【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  111〜 120件
先頭へ / 前へ / 2... / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 次へ / 最終へ  

2011/11/30(水)
★ 第89回 他人の家で気になる場所って? ★
年の瀬ですね〜またまた大掃除の時期がやってきました。ちょっと早めに気になるところから一ヶ所ずつやっていけば、年末に慌てないですみそうです。が・・・そう思いながらも、なかなか計画通りにはいきませんよね。「結局、大晦日にやっちゃった〜」なんて話を毎年聞きます。(人のことは言えませんが^^)今年はちょっと目線を変えて、自宅の汚れで気になるところじゃなくて、「他人の家の汚れで気になるところ」と言われている場所からやってみませんか。

「掃除と時短に対する意識調査」ということで、20代〜50代以上の女性416人(有職・無職の年代別各52人計416人)にインターネットでアンケートをとった結果、「自宅と他人の家で汚れが気になる場所は?」の質問に、自宅では「台所」「浴室」、3番目に「トイレ」。やはり頻繁に使う水周りです。一方、他人の家では約7割の人が「トイレ」、次いで「リビング」「玄関」という回答だったそうです。まさに日頃からキレイにしておきたい場所ですね。
小林製薬株式会社 2011年6月調査
http://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/report/pdf/v27.pdf

自宅の汚れで気になる場所については、ふだんから「ちょこっと掃除」ができていると思いますので、今年は他人が気になる場所から大掃除をやってみるというのはどうでしょう。家族やお友達が、「えーッ!もう大掃除終わったの?」なんてビックリするかも知れませんよ。

他人が汚れを気にする場所は、「トイレ」「リビング」「玄関」ということですが・・・大掃除のウオーミングアップには順番的にちょうどよい場所のように思います。トイレは照明から始めて、窓があれば窓→壁面→タンク・便器→小物→床の順で。広さと汚れ具合にもよりますが30分もあれば終了しますよね。次は「リビング」ですが、リビングの掃除で「やった感」を味わうには、掃除をするついでにレイアウトをちょっと変えてみること。ここポイントです!大大的にやる必要はないのですが、テーブルの向きやソファーの位置をちょっと変えたり、飾り棚の小物を変えたりするだけでも、気分が変わってやる気もアップします。掃除をする時は気持ちが大事!楽しくやれるような工夫も必要。例えば、終わったあとを思い浮かべるとワクワクします^^

あとは玄関ですね。「玄関を見れば家の中が想像できる」と言われるくらいですから、玄関は外せませんね。いつもキレイにしておきたい場所です。玄関も高いところから低いところの順に作業を進めましょう。照明→天井・壁面のすす払い→収納部分の拭き掃除→床。乾いた汚れは掃除機のノズルを利用してできるだけ吸い取ってください。いきなり拭き掃除はNG!ホコリを練りつけてしまいます。ついでに、履かない靴やサイズの合わなくなった靴を処分するとスッキリ感が倍増します。

リビング・玄関で気分が乗ってきたところで・・・あと気になる場所といえば、窓サッシ・網戸とレンジフード・換気扇ですかね〜。ちょっと気が重くなる場所ですが、上記の3ヶ所が終わっていれば、気持ちはずいぶん楽でしょう^^ あと1日あれば完璧だと思いますので、残りは家族全員でやりましょう。お父さんはお風呂、窓サッシは子どもたちとお父さん、キッチンはお母さんという感じで楽しく! 

最近では、家事を手伝ってくれないお父さんのほうが少ないですから、お父さんの家事レベルもかなりのものです。キッチンは苦手でもお風呂は得意というお父さんが増えているそうですよ〜。因みに「掃除に関する意識調査」では、家事でお風呂の掃除を担当しているお父さんは全国平均で21.5%という結果が出ています。5人に1人ということですね。お父さんもがんばってくれていますね。年末のお掃除もきっとがんばって手伝ってくれそう^^
(ジョンソン株式会社 2011年9月調査 回答人数:男性700名、女性700名20代〜50代の既婚者を対象)

今年こそゆとりもって、年末のお掃除を家族全員で楽しみましょう!
(文:北川 登美代)

2011/11/16(水)
★ 第88回 バッグの中身も「整理収納」 ★
あなたのバックの中には何が入っていますか?用途によってバッグもいろいろですが、使いやすくて自分にピッタリのバックにはなかなか出合いませんよね。「まあまあ気に入ってる」というバッグはいくつかありますが、「これだ!」というバックにめぐり合ったのはこれまでもそうなかったように思います。

