【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  141〜 150件
先頭へ / 前へ / 5... / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 次へ / 最終へ  

2010/10/06(水)
★ 第59回 あなたの収納スタイルは? ★
片づけが苦手という方にもいろいろなタイプがあります。収納現場では、その方がどのタイプなのかを判断するために作業前にカウンセリングをします。リバウンドを防ぐためにも、このカウンセリングがすご〜く重要なんです。『私ってどのタイプ???』・・・気になりますよね! ということで、今回はタイプ別収納法をご紹介します。

タイプ(1) とにかくモノが捨てられない「ため込みタイプ」
いつかまた使うかもしれない、やっぱり捨てるのはもったいないと思う優柔不断タイプ。処分が苦手で、何年も使ってないバックやサイズの合わない服まで保管している。

ため込みタイプさんには、ルールを決めることをオススメします。定期的にモノのチェックをして・・・3年着なかった服は処分するとか、ケースに収まるモノ以外は持たないようにするなど、自分なりのルールを決めましょう。ポイントは、「基準を厳しくする!」こと。

タイプ(2) 新しいモノに目がない「買い込みタイプ」
新しいモノやお得情報が大好きで、買ったりもらったりしてモノを増やしてしまうタイプです。アウトドア派に多く、かさ張るモノも平気で買ってしまいます。今現在必要でないモノまで家に持ち込んでしまい、レンタル倉庫まで借りる人も・・・。

買い込みタイプさんは、収納方法に問題があるというより買い方に問題があります。買ったりもらったりする時に、モノの要・不要、収納スペースの有・無をよく考え、なくては困るもの以外は「買わない・もらわない」ということを徹底する!

タイプ(3) とりあえずここにしまっちゃおう!という「詰め込みタイプ」
詰め込んだり、重ねたり、なんでもその辺にしまってしまうという“大ざっぱ収納”が得意。無意識にやっていることが多いので、いつも探し物をしている。しまうのは早いが、モノを無駄にしたり傷めたりすることも多い。

詰め込みタイプさんには、モノの定位置をしっかり決めて管理することをオススメします。モノの居場所が分かるようにクリアケース(透けて見えるケース)で管理するとか、ラベルを貼るなどして、何を入れたらいいのかをはっきりさせることが大事です。詰め込み過ぎを防ぐには“しまう場所に合わせてたたむ”、“仕切りをつける”など・・・工夫をしましょう。

タイプ(4) 出したら出しっぱなしの「そのまんまタイプ」
使ったものはそのまま置きっぱなし、外から帰ってきて着替えた服も脱ぎっぱなし、バックも紙袋も中身が入ったまま置きっぱなし。散らかっているのが好きなわけではないが、しまうのは億劫。

「そのまんまタイプ」さんには、モノの定位置の見直しが必要です。しまいにくいと余計に億劫になりますので、しまいやすい場所に変えましょう。その際、そのモノを一番使う場所に収納できるようにすることがポイントです。あとは、使ったモノを元に戻すことを習慣づけること。意識しないと改善は難しいので、しっかり意識することから始めましょう。

タイプ(5) 興味はあるが、やる気がない「ものぐさタイプ」
収納グッズを沢山買い込んだり、インテリア雑誌を買って読んだり・・・収納に関心はあるが、自分のこととなるとなかなか腰をあげないめんどくさがり。

ものぐさタイプさんには、BOXやカゴを使った簡単収納をオススメします。“目隠しをする”というのは理想的な収納方法ではないですが、とりあえずスッキリ感を出すには効果的です。家具やカーテンなどの色柄に合わせて、布でおおう方法もありますね。簡単にごちゃつきをカバーできますから、めんどくさがりやさんにはむいていると思います。

あてはまるタイプがありましたか? 参考にしてくださいね。
(文:北川 登美代)

2010/09/22(水)
★ 第58回 トイレの神様 ★
シンガーソングライターの植村花菜さんが亡きおばあちゃんとの思い出を歌った曲、「トイレの神様」が大ヒット中ですね!おばあちゃんとの心温まるエピソードが感動的で、初めて聞いたときは思わず目頭が熱くなりました。
昔から、妊娠中にトイレを掃除するとかわいい赤ちゃんが生まれるとか、安産になるなんて言われていますね。最近では、トイレをキレイにするとお金が舞い込むなんて話まで・・・^^家のトイレだけでなく外のトイレもきれいにすると「トイレの神様」が喜んで金運が上昇するそうですよ〜♪ トイレの神様にはホント感謝ですね。

