【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  91〜 100件
先頭へ / 前へ / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 次へ / 最終へ  

2012/09/05(水)
★ 第109回 秋こそ掃除の季節 ★
秋こそ大掃除が必要な季節だということ、ご存知でした?夏の間にカビや雑菌が到る所で発生している家の中は、秋にしっかり掃除をしないと臭いの原因になります。ダニやダニの糞が混じったハウスダストが一番多いのもこの時季です。掃除と洗濯で徹底的に除去したいものですね。

毎年10月に入ると、アレルギー性喘息に悩まされる人が増えるそうです。特にこの時季にアレルギー疾患が問題になる理由は主に二つ。理由の一つが、夏に大発生したダニの死骸とダニの糞が混じったハウスダストです。もう一つは人の体力。季節の変わり目は体力が落ちやすく免疫力も落ちてしまいます。免疫力が低下すると普段は害にならないものまで害になってしまいます。アレルギー症の発症も日和見感染ということですね。

ダニの発生は7月〜9月がピーク!チリダニは6月頃から繁殖をはじめ、卵、幼虫、成虫と成長します。幼虫は3週間ほどで成虫になり、成虫は2〜3ヶ月生きます。結果、秋にダニの死骸と糞の量がピークになるのです。ダニは生きている間、毎日平均6個の糞をするそうです。ということは、床や寝具は糞だらけということになりますね。ダニの死骸は人間の気管に入りにくいそうですが、糞は粉々に壊れて呼吸と共に人間の体内に入ってしまいます。アレルギー疾患に悩まされる人が増えるはずですね〜。
年末の大掃除も、スッキリ気持ちよく新年を迎えるためには必要ですが、健康のために本当に大掃除が必要なのは、実は秋だったのです。・・・対策としては、とにかく洗濯や掃除をしっかりして糞を除去するしかありません。糞がとりにくいのは、布製品、織物製品、わら製品(畳など)です。布製品で洗えるものは洗濯をしてください。糞は水溶性ですから洗濯をすれば90%は除去できます。洗濯の出来ないものは掃除機をかけます。150W以下の掃除機ではダニもダニの糞も取れませんので注意してください。掃除機をかける時、カーペットは毛を起こすようにしながら時間をかけてゆっくりと、縦方向と横方向に十字にかけましょう。
布製のソファーも同様に時間をかけて何度も掃除機をかけます。頭と背中があたる部分は特に念入りにかけましょう。寝具類は干すだけでは取れませんので、干してたたいてから表面にしっかり掃除機をかけてください。ベッドマットも掃除機をかけるのが一番効果的です。畳は掃除機をかけた後に固く絞った雑巾で拭きます。床は掃除機をかける前にお掃除シートなどで軽く拭き掃除してからかけるといいです。掃除機の排気でホコリやダニの糞が舞い上がってしまいますから。

6月〜8月までのダニ発生のピーク時に「ダニ退治用シート」をペッドマットの下やソファーの間、カーペットの下などに仕掛けるのもいいと思います。使用説明書はよく読んでくださいね。
秋は特に念入りに掃除機をかけましょう。秋こそ掃除!10月に入ったら「念入り掃除日」を決めて、家族を巻き込んで実行しましょう!ホコリやカビはどこのお家にもあります。ダニも雑菌もどこのお家にもいます。「念入り掃除日!」是非設けてくださいね。
(文:北川 登美代)

2012/08/22(水)
★ 第108回 カーペット&ソファーのお手入れ ★
寒い時期には心地良いカーペットや布張りソファーですが、こうムシムシ暑い日が続くと、ニオイや汚れが気になりますよね。日常のお手入れとしては掃除機を丁寧にかければOKですが、汚れやシミ、ニオイが気になるようでしたら、水と洗剤を使ったお手入れが必要です。