女性向けのバッグブランドは星の数ほどありますが、働く女性向けのビジネスバッグをメインとして品揃えしているブランドは意外と少ないようです。キャリアウーマンを意識したブランドバッグはデザイン重視のものが多く、機能性は今一つのように感じます。

「なかなか気に入ったバッグがないのよね〜」なんて、友人たちと話をしているうちに、「そうなのよね〜」、「あら私も〜」・・・それなら「作っちゃえ!」ということになり^^女性向けビジネスバッグを作ることになりました。
毎日使うバッグだからこそ「使いやすさ」が重要!持ち物が多い女性にとってバックそのものが重いのは困ります。そんな訳で、「軽くて、整理しやすくて、モノが沢山入るのにスラリとカッコいいバッグをつくる会」が発足し、早速ミーティング。我がまま言いたい放題のオーダーに、製作会社のオーナーも苦笑^^最終打ち合わせは笑いの連続でした。

書き出した要望のほんの一部を紹介します。(1)革だけど軽い。(2)ハンド&ショルダー兼用。(3)A4サイズのファイルがラクに入る。(4)カチカチに硬いイメージでもなく、カジュアルでもなく、どこかさりげなく女性らしい。(5)スマートフォン用ポケット1ヶ所、内ファスナーポケット1ヶ所。(6)革色・裏地色・金具色選択可。(7)マチは○○センチ。(8)床に置いた時に倒れない。(9)中仕切りの内1つはファスナー付き(10)名刺とペン用ポケットも必要などなど・・・

まあなんと出るわ出るわ^^ 10個〜20個生産の目安で、まずはサンプルを作っていただくことになりました。クリスマスには間に合いそうです。できあがりが楽しみ〜。
コンパクトなバッグを一つ持って歩いている女性は、確かにエレガントに見えるし整理じょうずで女らしい印象です。整理じょうずな人はバッグが小さいって言いますが、因みに私のバッグは結構大き目^^仕事をしていると、バッグの大きさなんてかまっていられませんよね〜。というのは言い訳で、その日の仕事内容に合わせて毎日モノを厳選して入れるゆとりがない証拠です^^

改札口でバッグの中身をガサゴソやっている人をよく見かけます。定期券がすぐに出ないとか、財布が見当たらないとか・・・ゴチャゴチャに入れているとそうなってしまいます。中身を入れ替えたら必要な小物が入っていなかったなんて経験ないですか?仕切りやポケットが少ないバッグは整理しにくいですよね。あなたはどうしていますか?そうなんです!そんな時には、バッグインバッグでゴチャつきを解消しましょう。

ポーチを活用して中身を用途別にグルーピングしてみてください。かなりスッキリしますし、バッグを変えるときにも入れ替えがスムーズです。色やサイズで区別できるようにしておくのもいいですね。バッグの「整理収納」も住まいの片付けと同じで、工夫が必要だということです^^

※ビジネスバッグというよりは、我がままバックですが、でき上がりましたらアップしますので皆さんも楽しみにしていてくださいね。


ご参考:「バックの中身大公開」というサイトで確認できます。ポーチをじょうずに使っていますよ〜
※検索サイトで「ZOZOPEOPLE バックの中身大公開」で検索してみてください。
(文:北川 登美代)

2011/11/04(金)
★ 第87回 うまく時間をつくって自分磨き ★
時間もお金もあればあっただけ使ってしまいますね。「時間はつくるものだ」とよく言われますが、時間はただただ過ぎていくものなのでつくることはできません。不要なモノを捨てて空きスペースをつくるのと同じように、無駄に使っている時間を探し出して排除するしか方法はないのでしょうか?もちろんそれも一つの方法ですが、排除するにも限界があるような気がします。では、具体的にどうすれば時間をつくることができるのでしょう???

時間は1人1日24時間。睡眠時間を減らすなど、健康上よくない時間のつくり方は長く続きませんし・・・生活のリズムを崩さずに時間をつくるって本当に難しいですね。そこで、ちょっと頭を切り替えて、こういうのはどうでしょう。1人に24時間なら2人いれば48時間。3人なら72時間です。ましてや、その道のプロなら1人で5人分の働きをするかも知れません。そうなんですよ!仕事も家事も分業分担すればいいんです。どうしても自分がやらなきゃいけないこと以外は、家族や他人に任せてみましょう^^そうすれば確実に時間がつくれます。
「自分じゃないとできない」と思い込んでいたことが、頼んでみたら自分より効率よくやっていたりして感心することさえあります。お金が少々かかってもプロに頼めば早いし、出来映えもすばらしい。その分、自分は有効に時間を活用できます。時と場合にもよりますが、苦手なことに沢山の時間をかけるより、得意な他人に頼めば、その時間で他の仕事が何倍も捗ります。「やり方を説明するより自分でやった方が早い」と思っていたことも、1度きちんと説明すれば、2回目からは結構喜んで引き受けてくれたりします。