『人が嫌がることも率先してやれば、きっと後でいい事が返ってくる』という戒めなんだと思いますが、トイレに限らず掃除をすると・・・確かにいつもいい事が返ってきているような気がします。私だけかも知れませんが^^
そこで、今回はトイレの「ちょこっと掃除」についてのお話です。どの場所の掃除も同じですが、汚れは溜めると落としにくくなりますので、毎日の「ちょこっと掃除」がとても大事なんです。結局のところ一番ラクな掃除方法とも言えます。

トイレは1日に最低1回、使用した後にトイレ用ブラシで便器をちょちょいとこすりましょう。洗剤は必要無いです。これだけでも汚れのつきかたが違いますから是非実践してください。水たまり面の部分にできやすい「輪ジミ」の予防にもなります。

便器や便座の汚れ、タンクの結露、水や小水の飛び散りもトイレットペーパーでササッと拭き取りましょう。気が付いたらすぐに拭き取る習慣をつけるといいです。特に床がフローリングの場合は、クッションフロアーと違って染込みやすいので放置しないようにしましょう。
 
換気も大事です!湿気を溜めるとカビの原因にもなりますので、掃除の前後も換気扇をまわしましょう。トイレに窓がある場合は、天気の良い日に空気の入れ換えをするといいですね。空気をよどませないように心がけましょう。

洗剤と掃除用具も材質に合ったものを使いましょう。ふたや便座はプラスチックでできているものがほとんどですね。プラスチックは傷つきやすく酸に弱いですから、柔らかい布やペーパーでやさしく拭きましょう。酸性の洗剤がついた場合はすぐに拭き取ってください。

水栓金具はメッキですので、金属タワシなどでこするとはげてしまします。メラミンスポンジやマイクロファイバークロスなどで拭くとキレイになります。手洗いボウルや衛生陶器には、陶器専用研磨シートの「こすってクリーン」なんて優れものがありますので是非お試しください。※ネットでも販売しています。
最後にプロの小技を一つ紹介しますね。見落としがちな水洗金具や配水管ですが、金属部分をピカピカに磨くと、全体がキレイに見えます。キッチンや洗面所、バスルームでも同じことがいえますが、印象がワンランクアップしますので試してみてください。

楽しくやるなら「ちょこっと掃除」がオススメです!トイレ掃除はかけても10分程度。「だらだら掃除」とはさよならしましょう。

毎日の「ちょこっと掃除」で毎日キレイなトイレ♪
きっと「トイレの神様」も喜んでくれますよね。
(文:北川 登美代)

2010/09/09(木)
★ 第57回 お掃除用洗剤について ★
住まいの汚れは大きく分けて3つの段階があります。カラ拭きだけで落ちる汚れ、水やお湯で落ちる汚れ、洗剤を使わないと落ちない汚れ。材質を傷めずに短時間で汚れをキレイに落とすには・・・目的にあった洗剤と用具を選ぶことが大事。間違えると素材を傷めたり、必要以上に時間がかかったりします。

最近は、「洗剤を選ぶ時は環境に優しい洗剤かどうかをチェックします」という方が増えてきました。すごく大事なことだと思います。・・・それにしても、エコ洗剤含め、市販の洗剤ってたくさんありますよね〜。いろいろありすぎて選ぶのも一苦労ですが、大切なのは、用途・液性・成分と使用上の注意をよく見ること!目的にあったお掃除ができるようしっかりチェックしましょう。

合成洗剤の主成分は界面活性剤で、液性はアルカリ性、弱アルカリ性、中性、弱酸性、酸性の5段階に分かれていています。アルカリや酸が強いほど汚れはよく落ちます。※エコ洗剤の中には、合成界面活性剤フリーと書いてあるものもありますね。

ここで、界面活性剤について少し触れておきましょう。界面活性剤は、合成洗剤の洗浄力の主な因子となるもの(化学物質)で、含有量は20〜70%といわれています。材質と汚れの間に浸透し、汚れを包み込むようにして材質から離し、細かく水中に分散させる働きをします。また、汚れが素材に再び付着することを防ぐ再汚防止の効果もあります。界面活性剤は、洗浄効果の高さから合成洗剤の主成分として長年使われてきましたが、最近は人や環境に与えるマイナス面が問題になっていますね。

