【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  1〜 10件
先頭へ / 前へ / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / ...11 / 次へ / 最終へ  

2016/09/01(木)
★ 第199回  心の掃除やってますか? ★
やらなきゃいけないことだらけなのに、何だか集中できないときってないですか?気分がモヤモヤしていたり、気持ちにゆとりがないときは、何をやってもうまくいきませんね。そんなとき、部屋をながめてみると、雑然としていたりしませんか?部屋は心の状態を表すなんていいますが、もしかして、そんなときは心の中が散らかっているのかも知れません。仕事や人間関係で悩むことがあったり、忙し過ぎて気持ちにゆとりがなかったりすると、ストレスがたまって気持ちもどんどん沈んでしまいます。

負の感情は、抱え込まずにどんどん捨てていきたいものですが、上手くいかない場合もありますね。嫌な感情は、持っていてもいいことなんてないと思いますので、気持ちを切り替える方法を考えましょう。気持ちの切り替えが上手になれば、人生が何倍も楽しくなるように思います^^。因みに私の場合、いくつかありますが・・・その@部屋を片付ける(模様替え)、Aヘッドスパに行く、B温泉に行く、B映画を観る、C好きなものを思いっきり食べる・・・等々。
うちの社員さんにも聞いてみました!@楽しいところに出かける、A夫に話しを聞いてもらう、B甘いものを食べる、C料理をする、D大人買いをする・・・色々でしたが、皆さんそれぞれ上手にストレス解消ができているようでよかったです。

ある本に書いていました。ストレスの原因を突き止めても根本的な解決にはならないそうです。なぜなら、そもそもストレスの原因だと思われていることのほとんどが本当の原因ではないから。ストレスの原因は、ほとんどの人が人間関係、職場環境、経済状態、自分のネガティブな性格等・・・と思っています。でも、それは表面的な原因にすぎず、脳の機能をうまく使い、心をコントロールする方法を知らないからだそうです。
医学的な難しいことはよく分かりませんが、『気持ちの切り替えが上手な人は、脳の機能をうまく使って、心のコントロールができる人』といえるかも知れません。ということは、オリンピックの選手や、常に成長をし続ける人たちって、脳の機能を上手く使って、心をコントロールする方法を知っているということですよね。意識的なのか無意識なのかは分かりませんが、その能力が半端じゃないことは確かです。
気持ちを切り替えるということは、心の掃除をすること!すごく大事なことですね。不要な負の感情や記憶を消すことはできなくても、気持ちを切り替えて前向きな心で包み込むことはできそうです。モヤモヤしているときは、自分に合った方法でスパッと気持ちを切り替えましょう!
(文:北川 登美代)

2016/08/19(金)
★ 第198回  パソコンのお掃除 ★
パソコンの掃除をしていない人って意外と多いのではないでしょうか?よく見ると、画面にホコリが積もっていたり、マウスやキーボードが手垢で汚れていたりします。掃除をしなくてもパソコンは使えてしまいますが、使い始めてから3年〜5年経った頃から内部にたまったホコリが悪い影響を与え始めるそうです。ホコリが原因で廃熱処理がうまくいかなくなると、内部に熱がたまってしまいCPUに負荷がかかりすぎて突然電源が落ちてしまったりすることもあります。面倒でも年1回は掃除をしてあげたいところです。とはいっても・・・内部の掃除をするということは、ハードウェアに関わっていくことになるので慎重さが求められます。ということで、パソコンの掃除について調べてみました。
内部の掃除は自己責任になります。内部の細かいところまで掃除するのはリスクが高いですので、徹底的に分解掃除をする場合やメンテナンスはプロに依頼することをオススメします。ある程度パソコンの知識がある人は、簡単な掃除はできると思いますので、次の3つの注意点をしっかり守ってトライしてみてください。

【3つの注意点】
注@パソコンは精密機械ということを念頭においておくこと。
 精巧にできていて壊れやすいのでやさしく取り扱いましょう。
注A静電気に注意すること。
 パソコン内で静電気が発生したらアウトです!身につける衣類も気をつけましょう。
 特に冬はセーターとかはNGです。
注B掃除に集中すること。
 「ながら作業」はしないこと!間違ってもお茶を飲みながらやったりしないように。

