この連載は、「浦和カウンセリング研究所」で扱ったカウンセリング、相談を基に構成されたQ&Aで、わかりやすいよう脚色された部分があります。 主に浦和カウンセリング研究所所長 大関洋子が執筆し、大関行政書士事務所が監修しています。 ■大関洋子プロフィール■ (浦和カウンセリング研究所所長/NPO法人日本カウンセラー連盟理事長/臨床発達心理士/心理カウンセラー/上級教育カウンセラー) 1941年生まれ。高校で国語、音楽を教える。2002年、浦和カウンセリング研究所を設立。結婚、出産、男女の共生等の話題を社会に提起。新聞、雑誌、TV等、連載、出演多数。 教育問題、夫婦・家族の悩み、職場での悩みなど、年間のべ1,000人以上のカウンセリングをこなす。 著書に「この子たちを受けとめるのはだれ?」(文芸社)、「素敵なお産をありがとう」「セクシュアルトークで一家団ランラン」等。 |
全303件中 新しい記事から 291〜 300件 |
先頭へ / 前へ / 20... / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 次へ / 最終へ |
2012/11/01(木) |
第13回 【夫婦編】「結婚て生活のシェアですか」 |
【Q】
32歳、結婚して3年です。夫は37歳、それぞれ会社に勤めています。給料は、同じくらい。残業が多い時は、私の方が多くなることもあります。月に2、3回は、外で待ち合わせをして食事をしたり、飲みに行ったりしています。普段の帰宅は、私は7時半くらい、夫は10時くらいです。仲はいい方なんじゃないかな? 結婚前、子どもは2人なんていう話をしていたんですけど、まだいません。子どものこともあったので、家賃16万円の広めのマンションに住んでいます。私は今もすごく子どもがほしいんです。でも、夫は少し違うみたい。できないというよりは作らないという感じです。私は「家庭」を作りたいんです。帰ってきた時にほっとするっていうか、安心できるっていうか、そういう家庭。今の生活って、ただのシェアって感じ。学生時代に男友達と半年くらい同棲してました。同棲なんだけれど、私はシェアって感じでした。その方がいろいろ安上がりだから。結婚は、シェアとは違いますよね?! なのに夫の態度は、どう考えてもただのシェアなんです。 【A】 「結婚」の目的があなたと夫で違う気がするので不満なんですね。学生時代にあなたが「安上がり」の目的でしていた「同棲」のような「結婚」だと感じている。これでは単なる「シェア」にすぎないと腹を立てて私に相談されていらっしゃる。 結論から申し上げると、私に相談するまでの3年間、いえ知り合ってからの期間を含めての間に、この「結婚観」のズレについて、どのくらい夫と話をされましたか? 理想を言えば、「結婚観」や「結婚の目的」なんて、わざわざ話をしなくても、言わず語らずの中でお互いが理解し合っていけばいいのですが、これだけズレていては話をしないわけにはいきませんよね。結婚前には「子どもは2人」という話もされ、そのために16万円も家賃を払って広いマンションを借りているわけなのに。どこかの時点から夫は「子どもは作らない」という感じに変わったんですものね。 あなたは「家庭」というものを帰ってきてホッとできる、安心できる場所と思い、同棲やシェアとは違う価値観で結婚したわけですが、今の結婚生活には安心やホッとする感じがしない。仲はいい方だと思えているなら、今、私に相談なさっているままの心の内をぜひ夫に伝えてみてください。あなたは時には夫より高い給料の時もあるほど経済的には対等の関係で、生活は「シェア」できているのですから、あとは精神的に人生を「シェア」してはいかがですか? 「シェア」を「安上がりのため」と考えず、「分かち合う、喜びも悲しみも分け合う」関係と考えてみませんか。 「同棲」はお互い無責任に一緒に住んでいて、いやになったら別れるけれど、「結婚」して「籍」を入れると責任が生じて簡単には別れられなくなる。この簡単には別れられなくなった状態を「家庭」と一般的には思うわけです。が、元々、結婚制度や戸籍制度の起こりは、為政者が人民を治め易いようにして、税の取り立てをするのが主な目的ですから、シェアや同棲が籍を入れて「結婚」になっただけで、本当に安心できる「家庭」ができるわけではありません。かえって逆に「結婚」して籍を入れた途端、男性は「妻」という名に変わった私たち女性と対等な関係ではなく上下関係になった気分で妻の気持ちや結婚前に話し合っていた「家庭」の理想像など「その話は結婚前のことだろ?!」と、まさに「釣った魚」の例えさながらになることが、まだまだ多いようです。 結婚制度は、私たち女性を保護する点もありますが、一方で男性諸氏を安心させる制度でもあります。きっとあなたの夫は、あなたが「帰ってきた時ホッとする、安心できる家庭を作りたい」と訴えても「僕は充分安心してるけど」と言うはずです。どうか、そこをくじけず、あなたの作りたい「家庭像」をアサーション(相手の考えも聞きつつ行う自己主張)してください。せっかくあなたは経済的に自立していて、夫と対等に「シェア」しているのですから。 まさに「結婚」という制度が「家庭」を作るのではなく、何の制度にも縛られない「シェア」や「同棲」の中にこそ「真の愛と信頼」だけで結ばれた「安心できる関係」が生まれるのかもしれませんよ。 |