ふだん皆さんはどんな洗剤を使っていますか?お使いの洗剤が酸性なのか、アルカリ性なのか、あるいは中性なのか? ・・・その辺はあまり意識せずに使っている方も多いと思いますので、いくつか例をあげてみましょう。


○住まいの洗剤:マイペット/かんたんマイペット:主に拭き掃除用
        界面活性剤/アルカリ剤(弱アルカリ性)

○ガラス用:ガラスマイペット(ガラスの汚れを落とす)
      界面活性剤(弱アルカリ性)

○キッチン用:
   ・ファミリーピュア/コンパクト:食器・調理用具の汚れを落とす
     界面活性剤(中性)
   ・さっとひとふきキッチンクリーナー:キッチン周りのホコリと油汚れを落とす
     界面活性剤(弱アルカリ性)
   ・キッチンハイター:布巾・まな板・スポンジを漂白・除菌・消臭
     次亜塩素酸ナトリウム アルカリ剤(アルカリ性)
   ・マジックリン:レンジ・換気扇などの頑固な油汚れ
     アルカリ剤溶剤/界面活性剤(アルカリ性)

○床用:フロアクイックルウェットタイプ:水拭き感覚でホコリと皮脂をとる
    界面活性剤/除菌剤(弱アルカリ性)

○浴室用:バスマジックリン:石鹸カス・湯垢を落とす
     界面活性剤(中性)

○トイレ用:
   ・トイレクイックル:除菌効果のある流せるシート
     界面活性剤/除菌剤(弱酸性)
   ・トイレマジックリン:黄ばみ汚れを落とす
     界面活性剤(中性)

○排水管用:パイプスルー:発泡する泡の力で洗浄する
      界面活性剤/過炭酸ナトリウム(弱アルカリ性)

○排水口用:キッチンワンダー排水口ヌメリとり:ヌメリや悪臭に発生を防ぐ
      抗菌剤(中性)

○ダニ・ハウスダスト用:アレルクリン:カーペット・畳・ソファー・ふとん・枕用
      エタノール/芒硝(中性)

※(花王製品参照)


バス・トイレ用マジックリンは中性なのに、キッチン用はアルカリ性です。場所によって汚れの成分が違うということですよね。

重曹を使ってお掃除をする方も多いですが、重曹は炭酸水素ナトリウムの俗称で、重炭酸曹達(ソーダ)の略。重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ、酸性炭酸ナトリウムとも呼ばれます。因みに重曹は弱アルカリ性。身の回りの多くの汚れや脂は脂肪酸という酸性の物質なので、重曹の弱アルカリ性と反応して中性になり水溶性の物質に変わるため、汚れを簡単に拭き取ることが出来るそうですよ。

他にも重曹の使い方はいろいろありますが、重曹とミネラルアルカリ水を電気分解することによってマイナスイオンを発生させ、このイオンパワーで汚れを落とす!なんて洗剤もあらわれました。ますます洗剤選びが難しくなりそうですね。

最後に・・・「昔ながらの暮らしの知恵」には、お掃除に関しても手軽な方法がたくさんありますね。自分に合いそうなものがあれば、取り入れてみるのもよいと思います。

例えば、お台所のシンクの汚れに「茶がら」を使うというのはどうでしょう。緑茶のタンニンが油汚れを分解するので、けっこうキレイに落とせます。お茶は抗菌作用もありますから、シンクを清潔に保てます。オレンジやレモンの皮などで磨いてもキレイに落とせますよ。柑橘類には、リモネンという精油成分が含まれているそうで、油汚れを溶かして落とすだけでなく光沢感もアップします。ゴミとして捨てるものが、洗剤になるのですから思いっきりエコですし^^

自分にあった洗剤と方法で、お掃除を楽しんでくださいね。掃除の行き届いた住まいが心と体の健康をつくります。いろいろ工夫してみてください。
(文:北川 登美代)

2010/08/25(水)
★ 第56回 収納のチカラ ★
最近、頻繁にメディアに取り上げられている「収納」、あちらこちらで特集されていますね。それだけ関心を持っている人が多いということだと思いますが、同時に悩んでいる人も多いということです。

一般のご家庭やオフィスの整理収納を仕事としてやっている我々アドバイザー仲間も、「相談件数増えましたよね〜」なんて、驚いています。「どうやって片付けたらいいのか教えてください」とか、「いろいろ本を買って自分なりに勉強をしているがうまくいかない」、「うちの奥さんは片づけが苦手なので助けてあげてほしい」などなど・・・

