![]() ■著者プロフィール■ 1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。 現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。 2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。 【著者より】 もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com |
全737件中 新しい記事から 61〜 70件 |
先頭へ / 前へ / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / ...17 / 次へ / 最終へ |
2024/02/02(金) |
第677回:悪夢にうなされる |
長いこと写真に従事してきて、ふと、ぼくはどんな希望や夢を抱いて、また何を原動力として、このような辛いことに勤しんでいるのだろうかと思うことが非常にしばしばある。結論は直ちに出ないが、自分に反論をするのであれば「写真屋など、よしゃ〜いいのに」というところだ。
自ら選んだ職業ではあるものの、週に一度の割合で、夢のなかをさまよい歩き、右往左往しながら二進(にっち)も三進(さっち)も行かぬところに追い込まれ、そして目覚めとともに、「夢だった」ことを知り、安堵の胸をなで下ろす。夢うつつからの覚醒に感謝さえもする。こんなことが週一の割合で、折り目正しくも定例行事となってやってくる。ぼくはその度に身の細る思いをし、悪い汗をかき、まったく生きた心地がしないのだが、それは多分、自信のなさの表れなのだろう。ご丁寧に、まったく同じ夢を何度も見る。 夢でなく、現実世界で思い通り写せず、担当者に苦い顔をさせてしまったことは何度かあるのだが、ぼくにしてみれば成功より失敗のほうが多かったように感じている。それが錯覚であれば多少の慰めになるのだが、はて、贔屓目に見て、どんなものだろうか? 仕事の出来具合は本人が最もよく知るところだ。残念ながら、満点をやれる仕事は、自慢ではないが今のところまだ一度もない。95点さえない。悔しいけれど、これは仕事の写真でも、私的な写真でも同様だ。現世でも、ぼくはやはり身の細る思いをしている。 夢の内容は、やれ、「フィルムがない」、「機材が足りない」、「ロケ地に辿り着けない」、「ストロボ(スタジオ用)の光量調整ができない」、「露出計が壊れている」、「担当者と意見が(反りが)合わない」、「あれが壊れている、これが使いものにならない」などなどに満ち溢れ、そのような悪夢の因たる負の部分を数え上げれば切りがない。夢とはいえ、そこでは “本気” になって取りかかっているので、やはり身が持たない。 凶変と盤根錯節(ばんこんさくせつ。入り組んで解決困難な事柄)が、山をなすように襲いかかってくる。こんな恐怖にまとい付かれる写真屋はぼくだけだろうか。 上記したような難儀に、現世で遭遇したことは、幸いにしてまだ一度もないのだが、将来必ずやって来るに違いない。「ドジ」を踏んだり、「ど忘れ」や「迂闊」は、生きていることの証ともいえるのだから、いつかはそんな不幸に遭遇するだろう。気の弱いぼくのこと、正夢にならぬうちに生を終えてしまいたいものだと、つとに思う。 写真屋になる以前、定期的にうなされた夢は、高校時代の中間試験や期末試験のものだった。試験日や科目を間違え、夢の中であたふたともがく。目が覚めて、「夢で良かった!」と、取り敢えず安堵のため息をつく。「あの頃、もっと勉強すればよかった」との思いに一瞬駆られるが、「ぼくにとって価値のあるものは、学校での勉強とは違うものだ」との考えが、前文を直ちに打ち砕く。 勉強などしなかったくせに、しかし悪夢だけは十人並だった。それが夢と分かった途端に、親の仇を取ったような、晴れ晴れとした気持になったものだ。ぼくにとって高校時代は、懐かしくはあるが、良い思い出は何一つなかった。校風というか、反りが合わなかったのだ。 そんなわけで、勉学に悩まされる夢を月に一度ほど見た。それが、写真屋になった途端に、忍者のように姿をくらまし、ぼくの前からいなくなった。 勉学の、強迫観念による夢は、徒弟制度を経て駆け出しのカメラマンになったと同時に雲散霧消し、もう40年近く高校時代の、自身の姿を見ていない。親の仇はとっくに取ったように思えた。 試験の悪夢が、写真のそれに取って代わり、小癪な代役をしっかり務めた。人生、誠に以て油断も隙もありゃしない。知らぬうちに、さらに厳しくも執拗な返り討ちに遭うことになったのである。 写真の趣味が高じ、生業にしてしまった動機のひとつは、若い頃に読んだ平凡社刊の『世界教養全集』(1960-63年刊。全34巻 + 別巻4冊)に書かれてあった文言だった。誰の言葉だったかはっきりした記憶がないのだが、それは、「ものの真髄はプロにならなければ分からない」というものだった。微かな記憶によると、それは文学者か、陶芸家だったような気がする。否、画家だったか? 余談だが、この全集は2010年に、すでに本の屋敷と化し、床が抜けかけていた我が家をリフォームした際に、本好きにさし上げたので、今は手許にない。 この全集を読み漁っていたのは編集者時代のことで、当時ぼくは職業柄多くの専門家や職人、芸術家と触れ合うことができた。なかには、心を通わせることのできた人たちも多く、ぼくはそんな彼らのほんの些細な動作や、ちょっとした振る舞いから、「道を究めるには、プロになるしかない」との確信を抱くようになった。実際、彼らは身をもってそれを指し示してくれた。特に、職人の所作は、簡素で無駄がなく、美しいの一言に尽きた。 師匠の元を離れ、カメラマンのひよっことなった当時から、こんにちに至るまで、「撮影に慣れる」ということはない。仕事の写真は、どれほどの場数を踏んでも、ただひたすら怖く、恐ろしく、小便をちびるような思いだ。決して、大仰な表現ではなく、そのくらいぼくは怖じ気づく。粘着性の強い恐怖が脳味噌にこびり付き、始終夢を見るのだろう。 写真に「身を投じる」ことの浅ましさを演じた報いが、悪夢にうなされるという結果を生んだわけだが、もしそれが分かっていても、この道を選んだに違いない。もしかして、良い写真が1枚撮れれば、許してもらえるのだろうと思っている。写真に「もしかして」なんてことは、決してあり得ないのだが。 https://www.amatias.com/bbs/30/677.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF50mm F1.8 STM。RF24-105mm F4.0 L IS USM。 埼玉県川越市。 ★「01干し物」 ありふれた被写体だが、美しいモノクロ写真を撮ってみようとの気になった。 絞りf5.6、1/160秒、ISO 320、露出補正ノーマル。 ★「02ガラス越し」 古着店のマネキンに着せられたTシャツ。模様のプリントがひび割れ、ガラスは乱反射。画面左の黒の部分はぼくの陰。 絞りf5.6、1/50秒、ISO 100、露出補正-1.67。 |
(文:亀山哲郎) |
2024/01/26(金) |
第676回:銀粒子が恋しい(3) |
前回と前々回にわたり、横道に逸れながらも本題について思うところを述べてきた。だが題目にまつわる大きな欠点は、科学信奉のきらいのあるぼくではあるが、残念ながら科学的な根拠に基づいて述べていないところにある。 “述べていない” のではなく “述べることができない” というほうが正直なところだ。そのことはとどのつまり、学者・研究者のような専門的知識を持ち合わせていないことに尽きる。