【準備するもの】
@ドライバー
 ケースを開けるときに必要です。
A静電気対策用手袋
 静電気の発生を防きたいので、作業前にドアノブ等を握って放電し、さらに専用手袋もつけましょう。
Bパソコン専用ブラシ
 あれば便利です。
C掃除機
 吹き飛ばしたホコリを吸い取るのに使います。
D割り箸
 ファンを回転させないための「押さえ」として使用します。
Eエアダスター
 パソコン掃除の便利グッズといえば、エアダスター!すごく重宝します。エアダスターは1本1000円位で購入できます。隙間にたまったホコリが一瞬ですっきり飛ばせるので掃除に時間がかかりません。ノンフロンタイプで、どの角度からも噴射できるものを選んでください。布やブラシでは取り除けない狭い箇所や傷つきやすい精密機器などのゴミやホコリも強力噴射で吹き飛ばしますので、プリンターやデジカメの掃除にも便利。噴射時間2〜3秒で繰り返してください。メーカーによって多少違いますが、1分位使うと風圧が低下したりするので、2本は準備しましょう。
FOA用ウェットシート
 液晶画面の油っぽい汚れもすっきり落とせます。マウスやキーボードの手垢汚れも力を入れずに軽く拭くだけでしっかり除去できます。拭き跡が残らず仕上がりがクリアです。
※簡単にササッと乾拭きをしたいときにはクリーニングクロスがオススメ。

【掃除の手順】
@まずは、万一に備えバックアップを取ってからシャットダウンします。次にドアノブに触ったりして放電をしてから静電気対策用手袋をつけてください。手袋をしたらパソコンの裏側の配線を外します。外す前に携帯カメラ等で写真を撮っておきましょう。掃除後、写真を見ながら迷わず繋げます。パソコン裏側のホコリは専用ブラシでやさしく取り除きましょう。
Aいよいよケースを開けます。羽がついてる扇風機の形をしているのがファンです。直接触れたり、いきなりホコリを掃除機で吸い取ったりすると、壊れたり異音の原因になったりしますので注意してください。割り箸で回転させないように押さえ、エアダスターでホコリを飛ばしましょう。パソコン内部の配線は、ずらしたりしないように注意しながらパソコンの外へ外へとホコリを飛ばしていきます。吹き飛ばせない汚れは、やさしくウェットシートで拭きます。無理に拭き取ろうとせず、そっとやさしくやさしくです。
B丁寧にホコリを飛ばした後は、20分ほど時間を空けてから、外に飛ばしたホコリを掃除機で吸い取ります。エアダスターの可燃性ガスを掃除機が吸って爆発した事例があるそうですので、エアダスター使用後すぐに掃除機を使わないようにしてください。この20分の間に周辺機器の掃除をします。周辺機器も、専用ブラシ、エアダスター、ウェットシートを使って掃除します。
Cケースを閉じる前に、パソコンを立てて配線を繋ぎ、正常に作動するのを確認しましょう。

これまでにノートパソコン含め3回掃除をしてみましたが、今のところ良い結果が得られています。プロの分解掃除のようにはいきませんが、1時間かけずにかなりキレイになります。チャレンジしてみる価値はあると思います。自分でやるのは心配!という人はプロに依頼しましょう。

(文:北川 登美代)

2016/08/05(金)
★ 第197回  地震に備えて必要なもの ★
法事で大分の実家に帰っているときに熊本地震がありました。実家は大分市内ですが、かなり揺れましたので本当に怖かったです。地震がある度に「防災グッズを準備しておかなきゃ」と本当に思います。あなたは、非難するときに持ち出すものをきちんと備えていますか?防災グッズの備蓄・保管方法しだいで、災害時に安全面で差がつくともいわれています。ということで・・・今回は最低限必要なものをいろいろと調べてみました。

救援物資が届くまでの3日分の用意があれば何とかなるという考え方もありますが、巨大地震の場合は1週間分以上の備蓄や用意が必要だといわれています。家族構成や地方(地域)によって多少違ったりするかも知れませんが、最低限必要なもので最大限に安全を確保するためにはどのようなものを常備しておいたらいいのでしょうか。