(文:大関洋子) |
2012/10/19(金) |
第12回 【恋愛編】「えーっ、あんたが誘っといて割り勘?!」 |
【Q】
私が始めて参加した合コンは、男性が全員、うちの会社の取引先の社員でした。「利害関係があってやりにくいなあ」なんて思いながらも、うちの会社よりずっと大きい会社だし、給料も高いって聞いていたので、いい相手がいたらラッキーって思い参加しました。そこに彼がいたんです。私よりも彼の方が私を気に入ってくれたっていう感じ。彼の積極さに押されて付き合い始めました。思った通り、高給取りのようで、最初の何回かは高級レストランでデート。もちろん勘定は彼氏持ち。でもそのうち、「ここは二人で千円ちょっと。いつも僕だと気になるだろうから、君に払わせてあげるよ」って、安いところでは私が払うようになったんです。そんなことが何回かあったと思ったら、あっという間にすべて割り勘になっていました。ディズーニーランドみたいなところならまだしも、あんたが誘った高級レストランまで割り勘? そりゃないでしょ?!って感じ。普通、男が出しませんか? 友達に話したら「そんな奴、やめた方がいいよ」って言われました。私も、ちょっと迷っています。でも、他に不満はないんです。 【A】 デートの食事代をどちらが持つかは男女の間で大きな課題のようですね。一般的にはあなたの友達のように(実はあなたも)「男が持つのが当たり前」ということになっているようですが、私はそうは思いません。なぜなら、「男がお金を出す=男が女より上」という方程式が出来上がってしまいますから。もしかするとあなたは、「お金を出す人=誘った人=好きという度合いが強い人」という方程式なのかもしれませんが、実際には二人の関係を対等の関係から上下関係にしてしまうのがお金だからです。お金の力というのは、私たちが思っている以上に心の奥底で私たちを支配しているのです。 初めは「愛されている証」と思っているかもしれませんが、男性の方は「俺が出してやっている」という思いが強くなり、結婚後は「誰のおかげで食ってると思ってるんだ!」という暴言になっていくわけです。男性にすれば、戦国時代さながら、お上に仕え、白を黒と言わされ、心ならずも正義の心を折り、怒りをこらえて日夜上司のご機嫌を伺って手に入れたお金です。簡単に女、子どもに渡してたまるかっていう感じなのでしょう。だからおごる時には、最高の礼を尽くして感謝の「ありがとうございます」「ごちそうさまでした」を言ってもらいたいのです。 「給料も高いって聞いていた」「ディズニーランドみたいなところならまだしも」と言っているところから察すると、あなたは「男が払って当たり前」という古風な(一時に比べ、最近、逆にそういう女性が増えているのかもしれませんが)考えの持ち主ですね。たぶん彼が期待するほどの感謝も敬意もあなたからもらえなかったのでしょう。戦国時代、男は命をかけて上司のために闘い、その報酬で妻子を養ってきました。そういう男を女性は、頼りがいのある夫、頼りがいのある恋人として、大切にしてきました。女性が何の生産性も持たず、貨幣経済から除外された場所におかれた武士の階級では、そうするしかなかったのです。当時でも、庶民は農家や商家で、女性も一人の労働力としてきちんと役割を果たしていました。ですから、男尊女卑と言われる文化の中でも、庶民の妻や母親は、かなり権力を持っていたことが歴史や文学の中でもわかります。時代劇でも労働力として働いていた女性たちが、男を動かしていくストーリーは多いですよね。 さて、あなたは彼に感謝と敬意を表しておごり続けてもらう関係がいいですか? それとも割り勘を気持ちよく受け入れて、対等の関係で付き合いたいですか? もちろん、いつも半分ずつの割り勘ということではなく、収入やそれぞれの事情(親に仕送りをしているとか…)もよく話し合って、「今日は私」「次は僕」という具合に。 「出せる方が出せるだけ出す」というような「出せることに喜びを感じる」ようなお金の使い方を相談できるといいですね。そろそろ「お金は男が出す」という習慣も変えていきたいなあと思います。もちろん、女性が稼げる場が少ないことも、この問題の根本的にあることは間違いないのですが。 と、まあ私はそう思います。ただ、この男性、最初はお金を出していたにもかかわらず、後に割り勘になったとのことですから、お金であなたを釣ろうとした、それだけの男かもしれません。「他に不満はない」ようですから、腹を割って話し合うことは可能でしょうか。お友達の言うように「そんな奴、やめた方がいい」と単純に決めつけず、「不満がない」あなたの感覚も大切にしてください。 |
(文:大関洋子) |
2012/10/04(木) |
第11回 【職場編】「上司の声のかけ方が・・・」 |
【Q】