言い訳をするつもりはないのだが、ぼくは写真を撮る側の人間であり、デジタル、フィルムを問うことなく、写真に於ける構造的で科学的な論理には携わっておらず、どうしても感覚的な思考に頼りがちとなってしまう。 だが、いくら撮る側の人間といっても、多少の科学的な論拠を示さなければ、それは無責任との誹(そし)りを免れない。 感覚的とはいえ、「銀粒子が恋しい」についての所見の頼り処は、何万枚のフィルムをライトテーブルの上に乗せ、倍率の高いルーペを用い、そこで覗き見た世界にある。その発見を公に語って良いものかどうかについてぼくは今、勝手に呻吟している。多分、そんな苦しみやうめきも、ぼくの写真のどこかに潜み、時に表出しているのだろうと感じる。創造は、苦悶あればこそなのだから。 もちろん、このようなルーペ越しの気づき(発見)はぼくばかりでなく、かなりの撮影者が感じていることかも知れないが、その気づきについて述べている人、もしくは文章を見たことがない。それを知ったところで、良い写真に通じるわけではないので、撮影者の立場をして、「君子危うきに近寄らず」というところなのだろう。賢い人は科学的な論拠に基づかないものを述べないものだ。 あやふやなことを公に述べることは、昨今、特に注意と警戒を要するらしい。だが、ぼくはどこから突っ込まれても、そのお説を謙虚に受け止めればいいだけの話ではないかと思っている。その気構えがなければ、676回も回を重ねられない。幸か不幸か、今まで突っ込まれたことはないけれど。 さて、フィルム・プリントから受ける「柔らかさや優しさ」、大型カメラによる描写の「艶っぽさ」、そしてフィルム上に生じている「にじみ」との相関関係について私見を述べてみようと思うが、それはあくまで半ば推論に過ぎぬのだが、高倍率のルーペで見ることのできるフィルムは、デジタルとは異なる画像形成の面白さがある。 Wikipediaによると、「写真フィルムとは、写真撮影(映画も含む)においてカメラによって得られた映像を記録する感光材料であり、現像することにより記録媒体となるフィルムのこと」、そして「一般的な銀塩写真のフィルムは、透明なフィルムのベース(支持体)にゼラチンと呼ばれる、銀塩を含む感光乳剤が塗布されている」とある。 ここに記されたフィルムのベースとは、かつては燃えやすく、それを避けるために、30年ほど前ポリエステル製に取って代わった。 ぼくが初めて大型カメラを使用した時の衝撃は今も鮮烈に脳裏に焼き付いている。それまでは、ベースの薄い35mm(小型カメラ用)やブローニーフィルム(中型カメラ用)を使用していたが、平面性を重視しなければならない大型カメラで撮影した厚いフィルムを現像し、それをルーペで確認した際、「ピンボケやないか!」と非常なショックを受け、まずレンズを疑った。しかし、他の優秀なレンズを試しても、結果はやはりピンボケに見えたのである。 ピンボケに見えたその一因として、ぼくはレンズを疑うのではなく、フィルムの平面性を保つに必要なベースの厚さにあるのではないかと考えた。大型カメラに使用する厚手のシートフィルムの代わりに、35mm用の薄いフィルムを貼り付け、大型カメラで撮ってみたのである。 結果は、大型カメラに使用するシートフィルムを凌いだのだった。「はるかに凌いだ」といいたいのだが、実際はそうでなく、そしてあれこれ実験するうちに、レンズも小型や中型用レンズにくらべると、やや解像度が低いことが判明した。だが、根本的な原因は厚いベースにあると結論づけた。小型、中型用レンズと大型用のレンズは、そもそも設計思想が異なる(収差やイメージサークルなどの問題)ので、今この問題には触れない。 大型カメラは、フィルム自体が大きく(4 x 5インチや8 x 10インチ)、多少解像度を犠牲にしても、小型カメラや中型カメラにくらべ、描写の解像度は物の数ではない。それほど画像全体から受ける繊細さやグラデーションの滑らかさは殊のほか長けている。 ピンボケに見える主な原因は、厚いベースと多層に塗られた感光乳剤の内部で起こる光の乱反射のためとぼくは結論づけた。ぼくの持論が、実際に科学的に頷けるものかどうかは、どこかの研究室にお任せするとして、「ピンボケ」に見える一因であることにはかなりの確信を抱いている。 ルーペで凝視する「線」や「コントラストの高い際(きわ)」は「にじんで見える」のだ。この「にじみ」の集合体が、像を形成し、総体的に「柔らかさや優しさ」を奏で、「艶っぽさ」を演じているのだろうと考えている。「にじみ」の効用というわけだ。 デジタル写真から発せられる「キリキリ、バリバリ、ギリギリ、パキパキ」という擬音を感じない要因のひとつだとぼくは考えている。フィルムは、「にじみ」にグラデーションがあるが、デジタルのそれはあくまで四角のギザギザだ。その集大成の違いなのだろうと思う。 ある著名なフィルム愛用写真家の「フィルムは水を使うからいいんだよ」との理論よりは、ぼくのほうがずっと理論的だと思うのだが、如何であろうか? https://www.amatias.com/bbs/30/676.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 埼玉県川越市。 ★「01汚れたポスター」 『ほかげ』(2023年。塚本晋也監督)の映画ポスター。年季の入ったモルタル塀に無造作に貼られていた。このような表現(暗室作業)は、デジタルの独壇場。 絞りf5.6、1/100秒、ISO 100、露出補正-1.00。 ★「02ガラス越し」 正月明けに訪れた日は水曜日で、目当てだった「大正通り」はすべて閉店。ショーウィンドウの隙間越しに見えた、獅子頭を。 絞りf5.0、1/100秒、ISO 1250、露出補正-0.67。 |
(文:亀山哲郎) |
2024/01/19(金) |
第675回:銀粒子が恋しい(2) |
激しくも刺激的な擬音(前号参照)を発生しているデジタル画像について、ぼくはフィルムを懐かしんで述べているのではない。そこのところ、どうか誤解なさらずに。
デジタルにはデジタルならではの良さを十分に理解しているからこそ、あるいは逆にフィルムの良さを十分に認識しているが(ぼくの写真生活は、厳密にいうと44年間がフィルム。デジタルは22年間)、再びフィルムの描写に惹かれることはあっても戻る気はないということを、ここで改めてお伝えしておきたい。 そもそも論となるが、フィルムとデジタルでは、画像を形成する仕組みそのものが、物理的・科学的に異なることはすでにみなさんもご承知であり、したがって、それらを同じ土俵に上げて比較することほど虚無で無謀なことはない。端的にいえば、それぞれの良さがあるということに尽きる。これは、もはや良し悪しの問題ではなく、好き嫌いの範疇に入る。どちらを優先するかは個人の問題であり、そこに他人が立ち入り、是非を論じても話は前に進まない。第一にそんな論争は建設的ではない。 一方で、フィルムはこんにちまで約250年の歴史を有しており、そこで熟成されてきたものだが、栄枯盛衰は世の常である。乱暴な喩えだが、年寄りは、より多くの体験を重ねているが、だからといってその言動がいつも正しいとは限らないのと同じである。因って以て、年寄りは、ひたすら “しおらしく” あらねばならない。 科学の進歩は日進月歩であり、新しい方式が生まれる度に、必ずそのような論争が巻き起こるのは人の常である。デジタルが世に出始めた頃の論争はまっとうなこととぼくは捉えている。その違いについて、大いに論争してもいいとさえ考えている。 科学の進歩によりつくり出されたものを実際に手にし、検証もし、自身にとって長所を見出すことができれば、如何に自分のものとして取り入れ、生かしていくかというのが、現代に生きる者の知恵というものだ。これには相当な努力と時間を要する。今ぼくは既に市民権を得ているデジタルの利点を大いに活用しようとしているだけのことだ。 つけ加えるのであれば、写真を生業としている以上、クライアントが要求するものは、もう約20年来、99% がデジタル画像であることも、ぼくがデジタル一辺倒となった一因でもある。良し悪し、好き嫌いなどいっている場合ではなかったのである。本稿掲載写真もそれに準じたものであることは論を俟たない。 