【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全687件中  新しい記事から  431〜 440件
先頭へ / 前へ / 34... / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 / 48 / ...54 / 次へ / 最終へ  

2015/07/17(金)
第257回:北極圏直下の孤島へ(15)
 今、自撮りというものが流行っているのだそうで、なぜそのようなものが
もてはやされる(?)のかぼくは理解に苦しむが、自分の生涯の一瞬を記録として後世に残しておきたいとか、旅行などの記念として、「行ってきたわよ」とか「今、ここにいるのよ」などと(なぜ女言葉になってしまうのか分からないが)、他人に押しつけがましくも知らしめたいという人間の写真的本能がそうさせるのではあるまいかと想像する。他人の旅行写真など見たくもないのにである。あれほど退屈する瞬間は人生にそうそうあるものではない。
 厳密にいえば、写真が発明されてから約200年しか経っていないのだから、写真的本能といういい方はそぐわないのかも知れない。生物的進化を考えれば200年で本能が備わるとは思えない。強いていえば、それは条件反射的自己顕示欲の揺らぎのようなものだと捉えるのが妥当だとぼくは考えている。
 流行とはいつか途絶える運命にあるのだから、この自撮りも、そして撒き餌のようなアホらしい現在のSNSも、あと10年もすれば廃れることになるだろう。流行の終焉は、人々がそのつまらなさに気づいた時に起こる。一過性のものに価値があったためしはない。
 いずれにせよ、自撮りは自己の存在をアピールしたいという欲求を写真で示そうということなのだろうと、ぼくはかろうじて理解することにしている。
 自撮りの愉快なところは、“自分が写っていないと勘弁ならん。我慢ならん”という浅はかな自我の発露でもある。本心をいえば、これは愉快を通り越して、ひどく滑稽なことに思える。ぼくは恥じらいというものをどうにか維持しているので、できるだけ自分の顔を晒しものにしたくないという、動物の本能に素直に従うことにしているし、だから常に遠慮がちなのだ。

 昔からカメラには「セルフタイマー」という便利なものが付属しているが、ご承知のように、それは自分がシャッターを押せない場合を考慮して付けられた機能だ。これは流行ではなく、写真の利便性と必然性を兼ねたものだから、その機能は今日まで消滅することなく、生き存(ながら)えている。
 「セルフタイマー」は、シャッターチャンスはカメラにお任せという機能だが、一般的な使用法は、その場に居合わせた人たちの記念写真として用いられることが多い。セルフタイマーがないと誰か(シャッターを押す人)が犠牲となる。ほとんどの場合、犠牲になってもいいよという遠慮がちな人にシャッターを押すお鉢が回ってくるのだが、時には全員が犠牲になりたくないという人々で構成された珍しい集団もいる。そこらへんにいる人をあたりかまわずとっ捕まえて、「シャッターを押していただけますか?」なんて、殊勝な振りをして、厚かましく頼み込む姿を見かけることも多い。ぼくも今まで見ず知らずの人にそう頼まれたことは、幾度となくある。本心をいえば、ぼくはプロなのだから“ただ押し”はしたくないのだが、気が弱いのでつい、「あっ、は、はい。ここを押すだけでいいんですね?」なんて、善人ぶっている。いや、根っからの善人なのだ。

 集合写真の「セルフタイマー」のシャッターの切れるあの瞬間は、誰もが何度となく経験しているはずだ。集合写真などで、シャッターを押した人がそそくさと集合の定位置に戻り、シャッターの降りるまでの、その居心地とバツの悪い間をさまざまな思いでやり過ごす。
 シャッターが降りるまで全員がいい顔の維持を心がけるのだが、あがった写真を見ると顔面筋肉の硬直した人もいて、あれはあれで味わいのあるものだ。
 これを1度で済まさず、5回くらい試してみると面白い。回を重ねるほど顔面が硬直し、引きつったような顔の人びとが、まるで感染症のように増えいくのだ。  
 また、ニーッと笑顔を形づくる緊張した筋肉が10秒を持ち堪えられず、弛緩した瞬間にシャッターが切れることもある。10秒の待ち時間は人それぞれの人生が垣間見えてまことに面白い。

 で、本題はこんなことではない。ソロフキにてぼくはこの記念すべき土地で奮闘したその瞬間を撮っておこうかどうしようかとずいぶん迷ったものだ。だが正常な神経の持ち主であるぼくはどうしてもそこに踏み切れなかった。誰が見ているわけでもないが、誰も見ていないところでこそ人間の本性が表れるものだという自説によれば、三脚を立て、セルフタイマーを使って自分のアホ面を撮ったとて、「それがなんだ」という気持に押されてしまうのだ。ぼくは自撮りの趣味とは縁遠いということを人知れず実証しておかなければならなかった。
 そこで妥協の産物として撮ったものが、話が前後してしまうが、第255回に掲載した「03。旅のお供」としての自転車であった。自転車をフレームのどこに置くか? 後ろの樹木との重なり具合はどうか? モノクロかカラーのどちらをイメージするのか? モノクロなら秋の色づきの感色性にどのフィルターを(現像時に)シミュレーションするのか? 所詮、自己を自転車に投影した記念的なものだから、考慮すべき事柄は以上の4点くらいでいい。

 ぼくは自撮りを放棄し、再び13.5kmの砂利道を小雨のなか、この自転車を駆って、下半身ぐしょ濡れになりながら村に戻った。自転車を奪い取った少年に柔道の必殺技を教えるという難業が待ち受けていた。ぼくは柔道など1度たりともしたことがないのだ。
 空はすっかり晴れ上がり、美しい虹がかかっていた。村には雨はやってこなかったようだ。クレムリン前の乾燥した芝生に子供たちを集めぼくは奥の手を彼らに披露した。苦痛にゆがんだ子供たちの叫び声に誘われ大人たちも駆け寄ってきた。大のロシア男たちもぼくの手にかかり、苦悶の大声を上げ始めた。レスリングの必殺技、“4の字固め”だ。この技、あまりの好評につき、ぼくはとうとう真実をいえなかった。とんだ親善大使である。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/257.html

★「01。村への帰路に」。
セキルナヤから村への帰路に点在する湖。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/160秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「02。村で1人のお巡りさん」。
親しくなったお巡りさん。ぼくを見かけると「今日はどちらへ?」と待ち構えたように寄ってくる。事件などないので暇で仕方がないのだ。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf4.0、 1/250秒、ISO160、露出補正ノーマル。

★「03。クレムリンを背に」。
この芝生で“4の字固め”を柔道の技だと偽り、ロシア人をだます。画面中心にある緑屋根の建物の二階にぼくは滞在していた。この写真の色調はかつて社会主義時代の東欧で使用し、その独特な色調が気に入ったORWO社(オルヴォ。東独)のものをPhotoshopでシミュレーションしたもの。はるか昔のことなので、実際にこのような色調か確認は取れないが、そのイメージで仕上げたもの。昔は味のあるフィルムがありました。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf8.0、 1/30秒、ISO100、露出補正-0.33。

(文:亀山哲郎)

2015/07/10(金)
第256回:北極圏直下の孤島へ(14)
 アシスタントを経てどうにかカメラマンもどきの第一歩をよちよちと踏み出そうとしたその頃、知り合いに「助手の修業を終え、これからフリーランスとしてこの道に入りますので、どうぞよろしくお願いします」と、挨拶回りを兼ね仕事の依頼をしたことを昨日のように思い出す。フリーランスというものは何の後ろ盾もない不安定なものだが、当時のぼくは、不思議と憂慮も不安もなく、それよりも形容しがたいほど自由な、そして開放的な気分に浸っていた。 
 一時的にせよ、その解放感は今まで体験したことのない心地よさを与えてくれたものだ。それはあたかも、座敷牢に10年以上も閉じ込められ、堪え難きお仕置きを受けてきた引かれ者が、突如お縄を解かれ、屋敷城から着の身着のまま娑婆に追い出されたようなものではなかっただろうか。

 編集時代に懇意にしていた人などのところに作品を束ねたポートフォリオを携えて、10件ほど営業に歩いたものだが、長い写真屋生活で営業活動をしたのは、後にも先にもこの時期だけだった。1ヶ月に満たぬくらいの営業生活だった。
 その後、写真屋として一緒に仕事をした人たちが、いろいろな人を紹介してくれ、仕事が広がっていった。そのありがたさは、今も忘れることはない。
 