得意不得意やセンスの違い、生活スタイルの違いもあると思いますが、片付けが苦手な人と得意な人の決定的な違いは、「モノ」とさよならするのがうまいかへたかだと思います。
『あッ、私のことだ〜』なんて、今笑っているあなた^^心当たりありますよね。

「モノ」と上手にお別れできないと、どんどんモノが増えていきます。当然、整理整頓にも時間がかかる。だから・・・片づけることが億劫になり、掃除の回数まで減ってしまう・・・こうなると悪循環。

いろいろなお宅を訪問しますが、収納で悩んでいる人の原因のほとんどが“モノの持ち過ぎ”なんです。モノはできるだけ少ない方がいいですね〜。管理がキチンとできる方は問題ないですが・・・ やはり持ち過ぎはいけません^^ 

いろいろな価値観があって良いと思いますので、無理に人と合わせる必要はないですが、思い切ってモノを処分して片付けを終えた方が数日たって必ず言うこと、それは・・・
「やっぱり思い切って良かった〜♪」。「整理収納」のパワーってすごいと感じる一瞬です^^

スッキリ片付いている空間を心地良いと感じるなら、我が家もそうありたいですよね。
今後、モノを家に持ち込む前に・・・以下のことをちょっと考えてみてください。
★本当に必要? ★代用できるモノがなかったかな? ★これってどこに置く(しまう)?

★を意識「する」と「しない」とで、3年後の生活にかなりの差が出ると思います。個人差はありますが、本当に必要なものを大切にするようになりますし、モノがだんだん少なくなっていくことが快感になってきたりもします^^。掃除は短時間で終わるし、探し物はなくなるし、ストレスも半減しますよ。

モノを大切にするということは、そのモノが生活に活かされているということだと思います。そのモノがないと困るとか、あると癒されるとか、あると便利とか・・・ 。あってもなくてもどちらでもいいモノとはキッパリさよならしましょう!モノを大切にしているとはいえません。
家中の不必要なモノがなくなっていくと、「実は必要だった」というモノがはっきり見えてきますし、本当に必要なモノを受け入れやすくなります。

片付け上手な人、収納上手な人の真似をするのも良いですね!あなたが片付け名人になるための早道!とても賢い方法です。最初は上手くいかなくても、やっているうちにだんだんコツが分ってきますので、あきらめずに続けてください。「参考本を読んだ」、「アドバイスを受けた」、ただそれだけで悩みが解消できるなら、整理と収納で悩む人はいないですよね。ああでもないこうでもないと自分で実際に試してみることが大事です。

テレビで「コジマジックッ!」とかって、収納法を紹介する番組を見たことないですか?収納アイディアと日曜大工の組み合わせがとっても楽しいですね。自分に合いそうだと思うことは試してみると良いですよ。コツが分ると収納の楽しさも倍増します♪ スッキリ片付くと気分もスッキリ!何事にも意欲がわきます。・・・「収納のチカラ」ってすごいです^^

子育て中で時間がないという方も、働く女性も男性も・・・まずは上記の★三つを意識するところから始めてみてください。

☆収納はパズル!!☆ピタッと合うと快感ですよ〜〜!
(文:北川 登美代)

2010/08/04(水)
★ 第55回 「ありがとう」で元気100倍! ★
笑顔で「ありがとう」と言われると、疲れも吹っ飛んで元気が出ます。不思議ですね^^言われた時だけでなく、言う方もなんだか気持ちいい^^家族や親しい人には、照れくさくてつい言いそびれたりしますが、いつも自分の周りにいる人にこそ素直に「ありがとう」って言わなきゃいけないのかも知れません。

昨日のことですが、お掃除の仕事で89歳と8?歳のご夫婦のお宅に伺いました。お二人ともとてもお元気で、ご主人はパソコン操作もスイスイ。調べ物はインターネットを使うそうです。家事もお二人で協力してやっておられるそうで、お掃除にも興味津々です。「あらッ、ここは頑張ってみたけどどうしても落ちなかったの、どうやって落としたの?」、 「こういう時は何を使ったらいいですか」と質問したり、「いろいろな道具があるのね〜」と感心したり・・・お話を通してお元気の秘訣が分かったような気がしました。