大学を出てすぐに今の会社に就職しました。就職して5年目、営業職です。毎年、女子社員を数名は採用しているので、私のあとから入ってきた人もけっこういたんですが、会社の雰囲気が合わないのか、1年も経たないうちにやめてしまう人がいたり、寿退社がいたりで、私の下の女子社員は4人しか残っていません。そうは言っても、5年も経つと中堅で、自分ではバリバリ仕事をこなしているつもりです。上司にはかわいがってもらっていると思います。でも、どうしても嫌なことがあるんです。それは、上司が体型のこと、服装のこと、髪型のことなど、私が気にしているようなことをしょっちゅう言うことです。「スマートになったね」とか「今日のスーツ似合うねえ」とか「髪、切ったんだ?」とか・・・。悪意があるとは思えないし、セクハラとも感じないんですが、「私が男だったらこんな言い方しないよね」と思います。しっかり仕事をして、男性にも負けていないつもりなのに、そんな上司の言葉を聞くと、やる気が失せてしまうことがよくあります。 【A】 この話、男性の方が聞くと「スマートになった」「スーツが似合う」「髪、切った」等々「えっ?どこが悪いの?この上司。あなたへの関心度が高くて、その上ほめ上手じゃないの? どこが嫌なわけ?」と思う人が多いんじゃありませんか? いえ、もしかすると、女性の方の中でも「ほめられてるんだもん、私だったら嬉しいかも」なんて思っちゃう人がいるかもしれませんね。 でもあなたは「悪意があるとは思えないし、セクハラとも感じない」けれど、「私が男だったらこういう言い方しない」と感じていますね。 あなたのこの感覚に、私は拍手を送ります! そう、あなたの感じる通り、もしあなたが男性社員で「××君、スマートになったね」とか「そのスーツ似合うね」とか「髪、切ったんだ?」とかいう上司がいたら、周りが「××部長ってちょっと変なんじゃない?」とか「××君のこと好きなんじゃない?」ってささやいてしまいますよね。 そう、その通り!あなたが感じた通りで、この台詞は、女性の「恋人」「妻」への関心を示す表現として使われるフレーズなのです。この上司が本当にあなたにそういう意味で関心がある(あなたに恋愛感情を抱いている)か、ほめ方、励まし方を間違っているかのどちらかです。 でも、女性社員が1年も経たずに退社したり、結婚したりするとのこと。この上司の表現が代表しているように、あなたの会社は女性を大切に扱っている“ふり”をしているだけで、本当は「女なんて、着ているものや髪型でもほめておけばよく働くもんさ」という女性観が会社全体に漂っていると思われます。とても残念なことなのですが、私たち女性も、「私は女なんだから、まあこんなもんで・・・」と自らディスカウントしてしまうことがよくあり、私自身やってしまったりします。長い間、作られた女性観によって、「女はかわいくて、優しくて、おとなしくて、男性にかわいがられるのが幸せ」と思い込まされてきたわけですから、そのように行動してしまうのも当然のことなのですが。 「シンデレラ」や「白雪姫」「眠れる森の美女」の話でわかるように、いつも男性に従順で男性を待っているだけの女性は、好きになってくれる白馬の王子が現れ、幸せになります。ところが「人魚姫」のように、自ら王子を好きになるまったく逆の女性のパターンでは、自分の意思で魔女から足はもらうものの、声は奪われ、最後は海の泡となってしまいます。 さあ、そろそろ「白雪姫伝説」にさようならをしませんか?! あなたの感覚を信じて、上司にはタイミングを見て、あなたの気持ちを話せるといいですね。無理でしょうか・・・ これはもう、充分にセクハラなんです! もし、これをお読みの男性上司の方々は、お気をつけください! あなたの会社は、社内に「セクハラ委員会」とかがあるほど大きな会社ではなさそうなので、女性社員全員で上司に「不快」である旨、伝えてみる勇気が出るといいですね。まず、女性みんなの気持ちを揃えることが大切です。 応援しています! |
(文:大関洋子) |
2012/09/20(木) |
第10回 【子親編】「嫁は若い方がいい?」 |
【Q】
夫とは職場結婚です。職場で男性が女性に触ったり、声をかけたりすれば即セクハラみたいな状況の中、私が年上だったことあってか夫は私に声をかけてくれました。夫22歳、私30歳のときのことです。それから5年間のお付き合いを経て、一昨年結婚しました。私の両親は、私を大事にしてくれる夫の様子を見て、すぐに夫を気に入ってくれたのですが、夫の両親はそうはいきませんでした。付き合っていると分かった瞬間から猛反対にあい、会ってももらえませんでした。辛い日々が続きましたけれど、夫が義父に「籍を入れるから」と宣言してくれ、結婚できました。その後、夫の両親もなんとか結婚は認めてくれました。先日夫の実家を訪ねると、たまたま父の友人数人がいらしていて、私も配膳を手伝ったりしていたんですが、義父が明らかに私に聞こえるように「嫁は若い方がいいよな」と皆さんに話すんです。私は悲しさで身動きできなくなり、涙が床にこぼれました。一瞬、皆さんの会話が止まったのがわかりました。さすがに結婚までの辛かった日々を思うと、夫と別れるという選択肢はありません。でも、あからさまに「嫁は若い方がいい」と言う義父とどのように付き合っていけばいいでしょう。 【A】 歴史をひもといてみても、古今東西、結構年上の女房はいるもので、どこの国でも政略結婚などはかなり年上の女性が帝や将軍の妻になったり、側室になったりしています。かの有名な源氏物語の中でも主人公の光源氏は、父、桐壺の帝の妻(側室)桐壺の女御を初めての恋の相手として契りを結んでしまいます。このような年上の女性にあこがれる少年物語は外国にもたくさんあります。オペラ「椿姫」のヴィオレッタとアルフレードも同じく年上の女性に恋い焦がれた青年の物語です。年上の女性と若い青年の恋は「性」の関係においても生物学的にマッチングがいいようです。 さて、あなたのこと。 