 もちろん良いことばかりではなかった。駆け出しの頃は、「もし仕事依頼が来てしまったら(“来なかったら” ではない)どうしよう。相手の注文に応え、認めてもらえるかどうか。OKをもらえるかどうか。もし失敗したらどうしよう」と、それを考えると身も心も恐怖でぶるぶると震えるようだった。心胆を寒からしめるとは、まさにこれをいう。
 ぼくの恐怖は、「スタジオに入った時に、スタジオのアシスタントたちに適切な指示が出せるだろうか?」というものだった。あるいは、ロケ現場が近づくにつれ鬱々とし、恐怖でUターンをして帰りたくなる衝動に襲われたものだ。それまで、何万回も、飽きるほどシャッターを切ってきて、いざ初めてお給金をいただくとなると1回のシャッターが我が生涯を決定するかのように思われ、途端に怖じ気づいてしまったものだ。怖気を震って、撮影直前に逃亡してしまったカメラマンが実際に身近にもいたし、そういう話はスタジオの助手君たちからも聞いた。

 ぼくもその恐ろしさは十分すぎるほど身に染みていたはずなのだが、やがていつの間にかすっかり場慣れをし、その恐怖は忘れ去られ、同行スタッフと悪ふざけばかりを試みるようになっていた。ぼくはすっかり落ちぶれたのである。緊張感とリラックスのバランスを欠き、「仕事は愉しく」なんてうそぶいていた。

 しかし、単独行ではそうもいかず、「あんた、あの時『こう撮れ』って言ったよなぁ。おれはあんたの指示に従ってその通り撮ったんだぜ」と、責任の転嫁ができない。普段、真面目に物事を考える習慣のないぼくは、文句をいう相手のいないこんな極北の地で、仕方がないから妙に真面目ぶったポーズをしてみせた。セキルナヤではあまりにそれが過ぎたために、疲労困憊。慣れぬ事はするものじゃない。

 くたびれついでに、ぼくは小雨降り染むなか、セキルナヤを発ち2.5km遠方のサワチェヴォ隠遁所に自転車を走らせた。クレムリンからセキルナヤの小径はほとんどがタイガに囲まれていたが、サワチェヴォ隠遁所への道程は、ツンドラの平原地帯を横切り、比較的開放感があった。しかし、風景そのものは幽寂の趣が増し、そぞろ寒しといったところだ(参考写真01)。
 ぼくはカーチャの作ってくれたロシア定番の、黒パンのオープンサンド(サラミ、イクラ、チーズを乗せてくれた)を水気なしに喉に流し込んだものだから、それが声帯のあたりに張りついているような感覚だった。右手に見えた湖から手酌で水をすくい喉を潤した。約6,70年前、多くの遺体が投げ込まれたであろう湖だが、そんなことはおかまいなしだ。美味い水だった。

 サワチェヴォはセキルナヤよりさらに殺風景で寂しげな空間が広がっていた。廃墟となった教会や修道士用独居房は、収容所時代いずれも懲罰房として使用され、今は小雨のなかでことさら悲しげに何かを訴えているようだった。セキルナヤは地の底で得体の知れぬものの咆哮軋めく感があったが、ここはただ静かに、怨嗟もなく、「誰がこんな荒んだ姿にしてしまったのか?」と問うているように思えた。
 1時間ほど撮影に没頭していると、領地に通じた小径から年老いた男が足を引きずりながらやってきた。どうしてこんなところに人が? しかも齡80くらいの老人である。彼はぼくの際にやってきて、「どちらからきなさった?」と、半分以上ない歯から空気を漏らし、口をもぐもぐさせながらいった。「日本から」と、歯のあるぼくは明瞭なロシア語で答えた。「そうか、そうか、よくきなさった。ところであんた、昔ここで何があったか知ってなさるか?」と聞いた。
 ぼくはそれには答えず、じいさまに煙草を勧めた。じいさまは礼をいい、歯の隙間から煙を吐き続けた。煙草を吸い終わると、語り部のような口調で「多くの人がここで殺されたんじゃ。殺された人たちは、その小径を引きずられていった。あの小径はいつも血で真っ赤に染まっていたもんじゃ」(参考写真02)といい、寡黙になった。

 「じいさまはラーゲリ(強制収容所)の人?」。「いんや、そうじゃない」。「では、それを見たの?」。「いんや、見てはおらん。だがみんな知ってることさ」。「みんなって誰のこと?」。
 じいさまはそれ以上語ろうとはせず、きた小径を引き返していった。ぼくは貴重な証人を黙って見送った。夢か幻か、ここは不思議な空間だった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/256.html

★「01 湖で喉を潤す」。
セキルナヤからサワチェヴォへ行く道すがら。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/100秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「02 血に染まった小径」。
この小径は白海に続く。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf6.5、 1/80秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「03 焼け落ちた独居房」。
1850年頃に建設された修道士用独居房。ここも囚人用の懲罰房として使用された。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/30秒、ISO100、露出補正-1。

(文:亀山哲郎)

2015/07/03(金)
第255回:北極圏直下の孤島へ(13)
 個人的な撮影は大方1人で行くものだ、というのが以前からの主張である。ぼくは商売人なので、仕事と私的な撮影を区別する必要があり、“個人的な撮影”とは、つまり、誰かからの指示による撮影ではなく自発的な撮影のこと。
 しかし、一旦写真を生業にしてしまうと、“個人的な撮影”とはいえ趣味に埋没できない憾(うら)みにつきまとわれる。楽しいはずの撮影を、ただのお遊びにしてしまいたいのだが、なかなかそうもいかず、要らずの心労を託って悪態をつく。勝手なものだ。また、“個人的な撮影”のほうが今のぼくにとって、はるかに難しいので、声をひそめていえば、「厄介の極みだ」。

 撮影現場に於ける被写体についての知識や知見の反芻は、仕事や個人的な撮影に関わらず、時として非常な集中力を必要とする。不器用なぼくは、胃に留めた知識を反芻胃のように再び口に戻して噛み砕きながら、イメージを構築していくのが常だ。もちろん、直感に頼ってシャッターを切る時もままあるが(このほうがずっと愉しい)、ソロフキのように歴史や文化の断片を切り撮る場合、知識の集積により写真が異なってくるのはいわずもがなである。
 ぼくの反芻胃は、誰かと会話を交わしながらでは機能を果たしてくれず、消化不良を起こしてしまうので、よって1人での撮影行が相応しい。

 ソロフキの、囚人たちに最も恐れられたセキルナヤ丘に建つ昇天節教会(前号02写真)内部へは、教会に連結された修道士用木造独居房から入るしか手がなかったが、この時ばかりは普段の主張を翻し、単独行を悔やんだ。天敵である修道士と相見る不幸に遭遇する恐れも否定できない。
 いやなことはすべて助手君に押しつけるという写真屋の特権が行使できないからだ。絶対服従、隷属は素晴らしき徒弟制度の一環であり、それは生暖かいヒューマニズムとは一線を画した聖域なのである。ヒューマニズムをもってして、写真や芸事の修業などできるものではない。
 しかし今ここに至って、助手君不在の写真屋は、斥候のいない戦闘部隊のようなものだった。実に心許ない。

 相手が修道士と決まったわけではないし、ひょっとして人の好いロシアおじさんかも知れない。それにもまして、もしや美人の修道尼(しゅうどうに)ということだって、ここは何でもありのロシアなのだから十分あり得ることだ。
 ぼくは妄想と希望的観測にすがりつき、祈るような気持でドアを叩いた。油の切れた頑丈な蝶番に支えられた木製の分厚い扉が、ギーッ・ギ・ギ・ギーッと、まるで映画の1シーンを思わせるかのような音とともに厳かに開かれた。
 
 そこに現れたのは見るからに陰鬱で、物憂げな顔を黒頭巾で覆った、いかにも排他的で内向的資質たっぷりとした、身長190cmはあろうかというひょろ長い中年修道士だった。ひげ面の長髪ときている。その容貌はまるで怪僧ラスプーチン(ロシア帝政末期の祈祷僧。1869-1916年暗殺。出生年については諸説ある)のようだった。
 もしこの陰鬱な修道士が、「私はもう30年以上も笑ったことがない」といえば、ぼくはその言葉を信じて疑わなかっただろう。笑顔とは無縁の人間を思わせる彼の視線とぼくの視線が交差し、目に見えぬ火花が散っていた。
 聖職者と写真屋がなぜいがみ合わなければならないのか? 我々がこのような間柄でなければ、ペチカの前でともにお茶でも飲みながら、彼の身の上話を興味深く聞けたに違いない。