仕事なので、こちらとしては当然のことをしているわけですが、感心してくださっては「ありがとう」、 終了箇所を見るたびに「ありがとうございます」って言ってくださるんです。年齢を感じさせないキラキラした笑顔で、何度も何度も。。。

お二人に陶器用のお掃除グッズを差し上げたら、「次からはこれを使ってやってみます」とご主人、 「キレイになると気持ちいいですものね」と奥様・・・ご主人とお顔を見合わせて、お二人でうなずいて、またまたニッコリ。。。☆☆☆ 途中、お花屋さんがお花を届けに来た時も・・・満面の笑顔で「ありがとう」と言っておられました。

お家の一部をリフォームされたとのことで、担当した業者の方も一緒でしたが、私たちも、そしてお二人を訪ねて来られた方もみんな笑顔♪♪♪ いつも以上に楽しい現場でした。きっと、素直なお気持ちで自然と出てくる「ありがとう」なんでしょうね。

解散時に、スタッフと「ああいう歳の取り方をしたいですね」と話しながら・・・^^気持ちよく一日が終わりました。 お本当にステキなご夫婦♪

「笑顔」や「ありがとう」を題材に本もいろいろ出ていますね。確か以前読んだ本は、心にたまっているマイナスパワーも、ありがとうパワーによって押し出されて消えていくといった内容でした。「笑顔」もまた心と体の両方を変える大きな力を持っているそうですよ^^

笑顔のときは、心も体もリラックス状態になるホルモンが分泌されるそうです。笑うと気分がよくなって、脳波がアルファー波になり何事もうまくいくということで、スポーツ選手の中には実践している選手も多いとか・・・試合中に笑うと、緊張状態のベーター波からアルファー波になり、最高のプレイができるということのようです。

確かに「笑顔」と「ありがとう」には魔法の力があるのかも知れません。なんだか宗教っぽくなっちゃいました??^^   いいと言われていることは、是非実践してみましょう!!
(文:北川 登美代)

2010/07/21(水)
★ 第54回 梅雨時のお洗濯 ★
「梅雨時に困ることは何ですか?」と尋ねたところ、「洗濯物が乾きにくい」と「ジメジメする」が79%でトップ。以下、「蒸し暑い」が71%、「食べ物が傷みやすい」が57%、「布団が干せない」が54%、「カビが発生する」が50%だったそうです。(参考:東京電力調査結果)

「梅雨時の洗濯物の乾燥で使用することがある機器は?」の回答は、「エアコン」が59%、「除湿機」35%、「扇風機」31%、「浴室暖房乾燥機」31%、「洗濯乾燥機」31%。乾燥に何らかの機器を使う人では洗濯物を干す場所として「浴室」や「洗面所や脱衣所など」の割合が高く、機器を使用しない人では「空いている部屋」の割合が高いという結果が出ています。

雨続きで湿気の多い梅雨時は、洗濯をするのも干すのも一苦労ですね。雑菌の繁殖(ニオイ)も気になります。この時期は日照に期待ができませんから、それ以外「温度」「湿度」「風」の3点のコントロールが早く乾かすツボということになります。。。。。いろいろな機器を利用して早く乾かすのも良い方法ですが、電気代もバカにならないですよね〜。そこで、梅雨に負けない洗濯テクニックをいくつかご紹介しましょう。

@洗濯物はランドリーBOXに入れる
洗濯層は湿度が高いですから雑菌の繁殖も進みます。洗うまでは洗濯層ではなくランドリーBOXに入れるようにしましょう。※溜めずに早く洗うこと^^

A汚れをしっかり落とす→除菌力で嫌なニオイを防ぐ
洗濯機に入れる前に特に汚れている部分を予備洗いしたり、酸素系漂白剤を使うと効果的です。ニオイの原因となるたんぱく質を落とす力を高めた部屋干し専用の洗剤を使用するのもオススメ。※部屋干し用洗剤には酸素系漂白剤が含まれているものがほとんど。

B洗濯機の容量を守る
洗濯機の定められた容量以上のものを入れて洗っていませんか?汚れ落ちが悪くなりますので詰め込みすぎはNGです。決められた容量を守りましょう。

C風呂の残り湯は使用しない
残り湯には雑菌も多く、衣類にも雑菌が移りやすくなります。節約には繋がりますが、やめたほうがいいです。使っても“洗い”の時だけにして、すすぎの時は新しい水で。