実際に、デジタルが採用された当初、年配のデザイナーやカメラマンが職を離れた。そのような人々をぼくは身近に何人か見ている。 写真創生期より、レンズ設計者は被写体をより精緻に、如何に細かいところまで描写できるかという課題に懸命に取り組んできた。そしてまた、撮影者もそのような機材を求めて、懐を痛めたのである。写真は金のかかる贅沢な趣味だ。それはきっと、程度の差こそあれ愛好家となれば現在に於いてもそうだろう。ぼくとて、かつてはその贅沢に、身の程知らずを演じてきた(過去形)。 長かったアマチュア時代を経て、写真を商売とした途端にぼくの道楽は影を潜め、他の趣味の一切を放棄した。やはり、そんなことをしている場合ではなかったのである。ぼくは写真依頼を受け、幾ばくかの金銭を得るために、機材の品質はクライアントに対しての感謝と敬意、そして使命と受け止め、最高のものを使うのは当然のことと思っていたし、実際にそうしてきた。その思いは今も変わらないが、これは道楽の類ではない。 デジタルに取りかかった頃には、それまで愛用してきたライカも、ハッセルブラドも、リンホフも、シュナイダーも、ローデンシュットックもぼくの手許から離れていった。 仕事の写真から距離を置いた現在(たまに依頼されることはあるが)、現用のカメラやレンズは私的な写真を撮るには余りある性能との思いが強い。過去に本稿にて何度か述べた「写真の良し悪しは機材に依拠しない」のだから(前号にてスマホ写真の “画質” を腐したが、それは論旨が異なる)、もう少し性能を落とした安価なレンズでぼくは十分だという気になっている。 そのようなことをいうと、「それはかめさんがレンズやカメラ道楽を過去に散々してきたからこそいえるんだよ」と、何かにつけてぼくにケチをつけたがる友人が勝ち誇ったように鼻を膨らませ、宣った。ぼくに真偽のほどは分からないが、ぼくが最高級品でなくとも不自由なく写真を楽しめると思うようになったのは、本物に投資をし、懐を痛めてきたからこその、褒美のようなものかも知れない。 ペリカン製やモンブラン製の万年筆の味わいを知っている者が、100円のボールペンを使うのと、そのようなものを知らずして安価なボールペンを使うのとは、まったく意味が異なるのと同様なのであろう。この哲学は、亡父から叩き込まれた教えでもある。 ぼくがより安価な、たとえばレンズキットのレンズでも、私的な写真を撮るにはそれで十分だと思えるのは、上記したことに起因するのかどうかは定かではないが、そこに通ずる良い体験をしたからに間違いない。道楽にも一分の利というところか。 だがねぇ、もしそうだとすれば、ぼくの写真にはそれが反映されず、自分の納得ずくが得られないので、説得力がないね。「嗚呼!」と嘆き節の連発。 題目から外れ、話がとんだ横道に逸れて、戻れなくなってしまった。前号で、フィルム・プリントから受ける「柔らかさや優しさ」や「艶っぽさ」、そして「にじみ」の相関関係について記すつもりでいたのだが、ここで字数尽きたり。次回に持ち越さざるを得なくなってしまった。「ダメな私」と、やはりここでも嘆き節。 https://www.amatias.com/bbs/30/675.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 埼玉県川越市。 ★「01ガラス越し」 川越に行くとしばしば立ち寄る珈琲店。表から窓越しにダッチ珈琲のサイフォンを撮る。 絞りf4.5、1/100秒、ISO 800、露出補正-1.33。 ★「02ガラス越し」 ショーウィンドウの向こう側に貼られていた『アメリ』(2001年の仏映画。J=ピエール・ジュネ監督)のポスターを自分のイメージに添って補整。ガラスの反射が飛ばぬように露出を抑える。 絞りf6.3、1/100秒、ISO 1000、露出補正-1.33。 |
(文:亀山哲郎) |
2024/01/12(金) |
第674回:銀粒子が恋しい(1) |
前回の題名「新年からの乱気流」は、能登半島の大震災や羽田の飛行機事故のことではなく、ぼくの文章が「新年から乱気流」という意味だ。今さらなのだが、相も変わらずぼくの文章は、本稿だけに関わらず、いつも何の反省もなく、宙を舞い着地点をなかなか見出せず右往左往の状態を維持しているという意味である。
自分でも「何とかならんもんか」と思うが、これが才覚というものだから仕方がない。どうにもならないのだ。だが、サディスティックな担当者は、「原稿はまだか!」と、弱い者いじめに精を出し、薄笑いを浮かべながら迫ってくるので、反省の間がないのが実情だと、新年早々、一応の言い訳をしておく。 おそらく本稿は、今時の若者向きではないだろうことはよ〜く心得ている。年老いたジジィの文章なのだ。それも出来損ないときているので、主に風変わりな(失礼!)読者対象向けなのだろうと思っている。加え、写真もそれに準じていると、変な確信さえ抱いている。 ある著名な哲人にいわせると、「己を知っているのが、本当の賢者」なのだそうだ。賢くない者は、己を知らず突っ走るのだそうである。ぼくは、果たして、そのどちらなのだろうかと、深く考える必要に、ここでも迫られている。 というわけで、今回は「銀粒子が恋しい」と題して、古今の写真の一端をお話ししてみたい。 ここでいう「銀粒子」とは、多様な意味を含んでいるが、フィルムで使用される通称「銀粒子」のことである。正確には、画像を形成し記録するためのハロゲン化銀で、「銀塩」ともいわれる。乱暴にいえば、「銀粒子」はデジタルの画像素子ピクセルにあたるものと、ここでは捉えてもいい。 「銀粒子」のややこしい能書きは抜きにして、フィルムで育ったぼくが昨今のデジタルを利用しながらも、ある種の郷愁を何故覚えるのかについて、ざっかけなく述べてみたい。 おそらく、どこの家庭でもフィルムで撮影された写真プリントが少なからずあると推察する。デジタル画像に親しんでおられる方が大半であると思われるが、かつての(現在もフィルムは生き長らえていて、愛好家も数は少なくても、確実にいる)銀塩フィルムで記録されたプリントにどのような感慨・感想をお持ちだろうかと、ぼくは興味津々といったところだ。 今、自身の撮ったフィルム時代のプリントや他人のそれを見ると、ある種の、良い意味でのノスタルジー(写真描写についての)に浸ることができる。デジタルとの違いは過去に何度か触れたことがあるが、フィルム・プリントに、そこはかとない「柔らかさや優しさ」を覚えるのはぼくだけだろうか? そのような感慨に囚われるのは、過去のものに触れるという懐古的な心緒からではなく、あくまで写真屋としての見地からである。「昔はよかった」という老人特有の決まり文句、そんな繰り言ではない。現に、フィルムを愛用する若い人を、数は多くないがぼくは何人か知っている。 年末に友人宅で見せてもらった中学時代の修学旅行時の、各クラスごとの集合写真を見ながら当時をその友人と語り合っていた。ぼくにその手の趣味はまったくないのだが、その友人は真逆で、やたら当時の話をしたがる。けれど、フィルム・プリントを見るたびに、デジタルにはない良さを発見するのは確かだ。 だが、前述したような同輩に限って、ラジオ体操に勤しんでいるとか、今の瞬間を楽しくとか、薬の世話になりながらとか、残りの人生を悔いなくとか、美術館や博物館を徘徊しているとか(「そんなことは若いときにしろ。それでこそ実になるものだ」とぼくは決まったようにいう)、そのような退廃的な賀状ばかりが、恥ずかしげもなく舞い込んでくる。そんな時、「わしゃ、のさんとよ」(のさん。九州言葉。いやになる、つらい。面倒臭いとの意)とぼくは亡父の口癖を決まり文句のように吐く。 それはさておき、フィルム・プリントからは「柔やかさや優しさ」を感じると述べたが、今のデジタルと比較してみると、誰でもが感ずるところは、先ずその解像感であろう。 デジタルは、キリキリ、バリバリ、ギリギリ、パキパキと擬音を立てているようにぼくには感じられる。