特に毛足の長いカーペットはホコリが絡み安くダニのフンや死がいなどのハウスダストが多い場所です。掃除機をかける時は、毛足を起こすようにゆっくり動かしながらかけてください。イチで前方へ、ニッ、サンで手前へ引きます。縦方向と横方向、十字に丁寧にかけてくださいね。1平米あたり20秒が目安ですよ。パワーモードとか、じゅうたんモードがある掃除機なら切り替えてかけましょう。

汚れが目立つときは「住まいの洗剤」のうすめ液を使って拭き掃除をしてください。円を描くように拭いたあと、キレイなぬるま湯で洗った布をかたく絞って洗剤分をとります。カーペットがケバ立たないようにやさしく拭いてください。

シミは時間を置けば置くほど落ちにくくなりますので、つけたらできるだけ早く落とすようにしたいものです。お醤油やジュースなどをこぼした場合、まずは水分をできるだけ乾いた布で吸い取ります。乾いたキレイな布に「住まいの洗剤」をスプレーし、シミを広げないように古歯ブラシでたたくように泡を使って落とします。シミが落ちたら、ぬるま湯で絞った布で「たたき拭き」を数回繰り返します。カーペットによっては色落ちするものもありますので目立たない部分で事前テストをしましょう。

ニオイが気になる場合は除菌効果のある洗剤のうすめ液を使いましょう。かた絞りしたキレイな雑巾で拭いてください。除菌スプレーも効果的です。あとは風を通して乾燥させてください。

布張りソファーのお手入れもカーペットと同様マメな掃除機かけが基本です。掃除機のノズルやブラシを利用して隅々までしっかりホコリを吸い取ってください。カバーを取り外して洗えるタイプなら、洗濯すると気持ちいいですね!洗えないものはホームクリーニング用の洗剤のうすめ液で拭いてみてください。やはり雑巾をかたく絞るのがコツです。仕上げは乾拭きをしましょう。ニオイが気になる場合は除菌スプレーを使うといいですね。

本革のソファーの場合のお手入れは、ふだんは乾拭きをするだけでだいじょうぶです。汚れが気になる場合は、革専用のクリーナーを使って拭きましょう。保護剤入りのクリーナーや艶出し効果のあるものなどいろいろと市販されています。

フローリングに比べると、ちょっと手入れに時間がかかるカーペットですが、せっせと掃除機がけをして気持ちよく毎日を過ごしましょう!ダイエット効果も期待できますし^^
(文:北川 登美代)

2012/08/08(水)
★ 第107回 がんぱっぺ!茨城 ★
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦の花火大会を見てきました。すばらしくて感動しました。3.11大地震によって大きなダメージを受け、生活や経済活動も不安定な中、茨城の皆さんは笑顔を忘れず復興を目指して頑張っているのですね。花火を見上げる街の方々の笑顔に、埼玉から行った私たちの方が逆に元気をいただきました。「花火大会が開催できるようになるまでにがんばったんだ〜」と思うと、皆さんのパワーのすごさに感心します。

ひたちなか市は、「災害に強いまちづくり」ということで計画的な復興を推進するために「ひたちなか市復興ビジョン」を策定。「防災力の強化」「災害時の安全安心の確保」「産業の活性化」「地域の活性化」「再生可能エネルギーの導入」の5つを柱とし、商店や企業、そして街の方々が一丸となって活動しています。

ひたちなか市も、緩やかではありますが、確実に平静さを取り戻しているように感じました。前回訪れた時は、ホテルのガラスにガムテープが貼ってあったり、まっすぐ立っていなければいけないものが斜めになっていたり、街のあちらこちらで地震から日が浅いことを見せつけられ自然の怖さを実感しました。今回は、ガラス窓が入れ替えられていたり、あちらこちら整備されていたことに感動!ここまで整えるのにどれほど頑張ったのだろうと思うと・・・涙なみだです。

