【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全687件中  新しい記事から  591〜 600件
先頭へ / 前へ / 50... / 56 / 57 / 58 / 59 / 60 / 61 / 62 / 63 / 64 / 次へ / 最終へ  

2012/04/16(月)
第97回:空中ブランコ
 “恥の上塗り”という言葉がありますが、この際もうひとつ、決して自慢できないヘマをしでかしたことを(自慢できるヘマなんてあるのかしら)、ついでですのでお話ししてしまいましょう。“ついで”という言葉はなにかと便利なもので、曖昧かつ不明瞭なことを何かに託けてそれらしく訴えたり、正当化できてしまうものです。ちょっと道理にはずれたことや過ちを、それとなく何かにねじ込んでも、他人は気がつかない、もしくは許可を得ることができるという利点があるように思います。

 今から20数年も前のことです。初めての空撮を行いました。空撮とは飛行機に乗り、撮影物を上空から撮ることです。コマーシャルの場合など建築物などによく使われる手法です。ヘリコプターやセスナに乗り、上空を旋回しながら撮るのですが、ぼくは高いところが嫌いなんだなぁ。しかし、来た注文は何でも受ける、というのが一応プロの作法ですし、未体験でもあったので興味津々。おまけにギャラがいいとなれば断る理由などどこにもありませんでした。
 この恐怖を乗り越えれば、家族がもっと美味しいものを食べられる、なんていう殊勝な気持ちはぼくの場合ほとんどありませんが、それでもやはり家族に遠慮しながらも少しだけ見栄を張り、買いたいものが買えるという嬉しさが込み上げたものです。普段が普段ですから、いくらギャラがよくても堂々と買えるという段階にまで達していないことが哀れを誘います。

 撮影物は雪を被った岩手県の中尊寺でした。空撮の目的は学術的な意味合いが重要視されたものでしたが、雪と光の状態が良ければ観光用にも使いたいとのことでした。仙台まで車を飛ばし、そこからヘリコプターに乗り中尊寺まで飛ぶ計画です。仙台空港から寒風のなかヘリは飛び立ったのです。
 カメラは中判サイズが指定でしたのでハッセルブラドをゴムチューブのようなもので襷(たすき)がけに体に固定して、もう一台を助手君に持たせ現場上空を旋回しました。

 今は飛行機の底に空撮用の窓があると聞いていますが、当時はそのようなものはなく、撮影時にはドアを開け命綱を体に巻いて身を乗り出して撮る、と撮影前にその道の先輩から手解きを受けました。

 先輩の教えに従い撮影は順調そのもの。高所イヤイヤ症も「カメラを持ってファインダーを覗けば恐怖はなくなる」と、今までの経験がぼくに教えていました。助手君に「 xxmmのレンズ ! 」と指示を出し、レンズを取っ替え引っ替えしながら、ベテランパイロットに方向や高さを注文する余裕さえ生まれていたのです。元々がお調子者のぼくですから、テンポと要領さえつかめれば通常の撮影となんら変わりません。「スタジオの高いハシゴの方が恐いよなぁ」なんて助手君に言うのですが、彼はファインダーを覗いているわけではなく、寒さも手伝ってか全身ガチガチになっていたようです。

 調子に乗るぼくでありましたが、ギャラに見合う写真を撮らなければと開けられたドアからますます身を乗り出していったのです。シャッターのタイミングとヘリの動きのそれとが合わなかったのでしょう。突風でヘリが傾いた瞬間、ぼくは宙に放り出されたのです。200m 下の地上に向かって真っ逆さま。落ちる時は本当にスローモーションのように下界がぐるぐると回っていました。
 もちろん、命綱がついていますから死ぬという思いはまったくありませんでしたが、バンジージャンプなどとてもぼくの趣味ではなく(当時、まだバンジージャンプなどという酔狂なものはなかったんじゃないのかな?)、落下するよりぶら下がっている状態の方がずっと恐怖に駆られるものだということを知りました。上方から猛烈な風に吹かれますから、しばらくは振り子のように振れていました。あれは気持ちの良いものではありません。地に足が付いていないというのはとても嫌なものです。「早く引き上げてくれ〜。オレは高いところが嫌いなんだ〜」というのが精一杯です。
 ウィンチが巻かれどうにか機に辿り着いたぼくでしたが、パイロットが「カメラマンってよく落ちるんだよなぁ」とすまし顔で言ったのが強く印象に残っています。

 ブラブラと振り子のように揺れている時、ぼくはその状態でもシャッターを何枚か切っていました。こんな話をすると「見上げたプロ根性」と思われるでしょうが、ぼくもそう思われたいのですが、実は違うんですって。そんな恰好の良いものではないんですよ、残念ながら。恐さから逃れる唯一の手段がそうすることだったのです。
 ファインダー覗いていれば恐いものなしと気がついたのが中学の時でした。それは不思議な現象で、未だにその理由が分からないでいます。カメラというのは摩訶不思議な玉手箱のよう。

 この場をお借りしてちょっとお知らせをさせていただきます。今月17日(火)〜22日(日)まで、埼玉県立近代美術館でぼくの写真倶楽部であるフォト・トルトゥーガ展を催します。ご興味のある方は是非おいでください。
 また、ちょっと早いのですが今年9月〜11月にフォト・トルトゥーガは、キヤノンギャラリー銀座・仙台・福岡でもグループ展を開催することになりました。時期が近づきましたらまたご案内させていただきます。
(文:亀山哲郎)

2012/04/06(金)
第96回:他人事でない話
 ぼくの古くからの友人でプロカメラマンでもあるMさんが10年前に起こした写真事件について話してくれました。彼の言うところ、「京都にインテリア撮影のロケに行き帰京してから現像所にフィルムを出し、現像のあがりを見たらあるカットだけが未撮で何も写ってないんだよ。一番苦労した最後のカットが写ってない。おかしいなぁと思いつつ、その時のことをいろいろ思い出しながらハッと気がついた。散々ライティングに苦労して、何枚もポラ(ポラロイド)切って、10枚目くらいに担当者が『これいいねぇ〜』と言ってくれたんだ。そこでぼくは思わず『は〜い、みなさんお疲れ様』と言ってしまった」と、ケラケラ笑いながら語ってくれました。
 撮影現場では最後のカットを撮り終えた時に、カメラマンの「はい、お疲れ様」の言葉でその日の仕事が終了する、この言葉はそういう一種の合図めいたものでもあるのです。
 「今だから笑いながらこんな話をできるけれど、その時は一瞬体中から血の気が引き、冷や汗と脂汗が全身から吹き出したよ」と彼は再び愉しそうに当時を振り返りながら話を続けるのです。つまり彼は本番前のポラロイド(構図や露出、ライティングなどを担当者とともに確認するために使用するポラロイド・ランド社の各種フィルム)を切り担当者からやっとのことでOKを取り付け、一気に緊張の糸を切らせてしまい、肝心の本番フィルムを撮らないで帰京してしまったと言うのです。現場に居合わせた人たち誰一人、そのことに気がつかなかったのだそうです。プロの集団でもそういうことは起こり得るのです。決して威張れた話ではないのですが。