特にスマホで撮ったものは、決して画質が良いとはいえぬうえに、無用なシャープネスが勝手にかけられているので(ホントに「大きなお世話だよ」と雄叫びを上げる人はいないのだろうか! このために画像はさらに劣化する)、ぼくは目を背けたくなるくらいだ。 しかし、昨今はこのような悪化の氾濫が何の抵抗もなく一般化され、そして面倒なことに市民権まで得、多くの人は「写真とは斯様なもの」として認知してしまっているように感じる。麻卑を起こしているのだ。 そしてまたスマホばかりでなく、高級機で撮られた写真も、画像にフィルムのような微妙な得も言われぬ「にじみ」が見られないので、やはり先述した特有の擬音を感じることが多々ある。 フィルムでは、最高の解像度を得られる8 x 10インチ(フィルムの大きさが20.32 x 26.4cm)の大型カメラでさえ、擬音は発生しない。それどころか、擬音に取って代わり「艶っぽさ」を感じるから不思議だ。あの「艶っぽさ」は何から派生しているのだろう。 ぼくが現在使用しているキヤノンのミラーレス一眼R6 MarkIIは、フルサイズの2420万画素だが、それを購入するにあたって、より高価な4500万画素のR5も候補のひとつだった。解像度についていえば、R6 MarkIIを凌ぐが、果たしてそんなものがぼくにとって有用だろうかと、珍しく冷静に熟慮してみた。ぼくにとって、それは間違いなくオーバースペックだった。使い勝手も、R6 MarkIIのほうが良い。懐への優しさも勝っている。 この際、声を大にして、「ぼくは珍しくも賢者だったように感じている」といってしまおう。 https://www.amatias.com/bbs/30/674.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 東京都中央区。 ★「01ガラス越し」 ショーウィンドウの向こうに貼られてあったポスターを、自身のイメージに添って補整。原画の色彩やトーンとはかなり異なっている。 絞りf5.6、1/200秒、ISO 800、露出補正ノーマル。 ★「02ガラス越し」 ショーウィンドウに面白いポーズのマネキン。これも「01」同様、自身のイメージに添って。 絞りf8.0、1/125秒、ISO 800、露出補正ノーマル。 |
(文:亀山哲郎) |
2024/01/05(金) |
第673回:新年から乱気流 |
新年 あけましておめでとうございます。今年もご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
新年早々、日本は大災害と事故に見舞われました。不運にもお亡くなりになられた方々には、この場をお借りして、謹んで哀悼の意を表します。 我が倶楽部にも、能登半島の七尾に実家やご親戚のある人、富山に実家のある人、そして現に金沢在住の方がいらっしゃいます。いつも冗談ばかりをいっているぼくですが、しばらくは謹まざるを得ません。冗談だけが取り柄なのに。 と、ここまではいつにない敬体の「です・ます調」ですが、本文は相も変わらず常体である「だ・である調」に戻します。 昨年11月に撮影に出かけた御殿場市の二岡神社を最後に、ぼくは雑務に追われっぱなしで、未だカメラを持ち出していない。今、その離脱症状(禁断症状)が出始めている。仕事の写真は止むに止まれぬ事情で、著名なバイオリニストのポートレートを撮っただけで、私的な写真を撮りに出かけたいとの欲求は募るばかり。 年末から正月の今日まで、若い頃に購入した井原西鶴の町人物三部作『日本永代蔵・世間胸算用・西鶴織留』(岩波書店。昭和35年発行)の再読に取り組んでいる。 学生時代に購入し、当時のぼくにはかなりの難物だったが、今、紙の四隅が焼け、黄色に染まったそのページを繰ると、「思ったほど難読ではないぞ」との感覚に襲われている。ぼくも歳を取って、「オレもそう捨てたものではない」とひとり悦に入っている。世の不幸を傍目に、悦に入るわけにもいかないのだが、ぼくだって人の子、倶楽部のメンバーの心労を考えると、心がざわつく。 震災を前に、「何かぼくにできることはないか? できることがあれば」と呪文らしきものを何度か唱え、嬶(かかあ)にお伺いを立ててみたのだが、「あんたみたいなもんが行ってもやなぁ、年寄りは迷惑なだけや。力仕事は無理やし、また腰を痛めてやなぁ、動けんようになるえ。年寄りなんやさかい、足手まといになるだけや。迷惑千万、年寄りの冷や水というもんや。家でじっとしとり。それが世のためや!」と、叩き込むように命じられた。ぼくはうなだれ、虚ろに「そやなぁ」と返すのが精一杯。 彼女のごもっともなご託宣に、だがしかし、当地に赴けばぼくはきっとカメラ片手に、犬のようにいろいろ嗅ぎ回るに違いない。鼻だけは、長年培った写真的勘により、人並み以上によく利くのだ。 テレビやYouTubeで、現地の悲惨な映像を見るたびに、次から次へとモノクロ写真のイメージが湧き、そこで盛んにシャッターを切っている自身の姿が亡霊のように浮かび上がってくる。 そんなことを考えている刹那、ぼくは『ハゲワシと少女』(戦禍にあるスーダンの惨状を世界に知らしめ、ピューリッツァー賞を取ったケビン・カーターの作品。1990年)を思い出した。 飢餓で死にゆく少女をハゲワシが後ろから虎視眈々と狙っている写真だ。「何故、少女を助けなかったのか」との非難が世界中から寄せられ、1994年にケビン・カーターは自死。死の真相は今もって謎だが、ごうごうたる非難の末、生への営みが打ち砕かれたというのが定説となっている。 事の是非についての論評は本題の趣旨ではないのでしないが、大変難しい問題を内包している。「お前ならどうする?」と問われれば、ぼくは写真屋なので「撮る」と答える。 夜間、トラックの荷台に乗り、シートを被り、姿を隠し、路上にさまよえる麻薬常習者やエイズ末期の患者を撮ったことがある。彼らも、まさに死にゆく人々だったのである。電柱の裸電球に照らされた彼らを、コダックのTri-XフィルムをISO3200に増感現像して、シートの隙間から撮った(1990~91年。カメラ : キヤノンNew F1とライカM4。この時はシャッター音の非常に小さいM4に50mmと90mmのズミクロンレンズを装着した)。悲惨そのものの光景だった。「むごい」という言葉が思わず口を衝いて出たことを今もよく憶えている。 マハティール首相夫人の主宰するマレーシアの「麻薬撲滅運動」(アンチ・ダダ)のポスター写真撮影のため、3度にわたりぼくは警察のボディガードに守られながら、酷暑のなか撮影を敢行した。フィルムは、マレーシアのネガティブキャンペーンなどに流用される恐れから、国外持ち出し禁止とされたので、残念ながらその写真はぼくの手許にない。 ハゲワシに狙われる少女と、重度麻薬患者&末期エイズ患者との違いはあるものの、写真屋としての義務感から、恰好を付けるなら、「如何にこの現状を写真に収め、訴えるか」に尽きる。一分(いちぶん)を捌く(独力で自身の振り方を処理する。義務を果たすという意)というわけだ。 マレーシアの彼らに対して何某かの同情はあるものの、ぼく自身に課せられたものを考えれば、それは物の数ではなかったと告白しておく。 ましてや、少女は醜い戦争の悲しい犠牲者であり、片や誘惑に打ち勝つことのできなかった人々の末路である。「何某かの同情」と記したが、それは敢えていうなれば、彼らの貧困である。 その違いにより、ぼくはピューリッツァー賞を逃したわけだが、「賞ほどくだらぬものはない」がぼくの信条であり、ぼくに多大な影響を与えた亡父は生前、「賞やらなんやら、そげなもんはどげんでんよか」と常々いっていた。 ぼくは、賞より写真屋としての矜恃と一分の捌きを重視したいと願っている。 新年早々、京言葉やら九州言葉の乱用、どうぞご容赦あれ。方言というものは、標準語に翻訳不能だ。 https://www.amatias.com/bbs/30/673.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 東京都中央区。 今回の掲載写真は、新年のご挨拶代わりなので1枚だけ。 ★「01干支とマネキン」 無数のLEDが敷き詰められた背景。コンピューター制御により目まぐるしく絵や模様が変化。そこに干支である「辰」が現れた瞬間。再度現れる間に、ズームレンズを50mmに固定し、構図を定めながら立ち位置を探り、マネキンと個々のLEDが明確に描かれるように、被写界深度を決めた。原寸画像であれば、画面の隅々まで、一つひとつのLEDが正確に描写されているのが分かってもらえるのだが、極端なリサイズ画像のため、やむなしというところ。 絞りf7.1、1/200秒、ISO 125、露出補正ノーマル。 |