「嫁は若い方がいいよな」と言ったお義父様の言葉をあなたはすっかり「悪口」と取ってしまったようですね。「若い方がいい」という言葉、頭に「息子の」がありませんよね。あなたは当然のことながら「夫の嫁」と考えて、「悪口」とお取りになったのでしょうが、「嫁は若い方がいい」という言葉をもっと一般論で考えてみてください。 彼は27歳の息子の父親ですから、年齢は60歳前後でしょうか。不謹慎な想像かと思いますが、35歳のあなたに不釣り合いともいえない関係図ではありませんか。特に最近の芸能界などは、年の差婚は大流行ですものね。男が年長で妻が20歳、30歳若いというのは、そうびっくりされることでもない。むしろ「うらやましいですなあ」とか「お盛んで」とからかわれるくらいなもの。ですから、お義父様は「息子の嫁」というより「我が嫁」という願望を抱いていたとも考えられます。おそらく、それがお義父様の願望そのものなのではないでしょうか。 100年ほど前に活躍した精神科医フロイトは、「意識が認めたくない内容は意識から遠ざけられ、抑圧されて無意識の中にしまい込まれる」ということを発見し、催眠による治療を行い、遠ざけられ、抑圧されていた無意識の感情を表出させるようにしました。 あなたのお義父様は、無意識のうちに「あなたが自分の嫁だったらなあ」という願望を抑圧し、無意識の中にしまい込んでいたために、思わず友人の前でそのような言葉が出てしまったのでしょう。あくまで「若い嫁」は彼にとってのあなたなのです。 今日の解答はお義父様の無意識の意識の解明から始めました。あなたは「8歳年下の夫と別れるという選択肢はありません」とおっしゃっているのですし、「嫁は若い方がいい」と言ったのは夫ではなく、その父親ですから、別れるなどという選択肢はまったく必要ないことを確信してください。むしろ夫の父親はあなたに淡い恋心を抱いているのかもしれませんよ。父親と息子の遺伝子の半分は同じなので、女性の好みも自然と似てくるもの。どうぞ、お義父様にはにっこり微笑んで「そうですよね」とでもおっしゃって仲良くお付き合いください。高齢になられて抑圧がとれた暁には、年老いた自分の妻ではなく、若いあなたに介護され、幸せに亡くなられることと思いいます。 |
(文:大関洋子) |
2012/09/06(木) |
第9回 【親子編】「息子には厳しいのに娘には劇甘な夫」 |
【Q】
高校1年の息子と中学2年の娘がいます。夫はサラリーマンで、どちらかというと厳格な方だと思います。夫は息子には厳しく、怒鳴ったり、叩いたりはしないものの、かなり厳しい口調で叱ることが良くあります。私はそれを夫の息子に対する期待の現れと見ているんですが・・・。 その反面、娘にはとても甘い父親なんです。少し前に娘が不登校気味になりました。その時の夫の対応といったら、「学校で嫌なことがあったんなら俺が学校に怒鳴り込んでやる」と意気込んだかと思うと「どこか具合でも悪いのか? 明日病院に連れて行ってやるからな」と言って、会社を休んで娘を病院に連れて行ったり・・・。私は、そんな夫の態度が娘を不登校気味にしているし、今後の娘の人生にも良くないと思うので、「娘に甘すぎるんじゃない?」と夫に話をしたんですが、「娘をかわいがって何が悪い?!」と取り合ってももらえません。 【A】 「エディプス・コンプレックス」という言葉を聞いたことがありますか? 精神分析理論の創始者であるジークムント・フロイトが研究していたコンプレックス(心のくせ、心の偏り)の一つです。フロイトは、主要なコンプレックスに「エディプスコンプレックス」「カインコンプレックス」「ナーシズム」「劣等コンプレックス」「退行コンプレックス」をあげていますが、これらのコンプレックスは、誰にでも存在するものだと言っています。 さて、4〜5歳くらいの子どもが異性親を好きになる傾向を「父親だとは知らずに父を殺し、母親だと知らずに母と婚姻した」ギリシャ神話のオイデプス王の話(興味のある方はぜひ調べてみてください)を元に「エディプス感情」と言います。このエディプス感情は、5、6歳のころをピークに一旦は解消されますが、思春期に再び現れます。そのとき、この感情をうまく制御できるかが、子どもたちがその後の自然な恋愛や性をまっすぐに受け入れたり、喜びとして感じたりすることができるかの分かれ道になります。 要するに、いつまでも父親は娘に、母親は息子に甘くしていると、子どもたちの自立を阻むことになるばかりか、娘は母親を、息子は父親を、敵対視あるいはライバル視して、家庭が混乱する元になります。もしかすると、ご相談のあなたは、息子に厳しい夫に不満で、そのことがあなたを息子に甘い母親にしていませんか。 あなたの夫である娘さんの父親は、「娘をかわいがって何が悪い?!」と居直っています。このまま父親は娘を、母親は息子をかわいがりすぎると、言い換えれば「恋人視」し続けると、娘さん、息子さんは、健康な形での異性との恋愛や性を享受することができず、不幸な人生を送ることになります。 人はある時期、成長の発達段階で異性親に好意を寄せたり、あるいはその反動から異性親を毛嫌いしたりすることがあります。その時期を子どもの発達段階と捉え、夫婦は微笑ましく見守りつつ、バランスよく娘や息子を愛したり、叱ったりして、うまく乗り切ることが大切です。 父親が「学校に怒鳴り込んでやる」と意気込んだり、会社を休んで病院に連れて行くのではなく、ごく普通に「何があったのか、お父さんに話してごらん」とでも声をかけ、それ以上はそっとしておいてあげてください。と同時にあなたも、息子さんに「〜食べる?」とか「〜行く?」とか「〜着る?」なんてやっていないか点検してみてくださいね。 ちなみに「カインコンプレックス」とは、親の愛を独占しようと兄弟姉妹が争い合う心理、「ナーシズム」とは、うぬぼれや自己中心的な傾向、「劣等コンプレックス」とは、威張ったり、逆に自信を喪失して低姿勢になったり・・・、「退行コンプレックス」とは、いくつになっても幼児性が抜けず人に頼る傾向のことです。 誰もが持っているコンプレックス、成長とともに少しずつ修正して、バランスのとれた人間になれるといいですね。 |