 ぼくは笑いながらも、その気持ちが十分に理解できるので(理解などできちゃいけないのだが)、「いやいやMさん、ぼくはその話、決して他人事だとは思えない。ぼくだってやりかねないよ。撮影の時って、何か一瞬真空状態のようなものが必ず訪れるよね。どこからともなくそういったものがやってくる。迂闊さとか不注意とか、そういった次元ではなくて、知らず識らずのうちに何万回も繰り返してきた一連の動作に歪みとか隙間ができて、そこにスポッとはまり込んでしまう。いつもの連続した動作に小さな亀裂ができ、そのために生じたほころびに気がつかずに信じがたいことをしてしまう、というのが人間でもあるわけでしょ。集中すればするほど引っかかりやすいので余計始末が悪い。でも、人間臭紛々としていていいじゃない」と彼に同情と共感を示しつつ、俗人のぼくはこう質問したのです。
 「それでクライアントからどのようなお仕置きを受けた? あるいは担当者からの仕打ちとかさ? 鞭打ちの刑とか百叩きの刑とか? それもついでに教えて」。
 「それがさ、担当者がいい人で『Mさん、また一緒に京都へ行けるじゃない』って、大笑いしながら応えてくれたんだよ。穴があったら入りたいという気分だったから、あの時は救われたなぁ」。
 「それはよかったねぇ。人が失敗した時にどの様な態度を示すかということはつまり、その人の“人となり”を如実に物語るものだから、そのような優れた人が担当者でホントによかったね」とぼくも彼の話を聞きながら何かほっくりしたものを感じました。現場にいた担当者もきっと責任の一端を感じているのでしょうが、カメラを持って写真を撮るのはカメラマンの責務ですから、一方的に責任を押しつけられても返す言葉がありません。

 「撮影時の緊張感からいち早く逃れたい、早くこの場を立ち去りたいって、ぼくなんかいつもそう思ってるよ。だからぼくは撮影が終わったらどんなに遠方でも車に飛び込んで一目散に帰っちゃう。名所旧跡などあっても、脇目も振らずにひたすらその場から立ち退きたいという思いに駆られる。写真って修正の効かない常に“一か八か”の男らしい?!勝負だから、その緊張感と快感がたまらないということもある。結局、快感が全戦全勝してしまうので、なんだかんだ言いながら辞められないということかな」と、かつてカメラを忘れて撮影現場に赴いた希有な経験を持つ写真屋はそう宣うのです。信じ難いドジと快感は表裏一体だなんていい加減なことを言っています。

 でも、仲のいいカメラマンたちは一様にこのような信じ難い犯罪を犯しながら、やはり嬉々として写真を撮り、写真業から離れられないでいるようです。
 Y君など、撮影済みのフィルムを30本、車の屋根に置き整理をしていて、そのまま走り出し、気がついて大慌てで来た道を探したそうです。1本も見つからなかったと泣いておりました。
 I君もファッション撮影でよい調子で撮っていて、フィルムを詰め替えようと思ったらフィルムが入っていなかったとか。
 N君は、モータボート上からの撮影で、メモリーカードを入れ替えようとしたところ、船が揺れ今まで撮ったカードをケースごと海に持ち去られたとか。

 ある写真屋は、現場にカメラ一式が入った大きなバッグを置き去りにして、「帰心矢の如し」と遁走し、ロケ先からの電話で取り乱しながら粗忽者を演じたそうです。あまりにもカッコ悪いので、敢えて名は伏しますが・・・?
(文:亀山哲郎)

2012/03/30(金)
第95回:嘆きの壁
 ここしばらく“ワンポイントアドバイス”的な内容から遠ざかっています。そのことを多少は気にかけているのですが、要となる部分についてはすでにお話ししたように思っています。ぼくは計画性のない人間で、物事を順を追って説明していくということがどうも苦手で、またその能力にも極めて劣っています。つまり、いつも行き当たりばったりの男なのです。そのような質ですので、何か思いついたら技術的なことなども随時お話ししていきたいと思っています。

 今までお話ししてきた技術的な事柄に関して、それ以上に些細な情報は読者諸兄の90%以上の方々が特別に必要とされていないだろうと、勝手に思い込んでいる節もあります。また、基本的なことについてまだぼくが触れていないようなことは、今は昔と異なりネットでも書店でも容易に情報が得られますし、その情報が正しいかどうかはともかくとしても、巷には知りたいことが溢れているようにも思います。

 あまり技術的なことに縛られることなく、プロを目指すのでない限り、趣味はやはり楽しむことが優先されてしかるべきだとも思います。楽しければそれでいいという方もおられるでしょうし、一方で上達あってこその楽しみという考え方も成り立ちます。それが故に、技術的なことやカメラについての知識を無視するわけにはいきませんが、そこから離れた抽象的な事柄にも今までの経験を踏まえて言えば、触れざるを得ないという個人的にはかなり複雑な立場で毎回書いています。

 前回、好きな写真や写真家を心に描ききれないのでは、自分の目標とする写真像が見えにくかったり、イメージを描き辛いことがあるので、それらの喪失は上達を妨げることがあるように思うとお話ししました。
 ぼくが写真倶楽部を始めてすでに10年近くが経ちますが、上達する人となかなかできない人との間には大きな隔たりと分岐点というものがやはりあるように感じています。それは世間で言われるような才能のありなしの問題では決してありません。
 上達とは、平易に言えば「自分はこのような写真を撮りたいのだ」という意志と憧れがどのくらい強いかによって決定づけられます。その意志を達成したいという憧れと願望の強さも併せて必要なのでしょう。その願いを適えるべく努力をすれば「誰でもが」かなり高い“一定のレベル”にまで到達することが可能だと、ぼくはここに明言しておきます。アマチュアの方は、学業があったり仕事を抱えていますから、100%の努力を写真に費やせないとしても、憧れを持ちつつどのくらい写真に力を注ぐかにかかっていると言ってもいいでしょう。