収束しない東京電力福島第一原発、不安定な生活環境、今の平静さはまだまだ表面上のものだと思います。真の平静を取り戻すために「がんばっぺ!茨城」を合言葉とし、商店の皆さんも元気いっぱいで頑張っていました。復興への道は始まったばかりですが、被災地の皆さんがこの笑顔を絶やさず復興に向けて活動できるよう、そして来年も花火大会が開催できますよう・・・『私にできることをやらなきゃ』と改めて思いました。

犠牲者のご遺族の方々の心の整理には時間がかかると思いますが、街全体が以前の活気を取り戻し、多くの方が通常の生活に戻れますように遠方から祈るばかりです。

阿字ヶ浦の海岸で見る花火は最高です!来年は是非行ってみてください。埼玉から近いわ、綺麗だわ、人も最高・・・穴場です。

http://www.hitachinaka-sa.com/
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/
(文:北川 登美代)

2012/07/25(水)
★ 第106回 いない間にお片づけ♪ ★
「整理収納」って、きっかけが大事!よーし、やるぞーと思ったら、気持ちがのっているうちにサッと取りかかりましょう。時間が開いちゃうとダメです。気持ちを切り替えたい時などは得にオススメ!俄然やる気出ますから^^

最近のある日の会話です。
Aさん :主人の旅行中に私の部屋をスッキリ片付けてビックリさせたいのよ〜
わたし:なるほどー、では、やっちゃいますか。
Aさん :最終的にはこんな感じにしたいわ♪
わたし:では、早速作戦会議といきましょう。
Aさん :家具の移動に、モノの見直し、収納・・・
    うーん、2部屋となると5〜6時間はかかりそうですね。
Aさん :一日で終わるならがんばれるわ、なんだかワクワク^^楽しみー。
わたし:じゃあ、一緒にがんばりましょう!

当日、午前中はサイドボードと書棚の移動から始まり、押入れの中のモノをぜーんぶ出して、要・不要の分類です。「あら、これ探してたのよ、見つかって嬉しいわ」、「これはもう要らないかもねー」、「ちょっとレギンス多過ぎかしら^^」などなど・・・時には思い出話もしながらひたすら分類。午後はちょっとピッチを上げてドンドン収納!最後にもう1度掃除機をかけて完了です。モノの定位置がはっきり決まり、部屋も広くなってニコニコ^^予定通りスッキリ片付きました。笑顔もサイコーです!

片付けは、目標と期限がハッキリしている時が絶好のタイミングです。やる気満々だと作業も気持ちよく進みますしね。気分を切り替えたい時に私もよくやるのですが、家具の位置を変えるとか、思いっきり掃除をしたりすると気持ちがリフレッシュします。自分がスッキリすると、家族もその様子を見てスッキリ!^^ほんのちょっとしたことですが、こういうことってすごく大事なことのように思います。娘たちが学生の頃は私もよくやりました。いない間に模様替えをして、「わー、すごーい!お部屋が変わってる♪」なんて、期待通り驚いてくれると一人ニンマリしていました。

家族をビックリさせたい時も、もやもやしてスッキリしない気分の時も、イヤなことがあった時も、なんだか事が思うように進まない時も・・・掃除や片付けをすると不思議と気持ちがリセットされてやる気が出ますよ。机の周りをちょっと整頓するだけでも、また、洗面所の鏡をピカピカに磨くだけでも、十分リフレッシュ効果があります。気持ちが前向きになれば仕事も捗りますし・・・是非試してみてください。片付けは、無理をせずゲーム感覚で楽しみながらやるのがいいですね。何事もがんばり過ぎはいけません。でも、ちょっとだけがんばって家族がいつも笑顔でいれるといいと思います。

さて、Aさんのご主人の旅もそろそろ終わる頃。ご主人のリアクションが気になるところです。Aさんはニンマリできるでしょうか^^楽しみです。
(文:北川 登美代)