(文:亀山哲郎) |
2023/12/22(金) |
第672回:御殿場市二岡神社(3)最終回 |
前号で掲載させていただいた二岡神社の縦位置の参道写真について、友人を始め複数の読者諸兄から、横写真があるのであればそれも掲載して欲しいとのリクエストがあった。
同じ物(場所)でも、実際に縦横の両方を撮れば、その違いは誰でも体感できるものだが、拙いぼくの写真に対して、改めてそのようなご要望をいただいたことはとてもありがたいと思っている。ぼく自身もどちらを掲載しようかと迷っていたので、なおさらの感がある。双方の雰囲気は異なれど、写真に関して、質的には大差がないと感じていたからでもあった。 「口は災いの元」( “災い” とは冗談)となった文は以下の如し。 「掲載写真は縦位置だが、横位置でも撮っておいた。横位置のものは、当然のことながら空間が広く取れ、安定感もあり、周辺の霊気も活写できるのだが、今回は縦位置での奥行き感を重視した写真を掲載することにした」との件(くだり)である。 だが、同じ場所を両方で撮ったものを、まったく同じトーンに仕上げることは容易でなく、それどころか不可能なことでもある。微に入り細に穿って補整したものは、2度と同じように再現できない。ましてや雰囲気や構図が異なるので、同じトーンにというわけにもいかない。今回掲載させていただく横写真のほうは、シャッター速度も異なっている。縦位置と横位置の露出が異なることはご承知の通り。 そして双方の写真のトーンなどが同結果にならないことは、アナログで喩えるなら、同じプリント(暗室で、焼き込みや覆い焼きをしたもの)を2枚仕上げることはできないのと同様である。デジタルは同じプリントを複数枚仕上げることは可能だが、補整となるとそうはいかない。ここがアナログとデジタルの暗室作業に於ける大きな相違点である。 デジタル原画の明るさやコントラストを、比較的簡易な画像ソフトを使用し、数値だけを変えるという単純な作業であれば、ある程度可能だと思うが、原画が異なれば(ここでは縦横の2枚)そういくはずもない。 ぼくは、異なる会社の画像ソフトに設けられている多くのプリセットを選び、それを細かく調整し、都度レイヤーを重ね、良いとこ取りをしながら、自分の意に添うように仕上げていくので、同じ手順を踏むことは不可能だ。 別の話となるが、何度補整をしても思うに任せない時は、写真のクオリティが低いからであり、そしてまた撮影時に描いたイメージが貧困だったりと、そのような写真はどれほど時間をかけ、仕切り直しをしてもダメなものはダメなのである。逆立ちをしても、どうにもならない。そんなことを何千回も繰り返してきた。学習能力に欠け、まったく懲りない奴だ。どうしても「我が子可愛さ」に一縷の望みをかけてしまうのだから、未練がましいったらありゃしない。 撮影時に何かが間違っているのでダメ写真になってしまうのだが、反省かたがた、刑事のように「現場百度」に挑むしか手立てがない。しかし、この手立てに保証が得られないところが、写真の悲しい宿命ともいえる。いくら試しても、絵にならぬものは、永遠にならぬと言い聞かせている。だが、やはり未練に取り憑かれ、「取り敢えず」といいながら撮ってしまう。ぼくはそれを「取り敢えず写真」と称しているが、「取り敢えず」などという浅ましさで、うまくいった試しなど一度もない。 とはいうものの、苦難と反省の繰り返しは、やがて「撮って絵になるものとそうでないもの」を見極める鑑識眼を養う過程でもあるとぼくは前向きに考えている。同じ光りや感受は二度とないのだから、気になる被写体であれば「取り敢えず」撮っておくのは、写真を愛好する者の、悲しき性のようなものだ。したがって、そう悲観したものでもない。 写真に限らず、あらゆる創作には終着駅というものがない。終着駅がないので、この道に囚われた者は、終生もがき、足掻き、苦しむのだ。人の生き方はそれぞれだが、ぼくは写真が好きなので「下手の横好き」(謙遜の意ではない)から逃れられずにいる。不憫な身と認めつつ、諦められずにいる。ましてや、ぼくの嫌う旦那芸(今までたくさん見てきた)でもないので、これでも真摯に向き合っているつもりでいる。 一方で、「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあるが、半分は正しいだろう。好きなことには誰しも熱中度が上がるので、その分上達を助けるのだが、写真を生業としたい人には不向きな言葉だ。なので、この諺は半分しか当てはまらない。ただ好きなだけでは飯は食えない。ぼくは、写真で飯を食おうなどと不埒で道理に外れた考えに囚われてしまったので、若気の至りも、願わくば「下手が却って上手」(下手な人は物事を丁寧に、念入りに行うので、却って作品の質が向上することがあるとの意)となればいいと思っている。 シャッターを切る前に必ず、「おまえ、ホントにこれでいいの?」と自問自答してみるのだが、あにはからんや、結果は無残ということがしばしばある。仕事の写真は担当者と都度確認を取り合いながらという場合がほとんどであり、本稿で掲載させていただいている私的な写真は常に独立独行なので、こちらのほうが「いい恥さらし」となる。 年の瀬も押し迫り、本稿が今年最後の原稿となるが、足腰がまだ動くうちに、鋭意撮影に臨み、来年こそはもう少しましな写真を見てもらいたいと願っている。「下手の横好き」を少しでもポジティブな方向へと心してシャッターを押そうと、殊勝にもそう考えている。 https://www.amatias.com/bbs/30/672.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 静岡県御殿場市二岡神社。 ★「01二岡神社」参道 社殿へ向かう参道。杉の大木が鬱蒼と生い茂り、光が入って来ず。しかも雨降ということもあって、霊気が漂っていた。 絞りf9.0、1/40秒、ISO 8000、露出補正-2.33。 ★「02二岡神社」社殿 前号では、向かって左からの撮影だったが、激しい雨の中、周りの大木を入れ、引き気味に撮った。 絞りf7.1、1/30秒、ISO 1600、露出補正-1.00。 |
(文:亀山哲郎) |
2023/12/15(金) |
第671回:御殿場市二岡神社(2) |
そろそろ年賀状作成の時期になった。もうかれこれ40年来、自分の写真を相手の志向にかまうことなく、年賀状一面に印刷し、新年の挨拶として送りつけている。昔のぼくの写真は、まだ新年の趣に相応しいと思える類のものだったが(主に外国で撮ったスナップ写真)、ここ十数年は誰がどう見てもそうではないものばかりに変化している、とは写真音痴と思える友人の弁。