私も以前は「忙しい〜」、「時間がない」、「私が2人いたらいいのに〜」なんて思うことがよくありました(今でも時々ありますが・・・)。よくよく考えたら私がこの世に2人だなんて、気持ちの悪い話です^^あの頃は何もかも抱え込んでしまっていたように思います。「他人の持ち時間を頂く」というと聞こえは悪いですが、分業することで刺激をもらったり、情報をもらったり、互いに良いことばかりのような気がします。
6年前のことです。法人登記の手続きを自分でしたのですが、初めてのことでしたので結構時間がかかったのを覚えています。費用のことを考えてやったことですが、しなければいけないことが山ほどあったのに、あの時こそプロに頼めばよかったと思います。その後の社名変更の際にはプロに頼みました。なんと10分の打合せで終了です。たぶんかかった費用以上の価値ある時間ができたと思います。

考え方をちょっと変えるだけで、時間だけでなく気持ちにもゆとりができます。いつも「いっぱいいっぱい」で生活していると、体にもきっと良くないでしょう!?専門家に頼むとか、同僚に頼むとか、仲間や友人に頼むとか、家族に頼むとか・・・1人で抱え込まないで頼んじゃいましょう!

自分1人の力には限界がありますが、人に協力してもらうことで自分磨きもできるし、時間もできる!一石二鳥です。
時間の使い方が上手な人は無駄な努力をしていないそうです。努力はするけど、無駄な努力をしないということですよね。深いですね〜 あなたの周りに仕事が速くて、結果もしっかり出す人っていませんか?その人は時間の使い方が上手な人です。もしいたら、観察して真似をしてみるといいと思います。きっと時間をつくるのもうまいはず^^
(文:北川 登美代)

2011/10/19(水)
★ 第86回 ブラインドのお掃除 ★
ブラインドは部屋全体がスッキリした印象になりますが、お掃除がちょっとやっかいですね。方法としては、ブラインドを窓枠から外さずに掃除する方法、外して水洗いする方法の2通り。材質と汚れ具合によって、どちらにするか決めましょう。

汚れが軽くてホコリだけの場合は、外さずにモップや使い捨てのホコリ取り専用グッズなどで簡単に落とせます。ホコリを払うだけではキレイにならない場合は、薄手のゴム手袋の上に中性洗剤の薄め液を浸した軍手(柔らかめのもの)をはめて2〜3枚ずつ拭いていきます。布で1枚1枚拭くよりは効率が良いと思います。右手で洗剤拭き、左手で水拭きという具合に作業を進めると、さらに効率がアップします。

楽しくお掃除するには、ブラインド専用のお掃除グッズなどを利用するのも良いかも知れません。マメにやる方にはオススメです。↓

「フラワークリーンヘッド」
 http://www.pikkabikan.com/933_314.html
(静電気でホコリを吸いつけて取り除きます。高いところ・狭いところで大活躍します。)
「はさんでおそうじ」
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/m-rug/862259825.html

汚れがひどい場合はやはり外して洗いましょう。面倒くさそうですが、実は一番効率が良く仕上がりもキレイな方法です。まず、ブラインドを取り外す前に、雑巾、台所用スポンジまたは柔らかめのブラシ(洗車ブラシでも良いです)を用意しましょう。ブラインドのサイズにもよりますが、バスルームでできるようならバスルームを使いましょう。屋外で洗うならブルーシートかレジャーシートも準備してください。洗剤はアルカリ性の「住まいの洗剤」や「重曹」を使用しましょう。

バケツに水を張って洗剤は溶かしておきましょう。泡立ちすぎるとすすぎが大変ですので、アルカリ溶剤はうすくて良いです。住まいの洗剤なら200倍くらいに希釈しても大丈夫。外す時は丁寧に外しましょう。劣化が進んでいたりすると割れてしまったりすることがあります。外したブラインドは平らなところに置いて、柔らかいスポンジやブラシを使い、アルカリ溶剤で洗います。両面同じように洗って、最後に丁寧に水洗いをします。洗い終わったら、上からぶらさげて水気をよくきって乾かしましょう。スラットはオープンで。

特にひどい油汚れや水アカは薄め液ではなかなか落ちないと思いますので、油汚れ用・水アカ用の洗剤を少し濃い目で使いましょう。コードの汚れが気になる場合は、酸素系の漂白剤を試してみてください。塩素系の漂白剤は色落ちの原因になりますのでNGです。スラットを曲げてしまった場合は、両手ではさんで整えてください。スラット巾が狭いブラインドは、特に取り扱いに注意が必要です。

ザバザバっと水洗いすると、ニオイも取れて気持ちいいです。チャレンジしてみてください!