 ぼくは取りなすように、「教会のなかを見せていただけないでしょうか?」と申し出た。黒頭巾は怪訝な表情を見せ、小声でぶつぶつと独りごち、感情の欠落した手招きでぼくを教会に引き入れた。カメラを指さし、「写真はならぬぞ!」と、彼ははじめて明確な意志を示した。
 黒頭巾に誘導されるままにぼくは教会に入った。そこはまだところどころ鮮やかな色をした赤い煉瓦がむき出しになっており、痛々しく荒んだままだった。著名な画家たちによって描かれた壁画は無残にもはげ落ち、修復の手が入らぬままに放置されていた。外気を閉ざされたその空間は、光量不足のために気温が上がらず、そして薄暗く、すべてが陰気で湿っぽく、地の底から氷のような冷気が這い出していた。
 礼拝堂特有の荘厳で厳粛な雰囲気を失ってしまった空間は、ここでの出来事を想像するには十分すぎる舞台装置だったが、なぜかぼくの頭は空転を続けた。
 あまりにも赤裸々で迫真的に過ぎたために、かえって収容所時代を偲ぶ隙がなく、ぼくの出しゃばりがちな想像をむしり取ってしまったのだろう。
 ここに、未だ神は戻らずだ。

 この悪女の深情け的な舞台装置に加え、ラスプーチンもどきの刺すような視線が煩わしく、ぼくはすっかり嫌気がさし、早くここから立ち退く算段をし始めていた。カメラを床に置き(この時点でぼくは意気地のない写真屋に成り下がっていたのだが)、撮影意図のないことを身をもって示したにも関わらず、猜疑心に満ち溢れた黒頭巾の物腰にどうにも我慢がならなかった。
 ぼくは彼を憐れむことによって、どこかに勝機を見出そうとしていたのかも知れない。憐れみの文言は拙写真集で詳しく述べたが、あれから11年を経た今、ぼくはさらなる悪罵を心の中で連発している。それは放送禁止用語ばかりで、とてもここに書ける代物ではない。

 ロシア正教式十字を切り、ぼくは教会を辞した。霧のような小雨が降り染むなか丘を下り、ベンチでカーチャの持たしてくれたサンドイッチをパクつく。ここから2.5km北にあるサワチェヴォ隠遁所(修道士が俗世を離れ修業を積む場所)までもうひとっ走りすることにした。ここは、1923年(ソロフキに収容所が開設された年)12月19日に、ソロフキで最初の無差別銃殺が行われた場所でもあった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/255.html

★「01 崩れ落ちた教会」。
サワチェヴォ隠遁所の教会。「02」の19世紀末にはネギ坊主があり、隣には鐘楼もあったことが分かる。煉瓦造りの独居房は屋根が落ちているが堅牢。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/100秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「02 19世紀末に撮影」。
19世紀末に撮られたサワチェヴォ隠遁所。湖を結ぶ運河が築かれ、平和だった当時を偲ばせる。写真集『100年前のソロフキ』(1899年サンクトペテルブルクの出版社から出された復刻版)を複写。最後のロシア皇帝ニコライ二世の蔵書から発見された。

★「03 旅のお供」。
宿の少年から奪い取った自転車。サワチェヴォ隠遁所の中庭で。Photoshopのプラグインとして使用しているDxO社のFilm Packで何通りかのモノクロ化をし、それをレイヤーで重ね、マスクを使いブラシで気に入った部分のみを残し、統合した。それに、コダックのモノクロフィルムT-Max3200の粒子をかけている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/30秒、ISO100、露出補正ノーマル。

(文:亀山哲郎)

2015/06/26(金)
第254回:北極圏直下の孤島へ(12)
 読者諸賢へ。写真集制作のためのご支援は6月24日をもって終了いたしました。目標金額に達することはできませんでしたが、それでも246万円という多大なご支援をいただいたことに、この場をお借りして篤くお礼申し上げます。
ありがとうございました。

------------------------------------------------------------------------------------------

 セキルナヤ丘の麓にたどり着いたぼくは自転車をそこに転がし、カメラバッグを肩にかけ、徒歩で登ることにした。登るといってもたかだか72m、大して時間はかからない。頂上に建立された教会(昇天節教会。1862年再建)を仰ぎ見ながら(写真02)、ここで繰り広げられた血なまぐさい絶望的な出来事を思うと、ぼくの鼓動は強く震えた。
 1926〜1929年の3年間だけでも、6736人がセキルナヤで銃殺されたことが公文書に残されている。その前後13年間の公式記録は今日現在まで公表されていない。その他の処刑・拷問による死を含めると、セキルナヤで失われた命は膨大な数と推測できる。

 セキルナヤからの生還者はほとんどいなかったために、その実体については奇跡的に生き残った人々の証言に頼る他ないが、それでもそこに残された拷問のための器具や痕跡から、現在はかなりの事柄が正確に読み解かれている。
 ソルジェニーツィンが1974年に著した長大な文学的考察『収容所群島』全6巻にも、セキルナヤで何が行われていたかを記した部分は1ページに満たない。その貴重な部分を引用してみる。※はかめやま註。

 「新入り(※ソロフキに新たに引っ立てられてきた囚人)は、他のソロフキ先住民(※古参の囚人)から自分の目に映る光景よりもはるかに恐ろしい話を聞かされる。彼の耳には『セキルカ』という死の言葉が入ってくる。それはセキルナヤ丘のことである。そこの二階建ての大寺院には懲罰監房がある。懲罰監房はこんな具合である。すなわち、壁から反対の壁まで太さ腕ほどの棒がいくつか固定してあって、罰せられた囚人たちはその棒に坐るように命ぜられる(夜間は床の上で寝るが、超過密のため折り重なるようにして寝なければならない)。棒の高さは、それに坐ると足が床まで届かない具合になっている。棒の上で均衡状態を保つのはたいへんで、囚人は一日じゅう棒から落ちないように努めるのが精一杯だ。棒から落ちれば、看守たちが飛びこんできて殴りはじめるのだ。でなければ、三百六十五の険しい段のある外の階段へ連れ出す(大寺院から湖まで通じているが、これは修道士が築いたものだ)。囚人に重量をつけるためにバラン(丸太)に縛りつけてから、そのまま突き落とすのである(この階段は踊り場が一つもなく、段が険しいだけに、人間を縛りつけた丸太は止まることなく、下まですべり落ちていく)。」(木村浩訳)

 ぼくは教会(ロシア語を正しく訳せば“寺院”ではなく“教会”)の中庭に立ち、日本から持参したこの書物のこのページをもう一度めくった。そして、恐る恐る365段もある“死の階段”を覗き込んだ。高所から下を覗き込む時、誰もがするようにぼくもきっと上歯を上唇で包み込むようにし、鼻の下を伸ばしながら、眼球を目一杯下方に向けていたのだろう。そのくらい急な階段だった。極端な言い方をすれば、それは感覚的に階段とはしごの中間のようなものだった。
 不意を突かれたぼくは、思わず「なるほど、こいつはすごいや!」とひとりごちた。写真ではその急峻さが実感できないが、こんな階段から丸太にくくられた状態で突き落とされたらひとたまりもない。体中の肉が引きちぎられて、間違いなくひき肉となってしまっただろう。なんとおぞましくも恐ろしい。
 当時、冬場は凍りついた屍をそのままの状態で階段下に積み上げ、定期的にすぐ近くにある湖に放り込んだのである。現在、その場所には慰霊碑(前号写真03)が建てられている。まさに、血塗られた階段だった。
 現在の復元された階段には踊り場があり、手すりがつけられているが、19世紀末に撮られたぼやけた写真(写真04)を見ると、手すりは片側だけで、踊り場は見えない。そして如何に急峻な階段であるかが見て取れる。

 ぼくはしばらく中庭に茫然と佇んだ。時折、北極海からの冷たい風が吹き抜け、木々はざわめき葉を振り払いながら大きく身をよじり、庭先ではつむじのように枯れ葉を舞い上げた。ひとたび凪ぐと、物音ひとつない静寂があたりを包み込んだ。眼下に広がる色づき始めた森、そして湖や白海の美しい眺望(写真01)が多少なりともぼくの気持を落ち着かせてくれた。
 しかし、罪なき囚人たち(90%以上が冤罪による囚人)も同じ風景を見ていたのだと思うと、刹那ぼくの情緒は大きく揺らぎ、思考を奪い去り、せっかくの自然の恩恵も帳消しとなってしまった。