D洗ったら10分以内に干す
ぬれたまま放っておくと雑菌が繁殖しますので、すぐに干すようにしましょう。

E蒸発しやすくする
すすぎの最後はお湯を使うとか、乾燥機を短時間使う、または薄手の衣類にアイロンをざっとかけるなど、洗濯物の温度を上げると乾きやすいです。

F重ならないように表面積を最大にして干す
ひとり暮らしの部屋ではなかなか難しいかもしれませんが、できるだけ広いスペースに間隔をあけて干すことが大事です。

G洗濯機を清潔にしておく
洗濯機の中も衣類からのゴミや洗剤カス、水垢やカビがいっぱいです。定期的に洗濯槽を掃除しましょう。市販の洗濯槽掃除専用洗剤を使うといいですよ。
※洗濯後には洗濯槽のふたを閉めずに、しばらく開けて中を乾燥させることも大事。

以上、簡単にできそうなテクニックをご紹介しました。梅雨も明けてしまったかな?!ですが、是非お試しください。

(文:北川 登美代)

2010/07/07(水)
★ 第53回 ペットと快適に暮らすために ★
家族の一員として室内でペットと一緒に暮らす方が多くなっています。家族みんなが安心して快適に暮らすためにはいろいろと工夫も必要ですね。最近では、ペットが滑りにくい床や防ダニ・防汚加工したカーペットなども登場し、安全面だけでなく清潔でしかもおしゃれな部屋作りのための商品が大人気のようです。

掃除のことを考えると床はフローリングですかね〜。でもペットの安全や防音を考えるとやはりカーペットがオススメです。管理はフローリングに比べるとちょっと大変かも知れませんが、手入れがしやすいタイプのものもいろいろと出回っています。防ダニ・防汚加工だけでなく、消臭加工を施したカーペットやウォッシャブルタイプのもの、パネルタイプのものもあります。パネルタイプは取りはずして部分的に洗えるのでオススメです。

“家族みんなが居心地の良い部屋作り”といえば・・・家具選びにもこだわりたいですね!
例えば、ソファーはカバーリングタイプにするとか、合皮にするとか・・・簡単に洗えるもの、汚れがサッと拭き取れるものを選びましょう。ダイニングのイスも同様に、いつも清潔にしておけるタイプのものが良いですね。

ペットが過ごす部屋はできるだけものを置かないようにするということも大事です。シンプルが一番! 掃除もしやすいですし、事故も防げます。むき出しのコードなども危険ですから、家電やPC機器周辺は、いつも“スッキリ収納”を心がけたいものです。

それから、心地良い空間の演出には香りやニオイ対策も欠かせませんね。ペットのいる空間では、特にニオイが気になります。お宅ではなにか対策していますか? 対策法としてはいろいろありますが、一番簡単で素早く気になるニオイを除去するには消臭スプレーが良いと思います。芳香剤でごまかすより、ニオイの原因を元からたつ除菌消臭剤がいいですね。

“部屋にポンと置くだけで空間除菌・消臭”なんていうボトル商品なども出ていますよ。説明書をよく読んで、ペットがなめても安心のものを選ぶようにしましょう。

空気清浄機もかなりの効果が期待できますが、脱臭力といえば・・・耳にしたことないですか?・・・呼吸する壁「○○カラット」・・・ご存知の方も多いと思いますが、昨日もその施工の打合せをしてきました。ニオイの元となる成分を吸着軽減するというので話題になっているのですが、それだけニオイに敏感な人が増えたということでしょうか。

以下は、「家族がペットを飼うことを反対する理由」についてのアンケート調査の結果です。
参考:INAXアンケート調査

1位:50.9% 「ニオイがするから」
2位:47.3% 「抜け毛が散らかるから」
3位:38.2% 「室内が傷つくから」
4位:36.4% 「室内が汚れるから」
5位:32.7% 「吠えたりうるさいから」

結果、家族がペットを飼うことに反対する理由の1位は、ニオイだったそうです。ペットと楽しく暮らすためには、ニオイ対策もそうですが・・・いろいろと工夫が必要のようです^^
楽しんで工夫して、快適な住空間を作りましょう♪
(文:北川 登美代)

2010/06/23(水)
★ 第52回 木製家具のメンテナンス ★
気に入って買った家具たちと永くお付き合いをするには、正しい使い方と正しいお手入れが必要です。特に木製家具の場合は設置場所や手入れの仕方によって見た目にかなり差が出てきますので、家具にやさしい接し方を工夫したいものです。