※ブラインドメーカーのメンテナンス情報です。参考にしてくださいね。↓

タチカワブラインド メンテナンスマニュアル
 http://www.blind.co.jp/maintenance/pdf/IB13.pdf

ニチベイブラインド メンテナンスマニュアル(外し方解説)
 http://www.nichi-bei.co.jp/jsp/set/yb/index.html
(文:北川 登美代)

2011/10/05(水)
★ 第85回 充てん材のカビ、取っちゃいましょ! ★
浴槽のまわりや洗面所の洗面ボウルのまわりにシリコン系の充てん材がよく使われています。窓ガラスまわりに使われているゴムパッキン等と同様、「いつの間にかカビが・・・」、なんて経験ありますよね?最近の充てん材は防カビ剤入りですが、効果は約2年間ですので要注意!2年が過ぎた頃からカビやすくなり、カビが発生してひどくなると中までカビが浸透してしまいます。

根っこの深いカビは、カビ取り剤で湿布してもなかなか落とせないですよね。市販のもので、「ゴムパッキンのカビも落とす」、「シリコンのカビが取れる」、という塩素系カビ取り剤もありますが、真っ黒になってしまっているカビの場合は薄くなる程度です。テレビCMのようにはキレイに取れませんよね〜。「ユニットバスの継ぎ目のカビがお風呂に入るたびに気になる」とか、「劣化やはがれが気になる」、そういう場合は、思い切ってシールをはがしてやり直しましょう。

ということで、シールの貼り直し方についての情報です。劣化やはがれはそのままにしておくと、そこから水が入って壁やその周辺を腐らせてしまう原因にもなりますし、ちょっとがんばって「貼り直し」やってみましょう。面倒くさそうですが、やってみると意外と簡単ですよ。

順序としては・・・(1)充てん材・ヘラ・カッター・はがし剤(ベンジンでもOK)・マスキングテープを用意する (2)シールをはがす (3)養生をする(マスキングテープ使用) (4)シール貼り(充てん剤で埋める) (5)養生をとる(マスキングテープをはがす)

シリコン系充てん材は、上から重ね塗りをしてもすぐにはがれてしまいますので、まずはカッターで全て取り除きます。少しくらい残っても大丈夫ですが、できるだけキレイにはがしましょう。ポイントは、浴槽・洗面ボウル側にカッターの刃をピッタリ沿わせて切り取ること!壁側も同様に、カッターの刃をピッタリ当てて切り取りましょう。切り取れなかったシールは、プラスチックヘラやカッターの刃先を使ってこそぎ取ります。少し残ったシールは、はがし剤で拭き取り、最後はシールゴミを掃除機でキレイに吸い取りましょう。

次は養生です。この作業を丁寧にやるかやらないかで仕上がりに差が出ますので、時間を惜しまず丁寧にマスキングテープを貼ります。埋める部分を残して、ゆがまないように両側にしっかり貼ってください。

いよいよシール貼りです。ホームセンターに行くと、「バスコーク」や「バスボンド」など、いろいろと売り場に並んでいますので、説明書きをよく読んで、やり易そうなものを選びましょう。中には、作業に必要なアイテムがセットされているものもあります。

作業前に、水分がないかどうか確認してください。しっかり乾燥していないと、はがれの原因になります。それと、充てん剤のチューブですが、充てん剤がすき間の幅より少しだけ太く出るようにセットすると上手くいきます。同じ場所に何回も重ねないで、1回でスーッと埋めるようにしましょう。

チューブのノズルは、すき間に押しつけるようにして丁寧に絞り出しましょう。埋め終わったら、ヘラで余分な充てん剤をかき取ってください。デコボコにならないよう一気にサーッとならすように引くのがポイントです。後はマスキングテープをはがすだけ。充てん剤によって多少差がありますが、30分くらいで表面が固まり、半日ほどで水がかかっても大丈夫になります。

どうですか?できそうでしょう^^ プロのように上手くできなくても、取れないカビを見ながら暮らすより、スッキリ気持ちよく過ごせると思いますよ。ぜひチャレンジしてみてください!
(文:北川 登美代)