(文:大関洋子) |
2012/08/23(木) |
第8回 【夫婦編】「私が本気で悩んでいるのに…」 |
【Q】
結婚して5年、来春幼稚園に上がる息子がいます。すでに小学校や幼稚園に子どもを通わせているお母さんたちと話をすると、皆「幼稚園選びが大事」と言います。人気のある幼稚園は並んで申込みをしないと入れないとも聞くので、早めに決めようと、私なりに調べたり、幼稚園に行ってみたりもしました。夫に、「私は××幼稚園か、××幼稚園のどっちかがいいと思うんだけど・・・?」と聞いたのですが、夫の答えは「ああ。どっちでもいんじゃないか」。 私が本気で悩んでいるのに何なの?! いつもそんな風なら、腹も立たないと思うんです。でも、いつも子どものしつけについては、細かいし、うるさいんです。例えば子どもの片付け方が悪いと子どもに延々お説教するし、私にも「お前がもっとちゃんとしつけなくちゃダメだろ」と文句を言います。きっと、幼稚園選びがうまくいったら「俺が決めた」、うまくいかなかったら「お前が決めた」って言うんです。 【A】 なるほど。ご相談者のあなた、実はこの「幼稚園選び事件」以外にも最近夫に腹が立つことが増えていませんか? 「私が本気で悩んでいる」幼稚園選びには「どっちでも」と答えるくせに、他のことでは「細かいし、うるさい」、子どものしつけでは「お前がもっとちゃんとやれ」みたいな・・・。結果がうまくいけば「俺の手柄」、失敗すれば「お前のせい」。このご相談への私の率直な意見としましては、「夫の選び方を間違えましたね。選び直してみてはいかがでしょう」と申し上げたいところではありますが、実際選び直したとしても、またまた、こういう男性に当たる確率が大変高い。要するに、憲法では「男女平等」と謳っているけれど、実際の世の中は、家庭の縁の下のさらに下の準備は、女性である妻の役目。その結果が成功すれば一家の主である夫の面目躍如。「良妻賢母」とか「三歩下がって…」とかいう言葉は、100年も前の言葉かと思いきや、言葉自体はほんとんど死語状態になっているにもかかわらず、その精神は脈々と生きている・・・。 女性が「本気で悩んでいる」と聞いて、「はっ? 女も悩むんだぁ?」とまでは言わないまでも、男が本気で悩む時というのは、夏目漱石の「文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎」とか、「天下分け目の××」とかのように、「一生」であったり、「天下」であったり…。それに比べて、女の悩みというのは「小さい、小さい」と思っている男の方々、たくさんいますよね?(もっとも、このQ&Aの読者の男性諸氏は、そうは考えていないことと思いますが(笑)) さて、鳥の仲間は、つがいで子育てをする種が多いんです。これは、ヒナが孵ったとき、体にほとんど毛がなく、飛べるようになるまでに日数がかかるので、雌だけでは餌を与えながら(餌の確保のために巣を離れる)、しかも外敵からヒナを守るということができないからです。ところが鳥以外の動物を見ると、雄が雌に協力して子育てをする種は、ほんのわずかしかいません。私たちの祖先と言われる大型類人猿の仲間たち、チンパンジーやボノボも、ほぼ雌だけが必死で小さな赤ちゃんを育てます。赤ちゃんは割とすぐ、自分で走ったり、木に登って実を取ったりできるようになりますから、雄の協力はさほど必要ないということなのでしょう。 そこで、人間はどうですか? ご相談者のお子さんは来春幼稚園とのことですから、3歳あるいは4歳。人間の赤ちゃんは生まれて数年は、走れませんし、木登りもできません。一人で食事をすることもできませんよね。3つ、4つになるとどうですか? まあ、充分にとはいえませんが、とりあえず箸やスプーンを持って一人で食べられるレベルにはなります。見方を逆にすれば、その頃までは、夫も協力しないと妻がしんどい。人間は、そんな動物です。ですから、その頃までは、一緒に育てるという習慣がある。「どっちでも」というあなたの夫の答えの中には、「そろそろ、俺は子育てから離脱しも大丈夫だよな」という無意識の意識があったのかもしれませんね。 「人」という種は、子育てが終わった後も、夫婦が愛し合い、豊かに生きることのできる唯一の種ですから、あなたも夫とご自身の気持ちや意見を率直に話し合ってみてください。そして、お子さんも男の子のようですから、お子さんには「男の子でしょ!」という育て方はやめましょうね。「子育てに協力しない夫の再生産」、つまり、今あなたが悩んでいることと全く同じ悩みを、あなたの息子の相手が感じることになってしまいますから! |
(文:大関洋子) |