 気を取り直そうと、シャッターを切らずにレンズをあちらこちらの被写体に向けるうちに、ぼくは“棒坐りの刑”が行われた教会内部に侵入しようと思い立った。
 しかし、教会の扉はどこにも見当たらず、教会に連結された修道士用木造独居房(1890年建造)からしか入れぬ様子だった。そこには人の気配があるもののひっそりと静まり返っていた。教会の内部を見せてもらうには誰かを捜し当てて、頼み込むしかないが、それが天敵である修道士だったらどうしたものかと、ぼくは再び頭を抱え込んでしまった。ぼくの狼藉はクレムリンから11km離れたここにも聞こえ、すでに手配書なるものが配られ、ぼくの面はすでに割れているかも知れなかったのだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/254.html

★「01 中庭よりの眺望」。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/125秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「02 昇天節教会」。
雲の湧き上がるタイミングを計りながら。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/80秒、ISO100、露出補正-0.67。

★「03 死の階段」。
中庭から“死の階段”を覗き見る。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/40秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「04 19世紀末に撮影」。
修道士たちが階段を上っていく。階段というよりはしごのように急であることが分かる。片側に手すりがついているが、収容所時代には取り払われたと思われる。これも教会内部にあったものをこっそり複写。写真自体が鮮明ではない。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF50mm F1.8II。絞りf1.8、 1/30秒、ISO400、露出補正ノーマル。
(文:亀山哲郎)

2015/06/19(金)
第253回:北極圏直下の孤島へ(11)
 読者諸賢へ。現在、「福島 -『失われた地の記憶』- 」写真集制作のための拡散・ご支援のお願いをしておりますが、ご支援終了期限となる6月下旬まで、本連載にてご案内させていただきます。よろしくご了承くださいませ。
 この場をお借りして、みなさまのご理解とご支援を賜りたく、謹んでお願い申し上げます。

 以下のURLで詳細をお伝えしています。ご参照いただければ幸甚です。
http://kamephoto.com
http://camp-fire.jp/projects/view/1955

------------------------------------------------------------------------------------------

 ソロフキ滞在許可は8日間だった。しかし、この日数では、諸島をくまなく歩き回ることは到底不可能だ。訪島してからの3日間は、クレムリンとその周辺ばかりをうろつき、修道士とのバトルに明け暮れた。この島には歴史的にも重要な場所がいくつもあり、ぼくは次なる撮影場所を定める必要に迫られていた。

 この旅に備えて、ぼくはふやけきった足腰を鍛えようとリュックに5kgのダンベルを2本詰め込み、2ヶ月余、約70日間にわたり連日1時間半のウォーキングに勤しんだ。そして、この鍛錬がどれほどバカバカしいものであるか、いかに腹立たしいものであるかを思い知った。この鍛錬はぼくにはまったく不似合いなものだった。

 それは効果の程を窺うことではなく、行為そのものがひどく空虚なものに感じられたからだ。1時間半の非生産的な時間が無性に惜しいのである。
 ウォーキングに費やした105時間に一体何冊の書物が読めただろうかと思うと、居ても立ってもいられぬほど、その愚行を恨めしく思ったものだ。地獄のような苦しみを味わったといっても過言ではない。ぼくは世の中のありとあらゆるものに憎しみを抱くようになっていた。万歩計とかいう無意味かつ滑稽なものを身につけ(ぼくは持っていない)、悪霊に取り憑かれたように嬉々としてその業に励む人を見ると、同じ人類とは思えず、人類愛などというおためごかしに思わず大きな喝采を送りたくもなる。
 ぼくはウォーキングに打ちのめされ、すっかり臍が曲がっていたのだった。

 その成果を、地の果てと思われるようなソロフキで試そうとはつゆほども思わなかったが、ソロフキも滞在3日を過ぎ、ひとまずクレムリンから身を離し、次なる目的地は、クレムリンより北西11kmに位置するセキルナヤに定めた。
 そこはソロフキでも悪名を馳せたところであり、20世紀に於ける人類の最も残虐非道な所業があったその象徴ともいえる場所だった。“囚人たちに一番恐れられた場所”との予備知識は、ぼくの鍛えられた足を重くしたが、ソロフキを語る上で外せない場所でもあった。血も凍るような凄惨極まりない拷問・処刑が行われ、ここからの生還者はほとんどいない。
 セキルナヤの存在は、国家の隠蔽工作により長年ひた隠しにされてきた。1920年代後半にソロフキに於ける残虐行為が欧米に流布され始めると、政府は世界に知られた作家マクシム・ゴーリキー(1868-1936年)を担ぎ出し、事実隠蔽・捏造のための宣伝工作 (プロパガンダ) に乗り出した。
 ゴーリキーは1929年6月、チェーカー(KGBの前身)監視のもとソロフキに3日間滞在し、セキルナヤを視察している。ゴーリキーは政府の望む筋書き通りのソロフキ訪問記をものし、流布され始めた悪評はたちまち打ち消されたのだった。いつの時代も、プロパガンダは、知らずのうちに人間の良心を蝕むものだ。自由・平等・民主を標榜し、教育を受けた国民でさえ、プロパガンダに抗する手立てを持てずにいることを、私たちは認めなくてはならない。

 セキルナヤまでカメラバッグを担いで往復22kmの行軍はしかし、いくらバカバカしい鍛錬を積んできたとはいえ、大手術の回復期にあったぼくは、体力を極力温存しておきたかった。1ヶ月におよぶぼくの旅は始まったばかりなのだから。
 どうやってセキルナヤへ行くかという難題につきまとわれていたぼくは、ある妙案を思いついた。宿の女将カーチャの一人息子が自転車を乗り回している姿を思い出し、ぼくの悩みは解消された。13歳の可愛いロシア少年には、ぼくがセキルナヤから無事帰還したら、柔道の必殺技を指南するという約束で、自転車を借りることにした。ぼくは日本文化を伝える親善大使の役を買って出たのだった。

 穏やかなアップダウンの続く道を行くと、やがて心細い路先の真正面にロシア正教会が豆粒ほどの大きさで現れた。視界のほとんどは森の木々で覆われ、まるで覗き穴から見ているようだった。10kmのデコボコ路を走破してきたぼくの呼吸は乱れてはいたが、19世紀末に撮られた味わい深い写真(参考写真01)を思い起こし、それはどのあたりから撮られたものであろうかと推察する余裕があった。その写真に写っている馬糞までもが思い起こせた。
 当時の撮影はもちろん三脚を据え、大型カメラに感光乳剤を塗った乾板を差し込み、時間のかかる面倒な作業だったので、馬はその間を堪えきれずに粗相に至ったものと思われる。この場所で、現代の写真屋は200mmの望遠レンズをつけ、三脚を使わず、当時の写真師がびっくりするほどの早業でやってのけた。現代なら、馬の面目を保ってやることができただろうに。

 教会がぼくの網膜に鮮明に映し出され、奇妙なことに気がついた。ネギ坊主の上にあるべき十字架が見当たらない。しかも、十字架の代わりに今まで見たこともないようなおかしなものが備え付けられていた。そのおかしなものは昔の写真にも存在している。それは灯台の灯火であり、白海を航行する船に安全を提供していたのだろう。ソロフキの最高地点(海抜73m)に灯台を設置したのは理のあることだった。灯台付き教会とは洒落ている。そのお洒落な教会が苛酷無比の懲罰房として利用されたとは、なんという皮肉だろうか。
 敬虔な祈りの場と、そして暴虐の限りが、同じ場所で起こったことについて、誰がどのように説明してくれるのだろうか? ドストエフスキーは、「ロシア正教徒でないものはロシア人にあらず」とまでいったではないか。ぼくはこの地でまたまた大きな難題を抱え込むことになってしまった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/253.html

★「01 19世紀末の写真」。
ヤコフ・I・ライツィンガーが19世紀末に撮ったセキルナヤ丘。

★「02 セキルナヤ」。
「01」とほぼ同じ位置から撮ったセキルナヤ丘。焦点距離200mmの望遠で。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF80-200mm F2.8L USM。絞りf4.0、 1/200秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「03 囚人慰霊碑」。
セキルナヤには2つの囚人慰霊碑が建てられている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf4.0、 1/50秒、ISO100、露出補正-0.67。