まるで他人事(ひとごと)のような言い草だが、ぼくにもその自覚症状は多分にあり、心の片隅では、世間に流布している写真に対して「あっかんべぇ〜」をしたくて仕方ない。 ぼくのそんな気分を敏感に嗅ぎ取ってくれる人は、「あいつ、またこんなことをしている」と、新年早々半畳を打つ。 どのような種類の「あっかんべぇ〜」かというと、万人に好まれそうな写真に対しての、ぼくの旺盛な反骨精神から世間に物申したくて、やむにやまれず撮ってしまった写真という意味だ。つまりそれは、世評に合いそうもない写真といってもいい。万人に好まれるような写真は、所詮その程度のものというのが、ぼくの昔からの確たる持論だ。 そしてまた、後期高齢者になったばかりのジジィが、万人受けのするような写真を撮って嬉々としていたら、一体どんな人生を送ってきたのかと危惧さえ抱く。「みっともないことをするなよ」ともうひとりのぼくが語気を強めていう。 そんなぼくを、「斜(しゃ)に構えている」(多様な解釈があるが、ここでは「皮肉をこめたひねくれた態度」)と見る向きもあろうが、ぼくは写真好きのごく一部の人に、それなりの評価を下されれば、もうそれで十分だ。 コマーシャル・カメラマンという立場上、万人受けのする写真を長年にわたって撮らざるを得なかったことから派生した自然な反動は、いうなれば一種の宿痾のようなものなのかも知れない。ぼくの今の写真は、その立場を忘れたプライベートなものなのだから、鑑賞者の所見を窺う必要などまったくないことは自明であり、言わずもがなといったところだ。 昨日、小学校時代から仲の良かった同級生2人と喫茶店で珈琲をすすりながら、取り留めのない話をしていた。2人とも現役時代は大企業の偉いさんだったが、そんな雰囲気を微塵も感じさせないところはなかなかのものだと、ぼくは感じ入っている。ぼくのようなフリーランスのヤクザ稼業とは、生き方も考え方も彼らとはまるで異なるのだが、まったくの異次元世界で生きてきた人間同士が、何でも忌憚なく語り合えるのは、尊重の精神に沿ってのことだし、それなくしては、縁というものは続かないものと、つくづく感じさせられた。60数年間の腐れ縁というものだ。 そんな彼らは、我が倶楽部の写真展に毎年来てくれるのだが、ぼくの写真より、他のメンバー、つまりぼくの教え子たちの作品を、お世辞でなく、やたら褒め讃えるのである。大変嬉しくもありがたいことなのだが、ぼくの手前、顎に手を当てながら、「君のはちょっと難しい」といつもお茶を濁すことに執心している。「難しい」との意味を決して語ろうとはしない。 このような立ち回りをしないと、会社での出世は望めないのだろうかと、ぼくは彼らに憐憫の情を禁じ得ないのだが、それも彼らの背負って来た処世術という宿痾なのだろう。まぁ、「君たちに、ぼくの写真が分かってたまるか」というのが、本音なのだが。 といいながらも、ぼくの作品を高額で購入してくれ、「君の死後、値が上がるかも知れないし。 “この世では先行投資” っていうんだよ。それを期待してのことだ」などと姑息にも宣うのだが、現状から察するに、きっと「お先に失礼」というのは、彼らのほうなのだ。この歳になっても、まだ損得勘定をしている。 損得勘定皆無のぼくは、雨の降りしきる二岡神社の鳥居(前号掲載「01」写真)をくぐり、社殿に向かう細い参道の階段を登り始めた(今回の掲載写真「01」)。樹齢数百年の杉の大木が鬱蒼と生い茂り、その社叢(しゃそう。神社の森)は御殿場市の指定文化財となっている。 そこは、まことに怪しい雰囲気に満ちており、気の弱いご婦人であれば、余りの薄暗さと人気のなさに怖気を震い、歩を進めることを躊躇してしまうかも知れない。ぼくは、前号で触れたように、幽霊とか妖怪、心霊による現象をまったく信じていないので、意に介さず撮影に集中した。 ここの参道は光量が非常に少なく、 Fvモード(フレキシブルAE )撮影で、ISO感度が8,000にまで上昇した。いくらこのカメラが最新のもので、高感度特性に優れているといっても、優れたノイズリダクション機能を備えたRaw現像ソフトが必須だ。そのままでは、さすがにISO 8,000ではノイズが目立つ。 このRaw画像の現像には、DxO社のPhotoLabを使用しているが、ノイズはきれいに取り払われ、しかも解像度も申し分ない。もちろん、それを見越しての撮影だった。 掲載写真は縦位置だが、横位置でも撮っておいた。横位置のものは、当然のことながら空間が広く取れ、安定感もあり、周辺の霊気も活写できるのだが、今回は縦位置での奥行き感を重視した写真を掲載することにした。露出補正も現場の雰囲気と空気感を重んじ、常夜灯の赤色が表現できるぎりぎりの − 2.33まで落とした。 こんな写真を年賀状に使ったら、すぐに破って捨てられるわ。ぼくにはそれがよく分かっている。我が倶楽部の婦女子たちに「饅頭を買ってあげるから、ここにひとりで行ってきなさい」といったら、多分誰かが饅頭につられて行くに違いない。ここだけの話だが、幽霊や化け物たちのほうが我先にと逃げ出すかも知れないね。 https://www.amatias.com/bbs/30/671.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 静岡県御殿場市二岡神社。 ★「01二岡神社」参道 鳥居といい参道といい、先が見えないのが写真というもののミソ。 絞りf9.0、1/50秒、ISO 8000、露出補正-2.33。 ★「02二岡神社」社殿 ザーザー降りの雨にぼくは嬉々としていた。この神社に社務所が見当たらないのは、もしかしたら映画やCM用のための貸し神社? 絞りf5.6、1/20秒、ISO 1600、露出補正-1.00。 |
(文:亀山哲郎) |
2023/12/08(金) |
第670回:御殿場市二岡神社(1) |
今年6月、ぼくにしては珍しくも、撮影以外の仕事で遠方(神戸)に出かけた。せっかく関西まで来たのだからと、神戸で仕事を済ませてから、帰路滋賀県と岐阜県に、重いリュックを背負い、訪ねた。ちょっとした旅行気分だった。そこでの写真は、仕事ではなく、まったく私的なものだったが、終盤は疲労のあまり足を引きずりながら、地を這うような格好で写真を撮っていたに違いない。老いさらばえた人間の、締まりのない匍匐(ほふく)前進といったところか。
道中での話は、6月から9月にかけて拙稿にて掲載させていただいたが、あれ以来ぼくは連日天気予報をいつになく気にかけるようになった。スマホ片手に、洗濯の機を伺う主婦のようなものだ。 岐阜県の飛騨金山町を訪れた際に、心がけの良いぼくは八百万(やおよろず)の神々からひとつの啓示を受け、いつも以上に雨を待ち焦がれるようになった。飛騨の山間に佇む彼の地で驟雨に遭い、これ幸いと難儀な雨中の写真に取り組んでみようとの気になった。雨の美しい写真(現場の空気感をも含めて)を撮れるかどうか、ぼくは自身に取り留めのない興味を抱いた。それは大した啓示だった。 動画、たとえば映画などの雨のシーンはそれなりの良さがあるが、あれは動画であるからして、画面の雨がさほど邪魔にならず(雨量を加減できこともあり)、観客は肉眼での雨と同じように感じ、そしてそれを違和感なく受け取ることができるのだ。 だが、静止画ではそのようにいかないことは、言わずもがなである。あの雰囲気が静止画でどのような形で表現できるかを、ぜひ試してみたかった。もし、頭に描いた通りに雨を表現できたら、さぞや面白かろうとの思いが、ぼくの意欲に輪を掛けた。 シャッタースピード(雨を点か、あるいは線で描くのか)、背景との取り合わせ(コントラストと光りの方向性)、雨粒の大きさ、などの要素を組み合わせると、ぼくの頭は混乱の極みに達する。数学でいうところの「順列組み合わせ」は膨大なものとなり、たとえどれかが合致し、それが希望通りであったとしても、次回に応用することが可能かどうか? 多分、そうはいかないだろう。背景とお天気次第という要素が大きいのではないかと思える。生涯を通して、同じ空や雲には、2度と出会えないのと同じことだ。 天気予報というものは、一応は科学に基づいて発せられるものらしいのだが、その予報たるや、「当たるも八卦当たらぬも八卦」の如きで、からきし当てにならぬ。無責任の極みとぼくは捉えている。だが、占いと同じと考えれば、腹も立たぬ。 現代の科学にあって「当たるも八卦当たらぬも八卦」とは全体どういう料簡なのであろうかと、ぼくはいつも腹立たしく思っている。とにかく当たらぬではないか! ぼくは先述の如く、天気予報をおみくじ程度のものと考えている。真面目に取り合ってはいけないのだ。 