 ある人がある趣味を試みて、そのレベルが10だったとすれば、写真に意欲的に挑戦すれば写真でも必ず10までは到達できます。なぜなら、どうすれば10まで達成できるかという作法と定式を、身をもってすでに心得ているからです。たとえ写真が上達しなくとも、なぜ自分は上達しないのかが自ずと理解もでき、また納得もできるのです。“一定のレベル”に到達するには、「好きこそものの上手なれ」との諺は、ぼくは半分は真実なのではないかと考えています。逆に、この諺は半分しか真実を語っていないとも言えます。ただ好きなだけではやはり思いが適うものではありませんから、やはり半分なのです。

 上記したことは、ぼくがこの仕事に従事しながら、何人もの助手君をも含めて、多くの写真愛好家に接して得た結論めいたものです。これは様々にある条件のうちのひとつであろうと考えています。

 この件に関して補足することがあるとすれば、集中力を保つことや記憶力のある人は有利でもあります。熱意より集中力や記憶力の方により大きな利があるようにも感じます。デジタルは撮影上の数値(f 値やシャッタースピード、露出補正やISO感度などの主だったもの)が自動的に記録されますから、フィルム時代と比べれば大いにその伝では利点があるというか便利ですが、光の方向や光源の質まで記録してくれるわけではありませんから、「あの時のこういう状況下ではこのように撮った」とか「このように対処した結果こうなった」という引き出しをたくさん記憶に留めておける人が、撮影の手助けをたくさん受けることができるのです。ぼくは若い頃から健忘症的傾向があるので、いつも小さなノートを持ち歩き、面倒ながらも記録を事細かにつけていました。
 一過性で忘れっぽい人は、同じ過ちを何度でも繰り返してしまうことになります。これはデジでもフィルムでも同様です。学習能力に欠けてはいつも同じ場所の堂々巡りとなり、嘆きばかりが先立つようになってしまいます。

 とは言うものの、偉そうなことを言っていますが、ぼくとていつも嘆きの壁に頭を打ち付けてばかりいるのです。ユダヤ教徒ではありませんが。
(文:亀山哲郎)

2012/03/23(金)
第94回:二兎を追う者・・・
 先日、仕事で知り合った方が昨年定年退職をし、自分の時間が持てるようになったので、それを機にデジタル一眼レフを購入したと言ってきました。旧知の間柄というわけではないのですが、何度か一緒に仕事をしたことがあり、当時より写真が趣味だったのだそうです。電話口で「私は長年写真を愛好していて、実はお聞きしたいことがたくさんあったのですが、取材現場ではどうしても言い出せませんでした」と、いつもとは異なり少しくぐもった口調でおっしゃるので、きっと遠慮深い方なのでしょう。彼を仮にAさんとしておきます。
 話を聞いてみると、20年近く写真を撮ってきたのだけれど、一向に上達しないし、自分が撮ってきた写真のどれが良いのかも確信が持てず、悩んだ挙げ句、一度お目にかかりたいというのが電話の趣旨でした。

 ぼくは自分の手のひらにじわっとした汗の湿り気を感じました。もし、「どうすれば写真が上手になるか?」との質問であれば、ぼくには到底質問者の期待に応えるべく解答を用意できないことが多々あるからです。一応は自分なりに信念に近いものはあるのですが、それが他人に必ずしも当てはまるかどうかは分かりません。信念といってもそれはごく個人の限られた経験上のことであって、普遍的なものであるかどうかは疑問です。けれど相手の話を聞きながら、それに応じた助言らしきものはできるでしょう。ただし、相手が聞く耳を持っていればのことですが。

 Aさんが撮影した20年間の写真を300枚近く見せてもらいました。20年前の写真と現在の写真からは、なるほどAさんのおっしゃるようにほとんど上達の跡が見られませんでした。このような時、ぼくはいつも頭を抱え込みながら、どのような言葉を選択するかに苦しむのです。しかし、このようなことはもうすでに何度も経験していますから、ある程度のマニュアルができています。マニュアルといってしまうとあまりにも味気ないので、そこは相手の事情を察知して臨機応変にちょっと調味料を加えてお話しするのですが、ほとんどの人が熱心に話を聞いてくれます。しかし、なかには自分のことばかりで、ぼくが言葉を差し挟む隙を与えてくれない人もいます。熱心に聞いてもらえればこちらも自ずと熱が入りますから、時によっては時間の経つのも忘れて写真談義にまでのめり込むこともあります。写真談義に進んで加わるような人は放っておいても上達するとは必ずしも言えるわけではありませんけれど、そこがなかなかに難しいのです。写真談義も内容にもよりますしね。

 向上心も熱意も行動力も人一倍ありながら、しかし一向に上達しない人もいます。Aさんはおそらくこのタイプに属する方ではなかろうかと推察しました。彼がどのくらい技術的な方面に明るいのかは写真を見て想像するしかないのですが、そこでぼくはマニュアルに従い「有名、無名、プロ、アマに関わらず、誰か好きな写真人、あるいは目指したい写真人はいますか?」と訊ねてみました。
 Aさんは天を仰ぎながら「う〜ん、誰かなぁ〜。そう言われるとすぐには思いつかないなぁ〜」と。彼の上達を阻んでいる大きな要因はここにあると、ぼくはすぐに思いつきました。

 ぼくの経験をなぞってみると、常に憧れを抱く写真や脳裏に焼き付いて離れないような写真、もしくは写真家がいたものです。プロではなくアマチュアの写真愛好家もいました。好みというものは自身が経験を積み重ね、時とともに変遷を遂げていきますが、そのようなものをいつも頭の中でイメージし、反復しながら、言ってみれば呪文を唱えているようなもので、その憧れを胸に「模倣」に明け暮れた時代がありました。心酔するとはこういうことなのでしょう。刺激を受けたり、心に沁みたり、影響を受けたりしながら、一途に写真に向き合い、傾注していく、そういう時期がどんな分野にでもあるものです。
 先達が成し遂げたものを受け継いでいくという姿勢があってこそのものだとぼくは思っています。先達から学ぶべきことはしっかり謙虚に学ぶ。そして、模倣から解き放たれ時に、自分自身のものが初めて生まれ出流(いず)るわけで、それなくしては写真を撮る行為そのものに意義を見出せないように思います。我流は所詮我流でしかあり得ません。