2012/08/09(木) |
第7回 【恋人編】「いい人がいい彼氏とは限らない」 |
【Q】
彼とは友達の紹介で知り合いました。彼はとてもいい人です。例えば、待ち合わせで私が待たされることはないし、レストランに行けば必ずドアは開けてくれるし、メニューはまず私に見せてくれる。何かチケットを買うときだって、すぐ並んでくれるし、重い荷物だって、いつの間にか彼が持ってくれている。そんな人なんです。紳士っていうか、大人っていうか・・・。友達には「あなたの彼って、すごくいい人だよね」って言われます。でも、そう言われれば言われるほど、私が気の利かないわがままな女って言われているように感じて、悲しくなります。もしかすると、彼が私に優しくしてくれるのは、私のためじゃなくて、彼自身が周りからいい人って思われたいからじゃないの?って思える時もあるんです。彼とのいい関係って、お互いにわがままが言えたりするのも大事なんじゃないですか。彼が私にわがままを言わないっていうだけじゃなくて、彼がいい人だから、私も彼にわがままを言えないんです。 【A】 まったく恋人や夫をほめられた時って、こういう気分になりますよね。 皆さんも経験ありませんか? 自分の彼氏をほめられているんだから、ちょっと見方を変えれば、「そうでしょ。私の彼ってとってもいい人。そんな彼に愛されている私って幸せ」と自慢になったっていいはずなんです。なのに、なかなかそうは思えない。 彼氏をほめられた瞬間、 「ええ、ええ、どうせそうですよ。私なんて彼には不釣り合いな女ですよ」 なんてなってしまう。 あなたは、周りから自分の恋人がほめられればほめられるほど、自分が惨めに思えてくる。悲しくなってくる。実は彼は自分をよく見せたくてやってるだけ? こんなふうに感じてしまうんですね。もしかすると、あなたはアダルトチルドレン(AC)かもしれません。 小さい時、ご両親のどちらか、あるいは両方から「いい子」になることを強要されて、なんとか親の気に入るように生きようと頑張った。頑張っても頑張ってもなかなか認めてもらえない。それでもまだ頑張った。その生き方の癖がついてしまって、つい頑張って「いい子」「いい人」に見られたいと行動する。 あなたは、そんなところがありませんか? さて、今のあなたの彼は、誰からも「いい人」とほめられる。 「えっ?! それじゃ私の出番がないじゃない!」 と焦ってしまって、「わがままを言い合える関係がいい関係?」と悩んでいる。確かにカップルのどちらかが「いい人」であればあるほど、相手の価値は反比例して下がるわけなので、あなたの感覚もまったく間違ったものとも言えない。そして、“最悪の場合”は、結婚するまで、いえいえ結婚した後も「いい人のふり」というのもありますから、あなたの悩みはずっと続くかもしれません。「ふり」なのか、あるいは本当にあなたを大切に思っている「いい人」なのかは、直接接しているあなたが見極めてください。そして「ふり」だと分かったら、即刻別れた方がいいと思いますよ。 でも、もし迷うようなら、その「いい人」が少しでも長続きするように、素直に「ありがとう」という感謝の言葉や「うれしい」という態度で受け入れて、二人の本当にいい関係を築いていってください。 彼の「いい人」を「素直に受け入れる女性」という立場こそ、今まさにあなたの出番なのです。もし彼が、「いい人のふり」の人だとしても、あなたの率直な「ありがとう」という感謝の言葉やあなたの「うれしい」という態度に触れて、「いい人のふり」が「本当のいい人」に変化していくかもしれません。 ※アダルトチルドレン 一般に「アルコール依存症の親がいる家庭」「親からの虐待」などで育ち、その体験が成人になっても心的外傷として残っている人をいう。破滅的であったり、完璧主義であったり、対人関係が苦手であるなどの特徴がある。(Wikipedia参考) |
(文:大関洋子) |
2012/07/26(木) |
第6回 【職場編】「女なんだから我慢しろ!」 |
【Q】
今春、専門学校を卒業して就職しました。美術系の学科だったこともあって、学校への求人はあまりありませんでしたが、パッケージのデザインの仕事の求人があり、やりたかったこととピッタリだったので、面接を受けました。面接では「いきなりデザインというわけにはいかないが、実力さえつけばデザインの仕事をやらせる」ということだったので、合格した時は小躍りするほど嬉しかったです。 1ヶ月の研修があり、配属されたのは総務部、社長の世話係。秘書のようなといえば聞こえはいいですが、実際やっていることといったら、社長にお茶を持っていったり、プライベートな世話をしたり・・・。「君はなかなか気が利くね」と褒めてくれるんですが、褒められれば褒められるほど、嫌気がさしてきます。会社を辞めようかと、一応学校からの紹介だったので進路指導の先生に相談に行くと「おまえ、女なんだからそれくらい我慢しろ」と言われてしまいました。 【A】 残念ですねぇ、悔しいですねぇ、全く! 2012年、21世紀が幕をあけて12年も経つのにこんな言葉が、しかも専門学校の進路指導部の先生から出るなんて!大体この会社の社長もプライベートな世話をさせる?「肩が凝ってるから、ちょっとここの所を叩いてくれないかね」とか、 「痛風の(あるいは糖尿の)薬をまた取りに行っておいてくれないかね」とか、 「その帰りに、ホレ、わしの好物のアレ、アレを買っておいてくれたまえ」みたいな… もう言語道断、その会社はどこの何つう会社!? その専門学校の教師は何て名前!? 