★「04 M.ゴーリキー」。
セキルナヤの教会内に貼られていたゴーリキー(右から2番目)の写真。ソロフキへの定期船グレープ・ボーキーという名の船上であるらしい。撮影厳禁ながら修道士の目を盗んで。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF50mm F1.8II。絞りf1.8、 1/30秒、ISO400、露出補正ノーマル。

(文:亀山哲郎)

2015/06/12(金)
第252回:北極圏直下の孤島へ(10)
 読者諸賢へ。現在、「福島 -『失われた地の記憶』- 」写真集制作のための拡散・ご支援のお願いをしておりますが、ご支援終了期限となる6月下旬まで、本連載にてご案内させていただきます。よろしくご了承くださいませ。
 この場をお借りして、みなさまのご理解とご支援を賜りたく、謹んでお願い申し上げます。

 以下のURLで詳細をお伝えしています。ご参照いただければ幸甚です。
http://kamephoto.com
http://camp-fire.jp/projects/view/1955

------------------------------------------------------------------------------------------

 ロシア気象庁のホームページで本日のソロフキ(北緯65度)の日没・出時間と気温を調べてみると、日の入り午後11時29分、日の出午前1時44分、日中平均気温+7℃とある。お天道さまは2時間15分だけ、つかの間の仮眠を取るようだ。地平線へ深く沈み込むわけではなく、やがて到来する完全な白夜に備えていつでも顔を出せるよう身支度を整えているといったところだ。
 北緯60度のサンクトペテルブルク、62度のシベリアのヤクーツク(サハ共和国の首都)などで、いわゆる白夜というものを何度か体験したことがあるが、ソロフキの太陽が最も威勢がよく、気力に優れている。しかし、夏の働きぶりに比べ、冬はお愛想程度にちょっとだけ顔を出し、冬眠状態を決め込んでいる。その対比はあまりにも極端で、何事に於いても極端から極端に走るロシア人そのものであるようで面白い。そのようなロシア人の民族的な気質は、四季の日照状態によるものだというぼくの説に、うなずく者は今のところ誰もいない。

 2015年の今年は、6月22日が夏至にあたるそうだが、その前後の何日間かは、お天道さまは労働意欲に長け、不眠不休で24時間地平線に沈むことなく天空をぐるぐると舞い続ける。今、来たるべき夏至を控え、本日わずかながらの時間、陽は沈みこそすれ浮沈戦艦のようにすぐさま出番に向けてつつがなく準備を整え、体力を温存しているのだから、ソロフキの太陽は偉いのである。

 白夜というものに馴染みのない我々日本人の感覚からすれば、白夜についてどこかロマンチックな情景を描きがちである。ぼくもそのような感覚を抱いていたひとりである。
 かつてレニングラード(現サンクトペテルブルク)で、コンサートに行った時のこと。ぼくはレニングラードを訪れるたびに、名オーケストラの誉れ高いレニングラード・フィルハーモニー・オーケストラの演奏会を愉しみにしていた。強引な手法でリハーサルを撮影させてもらったこともある。
 演奏が終わり、席にうずくまり、心地よい余韻に浸りながらとばりの降りた夜の街を思い描いた。エルミタージュ美術館の存在にふさわしく、レニングラードはとても美しい街だ(1990年世界遺産登録)。演奏会での感動をそのままホテルの自室にまで持ち帰ることができる雰囲気に溢れている。ドブ板を踏みながら帰るどこかの国とはそこが大違いだ。ホテルまで帰る途上にあるレストランで軽い夕食を取ろうと心積もりをした。しかし、コンサート会場を一歩出たところでぼくの夢はあっけなく潰(つい)えてしまった。
 夜の11時近く、忍び寄る夜に歴史的な建造物が、色とりどりの色彩を放ちながら鮮やかに浮き上がり、街灯(点光源)に照らされ強いコントラストをなしていると勝手に想像し、そのフォトジェニックな光景を写し取ろうと意欲をかき立てていたのだが、あにはからんや、表はギンギラギンの夕陽に染まっておりました! 往来も多く、子供たちが歓声を上げて遊び回っているではないか! なんたること!
 夕陽に染まったレニングラードの街は世界有数の美しさを誇っているに違いないが、あまりにもぼくの想像とかけ離れていたので、ぼくは意気消沈し、撮影意欲も萎え、落胆を隠せなかった。それがぼくの白夜初体験だった。

 ソロフキの女将カーチャ(正式名エカテリーナの愛称。カチューシャともいう。ロシアの人名にはすべて愛称があるので、これを知らないとロシア文学を読んでいて、わけが分からなくなる)によると、白夜真っ盛りの6月から7月上旬にかけて、ソロフキはまだところどころに残り雪があるとのことだった。
 白夜に慣れているはずのロシア人でもこの季節は睡眠不足になると笑っていた。サンクトペテルブルク出身の彼女は、「白夜なんかないほうがいいわ。調子狂っちゃう。ロシアにおかしな人間が多いのはきっと白夜のせいよ」と言い切り、ぼくの怪しげな説に多少の同意を示してくれた。確かに写真屋もどきのコーリャを見ていると、どこかタガが外れている。彼はモスクワから北方2000kmにある北極圏最大の街、ムールマンスク(北緯69度)で幼少時代を過ごしたといっていたから、ぼくの説はますます信憑性を帯びてくるのだ。

 ぼくの滞在した9月中旬のソロフキは、日没が午後8時半頃で夜明けは6時頃だったと記憶する。お天道さまが適正な睡眠時間を取り、かなりまっとうな仕事をし始めた頃で、この時期を選んだのは正解だったと今になって思う。
 そして、お天道さまが真面目な仕事ぶりを発揮する短い期間に見せる朝焼けと夕焼けは尋常なものではなく、日本では滅多に見られぬくらい赤の濃度が強烈だ。自身の出勤時を誇示しようとしているのだろうが、いささかやり過ぎである。そこまで空を燃やす必要もなかろうと思うのだが、「ロシアはこのくらいでちょうどいいのだ。“赤の広場”(モスクワのクレムリンにある広場で、“赤”とは元々“美しい”というロシア語)っていうじゃないか」と変なこじつけをしないでもらいたい。
 ソロフキの赤は鮮やかさを通り越して不気味でさえある。ヤケクソのように飽和しかかった赤、十分に睡眠時間を取った元気あり余るような赤だ。そこには恥じらいも、しとやかさもない、まさに文字通り赤裸々ともいうべきもので、夏季睡眠不足の“埋め合わせ”というにはかなり度が過ぎている。
 夕焼け写真のあまり好きではないぼくが、「それなら2枚くらいは記念に撮ってやろうじゃないか」と、しぶしぶ撮影したものを、恥ずかしげもなく掲載させていただく。ぼくは控え目な人間なので、赤の操作はしておりません!

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/252.html

★「01クレムリンの夕焼け」。
すべての希望を奪われた囚人たちは毎日このような鮮やかな夕陽をどのような面持ちでながめていたのだろうか?
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF50 F1.8II。絞りf7.1、 1/500秒、ISO100、露出補正-1。

★「02沈み行く陽」。
午後8時22分。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF80-200mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/320秒、ISO100、露出補正-0.67。

(文:亀山哲郎)

2015/06/05(金)
第251回:北極圏直下の孤島へ(9)
 読者諸賢へ。現在、「福島 -『失われた地の記憶』- 」写真集制作のための拡散・ご支援のお願いをしておりますが、ご支援終了期限となる6月下旬まで、本連載にてご案内させていただきます。よろしくご了承くださいませ。
 この場をお借りして、みなさまのご理解とご支援を賜りたく、謹んでお願い申し上げます。

 以下のURLで詳細をお伝えしています。ご参照いただければ幸甚です。
http://kamephoto.com
http://camp-fire.jp/projects/view/1955

------------------------------------------------------------------------------------------