言うまでもなく身の安全が第一です!持ち出せたとしても、重いものを持っていく訳にはいきません。避難場所まで移動するなら?朝なら?夜だとしたら?と、いろいろな場面を想定して、必要なものを思い浮かべてみましょう。まずは「必要最低限の防災グッズ」といわれているものをリストアップしてみます。

水(3日分、1人1リットル〜2リットルは確保)、食糧(缶詰パンやラーメンなど簡単に食べられるもの、アレルギー対応食、ミルク、ペットがいる場合はペット用食品)、懐中電灯(予備の電池含む)、情報収集できるもの(携帯ラジオ、ワンセグ付携帯電話や充電器)、簡単な救急用品(常備薬があれば忘れずに)、衛生用品(生理用品、オムツなど)、携帯トイレ、ライター、身分証明書(保険証や免許証)、筆記用具(油性マジック、メモ用紙、テープ)、タオル、トイレットペーパー、軍手、ポリ袋(大きいサイズはレインコートとしても使える)、ラップ(食器が洗えないときに便利)、携帯用工具(缶切り、ドライバー、はさみなど)、エチケットガム(歯磨きできないときに重宝)。

防災グッズは、緊急時に持ち出せるバッグ(1〜3日分)と長期非難生活用(1週間目安)の2種類に分けて保管するのがベストだそうです。非難するときに持ち出すものについて、家族で話し合うことも大事ですね。それと、住まいや勤務先の地域の市区町村のホームページなどで各自治体が災害に備えてどのような対策をしているのか確認しておくことも忘れずに。地震が起きないのが一番ですが・・・我が家の防災グッズ、是非チェックしてみてください。
(文:北川 登美代)

2016/07/22(金)
★第196回  ファッションレンタルサービスでクローゼットすっきり!★
ファッションレンタルサービスってご存知ですか?利用するようになってもう半年たちますが、手間をかけずにとっかえひっかえ洋服を楽しめるので、すごく助かっています。ユーザーとしては、「ひ・み・つ」にしておきたいところですが、本当に便利なので読者の方にこっそりご紹介します^^

レンタルシステムは、各社それぞれ特徴があり、コースもいくつかあるようですが、自分に一番合いそうな条件をセレクトすることで無理なくファッションを楽しめます。レンタルできるものは、バック、洋服、アクセサリーなど色々です。私が利用している洋服のレンタルは、自分のサイズ、好みのスタイル、お気に入りを登録しておけば、スタイリストが毎回セレクトして送ってくれます。月額制の一定料金で、プロスタイリストのアドバイス付きです。時にはいつもとちょっと違う服にチャレンジしたりしなから「新しい自分」との出会いを楽しんでいます。

今度はどんな服が届くのかしら?とワクワクしますし、服が必要以上に増えないところがいいです。以前は、娘に「同じような服ばかり買ってない?」なんて言われてましたが、最近は、「あら、いいわね、その服。すごく似合ってる」とか言われるようになりました。自分で選ぶと、ついつい似たような色やデザインの洋服を買ってしまってるんですね〜。気に入った物は買い取りもできますし、忙しくてゆっくり服を選べない私にとっては本当にありがたいサービスです。「世の中にはスゴいことを考える人がいるものだ」と感心してしまいます。

利用料はそれほど高くないのに、利益はいったいどこから出るのかしら?と、つい心配してしまいます^^何回でも往復送料無料、クリーニングも不要、人件費や諸々の経費もかなりかかるはずですが、レンタルサービスを提供する会社は増えているようです。ということは、利益もしっかり出ているということですよね。手間をかけずにファッションが楽しめるということで、利用者もどんどん増えており、登録待ちは当たり前の状況のようです。

半年ほど利用してみて、手持ちの服がほぼ必要最小限になっていることに気がつきました。今後も着るかという疑わしいものがなくなって、今はレンタルものと合わせて楽しめるようなものだけになっています。ファッションレンタルサービスのおかげで、着る頻度の少ない手持ちのものを処分したくなって、いつの間にかすっきりしちゃいました。新しい自分を発見できてクローゼットもすっきり!一石二鳥どころか、一石三鳥か四鳥かも知れません。なんだか広告宣伝文みたいになってしまいましたが^^試してみると楽しいかも知れません。