自然を相手に生計を立てている人々、たとえば、漁師さん、農作業などに携わる人たちのほうが、よほど優れた予報官ではないだろうかと感じさせる。 彼らは、天気の予兆をしっかり把握できなければ、生死に関わる。天気予報官は、高度な科学を駆使しつつ、予報を外しても誰からもお咎めを受けずに済む。「のんきな商売だ」というのは言い過ぎだろうか? 外した時の、膨大な経済的損失に対して、もっと襟を正し、大真面目に取り組んでいただきたいものだと願うのはぼくばかりではあるまい。 予報とはいえ、頼りにならぬものを何の気詰まりもなく発し続けていることに、ぼくは感心しきりといったところだ。予報が外れたがために、大きな損失(野外ロケ)を何度も蒙ったことのあるぼくは、恨み辛みなのだが、これ以上は醜いので言及せずにおく。 「明日、静岡県は朝から終日の雨」との予報に、ぼくも洗濯日和を待ち望む主婦同様、心を弾ませた。主婦が、洗濯に心を弾ませるかどうかは知らないが、大切な日常行為であることに変わりはない。 天気図と併せて、怪しげな天気予報を半信半疑で聞きつつも、「ダメもと」と自身を諭した。翌朝ぼくにしては鶏のように早起きをし(なんと忌々しくも、午前10時)、御殿場市の二岡神社(にのおかじんじゃ。静岡県北駿地方では歴史ある神社のひとつ)を目指した。行ったことはないのだが、映画やCMのロケ地として知られるところで、観光地でないところがいい。 往路、肝心の雨模様は決して好ましいものではなく(控え目な小降り程度)、心は晴れなかった。心がけの良くないぼくのことだから、現地に着き、もし「ピーカン」にでもなっていたら、気象庁に火を放ち、ついでに鶏も焼いてやろうと、ぼくはひとり凄んでいた。アホみたいだ。 首都高の渋滞に加え、東名のリニューアル工事規制でかなりの時間がかかってしまったが、第1カットを撮ったのは、15 : 36分(掲載写真「01」)だった。日没1時間前というところで、ちょうど良い。そして、天に願いが通じたのか、現地はかなりの雨模様となった。「早起きは三文の徳」との諺は信じないが、甲斐はあったのだろう。 雨降りとはいえ、紅葉と緑の彩度はぎりぎりのところでバランスを保っていた。車を置いた間近に鳥居があり、人の気配はまったくなかった。ぼくは所謂「お化け」の存在を否定しているので(1度も会ったことがないので)、恐さにも不気味さにも不感症。だが、これをして「おどろおどろしい」と世間ではいうのだろう。 雨を線で描くために適切と思われる(撮ってみなければ分からない)シャッタースピードで3通り撮った。 掲載写真はリサイズ画像なので解像感に難があり、雨が判別しにくいが、そのために僅かに明瞭度を上げ、強調してみた。この写真はWeb向きでなく、プリントでなければ、ぼくの意図が伝わらない典型的な代物。今回は、これでここのニュアンスを嗅ぎ取ってもらえばありがたいと思っている。 https://www.amatias.com/bbs/30/670.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 静岡県御殿場市二岡神社。 ★「01二岡神社」鳥居 見るからに何かを思わせそうな佇まい。この鳥居の奥には何があるのだろうか? 絞りf8.0、1/30秒、ISO 2000、露出補正-2.00。 ★「02二岡神社」狛犬 鳥居をくぐったところにある狛犬。雨に濡れた質感を描写するために、ハイライト基準の露出補正を。ファインダー内に表示されるヒストグラムの恩恵に与る。 絞りf7.1、1/50秒、ISO 3200、露出補正-2.00。 |
(文:亀山哲郎) |
2023/12/01(金) |
第669回:秩父市三峯神社(4)最終回 |
「三峯神社ゆ〜んは、埼玉でえらい人気のある場所なんやてなぁ」と、京都生まれ京都育ちの嬶(かかあ)が、食事中の、やはり京都生まれの埼玉育ち(大半が)のぼくに何か企みでもあるかのようにわざわざ注進してきた。ぼくがどこへ行こうが、関心を示したことなど滅多にないだけに、あらぬ緊張が走り、一瞬背筋が寒くなった。
だが、我が家は、このご時世にあって、夫婦互いが一切の干渉をしないという宝のような素晴らしい掟を堅持している。我が人生最大の果報であり、唯一の救いでもあるのだ。 普段、ぼくの仕事、つまり写真には一切の関わりを持たぬように意図的に振る舞ってきたと思える彼女の、咄嗟の三峯神社云々について、被害妄想と自虐感による心の荒み切ったぼくは、条件反射的に縮み上がった。 冷静に顧みると、彼女はぼくの三峯行きに興味があったわけではなく(あるわけない)、長年家族づきあいをしている友人や我が息子がこの1ヶ月内に三峯神社に詣でたからであったと考えるのが妥当な線であろう。きっとその推論が正しい。 時に女性の、予期せぬ言動や対応というものは、腹に一物抱いている場合が多い。加え、彼女たちは何十年もの遠い昔についての、他人の、特に亭主の発した言葉には一字一句化石のように固まってしまった脳にしかと刻み込んでいるので、男衆はどうにも勝ち目がない。「言質を取る」というやつだ。だが時として、それを理知によるものと大きな勘違いをしている女性がたくさんいる。言葉によって相手を打ち負かすなんて、三百代言と変わりないし、第一、品位に劣る。なんと嘆かわしくも、憂うべきことか。 根っからの九州男児であり、脳密度の極めて高かった父は、「男はアホやし、都合ん悪かことはすぐに忘れよる。男ちゅうもんな、大事なことが頭にいっぱい詰まっと〜けん、次から次と忘るっごとできと〜もんや」と、よく佐賀弁でいっていたものだ。ぼくは衷心より、親父の言い分を強く支持する。たとえ、ぼくの脳味噌が鬆(す)だらけであってもだ。 女房殿と言い合いなどしようものなら、逐一「あの時あんたはこういった、ああいった、どうだまいったか、ふんっ!」と、意気高らかに勝ち鬨(どき)をあげる。「あんたには生涯時効などないんだからね」という顔をするから嫌になる。しかし、取りつく島を与えずという世の婦女子たちの、あの技術だけは、確かに見上げたものである。 写真話の割り込む隙がないので(まるで他人事のような言い草)、困ったものだと思っているのだが、当初の予定では画像ソフトやカメラなどに組み込まれたAI (人工知能)機能について述べようと思っていた。 ぼくの主に使用しているものにはAI機能が盛んに謳われているのだが、今ここでそれを論じるほど使いこなせていないし、画像ソフトに関しては満足できる結果も得ていないので、もう少し検証をしてからと考えている。 だが、元々ぼくは、「どんなにコンピューター・システムが発展しようが、無個性な観光写真や記念写真は別として、自身を描き出すための写真、つまり作品と称するに値するものなど撮れるわけがない」を信条としている。おそらく、ぼくが生きているうちは、コンピューター・システムが如何に発展しようとも不可能に違いない。 デジタルはまさに日進月歩であり、未来を予見することは素人のぼくにはできないが、それでもなお、「AIに写真が撮れてたまるか」との気持に変わりはない。と同時に、今使用しているEOS-R6 Mark IIの至れり尽くせりの、「アッと驚く」多くの機能にはまったく感心するばかりだが、それまで長年飽くことなく、また新製品に目移りすることもなく使用してきたプロ仕様のEOS-1Ds Mark III(2007年発売)の基本を抑えた質実な機能で、ぼくは十全だと考えている。写真を撮る道具として、何ら不便など見当たらない。このカメラでどのような注文にも応じてこられたのだから。 両者の違いを一言でいえば、「十分な訓練を経なくても用の足せるR6 MarkIIと若干の緊張を強いられる1Ds Mark III 」ということになろうか。 このことは、良し悪しの問題ではないのだが、科学の進歩による安易さ(訓練を経ずとも、それなりに成就できて “しまう” )に頼ると、思わぬ落とし穴にも気づかず、「写真の様々な道理」(この意味は非常に広範に及ぶ)を見過ごしてしまうことになりはしないだろうかと、本来心配性でないぼくは心配でならないのだ。