 野外ミサが終焉に近づき、ぼくは行方知れずのコーリャが気になり出した。撮影中は虚仮(こけ)も一心(愚者でも一心に仕事をすれば良い成果を得られるという意)だから、姿をくらました彼の動静を探る余裕などなかったが、正気を取り戻した今、「あれほど興奮し、撮影意欲満々だった彼は、一体どこに雲隠れしてしまったのだろうか? ひょっとすると、修業の足りない平役修道士の罠にはまり、繩をかけられ、地下牢にでも幽閉されているのではないだろうか? あの平役は見るからに悪知恵が働きそうだし、意地も悪そうだから、神隠しの呪いくらいはかけるかも知れない。あの気配はどこか油断ならないものがある」と、ぼくはコーリャの身を憂えた。
 そして、ぼくにはもう一つの憂いがあった。コーリャは自称プロなのだが、カメラさばきや身のこなし、撮影に対しての情炎というか使命感のようなものが、どうしてもプロにそぐわないのだ。彼もまた修業が足りないかのように見えた。気概というものが全体に希薄で、何かが欠落していた。意欲に相応した撮影技術が不足しているのではないかという懸念をぼくは抱いた。ちなみに「気概」を辞書で引いてみると、「困難にくじけない強い意気」(広辞苑)とあるから、この場合「気概」で間違いない。

 儀式が終わり、修道士や信者たちが一団となりぞろぞろとクレムリンへ引き返す頃、ぼくは彼らに拿捕されぬように湖岸からはなれ、「君子危うきに近寄らず」よろしく、遠目に彼らを見送った。ほぼイメージ通りの撮影ができたことに胸を撫で下ろし、村の雑貨屋で仕入れたロシア煙草を一服していると、後方よりごそごそとコーリャがにこやかな表情でお出ましになった。
 お互いに健闘を称え合うも、ぼくは彼のカメラに付けられたレンズを見てギョッとした。と同時に、彼の姿がぼくの視野から消失したことにも合点がいった。焦点距離300mmの超望遠レンズだ。「それって、反則技じゃね?」といいかけたが、幸か不幸かぼくはそんなニュアンスに合致したロシア語を知らなかった。彼はぼくのそんな心情を推し測ることもなく、「うまくやったぞ」と機嫌がいい。ぼくは内心、「そんな横着をしてうまくいくはずがない」と、彼の自称プロを強く否定した。ぼくはちょっと機嫌が悪かった。

 300mmのロングレンズに1.4倍のエクステンダー(レンズの焦点距離を1.4倍に伸ばすアクセサリー)を付け、しかも受光素子はAPS-Cサイズだから、焦点距離672mmというとんでもない望遠レンズということになる。35mm換算(フルサイズ) でも420mmである。
 どんなレンズで撮ろうと、それを他人がとやかくいうのは筋違いだが、あの状況を知っていれば、それは単なる横着に過ぎない。自称であってもプロだというのなら、「体を張ってなんぼ」である。隠し撮りをするための望遠レンズ使用など、あってはならないことだ。パパラッチでもあるまいし。
 いつも述べるように、写真には、すべてが真っ正直に再現されてしまうから恐い。それを隠せると思っているうちはプロではない。自己のアイデンティティを世に晒すのが、プロのプロたるゆえんではないだろうか。
 
 凱旋気分に浸る彼とともに宿に戻ったぼくは、気を取り直そうと女将にコーヒーをねだった。いつもコーヒーをガブ飲みするぼくに、女将は気を利かせて大きめのカップをふたつテーブルに置いてくれた。「食事の前だから、クッキーはあとにしましょうね。焼きたてで美味しいわよ、あとでね。でもそんなにコーヒーを飲んで昼食に障らない?」と、20歳以上も年上のぼくを、まるで子供をあやすようにいった。偉大なる母性というべきか。
 ぼくの気持が和みかけた時、コーリャが無粋な叫びを上げた。カメラのモニターを確認している彼の顔がみるみるうちに変色していった。ブレとピンぼけのオンパレードだと、察するに余りある。撮影したものを、ふたりでモニターを拡大しては、嘆きに沈む。彼の凱旋気分はたちまち敗戦の将に取って代わった。
 聞き及ぶに、彼はソロフキに来る直前に大枚をはたいて、この日本製の300mmレンズを手に入れたとのことで、いわばぶっつけ本番で使用したことになる。ぼくはかつてこのレンズをファッション写真に多用したが、とても良いレンズだ。
 彼は、もしかしたら高価な買い物をしてしまったという後悔が一瞬頭をよぎったようだが、ぼくがそのレンズを褒め称えると、失敗の原因は自分にあると潔く認め、安堵したようだった。彼を納得させるためにぼくは表に彼を連れ出し、望遠レンズの使い方を手ほどきした。モニターを拡大し、彼は自分の毛髪やまつ毛が鮮明に描写されていることを確認し、「オーチン・ハラショー!(“Great!”)」と何度も歓声を上げた。
 彼は、撮影失敗の悲嘆にくれることなく、レンズが優秀であることに気を紛らわせていた。大枚をはたいた価値があったという喜びが、彼の心を大きく支配していたのだった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/251.html

ミサを終えて宿に戻る途上に撮った3枚。

★「01ミサを終えて家路を急ぐ信者たち」。
ドス黒い血に染まったような赤レンガだが、画像補整で彩度を上げたわけではない。この建物の前に囚人たちはいつも整列させられた。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/250秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「02修道女」。
修道女は修道士と異なり、写真を撮っても襲ってこない。やはり女性の方が、人間ができている。空が白飛びを起こさぬよう露出補正は多めに。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/320秒、ISO100、露出補正-1.33。

★「03ボート」。
打ち捨てられたボート。いつの時代のものだろう。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/80秒、ISO100、露出補正-0.67。

(文:亀山哲郎)

2015/05/29(金)
第250回:北極圏直下の孤島へ(8)
 読者諸賢へ。現在、「福島 -『失われた地の記憶』- 」写真集制作のための拡散・ご支援のお願いをしておりますが、ご支援終了期限となる6月下旬まで、本連載にてご案内させていただきます。よろしくご了承くださいませ。
 この場をお借りして、みなさまのご理解とご支援を賜りたく、謹んでお願い申し上げます。

 以下のURLで詳細をお伝えしています。ご参照いただければ幸甚です。
http://kamephoto.com
http://camp-fire.jp/projects/view/1955

------------------------------------------------------------------------------------------

 「撮ってはいけない」といわれれば、「撮りたい」と願うのが正常な感覚の持ち主である。それが人情というもの。この感覚は、人としてとてもまともなことだ。ここまではいい。やがてその思いが昂じると、「できれば撮ってみたい」、「なんとかして撮れないものだろうか」に、人の心理は推移していく。それが自然な感情の流れだ。
 そして、撮影者は「もし撮ってしまったら」それがどのような結果をもたらすかに考えを巡らす。近年、ほとんどの人が、「法に触れるのではないか」というネガティブな方向へ傾くようだ。最近は必要以上に気弱な人が多い。
 そして、「撮れない」ことに対する自己弁護をあれこれとさかんに探し求めるのだ。違法行為は厳に慎むべきことが我が国の習わしだし、それは法治国家の根幹でもある。誰にとっても、法律とは、いってみれば黄門さまの印籠のようなものだ。本当に違法行為かどうかはさておき、「撮れないことはだから仕方のないことだった」と結論づける。うん、これって潔い?

 自分の欲をしまい込むことは(それを“自制”とか“抑制”とかいうらしい)、一種の理性のように思われがちだが、あながちそうともいえない面もある。
 この場合、撮影に関しては明らかな敗者となる。敗者の自覚をもって自己を諦めに導く。欲を通せば、なにがしかのペナルティを受けるかも知れず、したがって、この諦めは、“お仕置き”から逃れるよい方便でもある。印籠は敗者であることの屈辱感を解放する。また、自分を理性的な、分別をわきまえた人間として得心する。

 一方、違法行為でない限り、あるいは誰かを傷つけるのでない限り、理性に囚われない輩も存在する。「撮ってはいけない」といわれれば、反射的に「絶対に撮る」というあまのじゃく的決意を固める撮影者もいる。“お仕置き”などとっくに覚悟の上だし、制止を意に介すことなく、尊大なる使命感を旗印に、燃え上がるような情熱のしもべとなることを厭わない者もいる。これが「1枚の写真に体を張る」という意味なのだと、ぼくは今、我田引水を強引に押し進めようと試みている。