家具は、湿気の多いところや直射日光の当るところ、またはエアコンが直接当たるような温度差の激しいところには設置しない方が良いです。色あせや剥れの原因になります。
日常の手入れとしては、マメに乾拭きをすることと、汚したらすぐにふき取るよう心がけること。

家具クリーナーや家具用ワックスを使うのもオススメです。但し、つや消し塗装の家具は色落ちする場合があるので要注意!使用説明書をよく読んで使用しましょう。

木製のテーブルの場合は、ヤカンやナベを直接置かないこと。熱いものには必ず敷物を使うようにしましょう。テーブルクロスやランチョンマットを使うのも良いですね。汚れや傷がつきにくいです。また、濡れたものを天板の上に長い時間放置しておくとシミの原因になったりしますので、そのへんも要注意です。   ※ビニールクロスは木の呼吸を妨げます。材質によっては「そり」や「割れ」の原因となることがありますのでオススメしません。

木製家具の通常汚れ(手あか汚れなど)は、中性洗剤を100倍程に薄めたお湯に柔らかめの布を浸し、固絞りにして拭き取ります。そして水拭き→しっかり乾燥。シールの剥がしあとやマジックなどの汚れを取るには専用のクリーナーを使いましょう。

梅雨時季は湿度が高くなり、木製家具は湿気を吸って膨張します。引出しが開けにくくなってしまう場合がありますので、天気の良い日は窓を開けて風を通しましょう!そのときに引出しも出して風に当てるといいですね。

逆に空気が乾燥する冬は、材質によっては乾燥のし過ぎが原因でヒビが入ったり変形する恐れがあります。木にとっては、湿度40〜60%ぐらいが良い環境といわれていますので、暖房の熱風が直接当たったりしないように注意しましょう。

木製家具は、梅雨時季だけでなく冬でも結露が原因でカビが発生したりします。カビを防ぐには、設置する時に壁から3〜5センチ離して置くようにしましょう。空気が動きやすくなりますのでカビが生えにくくなります。カビが生えてしまった場合は、しっかり水拭きした後カビ部分とその周辺にエタノールを霧吹きします。エタノールで消毒した後は、丁寧に拭き取りしっかり乾燥させましょう。

最後に、傷がついてしまった場合ですが、浅い傷はペンタイプやクレヨンタイプの補修材などで目立たないようにできます。深い傷の場合は高度なテクニックが必要ですので、購入店に相談する方が賢明でしょう。

木製家具は温かみがありますが、やさしさが必要ですね!ふだんから愛情いっぱいのお手入れを心がけましょう。
(文:北川 登美代)

2010/06/09(水)
★ 第51回 冷蔵庫の収納 ★
夏は冷蔵庫が大活躍する季節、ドアの開閉回数も多くなります。エネルギーをムダに使わないためにも、庫内をキチンと整理して目的の食品がサッと取り出せるようにしておきましょう。

ギュウギュウ詰めはNGです。庫内の冷気をスムーズに行き渡らせるには6〜7割が目安、マックス8割です!これ以上になると中身が見渡せなくなりますから食品のムダにも繋がります。

食品には冷蔵庫に入れた方がいいものと入れなくてもいいものがあります。一度中身をチェックしてみてください。入れなくてもいいものまで入ってないですか?ニンニク、イモ類、未開封の調味料や瓶・缶は常温保存ができますので冷蔵庫に入れなくでも大丈夫です。玉ネギ、じゃがいも、トマトも常温で大丈夫ですが、さすがに夏場は冷蔵保存の方がいいですね。

要冷蔵・要冷凍の表示があるもの、切ったり皮をむいた野菜や果物、開封したチューブ類や調味料は冷蔵庫へ。 入れるべきか否か食材ごとにしっかり見極めましょう!

