでフローリング拭き
・鏡を磨く  ・窓サッシの掃除1窓  ・靴の整頓  ・玄関の掃き掃除 等々

是非トライしてみてくださいね〜
(文:北川 登美代)