 ぼくは撮影や旅行に出る際に、好きな写真集のページをめくることがしばしばあります。それで集中力を高めたり、イメージを新たにアレンジしたりするのです。あるいは壁に突き当たった時は、「古典に帰る」ことを心がけたりもします。

 ぼくはAさんに、「もしかするとAさんは、自分は写真が好きで良い写真を撮りたいとそう望んでいるのだと思い込んでいるようですが、それは実は錯覚に過ぎず、ホントはそうではなくてただカメラを持ってシャッターを押すことが楽しいだけなんじゃないの? ホントに良い写真をじっくりと見たことがないんじゃない? こんな写真を撮ってみたいという願望とか憧れを持っていないか、あったとしても希薄でしょ?」と訊ねてみました。「端的に言うと、良い写真を撮りたいというよりも、写真を楽しみたいのでしょ」と追い討ちをかけてしまいました。楽しむことに始まり、良い写真を撮りたいと願うその道程で何か重要なものが欠損してしまったのだとぼくは判断したのです。
 彼は再び天を仰ぎ、「う〜ん、そうきっぱり言われれば確かにそうかも知れないなぁ。“二兎を追う者は一兎をも得ず”ということかぁ〜」と。ちょっと、ちょっと、ぼくの言わんとすることと、その諺、ちょっと違うんだけれどなぁ。
(文:亀山哲郎)

2012/03/16(金)
第93回:もったいない
 今、4月末に年一度定期的に催しているグループ展のために、メンバーから出展作品候補のデータを集めて、同じメンバーの若手プロカメラマンと共にその点検作業に追われています。
 月一度の勉強会で各自が持参するプリントを評し、ほとんどのものを既に見せてもらってはいるのですが、今改めてそのデータをぼくのモニターで見直してみると「こんなにきれいな写真だったのか」という不思議な思いに囚われています。「不思議な」という表現はあまり的確なものではなく、言い換えれば「あんたたち、もっとしっかりプリントしんしゃい。もったおらんたい(もったいない)」、と思わず亡父の方言で独り言(ご)ちています。つまりそれは、プリントにどこか不備があるということに他なりません。

 撮影を抜きにしても、暗室作業やプリント技術は未来永劫と言ってもいい程の困難で多岐にわたる問題を抱えています。プリント作業に限っても、プリンターの使いこなしからカラーマネージメントの正しい知識、使用する印画紙の特徴や癖などの把握、その他、克服しなければならない課題が山積しています。これはどんなに丁寧に教えても一朝一夕に習得でき、また成し得ることではありません。

 ぼく自身も技術的な問題で解明不能「???」となることがあります。メーカーに問い合わせても、いわゆる「お客様相談室」では埒が明かず、技術担当者に代わってもらうのですが、それでも解決を見たことはほとんどないくらいです。頼るは自分自身しかなく、そのために多大な労力と費用、時間を費やさなければなりませんが、その精神的な苦痛が少なからず何かしらの形で身になっているように思えます。そう思い込まないとやりきれませんしね。
 暗室作業もプリント作業も科学に頼るところ大なのですが、その科学を操るのは撮影者自身の感覚です。根本的な事柄と作業手順はやはり作者のイメージに依拠したものです。モニター上で念入りに暗室作業を済ませ(もちろん正確にキャリブレーションされたモニターと色評価用光源下で)、プリントアウトされた印画紙を見て一度でOKを出すこともありますし、印画紙をためつすがめつ吟味しダメ出しをすることもままあります。

 暗室とプリントは切り離して論じることはできず一体化したものですから、まず美しいデータを作ることが先決です。「美しい」とは何を定義するのかということは大変難しい問題で、ぼく如きに明確なる意味の限定はできませんが、ひとつだけ確信を持って言えることは「誰が見ても美しい」と感じるものでは決してない、と言うことです。「誰が見ても美しいもの」とは、誤解を恐れずに言えば、それは極めて凡庸な美であろうと思います。また「美しい」と「きれい」では、厳密に使い分けているわけではありませんが、ずいぶんとニュアンスの異なった語彙だとも感じます。
 「本物の美」と「凡庸な美」とは明らかな境界線があるように思えるのですが、無状な言い方をすれば、「本物の美」には普遍的な美が根底に流れ、「凡庸な美」とは陳腐化された表現形態で、一見して華美で、どこか品位に欠け、世におもねるようなものとぼくは解釈しています。この課題については、バウハウス(ドイツBauhaus 1919〜33年。総合的な美術学校で、直訳すれば“建築の家”という意)のデザイナーの標語であった「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということでお茶を濁しておきます。美はスポーツと異なり「ウルトラC」を目指す必要はありません。ウルトラCを試みて蹴つまずいたままという写真愛好家をたくさん見ていますから。

 横道に逸れましたが、話を冒頭に戻すと、おそらくどの程度「もったいない」と自覚? あるいは自認自称? するかが、美しいプリントを可能とするその分岐点でもあるように思います。どこまで自分を許せるかということでもあります。それを妥協と言うには余りにも短絡的で安易ですから、小さな事の積み重ねを大切にして、ないがしろにしないということなのかなと、これを自分で書きながら段々身の細る思いがしてきました。「おまえ、そんなことが言えた柄かよ!」と天から声がエコーを伴って響いてまいりました。ずいぶんと言葉遣いの荒い神様であるようです。

 我が倶楽部には初心者からプロまでが混在しているのですが、写真は撮影に始まりプリントに終わるという、言ってみればごく単純で当たり前のことに重きを置いています。中間の暗室作業は「美しいプリント」を成す段階でとても大切な過程なのですが、ここにはややもすると魔物が潜んでおり、撮影の失敗をここで補えるものと勘違いをしてしまう人もいるのです。あるいはそれが個性だと誤った概念を抱いてしまうのです。幸いにして、今この魔物退治に追われる状況にはないのですが、いつ甘言を以てして悪魔が囁いてくるか分かりませんので、自分をも含めて暗室作業には目を光らせています。一旦、この麻薬に手を染めると「人間やめても、写真はやめない」というどうにも手の付けられぬ厄介な状態に陥ってしまいます。人間の歴史を振り返れば、人が日常生活を送るのに大した知性は必要ありませんが、写真を撮る、もしくは物作りの上では感覚と知性はバランスの取れたものでなくてはならないというのがぼくの考え方です。絶妙なバランスが取れていないと良いものは作れない。
 麻薬に冒された人に「ええ加減にせいよ! いくら撮っても無駄やんか」と、ぼくにそのようなことを指摘する資格はありませんので、したがって、再び柄の悪い神様に肩代わりを頼むしかないようです。
(文:亀山哲郎)