(文:北川 登美代)

2016/07/06(水)
★ 第195回 カーペットにこぼしちゃった! ★
私事で暫くお休みをいただいておりましたが、今日からまたよろしくお願いいたします!
さ、今日は、最近私が格闘した「カーペットのシミ抜き」について書こうと思います。先日のことです!友人の企画でホームパーティーをやることになりました。ベトナム料理に美味しいワイン、楽しい会話。大盛り上がりの大宴会となりました^^だんだん調子も出てきたころ!「あ、やっちゃった!」、白いカーペットに赤いワインが・・・というありがちな出来事。たまたまやってしまった本人もびっくり。ハウスクリーニングのプロとしては当然放ってはおけないと、「どれどれ・・・」。そんなこんなで、当日は取りあえず水で薄めて吸い取るという応急処置をし、翌日カーペットを預かってきてシミ抜きを開始しました。

ワインに限らず、コーヒーや醤油などの水溶性の汚れは早めの対処で落とすことができます。時間が経てば経つほど汚れは取れにくくなりますので、「こぼしてしまったら即行!」が一番のポイントです。「落ちないシミ」をつくらないよう、その場で落とすようにしたいですね。

準備するもの
1、衣類用酸素系漂白剤  2、重曹  3、食器用中性洗剤 
4、 スポイドボトル(スプレーボトルでもよい)
5、 ペーパータオルか乾いた古タオル(広範囲の場合は古バスタオル)
6、お湯  7、ドライヤー  8、ブラシ

まずはカーペットの汚れを乾いたタオルで吸い取ります。1、2、3、を小さじ3:小さじ1:3滴の割合でブレンドします。シミの範囲が狭い場合は原液を使った方が効果的ですが、広範囲の場合はブレンド液を200mlの水で希釈し、ボトルに移して使います。さあ、いよいよシミ抜き開始です。

洗剤を塗布して古歯ブラシや柔らかめのブラシでやさしくトントンと叩き、タオルで吸い取ります。落ちるまで何度か繰り返します。汚れが落ちたら、ポンポンと叩くようにタオルで水拭きをします。最後はタオルドライとドライヤーで仕上げます。汚れが深い場合で、タオルが敷き込める時には、汚れを下のタオルに移すようなつもりでやりましょう。この工程を根気よく繰り返します。汚れが浅い場合や、タオルやペーパーが敷き込めない場合は、上から吸い取ってください。「こぼしジミ」が広範囲の場合、カーペットの素材にもよりますが、水分を吸収しすぎて縮んだりすることがありますので、洗剤や水の使い過ぎに注意してください。

拭き取る時のコツは二つ、汚れを広げないように汚れの周囲から中心に向かって拭くこと。洗剤分を残さないこと。マヨネーズやソースなどの油汚れの場合は、拭き取れるだけ拭き取った後、きれいな雑巾に少量のベンジンを染み込ませて叩くように拭きとってください。次に中性洗剤で水拭き、最後に洗剤分を拭き取ります。また、カーペットの表面に泥汚れがついた場合は、完全に乾かしてからブラシをかけると簡単に落とせます。仕上げは掃除機で吸い取りましょう。今回の赤ワインは広範囲でしたのでどなることかと思いましたが、なんとか目立たなくなりました。シミ抜きの方法も色々あって面白いです。是非チャレンジしてみてください。

(文:北川 登美代)

2016/04/07(木)
★ 第194回 学校便り・プリント類の収納術 ★
新学期が始まりましたね!先日のこと、ファミレスに集合したママさんたちはこんな話しで盛り上がっていました。

ママさんA:学校からもらってくるお便りやプリントって多過ぎだよね〜
ママさんB:そうそう。ちょっと油断するとドンドン溜まっちゃう
ママさんA:○○さんちはいつもすっきり片付いてるけど、プリントとかはどう整理してるの?
ママさんC:うちは3人いるから、ただ取っておくだけじゃどれが誰のだかわからなくなっちゃうのよ。だから、3人
       それぞれ別々にファイリングしてるの
ママさんB:さすがだね!でも大変じゃない?
ママさんC:そんなでもないよ。A4のファイルボックスの中にフォルダーで分けて入れるだけ
ママさんD:どんな感じで分類するの?
ママさんC:保管期間ごとって感じかな1年間保管するもの、一時的に保管するもの、提出する書類読んだら
       処分できる書類、例えば不審者情報とかは保管しないから、フォルダーは3つに分類すれば
       大丈夫。細かくやりすぎると、逆に探しにくかったりするし
ママさんA:なるほどね〜