2011/09/21(水)
★ 第84回 事前の準備 ★
私事ですが、9月15日から20日まで、高知→愛媛→大分と旅してきました。14日、仕事を無理やり終えてバタバタと旅のしたくをし、新宿発高知行きの夜行バスに飛び乗りました。なんと慌ただしいことか・・・。
慌てて準備をするとろくな事は無いですね〜。よく考えもせずにバックに放り込んだので、必要最小限になってない!前もって送ることもしていないので、重い重い^^でも、見直す時間はない。オーッ、なんということか〜 まあ何とかなるでしょ。
取りあえず行っちゃえ〜ということで出かけたのでした。

高知は相変わらず龍馬一色。「志国高知 龍馬ふるさと博」が開催されており、駅前には、坂本竜馬、武市半平太、中岡慎太郎の土佐勤王党3志士像ができていました。あいにくの雨でしたが「オーッ、高知だ〜!」という感じ。
ホテルに着いてからバックの中身を見ると・・・あらら、余計なものは入ってるワ、忘れちゃったものはあるワ・・・最悪〜〜 整理収納アドバイザーのバックの中身とはとても思えないです〜^^ すっきりキレイに整ったホテルの一室で一人反省したのでした。

取りあえず、忘れちゃったものはコンビニで買って間に合わせました。キチンと整理をしなかったがゆえに発生した、これぞ「無駄な買物」^^
今回の反省点としては、忙しいことを理由に直前までなにも準備をしなかったということ。作ろうと思えば時間はできたはず^^せめて必要なものをメモしておくとか、思い浮かべてみるだけでも結果はずいぶん違っていたことでしょう。もともと大ざっぱなO型ですが、昔の私がよみがえった旅の始まりでした。

始まりは今イチでしたが、実はその後はいいことばかり!転勤族時代の友人たちとも会えましたし、美味しいものも沢山いただきました。鰹のたたきは勿論ですが、オクラの冷製スープは絶品でした。高知に行かれた時は、「ジビエ」はとってもオススメのお店です。有機野菜を使った創作フレンチが人気のお店で、落着いた空間に友人たちとの会話もはずみました。

「プチレストラン ジビエ」↓
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M01007/39201/G0888558715-001/

よかった事はまだまだあります。
高知から大分へ向かう道中、嬉しくなるような出来事がありました。松山で、レンタカーからJRに乗り換え八幡浜へ。駅横から出ている三崎港(愛媛県 西宇和郡伊方町、旧・三崎町)行きの路線バスに乗った時の話です。

ドライバーさん:4時半のフェリー(九四フェリー)に乗るんでしょ?
私:はい、そのつもりです。
ドライバーさん:この濃霧だからね〜、ちょっと難しいなあ。
私:そうですよね〜、でも大丈夫です。間に合わなかったら次の便にしますから。

できれば間に合ってほしかったけれど、90%諦めていました。でも、そういいながらドライバーさんは諦めていなかったようで・・・乗客が私一人になってからは、それまで以上に華麗且つ慎重なハンドルさばきを見せてくれました。さすがプロ!すばらしい。

ドライバーさん:フェリーに電話しといた方がいいかな〜。
私:はい、わかりました。「もしもし、フェリー案内所ですか?もうすぐバスが着きますのでよろしくお願いします。乗客は一人です。氏名は・・・・。
ドライバーさん:すぐ降りられるように準備しておいてね。
私:はい。
ドライバーさん:乗れそうだ^^
私:ありがとうございました!おかげで間に合いました。
ドライバーさん:良かったね!じゃあ、気をつけて。
私:こんなものしかないんですけど・・・これ高知の塩ケンピです。召し上がってください。
ドライバーさん:仕事ですから、気づかいはいらないですよ。ホントに本当に〜・・・

走って乗り場の方へ行くと、乗船案内員さんが「もうチケットは用意してあるから1,040円ね。ここでいいですよ。」と言って中へ案内してくれました。連携プレイのすばらしさに感動!と言うより、仕事とはいえ見知らぬ他人のためにここまでやってくれるお二人に感激しました。愛がありますね〜。なんだか心が温まりました。

実家の大分についてからは、久しぶりに会う親兄弟と大宴会。「関あじ・関さば」、地元料理を堪能しました。
20日の始発便で羽田へ、その日の午後から仕事に戻りました。帰りは、学習を生かして^^急がない荷もつ以外は送りましたよ〜 しっかり整理してバックもスッキリ。行きと比べると、ウソのようにラクに動けました。
時間がない人ほど、時間の整理を徹底的に行う必要があるということを改めて実感した私です。