2012/07/11(水)
★ 第105回 最近の「キッチン換気扇」 ★
お掃除の中でも特に敬遠されるキッチンの換気扇。ギトギトの油汚れに悪戦苦闘するなんて誰でもイヤですよね〜。でも、より確実な換気を維持するために、定期的なメンテナンスはとても大事です。今回は再度換気扇のお掃除について取り上げてみます。第64回の片付けべたさんも参考にしてくださいね。

(社)日本電気工業会のキッチン換気扇に関する調査結果では、換気扇のお手入れを年に1〜2回程度しているという方が約70%、2〜4年に1回程度の方が10%とのこと。自分でがんばってやっている方もたくさんいますが、年末にプロに依頼する方が増えました。どうしてプロに依頼する方が増えたのでしょう?・・・それは、素人が分解しにくい複雑な構造にすっかり変わってしまったからです。簡単に取り外しができるプロペラ式の換気扇は今でも勿論ありますが、確かに減りました。

マンションも、小さいドラム式の羽のついた「シロッコファン」が主流ですし、部品を外して掃除後また戻すという一連の作業を考えると、かなり厄介だと感じる人も多いと思います。油汚れ用の強い洗剤は、小さいお子さんやペットのいる家庭ではできるだけ使いたくないでしょうし、ナチュラル系の洗剤では汚れ落ちが悪い・・・傷つけたり変形したりして後悔するよりは「プロに任せちゃえ」となるのもわかります。構造が複雑な換気扇ほど、そうなっちゃいますよね。

確かにプロに頼んだ方が長持ちするとも言われていますが、「シロッコファン」でも比較的簡単な構造のものもありますので、ご自分でやれそうな方は是非チャレンジしてみてください。ご自分でやるなら今の季節がオススメですよ。寒い冬に比べて油汚れも緩くなっていますし、お掃除に使うお湯も冷めにくいです。特に暑い日は体力的にちょっとキツイかも知れませんが^^・・・やってみようという方は以下の掃除方法を参考にしてください。

準備するもの
ゴム手袋、新聞紙、ウエス、古歯ブラシ、浸けおき用容器、洗剤、ドライバー

1、レンジの上とキッチンの床に新聞紙などで養生をする。
2、浸けおき用の容器を準備し、50〜60度のお湯を張り、浸けおき用洗剤を入れる。
  (シンクを利用してもOK) ※浸けおき専用洗剤の使用説明書をよく読んでくださいね。
3、フィルターを外し、換気扇取扱説明書にしたがって分解する。
4、電気配線部分は水分がつかないよう養生をする。
5、外したファンや部品を浸けおき洗いする。
  ※材質によってはメッキがはがれやすいものがあるので注意しましょう。
  ※塗装してあるフィルターは特にはがれやすいので、浸けおきは避けた方がいいです。
6、スポンジや古歯ブラシを使って、外したパーツを洗って拭きあげる。
7、パーツを乾燥させ、元通りに設置する。

加熱調理器の使用頻度やお料理の内容にもよりますが、ファミリーでお住まいの場合なら少なくとも年に1回の分解洗浄と月2回のフード゙周りの拭き掃除は必要です。フィルター交換をマメにするだけでもファンの汚れ方にずいぶん差が出ますので、ギトギトになるまで放っておかないで早め早めに交換しましょう。最近は、メーター売りやカット売りなど、フィルターもいろいろと出回っています。安価でも質のよいものがありますので少なくとも3週間に1回は交換しましょう。

「自分でやる派」も「プロに頼む派」も、キレイを長持ちさせるためにはマメなメンテナンスを心がけましょう!
(文:北川 登美代)