これを世間では、 “老婆心” というらしいのだが、果たしてそうだろうか? 深山に鎮座する三峯神社や地下の大谷資料館など、光量の不十分な環境下で、確かにぼくの最新のカメラは俄然威力を発揮してくれた。 暗所撮影に於ける最大の難事は、シャッタースピードによるブレや高感度ISO使用時の、ノイズによる画像の変調だが、それに恐れを抱く必要はなかった。これが文明の利器というものなのだろうが、だが前述した1Ds Mark III で、同様に撮れと命じられれば、ぼくはその使命をしっかり果たすことはできる。難なく、多少の慎重さは必要だが、同じように撮ることは可能だ。ただ悔しいかな、歳を取ったお陰で、あの重さ(今のカメラの約2倍)を多少煩わしく感じるようになった。 「粋がって、鉄アレイのようなカメラを振り回すんじゃないよ。怪我するよ」と、親切な御仁が老婆心ながら訴えるに違いないのだ。 https://www.amatias.com/bbs/30/669.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF24-105mm F4.0 L IS USM。 埼玉県秩父市三峯神社。 ★「01三峯神社」拝殿 前号の予告通り、願いが天に通じて大粒のにわか雨が降ってきた。紅葉の配置と屋根の形状を塩梅して構図を決める。雨を考え、シャッタースピードを何通りか変えて撮る。 絞りf7.1、1/30秒、ISO 500、露出補正-1.33。 ★「02三峯神社」狼 神社の要所には狛犬(正確には架空の動物)が一対設置されているが、三峯神社は犬ではなく狼。 絞りf6.3、1/50秒、ISO 1250、露出補正-1.00。 |
(文:亀山哲郎) |
2023/11/24(金) |
第668回:秩父市三峯神社(3) |
三峯神社での写真をあと4枚ばかり補整したので、今回を含めてもう1話掲載させていただくつもりでいる。ただ神社についてはたくさんの情報が昔とはくらべものにならず、ネットや書籍などから多くを窺い知ることができるので、それはぼくの役でなくとも良いと考えている。今と昔(ネットが生活圏に蔓延っていなかった時代)とでは、情報量が桁違いだからだ。
かつて仕事で2度ばかりここを訪れたことがあると述べたが、その時は同じ写真でも仕事なので好き勝手に撮ることは敵わなかった。神社の許可を得、大型カメラで、本撮影の前に必ずポラロイド写真を撮り、それをデザイナーやディレクターと一緒に検討を重ねながらの撮影だった。1枚撮るのにかなりの時間を要したものだ。 フィルムは、露出加減や色温度に対する反応が非常にシビア(露出のラチチュードがとても狭い)なカラースライドフィルム(リバーサルフィルム)だったので、デジタルとは異なり、後の修正が効かないことが大きな相違点であり、撮影には慎重の上にも慎重を期す必要があった。いったんシャッターを切れば、取り返しの利かない、まさに「一発勝負」だったのである。が故に、神社特有の霊気を感じ、それに浸る余裕などなかったのである。 それらの写真は、ムック本の表紙や本文、そしてポスター用の写真であり、それを見た人の心を惑わせ、「訪れてみたい」との気持にさせる必要があった。実際にそれがどの程度効力を発揮したかは分からないが、コマーシャル写真とはそのようなものだ。そこが仕事と「気ままな私的写真」とは大きく異なる。 「気ままな写真」は、たとえ失敗をしでかしたとしても、お咎めを受けずに済み、ましてや家計が逼迫する恐れもなく、気が楽と思われがちだが、私的な写真とはいえ、それを生業としている身として、律儀なぼくはどこかでそれなりの制約を設けざるを得ない。また、撮影に関して、誰かから指示を受けるわけでもないので、責任のすべてを自身が負うという重さがある。 ぼくは私的写真に対して、「もっと自由闊達であってもよい」とか「敢えてエキセントリックな表現を試みたい」との意向を持っており、それは悪魔のささやきに似ている。そして、それに順応したいとの心意気旺盛なのだが、もう少し時間が必要だと考えている。長い間の習性はなかなか抜けないものだ。今は、その闘いの、そしてそれに対する試行錯誤の時期なのだと思っている。 本稿で、偉そうなことを書き連ねている手前、それが自縄自縛となり、喘いでばかりいる。そこがなかなかに辛い。 読者である友人から、「お前は辛辣なことをちゃらっといって退(の)ける。言いたい放題だ。そんな君がまことに羨ましい。ホントに良い性格をしているね」などと、退職してからもサラリーマン気質から逃れられずにいる人間から冷やかされるが、あにはからんや、ぼくだって得意気になって書いているわけではない。ただ、自己顕示と主張を訴えずにはいられないとの悲しい性に縛られているだけなのである。 今回の訪問は、コマーシャル写真的束縛から一切を逃れ、自身の感じるままにシャッターを切れるのだから、神社に於けるぼくの立ち居振る舞いも思いのままで、随分異なったものになって良いはずである。 だが、神社に於ける非日常の霊気にどうしても浸ることができず、長息するばかりだった。「お前さんは、見学でなく写真を撮りに来たんだよな」と自らを諭しつつも、「1度カメラを持たずに、希望の地に行ったり、旅行をしてみたらどうか。それが “急がば回れ” ということなのだ」との囁きはとても説得力に満ちたものに感じられ、「ごもっとも」と返さざるを得ない。頭の巡りの悪い人間は暗示にかかりにくいらしいが、どうやらそれは正しいのだろう。 “急がば回れ” のお達しはその通りだと思うのだが、あかんたれ(関西言葉。ダメ人間や意気地なしを罵っていう言葉)のぼくは、肝心の勇気がないので、暗示にかからず、屁理屈倒れとなる。 曰く「カメラを持たない写真屋は、刀を持たぬ武士の如き」、なんちゃって。 深山に建てられた神社の霊気とぼくが写真屋であることの折り合いをどこかで付け、コマーシャル写真ではなく、スマホ写真でもなく、いわば「インスタ映え」(ジジィがこんな類の写真を撮ってどうする。ひどくみっともない!)のしない写真に敢えて臨むことをよしとする。 つまり、難点や欠点に臆さず、全体的に見れば問題なしと自身が納得できる写真を撮ることに注力すれば何かの足がかりを掴めそうな気がしたのだった。「臆して」ばかりいるぼくにとって、この機を逃すわけにはいかなかった。せっかくの「霊気」による「霊感」(インスピレーション)なのだから、と言い聞かせた。 ただぼくを悩ませたものがある。それは三峯神社の御社殿に装飾された彫刻の派手とも思える色合いであり、それはぼくの好みに合うものではない。ぼくは本来モノクロ写真が好みなのだが、いったんはそれをイメージしつつも、やはりそれでは神社の特質すべきところを描けないと判断。多分、色の捌(さば)きに苦心するのではないだろうかと、被写体を睨みながら、行く末を案じた。 色合いの特質を崩さずに、それらしく振る舞って見せるのは、ぼくにとって並大抵のことではないと覚悟を決めながらの撮影だった。まぁ、いずれにしても、我流であることは否めないのだが、だがしかし、創造が我流であって何が悪いと、ここでも開き直るぼくだった。時に他人の写真を「我流に過ぎる」と、あらぬいちゃもんを付けるくせにね。 「我流」は、基礎・基本を身に付けてのことと、今自分を戒めている。 https://www.amatias.com/bbs/30/668.html カメラ:EOS-R6 MarkII。レンズ : RF16mm F2.8 STM。 埼玉県秩父市三峯神社。 ★「01三峯神社」拝殿 拝殿を真横から。雲がもくもくと湧き出て、「雨よ降れ」との願掛けが叶うかと思われた。結果は次号の写真で。 絞りf6.3、1/30秒、ISO 640、露出補正-1.33。 ★「02三峯神社」拝殿 超広角レンズで正面を撮ろうとアングルを探している時に、神主さんが足早にやって来るのが見えた。頃合いを見計り、現れた瞬間にシャッターを押した。 絞りf5.6、1/50秒、ISO 4000、露出補正ノーマル。 |
(文:亀山哲郎) |