2012/03/09(金)
第92回:いい気なもの
 この半年間は、仕事の待ち合わせ時間や撮影が終了してから現場の周辺を申し訳程度に撮るのが習慣化してしまい、気を入れて私的写真を撮る時間がなく、少しフラストレーションが溜まっていました。とはいえ、本来が怠け者ですから、たまの休日でもしきりと言い訳を捻り出し自室でゴロゴロしてしまうのです。それでいて、他人には「とにかく寸暇を惜しんでたくさん撮ること。撮らないと何も始まらないでしょ」と自分を棚に上げて、厳かにそう言い放つのです。まったくいい気なものです。

 その怠け者が先日やっと重たい腰を上げ、久しぶりに私的写真を目的に都内某所へ出かけました。レンズ交換のできない小型カメラ1台を手首に巻き付けて、午後3時から4時20分の80分間、早足で歩き回り220カットを撮ってきました。連写などほとんどできないカメラで22秒に1度シャッターを押していたことになります。このシャッター頻度が多いか少ないかぼくにはその基準が分かりません。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」といいますが、これは写真には決して当てはまる諺ではありません。それを十分に知り尽くし、経験しているにも関わらず、気がついたらシャッターを押しているのです。撮った時に、手応えがあるとかないとかよく聞きますが、ぼくにはあまり関係ありませんね。フィルムもデジも現像してみないと自分でも分からないというのが正直なところです。

 構図も考えず(あれこれ面倒だから)、ピント合わせもせず(あれこれかったるいから。被写界深度だけを目安に)、モニターで確認することもせず(フィルム育ちだから。撮ったものを敢えてその場で確認する意識が希薄なのでしょう。それに電池が2倍以上長持ちするから)という倹約兼粗雑極まりない横着な撮影方法ですが、露出補正だけは人並みに用心深く調整します。
 しかし、他人にはヒストグラムの重要性と利便性をくどくどと説いておきながら(この「よもやま話」でも)、当人はといえばほとんどその確認作業をすることがありません。仕事の写真とは異なり、操作を一手順増やすのが苦痛だからです。まったくいい気なものです。

 かつてはカメラバッグに何本かの交換レンズを詰めて、重たい一眼レフを振り回していましたが、今それをしないのは体力に自信がなくなったからではなく(ちょっと負け惜しみが含まれているかも)、不真面目になったからでもなく、自分の対象としたい被写体が広角の単レンズ1本でほとんど用が足りてしまうからなのです。そのレンズに合わない被写体は潔く諦めて撮らない、と自分を納得させています。なにもかも簡略人間化しつつあるようです。望遠レンズでなければ撮れないような被写体自体に、もう興味を失っているのも事実です。すでにそういう目玉になってしまったようです(どうせ老眼だから)。
 一眼レフを手にぶら下げて歩き回っていた当時にできた手のまめは、今では完全に消失してしまいました。

 時折、一眼レフ使用者から「小型カメラ、もしくはコンデジが欲しいのですが何がいいでしょうか?」と質問されることがあります。相手の年齢や経験、どこまで本気で写真に取り組みたいのか、親しい仲か初対面か、何をどのように撮りたいのかでぼくの答えも変幻自在です。決していい加減さをもってお答えしているのではなく、それぞれの目的や事情を勘案しながらお答えするのですが、親しい間柄の人たちには「10年早いわ、一眼レフでしっかり勉強をするのが先決」と遠慮会釈なく取り合わないように心がけています。
 だいたいに於いてその魂胆は十分に見え透いており、彼らの本音は「一眼レフは重たいのでかなわない。もっと楽をしたい」が唯一絶対的理由であり、必ず「どこにでも持って行け、その場でお手軽に撮れるものが欲しい。あんただってそれしか使わないじゃないか」との自己弁護とぼくへの攻撃を含ませながらチラリと言い添えるのです。まぁ、いろいろな理由をつけ、なんとかしてぼくを懐柔しようとしているようです。

 ぼくは自分を棚に上げて何かを臆せずに語る名人ですから、なかなか説得力を持ち得ず、厳しい追及を受けると自己嫌悪に陥り、とどのつまり「もうすぐ発売されるX 社のXカメラがいいよ」なんて、志に背いて思わず口走ってしまうのです。ここでぼくは負けたふりをしておくのです。
 ですが、ここだけの話、彼らをそそのかしてそのカメラを買わせ、「ホントに良ければ、おいらも人知れずこっそり買ってしまおう。彼らを人柱にしてしまえばいい」というのが、隠された真実でもあるのです。
 ただ、いつもこんな悪巧みばかりしているわけではありません。時には、衷心より相手の身になって「このカメラがよかろう」ということもあるのです。

 まだ20歳代の独身の熱心な写真好きの人に、「独身のうちに本当に良いものを買っておいた方がいいぞ。結婚してからだとね、なにかと大変なんだから」と身につまされながらも、やっぱり自分が手にしてみたいものをどうにかして相手に押しつけ、その気にさせようとしている自分に気がつきます。
 ですが、彼にとって散々ライカ道楽をしてきたぼくの言葉には説得力があるようです。こういうこともたまにはね、あります。やはりぼくは、いい気なものではないのです。
(文:亀山哲郎)

2012/03/02(金)
第91回:やっぱり「放蕩のすすめ」
 とうとう「放蕩のすすめ」(第90回)まで行き着いてしまったかと自分で書いておきながら苦笑を禁じ得ませんが、最後の行の「それで写真が上手になるという保証はありません」は、実は半分真実、半分は嘘だと思っています。つまり、一流品を手にするとその人は間違いなく上達するという信念をぼくは持っています。これは安価な製品を使っていると上達しないという意味ではありません。比較的安価なカメラで素晴らしい写真を撮っている著名な写真家もいますし、「カメラやレンズが写真を撮るわけではない」というぼくの信条にも一脈通じるところです。