2012/06/28(木)
★ 第104回 バスルームをキレイにしよう! ★
「お風呂の水垢がキレイに落とせないのよ〜」、「あの頑固なウロコ汚れ、何とかならないかしら〜」といった声をよく聞きます。こまめにお掃除しているつもりでも、いつの間にかついてしまう白い汚れ。「鏡もちょっと見えにくくなってきたかも〜」なんて、気になりはじめたら・・・毎日の「ちょこっと掃除」に加えて、「じっくりお掃除タイム」が必要です。お風呂はカビにも悩まされる場所ですから、徹底的にお掃除する日を決めて実行したいものです。月1回くらいでいいと思います。汚れは溜めれば溜めるほどやっかいになりますからね。

「じっくりお掃除」の順序ですが、やはり上から下が基本です。天井部分に取りかかる前に、まずはバスルームの小物たちをキレイに洗い、拭きあげてバスルームの外に出しておきます。次にカビ取り剤を気になるところに湿布します。ゼリー状のものを使うのもいいですね。天井→換気扇→窓がある場合は窓→鏡のウロコ汚れ落とし→カビ取り剤の洗い流し→壁面→棚→ドア→床→バスタブ→水栓金具(シャワーヘッドも忘れずに!)→排水溝→拭きあげの順序で行います。壁面やバスタブ前面、棚や床の水垢が気になる場合は水垢取り専用の洗剤を使ってください。カビ取り剤と同じように、専用洗剤を塗布してから少し時間を置くようにするとより効果的です。

天井はタオル雑巾で拭きあげます。壁面はスポンジに浴室用洗剤を含ませてこすり洗い。換気扇のパネルは、外せるものは外しましょう。フィルターも一緒に水洗いします。フィルターがホコリで目詰まりしているようなら、水洗いの前に掃除機でホコリを吸い取ってくださいね。洗ったパネルやフィルターは水分を拭き取って乾かします。窓サッシ・網戸も外せるようなら外して洗い、拭きあげて元に戻しましょう。雑巾やスポンジでは落としづらい凹凸のある部分は目地ブラシが重宝します。

ドアや棚、水栓金具、シャワーヘッド、ホースもスポンジとブラシで洗います。バスタブは毎日お湯をはりますので、ササッとスポンジでこすり洗いする程度でキレイになると思いますが、ざらつきがあるようでしたらメラミンスポンジで軽くこすり洗いしてみてください。バスタブの前面(エプロン)についた水垢がメラミンスポンジでも落とせない場合は、水垢取り用洗剤で汚れを柔らかくしてからプラスチックのヘラ(要らなくなったカード)などを使って削り落とします。その場合傷つけないように注意してください。メラミンスポンジも部分的にこすり過ぎると素材のツヤが落ちたりしますので、全体をまんべんなくやさしく滑らすように洗ってください。

鏡やガラスのウロコ汚れは専用のクリーナーやダイヤモンドパッドなどを使ってください。パッドの使用方法はとても簡単で、対象面に水をつけてこするだけ。あきらめていたガンコな汚れがみるみる落とせますよ。鏡の汚れを落として乾拭きしたあと、市販のコーティング剤を塗っておくといいですね。しばらくは汚れがつきにくいです。床は固めのブラシでこすり洗いしてください。コーナーや凹凸のある部分はチャンネルブラシ(目地ブラシ)や古歯ブラシなどを使ってかき出すように丁寧に洗いましょう。硬くなったガンコな水垢には、水垢取り専用洗剤やクエン酸で湿布してから落としてみてください。1回で落としきれない場合は、2、3回に分けて落とすといいです。

これでスッキリキレイになりました。あとは、バスルームの小物たちと外したパネルなどを元に戻して終了です。しばらくは毎日の「ちょこっと掃除」だけで十分です。今日もピカピカのバスルームで1日の疲れをスッキリ洗い流しましょう!
(文:北川 登美代)

2012/06/13(水)
★ 第103回  梅雨時期の除菌★
またまた梅雨がやってきましたね〜。じめじめした日が続くと、こっそり繁殖するのが細菌たち。なんとなんと食中毒の2〜3割は家庭で発生するそうですよ。となれば、我が家の衛生状態も見直したほうがいいかも知れません。毎食後、キレイに掃除されたキッチンのシンクにもたくさんの雑菌がいるといわれています。一見キレイに見えても実は菌がいっぱいということですよね〜。