そうなんです!書類にも居場所を決めてあげた方が管理がしやすいです。
すぐに見れる場所の方が忘れないからって、冷蔵庫にマグネットで貼り付けているご家庭も多いですが、何もかも貼り付けているうちに、あっという間に分厚くなって見た目もよくないですよね。貼り付けるのは「週報」くらいにしておきましょう。

もらってきた書類は、もらった時点で判断しましょう。
年度を通して保管しておく書類は、年度始めに配布される年間スケジュールや連絡網、時刻表などです。
一時的に保管するものは、1ヵ月の行事予定、学年通信、園便り、クラス通信など。提出しなければいけない書類については、すぐに記入できるものはできるだけその日のうちに記入するようにしましょう。すぐに記入できないものについては提出期限の近いもの順に保管し、期日に遅れないように提出すること。読んだら処分できる書類としては不審者情報やイベント情報、ほけん便りなど。

収納のポイントは三つ!
@捨てるものは捨てる。A記入するものはその日に記入。B置き場所は1ヶ所に決める。

習い事用のファイリングも同じようにやると良いですね。
慣れればパパッとできるようになりますので、是非試してみてください。
見たいときに見たいプリントがサッと出るってラクですよ。

(文:北川 登美代)

2016/03/17(木)
★ 第193回 ベトナムのバイクにびっくり! ★
ベトナムに行ってきました。
タイソンニャット国際空港からホーチミン市街中心部までタクシーで移動したのですが、まず驚かされたのはバイクの洪水!「道路の主役はバイク」というのは聞いていましたが、思った以上の大洪水に目が点状態。
道路を走っている8割がほぼバイクで、3人乗り4人乗りはざら、5人乗りもたまに見かけます。もっとびっくりしたのは、運転席の後ろで、子どもに着替えをさせているお母さんを見たこと。生活の足どころか生活の場になっている感じです。
日本では考えられないですが、まさにバイク天国!生のバイクアクロバットを何度も見かけてヒヤヒヤしてしまいました。道路を埋めつくすように走っているバイクの間に車が2割って感じなのですが、スレスレなのに車にぶつけることもなくスイスイ走るバイクを見ながら、「上手に運転するものだなあ」と感心しました。

ベトナムには電車がなく、長距離の移動は列車か寝台バスが主流のようです。
となると、移動手段はバスか車、あるいはバイクということになります。
ベトナム人の間で自動車が普及せずに、バイクがこれほど重要な位置を占めるようになったのは、やはりインフラ事情によるものでしょうか。
ベトナムでは、自動車の輸入に関税がかかる上、政府が膨大な手数料を上乗せしているので、日本では150万円の新車が400万円以上するそうです。だとしたら、高くて手が出ませんよね。それには裏があって、渋滞の悪化や環境汚染問題を鑑みて、政府が普及率を操作しているそうです。
バスは時間通りに来なくてあてにならない、車は高すぎるとなると、バイクが一番ということになります。そういえば、走っている自動車はほとんどがタクシーでした。

ベトナムでは50cc以下のバイクは免許不要です。
レンタルバイクで多いのは100ccクラスのバイク。
毎日たくさんの外国人が借りて乗っているようですが、国際免許は通用しないので、ほとんどが無免許運転運転。そう聞いてまたまたびっくり!
警察に捕まっても交渉でなんとかなるそうです。バイクの運転技術のすばらしさにもびっくりですが、道路を横断する歩行者のすり抜け方も凄いです。ホーチミン初日は、横断する人を見ながら「よくひかれないものだ」とドキドキしていました。
慣れとは怖いもので、ホーチミン3日目には私も含めフォーラムに参加したメンバーたちもかなり横断上手になっていました^^ベトナムでは事実上、歩行者優先ではなく、大型車優先ですから、大型車が突っ込んできたらバイクは止まって待つしかないし、人も避けるしかないです。