 何かを趣味とする時、機材やスタイルから入るという人もいるでしょうし、一方では、取り敢えず身近なところで手にできるものから始める人もいます。これはその人の生活信条に基づくものですから、他人がとやかくいう筋合いのものではありませんが、一般的には趣味に熱がこもっていくうちに上昇志向のある人は徐々に高級品を望むようになる傾向があります。ぼくのようにかつてはライカにのめり込んだ者が、今は「写れば何でもいいや」と下降志向にある者もいます。
 また、撮影する対象物の変化が機材の変遷を促すこともあるでしょうし、反対に気に入った機材の特質や特徴が撮影の対象物を変えてしまうこともあるのです。機械にはオールマイティなものなどありませんから、やはり適材適所に様々なタイプのものを使い分けるということになります。ですから、アクセサリーをはじめ、三脚やカメラバッグなどが知らず知らずのうちにどんどん増えてしまうのです。

 過日、釣り竿制作の取材で釣り竿のイメージ写真を撮りに行きました。名職人の作った釣り竿ですから、釣りとは縁遠いぼくの目にもそれはやはりなかなか見事なものに映りました。1本80万円と聞いて、ぼくはとっさに「ライカと同じだ(ボディのみ)」と心うち叫んだものです。「へらぶな一匹釣るのに80万かぁ」とも思いました。しかし、この1本80万円の釣り竿を使えば、へらぶなの大漁が保証されるわけでもないし、岩魚や鯛を釣るのに使えるわけでもありません。非実利的な世界に遊ぶことこそ、正調趣味の世界なのでしょう。

 コレクターでもない限り、道具は使わずして存在の意味がありませんから、好事家はこの釣り竿を使うことにより物欲も満たされ、精神も高揚するのでイメージトレーニングも強化され(ここが肝心なところ)、今まで以上に釣りに出かける機会を意欲的に設け、結果として上達の一途を辿るのではないだろうかと思われます。

 ぼくがこんなことを読者諸兄にくどくどと申し上げるまでもなく、先刻ご承知の事柄なのですが、写真もまったく同じ事なのですね。今回は「ライカ」という具体的な固有名詞を持ち出しましたが、超一流品だけが持つ深い味わいを体感し、感得してしまうといわゆる「目が肥えて」、その影響は周辺機器にまで及んでいきます。美感もそれにつれて洗練されていきますから、写真を撮るにあたって「百利あって一害なし」なのです。ただ、奥方との折り合いをどうつけるかという大きな問題に直面いたしますが。

 ライカ好きにライカの話をさせると止まるところを知らずとは通説なのですが、30数年前にライカ使いの名人に「ライカを使っているのであれば、ライカの引き伸ばし機を使わないとまったく無意味」と断言され、すでに製造中止となっていたものを仙台のライカ特約店で買い求めました。当時ぼくの使っていた国産の引き伸ばし機は決してやくざなものではなかったのですが、ライカのそれは15倍くらいのお値段でした。
 早速暗室にセットし、1枚目の印画紙を現像皿に入れ、ほの暗い赤色電球下で像がボワーッと出現してきました。まだその像が完全に出きらぬ時点で、「なんだこれは!」と思わず叫んでしまったのです。その衝撃は未だに脳裏に焼き付いています。印画紙に細かい砂が(粒子)一面にばらまかれ、しかもザラザラしていないのです。シャープな解像力とともにグラデーションも粒立ちの微細な生クリームのような滑らかさで、「これがオレの写真か? これがライカか!」と、まさに驚天動地、腰の抜けるような思いをしたものです。「今まで使っていた引き伸ばし機は一体何だったのだろうか?」と。この引き伸ばし機により暗室技術のノウハウを教えられといっても過言ではありません。
 その時に引き伸ばした写真は、岩手県の遠野で撮ったビニールハウスであったことも鮮やかに記憶しており、終生忘れ得ないくらいの深い印象を残してくれました。優れたものを手にする歓びは、決して贅沢なことではなく、それとは次元の異なることだと理解したのです。
 香港やシンガポールなどで美味しい中華料理を食して、「今まで日本で食べてきた中華料理は一体何だったのだろうか?」という感覚と酷似したものがあります。

 コストパフォーマンスという言葉は実利的な世界や実用品にのみ存在するのであって、それを求める気持ちは人情としては理解できますが、趣味の世界に持ち込む言葉ではありません。しかし昨今、カメラとは趣味の道具としてではなく、実用品としての趣もありますから、ぼくは少し身を縮めながらも、やっぱり放蕩の味をお勧めしておきたいのです。

(文:亀山哲郎)

2012/02/24(金)
第90回:放蕩のすすめ
 前回、トリミングの考え方についてお話ししましたが、少しだけ補足をしておきます。小型カメラ(35mm判フルサイズ36mm x 24mmを頂点としたそれ以下のサイズの受光素子を持つもの)でも、商業写真や印刷物を目的にしたものなどはデザイナーを介して使用されますから、トリミングを前提として撮影をします。「撮影をしておきます」という方がより正しい言い方です。どのようにでもトリミングできるように撮影時から心がけます。その場で撮った写真をモニターで見ながら「これでトリミングできる? 大丈夫?」とデザイナーや担当者にお伺いを立てるのが通常の手順ですから、なにがなんでも絶対にノートリミングというわけではありません。私的写真のフレーミングより、後でトリミングのできる余地を残して少し引き気味に撮影しておくのが普通です。

 商業写真などはカタログやポスター、雑誌やリーフレットが主なる目的ですから、クライアントの意向に沿って作られ、どのようにトリミングするかはデザイナーのセンスに負うところが大です。カメラマンは色調を整えたりコントラストを調整したりしてデータを納品するまでが仕事で、自分でトリミングすることはありません。写真をよく見せるも悪く見せるのもデザイナーの腕次第というところです。
 これはプロの世界のことだとお考えかも知れませんが、デジタルが市民権を得た昨今は編集者やライターが取材現場でプロのカメラマンに頼らずに自分たちで撮影することも多々ありますし、時によってはアマチュアでさえそのような場に駆り出されることがあるようですので、目的によっては撮影時からトリミングを前提にして撮っておかないと、デザイナー諸氏を困らせることになりかねません。

 また、私的写真であっても中判・大判カメラはトリミングを前提として撮ることの方が多いように思います。ぼくがフィルム時代に使用していた中判カメラは縦横比が6cm x 6cm の正方形でしたから、できるだけ正方形で構図を整えるように工夫したものですが、いつもそれで思い通りのものが得られるわけではありませんから、トリミングを前提として撮影することもありました。以上がトリミングについての補足です。