洗浄と殺菌に関する実験によれば、一般家庭で食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌が検出された場所はやはりキッチン。肉や魚を料理しますからね〜。キッチンの中で汚染されていた箇所の1位は食器洗用スポンジ、2位が台ふきん、3位シンク、4位まな板、5位冷蔵庫の野菜室の底という結果が出ています。 (※東京都立衛生研究所調査)

一見きれいに見えるキッチンも雑菌だらけだなんて・・・ちょっとショックですね。目に見えない細菌が私たちの周りにはたくさん存在しています。人に有用な菌もありますが、食中毒の原因なるような菌に繁殖されては困ります。湿気の多い時期は特に除菌を心がけたいものですね。
手をいつも清潔にしておくことはもちろんですが、キッチンはそれぞれの箇所に合った洗剤で毎日その都度洗い、水気をできるだけ取っておくことが大事です。確か朝日新聞だったと思いますが、食後の食器を10時間水につけ置きすると菌の数が約7万倍!台所の排水口並みに増えるという実験結果が載っていてビックリした記憶があります。 ということは、濡れた台ふきんには大量の雑菌が付着しているということになりますよね。その台ふきんで拭いた調理台やテーブルは雑菌でいっぱいです。
この時期は特にですが、除菌スプレーを常備するなどして雑菌の繁殖をおさえるよう心がける必要があります。最近は、アルコール除菌スプレーがいろいろと市販されていますので、家庭に1〜2本常備するといいですね。アルコール除菌拭きは雑菌をほぼゼロに抑えるといわれていますし、シュッとスプレーするだけで気になる菌を除菌できるので便利です。まな板や包丁、水切りカゴや三角コーナーなどにも直接スプレーをすればしっかり除菌できますし、拭きとりも洗い流しの必要もないので簡単です。

テーブルの上や調理台も都度スプレーして拭いておけば、いつも清潔を保つことができます。食器にかかっても安心ですし、菌が繁殖しやすいこの季節のお助けアイテムといえるでしょう。ムシムシ暑い日が続くとからだも疲れがち!お子さんや高齢者のいる家庭では、マメな除菌をオススメします。見た目では雑菌の数は分かりませんので・・・
※効果的な使用方法が書いていますので、説明書きはよく読んでくださいね。
(文:北川 登美代)

2012/05/30(水)
★ 第102回 無垢フローリングの手入れ ★
先日、デザイナーズハウスを見てきました。木の風合いを取り込んだシンプルでモダンなデザインがなんともいえません。しかも機能的!住んでみたいですね〜。どこを見ても建築素材にこだわっているのがうかがえます。リビングの床は無垢のフローリングです。無垢材は、のびやかな空間の中にも温もりを感じますね。

コストやメンテナンスのことを考えると合板のフローリングかな?という人も多いと思いますが、無垢フローリングは一枚の板でできているので、傷や汚れがついても表面を薄く削って再仕上げすることができるんですよ。きちんとメンテナンスをすれば、半永久的な耐久性があって、年月を重ねるごとに深みのある色に変化していきます。少しの傷やへこみでしたら蒸気をあてると膨らむので目立たなくなりますし、その傷やへこみもいい味を出したりします。

無垢フローリングにも無塗装のタイプとワックス塗装が施されているタイプがありますが、それぞれのタイプによって、手入れの仕方が違います。無塗装の場合の日常の手入れとしては、雑巾で乾拭きするか掃除機をかければOK。あまりこすりすぎると表面がささくれてしまうのでやさしく拭いてくださいね。