訴えてやりましょうよ、2人共、パワハラ、セクハラで! と私も怒り心頭に達するわけです。 私がご相談者の年齢だった50年前にはこういうことは日常茶飯事、母に怒りをぶつけても「世の中そういうもんだよ」と言われ、「会社でいい子をするんだよ、仕事場がどうしても嫌なら早く結婚したらいい」となだめられ、結婚すればしたで「お前は俺の女房だろ、俺の言う通りにするに決まってる!」と言われる時代でした。 ああ、50年早く生まれすぎた! あと50年後に生まれたかった! と、日毎夜毎悔しい思いを重ねてきました。 そして、私の後輩達にはこんな悔しい思いをさせたくない、そう思って頑張ってきたのですが・・・。 表立ってのパワハラ・セクハラは減ってはいますが、意識の深い部分では、あまり変わっていないのが実態です。 私の研究所へも「夫が毎日機嫌が悪く私の作ったご飯や味噌汁を食べる気にもならないと食卓に投げつけ、子どもや飼い猫にも当たります。時には戸棚を壊したりします。私は夫をどうなだめ、どう振る舞ったら優しいいい妻になれるのでしょうか」とか、 「夫は9年前から色々な女性とつきあっています。私が夫を癒してあげられないからだと言われて我慢しています。どうしたら夫に喜んでもらえる奥さんになれるか教えて下さい」と、一生懸命「いい妻、いい女」に自分が変わる事を求めてお見えになります。 さて、ご相談者の方、悔しいですね。どうしましょうか? もし、もう一度進路の先生に会う機会があったら、発言を取り消してくれるように普通のトーンで言ってみることから始めてみませんか? 出来れば毅然として・・・ そして会社でも少しずつ自分の専門の仕事をやらせてもらえるように頼んでみましょう。その代わり私たち女性も「女だからこのくらいで・・・」という甘えはしないことにしましょう。世の中で上位にいる男性だって、まったく逆な意味できついのですから。 |
(文:大関洋子) |
2012/07/12(木) |
第5回【子親編】「義父に身体を揉まされる私」 |
【Q】
結婚して3年、まだ子どもはいません。夫は一人っ子で、将来は夫の両親との同居も選択肢の一つと考え、夫の実家から歩いて5分くらいのところに住んでいます。私も働いていますが、夫は食事を済ませ夜遅く帰ってくることが多く、そんな日は私だけ夫の実家にお邪魔して夕飯をご馳走になることもあります。嫁というより、まるで娘のようにかわいがってもらっています。でも最近、実家を訪ねると必ず義父に身体を揉まされるんです。きっかけは、義父の肩が凝っていると感じた私が、「お義父さん、肩揉みましょうか」と声をかけたことでした。はじめの頃は、私が声をかけなければ揉まされることはなかったのですが、徐々にそれが日課のようになり、今では夕飯をご馳走になりに行くというより、出張マッサージのようです。しかもほとんど裸のような格好で全身を揉まされ、「いい嫁だ」「かわいい嫁だ」とか言われると、「触りたくもない!」と叫び出したくなります。両親との関係は、切ってしまえない関係なので、将来のことがとても不安です。 【A】 あなたは、「将来のことがとても不安です」とこの相談を結んでいますが、ハッキリ言って将来は何の心配もありませんのでご心配なく。 あなたは、この「裸のような格好で全身を揉まされる関係」が発展すると将来どういう不安が生じるとお考えなのですか? 私にはどうもお義父様との「性的関係」を「無意識」のうちに心配していらっしゃるように思えるのですが、違いますか? ドイツの精神科医、ジークムント・フロイト(1956-1939)は「人は無意識によって動かされる」と言っています。そして、このお義父様への「出張マッサージ」的行動は、お義父様からの欲求ではなく、あなたからの積極的働きかけ「お義父さん、肩揉みましょうか」という声がけから始まっています。「はじめの頃は私が声をかけなければ揉まされることはなかった」とあるところから、かなり何度もあなた自身が「お義父さん、肩揉みましょうか」と声をかけていたことが窺える。それも、「義父の肩が凝っている」と「感じた私」がです。まず、感じたのはあなたなわけで、それはフロイトのいう「無意識」のレベルで、義父の肩を揉むことで「いい嫁」「かわいい嫁」と思ってもらいたいという思いがあなた自身の中にあったということです。 また、なぜお義母様ではなく、お義父様なのか? もしかすると、お義父様が自分の肩を自分でトントンしているのを見たりしたのかもしれませんが、それにしてもあなたは、お義母様には声をかけていない。当然のことながら、義父と嫁という関係とはいえ、あなたは無意識のうちに義父を異性と認識して声をかけているのです。 よく言われることですが、「父親と女性の好みと息子の女性の好みは似ている」とすれば、お義父様も嫁のあなたを憎からず思っているであろうことを、あなたは無意識のうちに承知しながら声をかけているのかもしれません。 「夫は食事を済ませ夜遅く帰ってくることが多く」とあり、そんな日はご自分から夫の実家へ出向いている。回が重なり「触りたくない!」と叫びたくなっているとのことですが、最初に「夫の代わり」のようにして、義父に触りたかったのはあなたの方なのかもしれませんよ。まだお子さんがいらっしゃらないようですが、「赤ちゃんできました」とでも報告するチャンスに恵まれれば、その一言でこの出張マッサージ風の習慣はなくなります。あるいは「今度はお義母様を揉みましょうか?」とでも言ってみてください。あなたの無意識の中にある義父に「褒められたい」「触りたい」という気持ちにあなた自身が気づいてくれさえすれば、すぐにでもやめられることですから。 まだ、お義母様の嫉妬は買っていないようですが、そろそろそういう危険もあるので、この習慣はやめる時期に来ているようですね。 とはいえ、帰宅の遅い夫を待ちわびて、夫の実家でその寂しさを埋めるとは、なんて「いい嫁」「かわいい嫁」なんでしょう。 |