(文:北川 登美代)

2011/09/07(水)
★ 第83回 タイルの目地をキレイにした〜い ★
タイルの目地がキレイだと、キッチンもバスルームも気持ちいいですよね!「カビには気をつけているのに、いつのまにかまた生えてる〜・・・」なんて声をよく聞きます。カビがまだピンク色の初期ならスポンジやプラシで水洗いするだけで簡単に落ちますが、黒カビになってしまうと黒ずみが残る場合があります。こすっただけでは落ちないカビは、カビキラーなどの塩素系洗剤を塗布して落としましょう。

ポイントは、塗布したあと30分程放置すること!市販のカビ取り剤は液が飛び散らないよう泡状でスプレーできるようになっていますが、放置する場合はどうしても液だれしますので、ティッシュなどで湿布するといいですね。効果も倍増します!塩素系カビ取り剤は、殺菌漂白してカビを取り除くので、塗布してしばらくそのままにしておくことがポイント!時間がたつにつれて殺菌が進み、漂白されてカビは消えていきます。

塗布後すぐにこすると散らしてしまうことになりますから、逆にカビ取り効果が落ちてしまいます。目地が傷むのでは?・・・と心配する方がいますが、大丈夫です。タイルの目地にはホワイトセメントが使われています。カビ取り剤もセメントもアルカリ性ですので、目地を傷める心配は無いです。ブラシなどでゴシゴシこすることで、かえって目地を傷めてしまうので、洗剤パワーを上手に利用してラクしちゃいましょう。

カビを取ったら水で洗い流し、仕上げにカビ止め剤かアルコールをスプレーしておくと生えにくくなります。地味な方法ですが、目地にロウソクを塗りこんでおくのも効果があります。
ロウソクは水をはじきますから、湿気が大好きなカビにとっては大敵なのです^^試してみてください。

キッチンのタイル目地は、バスルームとはまたちょっと違う汚れですよね。キッチンマジックリンなどの油汚れ用洗剤を使いたいところですが、変色して逆に黒ずんでしまう場合があります。キッチン目地にもやはり塩素系の洗剤がいいです。油落とし用洗剤は、レンジフードやコンロの油汚れを落とす時には大変便利ですが、目地にはNG。市販のものだとキッチンハイターなどがいいですね。使い方はバスルームと同様で、汚れがヒドイ場合は湿布します。

洗剤を塗布する時の注意事項としては、直接触らないようにゴムやビニール手袋を必ずすること。塩素系洗剤はタンパク質を溶かしますので、手についてしまってヌルヌルする場合はよく洗ってください。それと、酸性洗剤と混ざると塩素ガスが発生しますので絶対混ぜないように注意してください。もちろん換気はしっかりしてくださいね。輸入タイル、ユニットバスの中には変色するものがありますので、心配な場合は隅のほうで試してからにしましょう。真ちゅうなどの金属も変色したりサビの原因になったりしますので要注意です。作業後はしっかり水拭きをして洗剤分を落としましょう。

広範囲の場合や汚れがヒドイ場合は、2〜3回に分けて作業するといいかも知れません。「がんばって湿布しても変色した目地がキレイにならなくなった」とか、「目地がやせしまってボロボロ欠ける」なんてことになったら、そろそろ塗り直しの時期と思ってください。

最後に・・・
洗濯用の漂白剤では落ちないの?・・・よく質問されるのですが、主成分は次亜塩素酸ナトリウムなので成分内容はほぼ同じです。違いは、カビ取り剤とキッチン用漂白剤には界面活性剤が入っていて、洗濯用漂白剤には界面活性剤が入っていないということ。汚れ落とし効果を比べると、界面活性剤の入っている方が上ということになります。洗濯用は洗濯に使いましょう^^洗剤は用途によって、成分も容器も実によく工夫され商品化されています。

汚れには段階があります。段階によって洗剤も落とし方も違ってきます。洗剤パワーと掃除用具をうまく使って、できるだけラクに落としたいものです。いろいろ挑戦してみてください^^

(文:北川 登美代)

2011/08/24(水)
★ 第82回 分類上手は収納上手 ★
人によって生活スタイルは様々、所有しているモノも様々、モノに対する価値基準も人それぞれです。だからとても判断が難しい!
自分が所有しているモノでさえ必要・不必要の判断に迷うことがあるのに、他人のことならなおさらです。でもお話を聞いているうちに・・・『この方にとって、この先本当にこのモノたちは必要なのか』、『どの部屋のどの位置に収納するべきか』が、だんだん見えてきます。これまでの経験からかも知れませんが、回数(経験)を重ねることで判断が容易にできるようになるのだと思います。