無垢フローリングの掃除に水拭きは厳禁とよく言われますが、小さな子どもやペットと暮らしているお宅では、そうもいきませんよね。無垢材でも雑巾を固くしぼれば水拭きしても大丈夫です。その場合、換気をしながらサッサッと拭くといいと思います。無塗装の場合は特に染込みやすいですから汚れが再付着しないように薄めのきれいな雑巾で拭いてください。すき間にゴミが入っていたら、竹串や爪楊枝を使って取り除きましょう。

ワックス塗装されている場合は、化学モップなどでホコリを拭き取るか掃除機をかける。無塗装フローリングに比べると汚れが着きにくいので、日常の手入れとしては2週間に1度程度の水拭きでいいと思います。

ワックスがきいていても、濡れたままの状態にしていると反ったり割れたりする原因になります。水がついたらすぐに拭き取るようにしましょう。ワックスのかけかたですが、洗浄とワックスがけが同時にできる「油性ワックス」をオススメします。理想的目安としては3〜4ヶ月に1回程度です。油性ワックスは半透明の液体ですが、乾くと透明になりスリップ防止にもなります。買うときに説明書(使用方法)をよ〜く読んでくださいね。

ワックスもいろいろですので、工務店やハウスメーカー、ホームセンターさんなどに相談してみるといいです。詳しく教えてくれますよ。
(文:北川 登美代)

2012/05/17(木)
★ 第101回 都市景観大賞 受賞地を見学 ★
5月9日〜10日、研修旅行で新潟に行ってきました。宿も温泉もすばらしかったのですが、特に印象に残っているのは散策した「塩沢宿牧之通り」。牧之通りは、平成23年度の都市景観大賞「都市空間部門大賞(国土交通大臣賞)」を受賞したそうです。

南魚沼市にあります塩沢は、かつて三国街道宿の一つ「塩沢宿」として賑わっていました。また、雪国の歴史と文化を育んだ街でした。しかし、時代とともに宿場町としての面影は失われていったのです。そんな中、牧之通りとその近隣の住民たちが心を一つにし、街を再生しようと立ち上がりました。「活力ある塩沢の再生と子々孫々誇れる街づくりをする」という基本理念のもと、その取り組みが平成11年末からスタート。平成13年の春には雪国塩沢の歴史と文化を大事とし、伝統である雁木のある和風のまちづくりをしようと合意したそうです。

平成15年・16年で9軒の雁木のある風格ある建物ができ、それより6年余りをかけ現在の牧之通り(全長350m)が完成したとのことです。通りに立ち入ると、まるでタイムスリップしたような景観が望め、江戸時代の宿場町の雰囲気を味わう事ができます。
※牧之通りは、江戸時代の文人「北越雪譜」の著者鈴木牧之が塩沢の生まれなので牧之の名を頂き牧之通りと名付けられたそうです。
   http://www.bokushi-st.com/

牧之通りには様々な商店が並び、「ふれあい広場」や「お休みどころ」、神社もあります。店舗それぞれが「和」を演出する商品の陳列を工夫しており、ゆったりした気分で買物が楽しめます。沢山の店舗が並んでいるのに、町全体がスッキリ見えるのには理由がありました。電信柱が無いのです。まさに異次元空間!整備事業と合わせて電線の地中化が行われ、街の中から電信柱と電線が消えていました。空はこんなにも広く見えるものなのかということを実感できます。昼の時間に散策しましたのでライトアップは見ることができませんでしたが、「夜もきれいですよ〜」とお店の店員さんが話してくれました。ライトアップは2010年から行われています。
米どころ新潟ですから、お酒でも有名ですね。県内には約90件の蔵元があり、お互いが技術を競いながら、個性的で高品質な逸品を生み出しているそうです。「米」、「水」、「気候」そして、先人よりうけ継がれた越後杜氏の「技術」の4拍子が揃うと一級品が生まれるということですよね。味わいも喉ごしも、銘柄によって千差万別と聞きましたが、今回は牧之通りにある青木酒造さんを見学さていただきました。ご苦労されて生み出された青木酒造さんの「鶴齢」を買って帰りました。お昼にいただいた「へぎそば」がまた美味しかったです^^温泉にゆっくりつかって心の整理もできましたし^^「スッキリした町並み」に刺激され、充実した2日間となりました。「牧之通り」オススメです!是非一度行ってみてください。
(文:北川 登美代)