 しかし実際、ぼくの撮った修道士たちの写真は、新生ロシアとなったソロフキでの宗教活動の証として、米ハーバード大学の教材として役に立っていると聞く。余談だが、ハーバード大学のロシア研究者は、未だにこの地へ足を踏み入れることができないとのことだ。
 けれど、ぼくの尊大なる写真的行為など、たかが知れている。ぼくは、『罪と罰』(ドストエフスキー著)の主人公ラスコーリニコフの「ひとつの微細な罪悪は百の善行に償われる」というような哲学的な問題に立ち入ろうとしているわけじゃない。情緒と理知の問題なんて、そう簡単に裁かれるべきではないとも思う。しかし、ラスコーリニコフの微細な罪悪とは殺人だから、ぼくの「かすめ撮り」とは次元の異なる高尚な芸術的深化がここに認められる。この小説は何度読み返しても飽きることがない。

 ぼくがソロフキにやってきた翌日、ロシア人の同業者(コーリャ)が対岸のケミから船に揺られてやってきた。ここに異国の同業者がすでに居座っているという事実に彼は驚きを隠しきれないというふうだった。同業ということもあってか、ぼくらはすぐに打ち解け、ペチカの前は情報交換の場となった。
 翌朝、彼は息せき切って、朝食を取っていたぼくのところに駆け込んできた。 「今日、野外ミサ(ロシア正教では、正しくは“聖体礼儀”といい、ミサはローマ・カトリックのいい方)がある。11時からだ。信者も多く集まる。面白いだろう。一緒に撮ろう」と、興奮を抑えられず、早口でまくしたてた。
 「わかった。ありがとう。あとで行くよ」とぼくは不慣れなロシア語ながら、気後れすることなく堂々と返した。
 聖体礼儀の段取りを知らないぼくは少し早めに宿を出て、クレムリンの正門から出て来るであろうその一団を、テロリストのような心境で待ち構えた。しかし、コーリャの姿はどこにも見当たらなかった。もう儀式が始まりつつあるというのに。

 儀式は司祭が聖湖から聖水を汲み上げるところから始まった。ぼくは可能な限り至近の湖岸に身を寄せ、多くの修道士がいるなか、その情景を2 枚切り取った。太陽が司祭の捧げる十字架にキラキラと反射し(参考写真01)、そのフォトジェニックな光景に、ぼくの写真屋的・道徳的信念は誰にも止めようがないのだと首唱した。
 とっ捕まろうがお仕置きを受けようが、「撮った者勝ち。おれは確信犯だ」と、開き直っている。情緒だの理性だのと、誰がかまっていられようか。このような時、写真屋は自身の天涯孤独を嘆くのである。
 撮影をしているうちにぼくにもささやかな知恵が回ってきた。祈りの間、修道士は狼藉者が身辺をうろつきながらシャッターを切ろうが、彼らは身動きができず、したがってぼくを追い回したりすることができない。ぼくはじっくり仕事に没頭することができるのだ。祈りが終了する頃合いを見計らい、ロシア正教式十字を切り、さっと退却すればいい。祈りの輪のなかに抜き足差し足、忍び寄る猫のように柔らかい身のこなしをもって静々と躍り出、神に感謝を捧げつつ、一発必中の技を(参考写真02)披露してみせるのだ。このような場で、はしたなくも連写などしてはいけない。相手の弱みにつけ込むなど、写真屋の風上にも置けないではないか。野外ミサは、修道士や信者ばかりでなく、写真屋にとってもこの上ない修業の場だった。

 それにしても、あれほど興奮していたコーリャはどこに姿をくらませてしまったのだろうか? そしてまた、ぼくにカメラぶれを起こさせた修業の足りない平役の姿もなく、きっとどこかに隔離されたに違いない。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/250.html

★「01聖水を汲む」。
クレムリンの前にある聖湖より司祭が聖水を汲む。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF135mm F2.0L USM。絞りf5.0、 1/200秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「02聖水を信者に振りかける」。
刷毛のしなる瞬間を見計らい1枚だけいただく。一発必中、といったかな?
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF135mm F2.0L USM。絞りf4.5、 1/320秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「03祈りの輪」。
この輪のなかへ静々と分け入る。司祭はぼくに目もくれず粛々と儀式を執り行う。やっぱり、修業ができている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、1/250秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「04イコンの整列」。
村の信者が家から持ち出したイコンを太陽に向けて整列。女性はイコンを持たせてもらえないのだろうか?
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF135mm F2.8L USM。絞りf6.4、1/320秒、ISO100、露出補正-0.33。

(文:亀山哲郎)

2015/05/22(金)
第249回:北極圏直下の孤島へ(7)
 読者諸賢へ。現在、「福島 -『失われた地の記憶』- 」写真集制作のための拡散・ご支援のお願いをしておりますが、ご支援終了期限となる6月下旬まで、本連載にてご案内させていただきます。よろしくご了承くださいませ。
 この場をお借りして、みなさまのご理解とご支援を賜りたく、謹んでお願い申し上げます。

 以下のURLで詳細をお伝えしています。ご参照いただければ幸甚です。
http://kamephoto.com
http://camp-fire.jp/projects/view/1955

------------------------------------------------------------------------------------------

 ぼくの滞在した2004年当時、鬼ヶ島(ソロフキ)には25人の修道士が活動していた。宗教や布教活動が禁じられていた旧ソビエト時代、宗教者は施政に不都合な者として存在そのものを否定され、言われなき弾圧や迫害を受けた。あるいは収容所に送られ、命脈を絶たれた宗教者は膨大な数にのぼる。
 新生ロシアとなり、宗教の自由が認められると、国教であるロシア正教(正しくはロシア正教会)は春の芽吹きのように、いっせいに花芽を伸ばし始めた。また、教会や宗教施設も同様に破壊されたが、1ヶ月に及ぶこの旅の行く先々で復興が行われていた。ソロフキもその例外ではない。

 ぼくと修道士との天敵関係が結ばれたのはこの旅からではなく、1987年の初訪ソにさかのぼる。旧ソビエト政権が宗教弾圧政策をとるなか、細々とした活動を認められた修道院のひとつが、モスクワの北方約90kmに位置するセルギエフ・ポサードにあるセルギイ大修道院(1993年世界遺産登録)で、ぼくはロシア正教の聖地であるここにお忍びで出かけたのである。ここにはイコン(聖像画)画家として世界的に著名なアンドレイ・ルブリョフ(1360-1430年)作の『至聖三者』がある(現在はモスクワのトレチャコフ美術館蔵)。

 当時、ソ連のビザは都市ごとに発給され、しかも市街地の中心から半径40km以遠に出ることは御法度だった。ぼくはセルギエフ・ポサードのビザを得てなかったので、この地を訪れるにはどこかのツアーにこっそり紛れ込む必要があった。ぼくはこの手をよく使った。ドイツのツアーだろうがスペインのツアーだろうが、どこでもいい。ホテルに貼り出されているツアー予定表のなかに目的地を見つけ、そこのツアーガイドに「連れて行ってくれ」とお願いすれば、いずれも快く「OK」といってくれる。お堅い政府と異なり、ロシア人は決して「ビザを見せろ」なんていわない。

 セルギイ大修道院は、修道士の姿を見ることのできる稀なる場所のひとつだった。ここで初めて見たロシア正教の修道士に向けて、ぼくは条件反射のようにシャッターを切った。ぼくはまだ「かすめ撮り」に習熟しておらず、その未熟さ故に修道士に目ざとく発見され、こっぴどく叱られた苦い経験があった。実のところ苦くもなんともないのだが、ここでは一応そういうことにしておく。
 初訪ソ故、ぼくはロシア語のアルファベットさえ知らずにいたのだから、ましてや言葉が分かるはずもない。「なにか怒っているようだ」と感じるのが関の山で、その理由も根拠も理解できず(しようとさえしない)、ぼくは「これは言葉の通じぬ外国人の特権を利用するに限る」と決め込んだ。ぼくの「蛙の面に小便」という無手勝流の起源はここにある。