「収納」を仕事にしている私でさえ、『有っても無くてもどちらでもいいモノをなんとなく好きだから今は所有している』とか、『整理する時間がなくてとりあえずここに置いてま〜す』、なんてモノがあります。モノの分類を溜めてはダメだと思いますが、いつもいつもキチンとできている訳ではないのです^^休日にまとめてやったりすることもあります。

洗濯物と同じで、たたむことや、定位置に収納することを溜め込んでしまうと大変なことになってしまいます。「モノの分類」を溜め込んだり、使ったモノをその都度定位置にしまわないでいると・・・どんどん部屋の中は散らかっていきます。
「ノビノビ」もやりすぎるとリセットが大変ですよね。必要なのか不必要なのか、どのくらいの頻度で使っているのか、いつごろまで所有しておくべきなのか!?・・・必要ないものはできるだけ持ち込まないように!!まずは意識してみましょう。

モノを持ち込む前に、その場で分類をするということが習慣づくと、苦労することなく楽にモノの管理ができるようになります。習慣づくまでに一苦労する方もいるかも知れませんが、自分は意思が弱い人間だと決めつけたり、あきらめたりしないでくださいね^^都度分類することで、こんなに片づけが楽になるんだ〜って実感できるようになります。そのうち分類が好きになり・・・得意になり・・・習慣としてしっかり身につきます。多くの方がそう変化していきましたので是非続けてやってみてください。これ本当です!

価値観とは、自分の判断基準のベースとなる考え方ですよね。モノの価値はあなたが決める訳ですから、人に言われたからって無理な分類をする必要はないと思います。分類の仕方もいろいろあっていいと思います。自分でしっかり管理できればOK。管理できる範囲のモノを持って暮らせば良いということです。

途中でくじけても何度でもやり直せます。思いついたその時からまた始めることもできます。習慣づくまでがんばって繰り返してみることです。途切れ途切れでも諦めずにやることで確実に分類力・収納力がアップします。

分類上手は収納上手!ちょっと意識して生活してみましょう。前にもお話したことがありますが、収納アドバイザーって、片づけが苦手だったという人が、結構多かったりするんです^^興味を持つということが、一番の上達法なのだと思います。

(文:北川 登美代)

2011/08/10(水)
★ 第81回 夏休みお掃除お助け隊 ★
夏休みも後半に入りましたね。ママにとっては過酷な夏休み?^^もあと半分。家族のイベントあり、地域行事あり、宿題あり・・・バタバタと忙しい日々が続き・・・「少々バテ気味〜」というママも多いのでは?

私にも「夏休み」の40日大変だった思い出が・・・。一緒に楽しもうと思いながらも、食事の支度に追われる毎日。後半になればなったで、「宿題ちゃんとやってんのかしら〜」と心配してみたり・・・正直言ってちょっとしんどいと思う日もありました^^
「夏休み終了まであと○○日だ〜」なんて、思わず数えてしまいますよね〜。

でも子どもが成人した今は・・・プールではしゃいだり、一緒に昼寝したり、アイス食べたり・・・なんでもないようなことが、楽しかった良い思い出になっています。「あの頃はホント楽しかったな〜」・・・
今も十分楽しいですが^^

そこで、夏休み後半は・・・『なんでもないことを一緒に楽しむ!』なんていうのはどうでしょう? 例えば「お子さんと一緒に10分お掃除タイム」とか、「お風呂でプール&お風呂掃除」、「雑巾がけ競走」などなど・・・。けっこう楽しいと思いますよ。「外は暑すぎて出かける気にならないわ〜」という日にオススメです。

最近は、雑巾の絞り方を知らない子どもが多いとか。ちょっとビックリですが、確かに「雑巾がけ」の機会は減っていますよね。ウエットシートとか、○○ワイパーなど・・・便利なお掃除グッズがたくさんありますから・・・。

夏休みや冬休みは、子どもたちに「お助け隊」になってもらって、お掃除やお料理、アイロンかけなどの家事を手伝ってもらいましょう!自分でやったほうが早いからと何でもやってしまわないで、是非是非一緒に楽しんでやってみてください。