2012/05/02(水)
★ 第100回 児童センターのお片づけ ★
4月27日金曜日、児童センターのスタッフの皆さんに参加していただき、「プチ整理収納セミナー」を開催しました。地域の子どもだけでなく、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんまで、たくさんの方々の集いの場である児童センター。初めておじゃました時、スタッフの皆さんが子どもたちと家族のように接している姿がとても印象的でした。時にはお兄さんだったり、お姉さんだったり、お母さん代わりだったり・・・大変なお仕事です。でもスタッフの皆さんは元気いっぱい!「○○君、こんにちは」、「○○ちゃん、あら今日は二人で来たの」、まぶしいくらいの笑顔で子どもたちを出迎え、会話を楽しんでいます。「あ〜、児童センターってこういう所だったんだ〜」なんて、この歳で認識を新たにしました。

初回は児童センター全館を案内していただきました。かなり古い建物ではありますが、子どもも大人も利用しやすいよう、あらゆる所に手作り感あふれる工夫がされています。安全面は、当然かもしれませんが館内だけでなく取り巻く環境の細部まで対策が施されています。なにより感心したのは、スタッフの皆さんの気配りの細やかさ。仕事とはいえ、愛がなければできないことです。皆さん子どもが大好きなんでしょうね。

「スタッフの皆さんは毎日お忙しいんだろうな〜」と感じた場所があります^^強いて言えばですが・・・ジ・ム・ショ^^

ということで、事務室の書類や貸出用遊具等の収納について、より効率のよい収納方法を提案させていただきました。実は、今回のご相談内容は、事務室のモノたちをもっと効率よく収納したいということでした。事務室には必要なモノがたくさんあります。が・・・使用目的別、頻度別のグルーピングと配置を見直せば、狭い事務室も動きやすくなるはず!「プチ整理収納セミナー」で、スタッフの皆さんの「片付けモード」にスイッチが入ったところで、予定通りその日の午後早速片付けに取りかかりました。下見の際に構想は練っていましたが、スタッフの皆さんとの息もピッタリ!!打合せもスムーズ^^レイアウト変更も全員でやれば速いハヤイ♪

そうこうしているうちに・・・そろそろ子どもたちがセンターに来る時間!2時間半で全部は無理でしたが、8割がた終了。少々残った小物たちの分類は、センターのスタッフの皆さんにお願いしましょう。


今後も引き続き、体育庫・幼児室・倉庫の「効率のよい収納」&「キレイを維持しやすい収納」をアドバイスできればと思います。児童センターのスタッフの皆様!またボランティアに参上しますね〜。私も、うちのスタッフもいろんな意味で大変勉強になった一日でした。児童センターの皆様ありがとうございました。

あなたは児童センターを利用したことがありますか。児童センターでは、「10の約束」というのがあるそうです。

1)大切なもの(貴重品・ゲーム・お金)は持ってこないようにしましょう。
2)センターに来たら、利用者カードをカード入れにいれましょう。
3)カギは事務室に預けるか、失くさないように工夫しましょう。
4)児童センターに行くことを、おうちの人に伝えてからきましょう。
5)自転車はきちんと並べましょう。
6)センターのおもちゃや道具は大切に使いましょう。
7)遊んだものはきちんと片付けましょう。
8)学校やおうちで決められた帰る時間を守りましょう。
9)食べたり、飲んだりするときは、しゃべり場コーナーを使いましょう。
10)みんなとなかよく遊びましょう。

勉強したり、遊んだり、楽しいイベントがいっぱいです。ぜひ度々利用してくださいね。
(文:北川 登美代)