(文:大関洋子) |
2012/07/02(月) |
第4回【親子編】「息子のベッドに成人雑誌が・・・」 |
【Q】
高校2年生の息子と中学2年生の娘がいます。梅雨の晴れ間で、息子のベッドの布団を干してやろうと布団を上げたとき、ベッドの脇に隠してある雑誌を見つけました。探ろうというつもりはなかったんです。何か落ちているから拾ってやろうと、つい手に取ってしまって・・・。表紙を見ただけで、いかがわしい内容のものと分かりました。コンビニの雑誌売り場にあるようなやつです。息子も高校2年生なので、「男の子なら普通のこと」「こういうことがない方がおかしい」、頭の中ではそんな風に思っているんです。でも、実際息子がそういうもの見ていると思うと、汚らわしい感じがして動揺します。そして、頭と心が一致しない自分に、さらに動揺してしまって・・・。もう女の子と何かあるのかもしれないと考えると、とても心配です。どう息子に話したらいいでしょうか。 【A】 「男の子なら普通のこと」とは思うものの、息子がいかがわしい成人雑誌を見ていると思うと汚らわしいと感じる、「こういうことがない方がおかしい」と頭では思うのに心はざわざわして動揺する、そんな自分にうろたえる。息子を持つ母親なら一度は経験する出来事ですね。 高校2年生といえば充分に異性に興味があり、高校生の性体験者も3〜4割前後と言われています。「もう女の子と何かあるのかも」と考えて「とても心配」していらっしゃる。そう「何かあっても」おかしくない年齢。「何か」という言葉は当然「女の子(もしくは女の人)との性の交わり、性の関係を持つこと」を指しているのですよね。あなたは、それを「何か」というぼかした言い方で表している。その言い方自体、「性への興味」「性の行為」をいかがわしい、汚れたものとあなたが考えているということに他なりません。 そして、昨日までピュアで天使のような少年だと思っていた息子さんが、その汚らわしい行為をしているというショック。 ご相談者のあなたの心の動揺の原因は二つあります。一つは「性とは隠微で恥ずかしく汚らわしいもの」というあなたご自身の体験と価値観。そしてもう一つは、「自分の息子はいつまでも純粋で天使のごとく汚れのないもので、性への感心など決してないはず」というあなたの思い込み。 この二つの思い込みが意識と無意識の間を行ったり来たりしている状態で動揺しています。 世界の様々な国には、様々な性文化や性習慣があり、その表現法や考え方も多種多様です。けれども共通していることは、その行為の結果が「種の保存、生命の再生産」へとつながる可能性のある行為であるということ。そのための性の行為は他の自己表現と比較して、特別なものとして扱われています。そして日本の風土と歴史の中では、特に為政者たちによって、恋愛や性の関係は汚れた恥ずべき行為のように考えさせられてきました。なぜなら、性や愛の関係の中では、士農工商のような身分の差別はなく、人は平等になることができ、為政者にとっては不都合だからです。太古の昔や庶民はむしろ「性」の喜びを分かち合うことに大らかだったと考えられています。そうした大らかな「性」を生きる楽しみにしていた様子が、万葉集や風土記には残っています。 高校2年生の息子さんも、「性」を生きる喜びの一つとして感じられる心身に発達したのです。 ただ、ほとんどの生物が「性交=生殖」としての意味しか持たないのに、人間だけは性交を「愛の表現」「愛のコミュニケーションの手段」として活用します。コンビニ販売のいかがわしい雑誌では、「快楽としての性」は扱っていても、「愛の表現」「愛のコミュニケーション」としての「性」は抜け落ちています。愛情の表現としての性、性の行為や喜びは、決して恥ずべきものでも汚れたものでもなく、生きる喜びや幸せにつながるものであることを、あなたと夫との関係性(あなたと夫も性の関係を楽しむとか)や日ごろの小さな愛の行動でモデリングしてください。 とはいえ、「この年でそんなの無理」とおっしゃるかもしれませんから、そういう場合は、質のいい映画や小説などに彼の興味がいく日常が、家庭の中にあるといいですね。 そしてもう一つ。 幼児は少年になり、少年は大人の男性へと発達します。「天使の声」と言われるウィーン少年合唱団の少年たちも、声変わりする(ほぼこのころに精通が起こります)と「天使の声」からは退団することになっています。あなたの息子さんもいつまでもあなたの天使ではなく、順調に人としての発達段階を歩んで新しい家族作りのトレーニング期に入ったことを理解し、ご夫婦で喜び合ってください。 もちろん、雑誌は見なかったことにして、そのままベッドの脇に隠したままにしてあげてくださいね。 |
(文:大関洋子) |