 過日、ある団体からの依頼で写真の基礎講座を2時間お引き受けしました。プロとして長年この世界で飯を食わせていただいてきましたので、そこで培った技術的なことや考え方を一般の写真愛好家の方々に還元すべしという熱い?使命感と義務感を持っていますが、今年はなぜか写真以外のテーマについて講演を依頼されることが多々あり、あと2回都内と地方の大学で異なったテーマについてのべ6時間の講義をすることになってしまいました。ぼくにその資格があるかどうかは非常に疑わしいところですが、それはともかくも、写真屋が一体何をやっているんだとの気持ちに襲われています。昨年末から地方紙ですが、マイク片手に講演をする怪しげなオヤジのバストアップ写真が恥じらいもなくデカデカと2度も掲載され、これですっかり面が割れてしまいました。スナップ写真をこそこそと撮る身に至っては、面が割れるのは困りものです。
  
 しかし、考えてみるとぼくにとって写真以外のテーマについてお話しするよりも写真の話をする方がはるかに難しいことに気がついたのです。原因をあれこれ探ってみるに、それは「写真をなまじ知っている」からであろうという結論に辿り着いたのでした。
 過日の写真講座でも聴講者の方々から様々な質問がありました。「そのご質問にお答えするには実は5時間くらいかかりますけれど・・・」と言い逃れを試みようとするのですが、実直なぼくはそうも言っておれないのでできるだけ簡潔にお答えしようと(汗)。“これを説明するには、このことにもあのことにも触れておかなければならない”という思いが瞬時に脳裏をかすめるものですから、難儀を極めてしまうのです。「知らぬは仏、見ぬが極楽」とはよく言ったものだと思います。
 カメラの構え方についてもお話ししました。なぜ構え方が大切なことかといえば、すべてがブレに帰結するのですが、ブレのテーマだけで納得いくようにお話ししようとすれば優に2時間はかかってしまいます。本当は話し手が納得するようにお話ししたいということだけなのかも知れません(再び汗)。

 熱心な担当者から「どのメーカーのカメラがいいですか?」ということも訊かれました。この類の質問はかなり頻繁に受けますが、質問者の心情を察するに余りある事柄のようにも思えます。各メーカーには様々な利点があることは重々承知ですが、質問者の好みも百人百様。質問者はメーカー名をあげて具体的な機種やレンズ名を欲しているわけで、そこでメーカー品についてあれこれ申し上げても個人の好みに合うかどうか、それもまた埒の明くことではありません。でもなにか言わないと恨みを買う。
 そのような時ぼくはいつも「あなたのあらゆる財産を質に入れて、騙されたと思ってライカ(ドイツ製カメラLeica)をお買いなさい」と真面目に申し上げます。趣味の世界ですから懐具合など黙殺しての放蕩をしてみて、初めて味わうことのできる深い世界があるからです。20代にして迂闊にもその深淵を覗いてしまったぼくは、分不相応にライカに取り憑かれ、ドツボにはまってしまいました。そういう人間がいうのですから間違いありません。それで写真が上手になるという保証はありませんけれどね・・・。
(文:亀山 哲郎)

2012/02/17(金)
第89回:トリミングについて
 写真に関わりを持って、というよりは自分のカメラを所有するようになってという方が正確なのでしょうが、先月の誕生日に過去を思い返し、ぼくは都合55年間もカメラを振り回していたことに気がつきました。様々な趣味に没頭して、途中写真を中断した時期もありますが、最後まで飽きもせずしぶとくしがみついていたのが写真だったというわけです。編集者を経てプロの写真屋になる決意とともにすべての趣味を放棄し、家族も失いかけて(実際には危ういところで捨てられずに済みましたが)、以降写真一筋に生きてきた、というと聞こえはいいのですが実際には他のものにかまけている余裕がなかったというところなのでしょう。

 アマチュア時代に地元の某写真連盟に所属したことはありますが、「得るところなし」と3回通っただけで辞めてしまいましたから、長いアマチュア時代は実質一人で黙々と写真して(変な日本語)いました。
 ぼくの青年期は今ほど情報氾濫のない時代でしたから、頼りとするものはぼく自身が普遍的な美を包摂すると認めた写真家の写真集と海外の手引き書だけでした。写真集も今のように雑然とした流行歌的なものは少なく、淘汰されたものが書店に並んでいましたから、どれを手にとっても見応えのあるものを探しやすかったのです。ある意味では仕合わせな時代でした。ただ洋書がほとんどでしたから高価であったり、“Books In Print” (米国で入手可能な図書目録)をたぐりながら欲しい書籍を取り寄せてもらったりしていました。

 ぼくは当時から反欧米でしたけれど(良い部分だけちゃっかりいただけばいい)、こと写真の指導書に関して日本はまったくの後進国で、日本で出版されたその類は「勘」や「科学的根拠が希薄で個人的なもの」を拠り所にしたものが大半で、その伝欧米のものは合理的かつ論理的で、科学を無視したところでは何も成り立たないという考えにぼくもまったく同意していましたから、海外から取り寄せるしかありませんでした。どんな芸術分野も半分は科学で成り立っています。

 ぼくの高校時代から青年期に至る頃は、土門拳の提唱した「リアリズム写真」が隆盛を極めていたように記憶していますが、“写真はこうあるべきだ”というファッショ的“べき”主張には「リアリズム写真」の好き嫌いとは別に、ひどく抵抗感を覚え「クソ・リアリズム」なんて揶揄していました。ぼくの写真はどちらかと言えば土門拳言うところの「絶対非演出の絶対スナップ」という点に関してだけは「リアリズム写真」的傾向なのでしょうが、何が「リアリズム写真」なのか未だによく分かっていません。そんなことどうでもいいさ、というのが本音です。

 しかし、当時すでに神格化されたスナップの名手H. カルチエ=ブレッソンは一切のトリミングをしないという言説には大いに共鳴、共感させられました。つまり「ノートリミング」という意味ですね。
 35mm写真に於いて、この説だけは未だ金科玉条のようにぼくは守り抜いています。トリミングをしなければならないのは撮影時点ですでに失敗しているとぼくは考えます。ファインダーを覗いて隅々にまで目が行き届かず注意力も集中力も散漫になっているから、必然構図も曖昧で、トリミングをしなければならないという事態に追い込まれるのだと自分に言い聞かせています。質の良くないダメ写真はトリミングなどで救えるものではありません。撮影時の失敗を棚に上げて、トリミングをして後で取り繕うなんて男らしくないぞと戒めているのです。