☆冷蔵庫収納術 5つのポイント☆
ポイント@ 目的・種類別にまとめる。
例えば、カゴやトレーにバター・ジャム類をまとめれば“パン食セット”のできあがり^^
佃煮・漬物などをまとめれば“和食セット”としてサッと取り出せます。残り物や作り置きを収納する棚を決めておくというのもいいですね。

ポイントA 定位置管理。
特に冷蔵室の場合は定位置をしっかり決めましょう。普段よく使う食品は、どこに収納すと出し入れしやすいかを考えて決めます。在庫管理や賞味期限管理が容易になります。

ポイントB 同じケースでそろえる。
保存食品入れには同じシリーズのケースを使うと見た目がスッキリキレイです。ごちゃつき防止になりますし、掃除もしやすいです。同じビンでそろえるとか、同じカラーでそろえるのもいいですね。わざわざ買う必要はないですが、今後はその辺を意識して少しずつそろえていきましょう。

ポイントC 場所・食材に合った入れ方を工夫する
【冷蔵室】→とにかく詰め込まないことと、定位置管理が大事。残り物は“お皿にラップ”ではなく、必ず密閉容器に入れて収納しましょう。冷蔵庫を汚す心配がありません。チューブ類やカラシ・ワサビなどの小袋はカゴやトレーにまとめると取り出しやすいですね。

【野菜室】→野菜は丸いものと長いものに分けて入れるとスペースを有効に活用できます。ほうれん草やネギなどの長いものは牛乳パックやペットボトルなどを利用して“立てる収納”がオススメ。根を下にして立てると長持ちします!小さな野菜や使いかけの野菜はカゴやパックなどにまとめてバラバラにならないように収納しましょう。引出し収納の場合は比較的冷気が逃げにくいので、頻繁に出し入れする飲みかけのペットボトルなどは冷蔵室より野菜室の方がいいと思います。

【冷凍室】→冷凍食品は重ね置きより縦収納がオススメです。冷気を逃がさないためにも、
全体が一目で見渡せるように縦に収納しましょう。フリージングパック・タッパーを利用するときもできるだけ重ねないようにしたいですね。また、ご飯を冷凍保存するときは、一食分の量に分けて、2cm程の厚さの四角になるようにラップにくるんで保存すると嵩張らず解凍もしやすいです。
(文:北川 登美代)

2010/05/26(水)
★ 第50回 片づけが苦手でも・・・ ★
生活スタイルは人によって様々です。仕事がらいろいろなお宅に伺いますが、収納の仕事で伺うご家庭のほとんどが「今は時間にゆとりがない」という忙しい方のお宅。もちろん「片づけが得意です」という方はいませんが^^子育て真っ只中のご家庭や、仕事に追われて家事をする間もないという方が80%。

時間は作らなきゃできないです。片づける間もないということは片づけることより優先順位の高い他の作業があるということですよね。整理や収納にあてる時間より大事なことがあるとすると・・・片づけるためには、優先順位を無理にでも一時的に変える必要があるということです。

ということで・・・ついつい後回しになってしまう・・・。。。解る気がします。でもでも・・・思い切って片づけを優先順位の第1位にしてみてください!! 気持ちは良いわ♪仕事は捗るわ♪家庭は円満になるわ♪と・・・^^次々と良いことが起こります。これ本当です。

片づけが苦手な方でもそれなりにスッキリしますから、だまされたと思って実際にやってみてください。すべては気持ちから!^^気持ちが大事です。

『気分が爽快になると不思議とすべてが前向きになる』実際にだまされたと思って実行した人の感想なんですよ^^この方、仕事が思うように捗らなくなると、いつも仕事部屋を片付けるそうです。

そこで・・・  かんたん整理収納アクション5原則
1)戻す習慣をつける。
モノの居場所が決まっていても、使ったモノをもとの位置に戻さなければ散らかってします。使ったら、出したら、取りあえず戻す。→キープ

2)思ったら、即やる。
これは要らないかも〜 なんて思うモノをみつけたら、『後で』は止めて即捨てるか、処分BOXを作って入れておく。→減らす

3)買わない。
余分な買い置きはNG!ストックだって1ヶ月分以上のものは要らないし、洋服だって持ちすぎると管理が大変。→増やさない

4)しまうときは出し入れしやすくしまう。
使う頻度を考えて位置を決めたら、詰め込み過ぎないように取り出しやすくしまう。
収納は「四角」「クリア」が基本、「ゆとり」が大事、懲りすぎには注意。→ひと目で見渡せる

5)定期的にモノを見直す。
ふだんからモノを溜めないように意識していても、モノってだんだん溜まってきますよね!
たまには見直しが必要です。→記憶をあてにしすぎない^^

上記の5原則を実行すると、片づけがラクになります!
多少散らかっても短時間でスッキリ気分爽快になれますから、是非是非やってみてください。
(文:北川 登美代)