タクシーのドライバーはクラクションを鳴らしながら運転をします。
「そんなにイライラしなくてもいいのに〜」・・・と思っていたのですが、イライラしているのでも怒っているのでもなくて「自分がここにいる」というサインなんだそうです。信号のない交差点や他の車が幅寄せしてきた時に、気づいてもらうために慣らしているのです。

(文:北川 登美代)

2016/03/03(木)
★ 第192回 おひなさまの手入れと片付け ★
ひな人形、飾ってますか?
中国の定気法「二十四節気」によると、「雨水(うすい)」に飾って、「啓蟄(けいちつ)の日」に片付けるのがよいといわれていますが、こうしなければいけないという決まりがある訳ではありません。
立春を過ぎたころから3月中旬まで飾るのが一般的で、地方によっては旧暦の4月3日まで続けて飾る地域もあるようです。

片付ける日は、啓蟄の日の3月6日頃がよいといわれていますが、3月3日からたった3日後とはずいぶん慌しいですよね。とはいえ、ひな人形をいつまでも飾りっ放しにしているとお嫁にいけないとかいわれているので、「終わったらできるだけ早く片付けなきゃ」なんて、焦ってしまいます。この言い伝えには、実は、片付ができないようではお嫁にもいけないですよということで、「しつけ」の意味が含まれているようです。

しまう日は、お天気のよい日がいいですね。湿気はひな人形にとって大敵です!
カビやシミの原因になりますので、焦って片付けるよりもお天気と相談しながら大切にしまいましょう。片付けに必要なモノは、布手袋、羽バタキかやわらかめの洋服ブラシ、防虫剤、人形を包む布か紙。

まずは、人形の顔や手足に直接触れないように手袋をします。羽バタキでホコリをしっかり払った後、布かやわらかい紙でやさしく包んでください。
頭や手足は、やわらかい紙(ティッシュペーパーなど)で特にやさしく丁寧に包みましょう。防虫剤は少なめでOK。箱の大きさにもよりますが、1つの箱に2個程度で十分だと思います。お道具やぼんぼりなどの飾りもの、人形の持ち物、台などには入れなくても大丈夫です。箱に入れるときには、中で動かないように詰め紙を入れることをお忘れなく!
その際、ギュウギュウに入れてはいけません。圧迫して型崩れの原因になってしまうことがありますので注意してください。

しまう場所は、もちろん湿気が少ない場所がいいです。
直射日光が当たらない風通しのよい場所、寒暖の差が少ない場所がベストです。押入れの上段や天袋などの高い場所がいいですね。

毎年楽しめるように、大事に保管しましょうね!

(文:北川 登美代)

2016/02/15(月)
★ 第191回 お掃除パッドとクロスで家中をピカピカに! ★
汚れはできるだけ溜めないない方がいいですね!溜めれば溜めるほど落とすのにも時間がかかります。バスルームや洗面所の水アカ、キッチンの油汚れ、ガスコンロや鍋類の焦げ、フローリングの黒ずみ、トイレの黄ばみ汚れ等々・・・ちょっと油断しているうちに溜まってしまう様々な汚れ!。。。「磨く・擦る・削る」といった物理的な力を加えないと落とせないような頑固な汚れにならないように、まめにリセットすることが大事です。大切な住まいの劣化を早めないためにも、軽い汚れのうちに落とすようにしたいですね。

汚れを落とす作業に入る前に、まず汚れの段階を判断する必要があります。
今回は、分かりやすい判断基準で、汚れを5段階に分けてみましょう。@乾拭きで落とせる汚れ、A水だけで落とせる汚れ、B洗剤を使わないと落とせない汚れ、C洗剤と物理的な力を使って落とす汚れ、D洗剤や物理的な力を加えても落とせない汚れ(新しいものと交換どき)。この5段階の、それぞれの汚れに合った掃除用具や洗剤を上手く使って落とせば、素材にやさしい、効率の良い掃除ができると思います。

掃除用具といえば・・・どの段階の汚れ落しにも大活躍してくれるのが「お掃除パッド」です!使う場所や汚れに合わせて色々なタイプのパッドが市販されていますので、オススメの5種類をご紹介します。