その後のアイスはきっと最高に美味しいはず^^。お家の中がキレイになると、気分もスッキリして気持ちいいですし、お母さんにほめられると、次からは積極的に手伝ってくれるようになるかも知れません。長い時間だと飽きてしまいますので、朝のうちに30分以内で終わるくらいがちょうどいいと思います。ゲーム感覚でやるのも楽しいですし、やり方はお母さんやお父さんがいろいろ工夫してくださいね。

子どもと一緒に楽しめる期間はあっという間に過ぎてしまいます。大人になったらなかなか一緒に遊んでくれませんから^^毎日大変だとは思いますが、今のうちにしっかり楽しんでください。
夏休みが終わるまであと少し!ママたちがんばれ〜!
(文:北川 登美代)

2011/07/27(水)
★ 第80回 重曹パワー ★
「洗濯機(洗濯層)のお掃除はマメにしているのに、ちゃんと洗濯しているのに・・・洗濯物のニオイがやっぱり気になるのよね〜」なんて思っているあなたにオススメしたいのが「重曹」です。衣類の油汚れやニオイが気になるときには、市販の洗剤で洗濯する前に重曹を衣類に振りかけてまぶすか、重曹水(お湯200mlに重曹小さじ1〜2杯程度)に30分ほどつけてから洗ってみてください。取れなかったニオイがスッキリ取れます。※重曹を40〜45℃のお湯で溶かすと、さらに汚れ落ちが良くなります。

重曹(炭酸ナトリウム)は弱アルカリ性で、もともと自然界に存在するので環境にも人にもやさしい安全な物質。お料理に・掃除に・洗濯に・消臭に!・・・他にもいろいろ使えてとっても便利です。日本では主にお菓子を作る時の「ふくらし粉」として、あるいは「野菜のあく抜き」に使われてきた重曹ですが、アメリカの家庭では古くから掃除や消臭に利用されていたそうです。無害で安価、そのうえパワーもすごいことから、今では日本でもいろいろな場面で利用されるようになりました。

重曹には純度の違いによって食用・薬用の重曹と、服用できない工業用があります。薬用・食用と、はっきり書いているもの以外は工業用だと判断して使用するようにしましょう。スーパーやドラッグストアーには、「お洗濯用重曹」とか「お掃除用重曹」、「水垢落とし用クエン酸」などなど・・・たくさん商品が並んでいますので、説明書きをよく読んで用途によって選んで購入しましょう。

吸湿・消臭作用(酸性のニオイだけでなくアルカリ性のニオイも吸収して消臭)、洗浄作用(油汚れをとかす)、発泡作用(酸性成分と反応して二酸化炭素の細かい泡を発生)など・・・、重曹にはいろいろな作用があり掃除にも大活躍ですが、ここで効果的な使用法について一部ご紹介しましょう。

1)粉のまま使う。湿らせたスポンジにとって使う。
クレンザー代わりに使いたいとき、例えばキッチンのシンクを磨くときには粉の状態で使用します。カーペットや布製のソファーなどの掃除にも粉のまま使いましょう。調味料用ボトルなどを利用して振りかけ、30分置いて掃除機で吸い取るとニオイも取れてスッキリです。汚れ具合によっては置く時間を延長してください。排水口のぬめり汚れを落とすには、重曹をまんべんなく振りかけた上からクエン酸水(酢)を1カップほど注ぐと発砲作用でスッキリ汚れが落とせます。

2)お湯に溶かした重曹水にして使う。
換気扇や魚焼きグリルの油汚れを落とすときには重曹水を使いましょう。浸け置き洗いが効果的です。お湯はちょっと熱めで60〜65℃。浸け置きした後、たわしやブラシを使って汚れをかき出してください。五徳のヒドイ油汚れは重曹水でグツグツ煮ると面白いようにスルッと汚れが落とせます。冷めた重曹水はスプレーボトルなどに入れて、コンセントパネルの手垢や窓ガラスの掃除などに使いましょう。

3)ペースト状にして使う。
傾斜があって水分がたれやすい場所、例えばレンジフード周りや壁面の掃除にはペースト状が使いやすいです。浴槽の水垢取りや鍋のこげ取りにも最適。ペーストは、水1に重曹2〜3の割合で作りますが、水を少しずつ入れるのがコツ。密閉容器に保存し、早めに使い切りましょう。

【注】漆器、畳や天然木は変色したり表面が傷つく場合がありますので使わないで下さいね。
アルミ製品にも使えません。黒ずんでしまいます。銅製品は重曹を付着したままにするとサビてしまうことがあります。注意しましょう。

地球と人にやさしく、おまけに安価な重曹を使って、さっそく「エコクリーニング」に挑戦してみましょう!
(文:北川 登美代)