 ソロフキ初日、クレムリンに立ち入ると、巡礼者や村の信者と立ち話をしている、おそらく修道士としては平役と思える衣装を身にまとった宿敵と出会った。ぼくは思案を巡らせ、威風堂々たる修道院にレンズを向けるふりをしながら、まず事始めに何気なくその平役を撮ってみようと画策を始めた。
 神に祈りを捧げるが如く、「私はあなたに如何なる類の敵意も悪意も持ってはおりません。ごらんの通り善意に満ちあふれた人間であります。そのことはイエスさまもとっくにお見通しでしょう。ですから私の撮影行為をお咎めになりませんように」と、その場限りの呪文を何度か唱え、平役に向けて渾身の力を込めて、レンズとともに気を送ったのである。
 なにしろ相手は神がかりだから、油断も隙もない。こちらも万事怠りない準備をして挑まなくてはならなかった。しかし、敵も然るもの、ぼくの入念で隙のない目論見を十分に予見しており、レンズを向けた瞬間、じゃれ猫のように素早い反応を示し、手のひらをぼくに向け、総身の力を振り絞りながら霊波を送り、ぼくの身体髪膚(はっぷ)を揺らし、カメラぶれを起こさせたのだった(参考写真01)。それは、ぼくがこの旅で記録した唯一のカメラぶれだった。
 自分の未熟さを棚に上げていうのだが、どうせカメラぶれを誘発させられるのであれば、然るべき高位の修道士でありたかった。どうみても写真の修道士は神々しさや威厳に著しく欠けている。見るからに下っ端然としている。ぼくはこんな修道士に一敗地にまみれたのである。忿怨(ふんえん)が焔の如く燃え起こるのだ。
 ぼくはふてぶてしくも、「人は見かけによる」といつも豪語している。ぼくの人相学にならえば、この修道士はぼく同様に修業が足りない。
 悔しまぎれの感情が多少含まれているとはいえ、驟雨に立つ巡礼のおばあちゃん(参考写真02)の醸すその雰囲気と品位を見比べていただきたい。見事な顔容ではありませんか。その端厳なさまは、まるで鼠と獅子ほどの差があると、写真は忠実に記録している。写真、恐るべきかなといったところだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/249.html

★「01平役修道士」。
「撮っちゃいかん!」と手でぼくを制す平役。無念至極、わずかにブレが。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF35mm F1.4L USM。絞りf4.5、 1/80秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「02巡礼のおばあちゃん」。
毎年1ヶ月間、ソロフキに巡礼に来るのだとか。通り雨のなかで。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF135mm F2.0L USM。絞りf4.0、 1/200秒、ISO100、露出補正-0.67。

★「03祈りを捧げる老女」。
過酷なスターリン時代を生き抜いてきた老女。礼拝堂の前で身じろぎもせず祈りを捧げる。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF135mm F2.0L USM。絞りf4.0、1/250秒、ISO100、露出補正-0.33。

(文:亀山哲郎)

2015/05/15(金)
第248回:北極圏直下の孤島へ(6)
 読者諸賢へ。現在、「福島 −『失われた地の記憶』‐ 」写真集制作のための拡散・ご支援のお願いをしておりますが、ご支援終了期限となる6月下旬まで、本連載にてご案内させていただきます。よろしくご了承くださいませ。
 この場をお借りして、みなさまのご理解とご支援を賜りたく、謹んでお願い申し上げます。

 以下のURLで詳細をお伝えしています。ご参照いただければ幸甚です。
http://kamephoto.com
http://camp-fire.jp/projects/view/1955

------------------------------------------------------------------------------------------

 「北極圏直下の孤島へ」シリーズはいつまで続くのか、書き手のぼくにも予想がつかないでいる。その日の気分次第というぼくのいい加減な生き方にも起因するところだが、福島同様に人類の歩んだ歴史の、看過できない忌むべき事柄の一片を、ぼく如き一個人のフィルターを通して語ろうというのだから、気紛れが災いして、思うようにはなかなか事が運ばない。

 このシリーズで、掲載されるすべての歴史的建造物は、囚人を収監するための監獄として使用された。美しい宗教施設をスターリンはちゃっかり監獄として利用したのだ。世界から隔絶されたこの孤島で、何が行われようと、外に漏れ出す心配はないとの算用が、悪党スターリンを突き動かしたに違いない。事実、この孤島での出来事が外界に知れ渡るには多くの時間を要した。
 
 スターリンばかりでなく、ヒトラー、毛沢東と、その他この手合いの人相はなかなか整いにくく、見るからに悪相である。
 悪相は個人の問題だが、さらに恐ろしいことは、このような輩を熱狂的に支持した民衆が少なからずいたということである。いつの時代も、権力欲に取り憑かれた人間は、人格や命の尊厳など一切顧みることがなく、それは歴史の証明するところだ。ソロフキは、ナチズムや毛沢東の大躍進・文化大革命と双璧をなす20世紀最大の暴政の、ひとつのシンボルなのである。

 帝政時代、自らシベリア流刑を体験したロシアの代表的作家F. ドストエフスキー(1821〜81年)は、その体験に基づき『死の家の記録』をものし、そのなかでこう述べている。
 「わたしが言いたいのは、どんなりっぱな人間でも習慣によって鈍化されると、野獣におとらぬまでに暴虐になれるものだということである。
 血と権力は人を酔わせる。…人間の尊厳への復帰と、懺悔による贖罪と復活は、ほとんど不可能となる」(工藤精一郎訳)。

 人間の三大欲に、もうひとつ御しがたいものとして権力欲がつけ加えられるということだろう。この欲は人間の理性を根こそぎ奪い取り、かつ暴力を正当化するので、まったくもって始末が悪い。ここで人間は悪魔に魂を売り渡すことになる。
 その悪霊が、ここソロフキに16年間(1923〜39年)も住み着き、この地に何百年も続いた豊かで高度な文化とその科学的業績を、木っ端微塵に吹き飛ばしてしまった。旧ソビエト時代も現在も、収容所としてのソロフキは未だ深い謎に包まれたままだ。

 ここで一体何人が虐殺されたのか? という問いに答えられる学者、研究者はいない。旧ソビエト連邦が崩壊した際に、旧KGB(ソ連国家保安委員会)から膨大なファイルや公文書が公開され、今日まで研究が進められているが、その全貌が明らかになるにはまだまだ時間がかかるかも知れないし、あるいは永久に解らないかも知れない。
 収容所時代の悪事を隠蔽し、その痕跡をぬぐい去ろうと旧KGBは収容所が閉鎖されてからの30年間、遺骨を砕いて白海に投棄する作業を続けたが、未だ多くの遺骨がタイガに眠っているという。

 ぼくが訪れてからすでに11年が経過したが、近年ソロフキはヨーロッパで最も人気のある文化遺産とのことだ。しかし、宿泊施設も訪問できる季節も限られているので、この島が今後大きく変貌することはないだろう。加え、ロシア人というのはどこぞやの人種と異なり、文化遺産だから多くの観光客を招き入れ、それで一儲けをしようという意欲に著しく欠けているように思える。いくら人気があっても、この島に不似合いな近代的ホテルを建ててしまうようなことをロシア人はしないと断言してもいい。

 今、平和そのもののこの島には、ぼくにとっての長年の天敵が住み着いていた。この天敵は修道士という聖職者の群れで、黒いマントをこうもりのようにひらひらと翻して足早にぼくの許に駆け寄り、ぼくの撮影行為を著しく妨害し、時によってはぼくを拉致し、「私たちを撮ってはいけない。なぜなら・・・」と、懇々と説教をたれようとするのだ。ロシア語、わかんないもんね。だから蛙の面に小便。ぼくは頑丈だからびくともしない。
 クレムリンを歩き回れば遭遇不可避で、至る所で宿命的な接触が生じる。とっくに面の割れたぼくと天敵は、そのたびに火打ち石のように火花を散らし、クレムリンは鬼ごっこの場と化した。ぼくは常に25人の鬼に追いかけ回されながら、掏摸(スリ)のように彼らの姿をかすめ撮ったのだった。ぼくが、早撮りの技を磨けたのは、ひょっとして天敵のおかげかも知れない。
 しかし、巡礼者にレンズを向けても彼らはにこやかな笑顔を絶やさず、常に心地がよい。決まって、「どちらから?」とやさしく微笑んでくれるのだ。人間的な情が瞬時に通い合う。聖職にある修道士より、修業の身である巡礼者や信者の方がずっと人格者なのではないかと思いながら、排他的な鬼ヶ島の主人たちにさまざまな挑戦を仕掛けたのだった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/248.html

★「01囚人慰霊碑」。
通称「銃殺通り」に立てられた慰霊碑。このように雲が地から湧き出すように出現する光景はこの地特有のもの。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF80-200mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/400秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「02墓」。
修道士の墓なのか囚人の慰霊碑なのか不明。カモメが1羽横切る。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF80-200mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/250秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「03自室」。
女将はもっとも居心地の良い部屋をぼくにあてがってくれた。窓からクレムリンが見える。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20〜35mm F2.8L USM。絞りf8.0、1/1.6秒、ISO100、露出補正-0.33。

(文:亀山哲郎)