 35mm判はただでさえ受光面積が小さいのですから、それをトリミングすると解像度も画質も悪くなってしまいます。ぼくは「ノートリミング」作法を他人に押しつける気はありませんが、パララックスと呼ばれる視差修正程度は致し方ないと思いますが、「画面面積の半分以上をトリミングして、こうやったんですよ」と自慢気におっしゃる方がしばしばおられます。それで写真が上達するはずもなかろうと思います。あるいは撮ってきた写真をモニター上で見て、真っ先にどうトリミングをすればいいかを考える人も似たり寄ったりでしょう。

 画家は与えられたキャンバス上で構図を考え、目を広角にしたり望遠にしたりして選んだ画角をそのキャンバスに寸分の狂いもなく収める作業を強いられます。画家がキャンバスをトリミングするなんて聞いたことがありません。写真も同様に、決められた3:2 もしくは4:3 の縦横比に被写体を最も適切と思われる画角に配置し、収めなければなりません。構図は求心力や訴求力に大きな影響を与えるからです。

 そして、印画紙一杯にプリントをしてしまうと印画紙の縦横比と写真のそれとは異なりますから、自分の意図しないところで自動的にどこかがトリミングされてしまいます。いわゆる「縁なしプリント」ってのは困りものです。印画紙に余白を残してノートリミングでプリントするよう心がけるのも上達の一方法です。

 写真クラブを始めた頃、写真評をする際に、印画紙一杯にプリントされたものを見せられても何がトリミングされているか分からないので評価のしようがないとよく言ったものです。

 どうして人は印画紙一杯にプリントしたがるのかなぁ〜? ぼくのような貧乏人でさえ、印画紙にはかなりの余白を残してプリントしているのになぁ。
(文:亀山 哲郎)

2012/02/10(金)
第88回:写真雑記
 技術的な話が続きましたので、ここらで息抜きとして、今回は写真にまつわる無駄話をいたしましょう。

 某出版社の編集部より電話があり、読者と覚しき方からぼく宛の書簡が届いているのでお送りすると言ってきました。2日後にかなり厚手の封書が届き、キーボードを叩く手を休めつらつらと読んでみるに、差出人の主たる訴えは写真と共にプリント技術をさらに磨きたいというものでした。写真に賭ける本質的な願いです。
 「良い写真を撮るためのポイント」や「美しいプリントを仕上げるにはどうしたらいいか」、また「カメラやプリンタ、印画紙は何を使用しているのか」、「フィルムかデジタルか、どのような処理を施したのか」等々が何項目かに細分化されて述べられ、どうかご教示願いたいと。
 紙面によると、その方は昨年ぼくが写真メーカーの大きなギャラリーで催した個展に来場されたそうで、その時の印象が忘れられず思い切って手紙をしたためることに相成ったとのことでした。
 在廊時、来場者からの質問もほとんどが上記と同じような事柄でした。

 ぼくはできる限り誠実にお答えすることにまったくやぶさかではないのですが、う〜ん、いつもこのタイプの質問に最も窮してしまうのです。なにが良い写真なのか、どのようなプリントが美しいのか、その基準となるものは好き嫌いに関わりなく、ぼくなりにかなり明確な尺度と感覚を持っているつもりなのですが、それを他人に伝え、理解していただくのは容易なことではありません。理解をいただいたとしても、質問者にとってどれ程有益なものとなるか窺い知ることはなかなかできないものです。
 時間をかけてお伝えしたところで、では撮影やプリントを実際にどの様にすれば質問者の当を得て、願いを適えられるのか。それを見ず知らずの方に指し示すことはとてもむずかしいことです。なにか思い余っての手紙でしょうから、やはりその文面からはただならぬ必死の形相が見え隠れしています。面識のない分、ぼくも硬直しながら静々とお答えするようにはしていますが・・・。(※お手紙をいただいたご本人の了解を得て、これを書いています)

 ぼくの写真クラブに於いてさえ、「この写真はどうやって撮って、どのように仕上げたのか? かめやまさんの言う通りにやったのだけれどできないじゃないか! 絶対になにか魔法の粉を振りかけているに違いない。なにか懐に隠しているに違いない。出し惜しみしないでちゃんと正直に教えろ、ケチッ!」と、あらぬ疑いをかけられ、理不尽な言葉の嵐に見舞われるのです。「デジタルは科学なのだから、魔法の粉なんてありゃしないっていつも言ってるでしょ。このわからんちん!」と、毎月顔を合わせていてもこの有様ですから、ましてや初対面の方には言い知れぬ慄きを覚えるのです。教えられたことを忠実になぞっても同じものを作ることはできないものだという真理を理解してもらうことから始めないとなりません。理解しても事が思うように進まぬ時、人の性として、友人と言えども猜疑心というものはなかなか拭い去ることができないもののようです。

 ただ「良い写真を撮るためのポイント」に関しては、「ぼくもよく分からない」というのが嘘偽りのない答えです。ぼくが教えて欲しいくらいです。でも、こう言ってしまうと「よもやま話」は成り立たないことにもなり兼ねませんので、ぼくは上達の確約ができる(と言い切る自信はないのですが)事柄を抽出して、88回も回を重ねているようです。

 基本に徹するのはプロもアマも同じですから、ぼくは常にその部分に固執しています。いや、下手くそなぼくなどそこにしがみつくしかないのかも知れません。基本を身につけないと応用が利かず行き当たりばったりのものになってしまいます。その場しのぎなので、いくら写真が好きでも、いつまで経っても上達が見込めないということになってしまいます。特に写真は作者の技量や心情を直截に表わす表現形態ですから、決して誤魔化せない。そこが怖いのですね。写真はシャッターを押せば誰にでも撮れるものですが、撮影者の心情や美意識も同時に写し取ってしまいます。
 また一方では、基礎のないところに美しいものや個性も生まれないということも事実です。実に厄介なものです。

 そして抽象的なことですが、もうひとつの方法があるとすれば、良いもの、本物に親しむことが最良・最強のことではないのかなと思っています。美しいものに憧れを抱き、自分もそのようなものを作ってみたいと願うから写真を撮るのではありませんか? 美しいものを作り出すためには本物を知らなければ無理難題だし、それを具象化するためにはまず初めに基本ありきという、ちょっと回りくどいですが、そこに帰結するように思います。
(文:亀山 哲郎)