ファブリックシート(ソフトパッド)
サイズは150×230×10mm、青色、材質はナイロン不織布(研磨粒子付)です。水道の蛇口まわりやお風呂の汚れに効果的。弾力性と研磨性に優れたシートタイプですので、凹凸面やカーブ面を包み込むように洗えて便利です。食器洗いにも重宝します。洗うものに合わせて折ったり切ったりして使えます。

スコッチブライト(ハードパッド)
サイズは150×230×10mm、23g、緑色、材質はナイロン不織布(研磨粒子付)、中目タイプ。汚れ落としからサビ落しまで使えるシートタイプのタワシです。食器、厨房機器の洗浄作業に最適。洗うものに合わせて折ったり切ったりして使えます。

スコッチブライト(ヘビーパッド)
サイズは150×230×8mm、19g、茶色、材質はナイロン不織布(研磨粒子付)、粗めの研磨粒子をコーティングしているタイプ。頑固な汚れ、頑固なサビを落とします。洗うものに合わせて折ったり切ったりして使えます。

マイクロファイバークロス 
サイズは300×300mm、材質はポリエステル・ナイロン。洗剤を使わずに汚れを落とす高機能クロスです。超極細繊維が油汚れやホコリをすっきり落とし、水滴を素早く拭き取ります。使う場所を選ばず、食器、シンク周り、電化製品など、あらゆるものの拭き掃除が可能。

吸水クロス
サイズは、315×257mm、材質は天然セルロース70%、綿30%。驚きの吸水力が作業時間をグンと短縮します。使用前に軽く水を含ませると、布のように柔らかくなります。キッチン、洗面台、バスルームの水切り、洗車時の水切り作業にも重宝します。水滴、繊維クズなどの拭き跡がほとんど残りませんので、仕上がりがキレイです。特にガラス、鏡、ステンレス、ホーロー製品などの仕上がりに気を使う場所の水切りにはもって来いのクロスです。

一般家庭では上記5種類が揃っていれば、ほとんどの汚れがスピーディーに落とせると思います。メーカーによって、特徴があったりしますので、使用前は使用説明書をじっくり読んでくださいね。

(文:北川 登美代)

2016/01/28(木)
★ 第190回 片付けと掃除の違い ★
片付けと掃除、似た言葉ですがまったく違います。「整理」、「整頓」、「収納」、「片付け」、「掃除」・・・それぞれの行為はどう違うのでしょうか?辞書では、次のように書いてあります。

「整理」・・・・・・・乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。
          無駄なもの、不要なものを処分すること。
「整頓」・・・・・・・物事を整った状態にすること。
「収納」・・・・・・・中に入れてしまっておくこと。
「片付け」・・・・・散らばっているものをきちんとした状態にすること。
          ごたごたしている物事を整理すること。
「掃除」・・・・・・・掃いたり拭いたりして、ごみやほこり、汚れを取り除いてきれいにすること。
          社会の害悪などを取り除くこと。

何となく分かります?^^使い終えたものを元の場所に戻すのは掃除ではなくて片付けですね。あるものをきれいに整えるのは整頓。
整頓には不必要なもを処分する行為までは含まれていませんが、整理には含まれています。
そして、掃除は溜まった汚れを取り除く行為。というふうに考えとすごく分かりやすいと思います。

片付け上手な人は、処分以外を同時進行で行うことができますが、なかなかそうもいきませんよね。苦手な人はまず、片づけができているかどうかを見てください。
効率よく片付けと掃除を進めるためには、やはり順番が大事です。
片づけができきていないと掃除はちっとも捗りません。掃除機をかける場所も、拭き掃除をする場所もはっきりしないままでは時間が無駄に過ぎるばかりです。
時間をかけずに片付けるためには、ものの定位置をしっかり確保して、使ったものがスムーズに元の位置に戻せるようにしておくこと。ものが定位置に収まれば、掃除はあっという間に終わってしまします。その時間でゆっくりお茶でも楽しみましょう。

効率よくラクに掃除機をかける為には、ササッと片付けができるようにしておくこと。
ササッと片づけができるようにしておくには、不要なものをできるだけなくすことが大事です。片付けも掃除も苦にせずやれるよう、ふだんからて定期的にものを見直す習慣をつけましょう。

(文:北川 登美代)