【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全690件中  新しい記事から  291〜 300件
先頭へ / 前へ / 20... / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / ...40 / 次へ / 最終へ  

2018/06/08(金)
第400回:京都(3)
 自身の体力が唯一の心配事と書いたが、実は京都に到着する前からぼくは困憊していた。重い荷物を抱えながら自宅から駅まで10分ほどを息せき切らせながら歩いたことが大きな要因だと思っている。これがしばらく尾を引いたことは間違いない。
 いつもは撮影というと車がもっぱらであり、このような苦行を強いられることはなかった。特に仕事では機材が重たいので北海道だろうが九州だろうが、勇躍車を飛ばしたものだ。海外へのロケもタクシーを呼んで自宅から空港へのターミナルである大宮まで行き、そこから高速バスに乗り込み成田へ向かうのが通例だった。体力の消耗を極力防げたわけだが、今回ぼくは自宅から北浦和駅へのタクシー代を惜しんだおかげで(というより体力を過信していたきらいがある)新幹線にへたり込んだというのが真相である。このことは今後の良い教訓となった。万全の体調で撮影に臨まなければならないのは、体力を要する写真人としてプロ・アマに関わらずのことだ。

 京都駅に辿り着いたぼくは相続で世話になった従兄弟たちへ心ばかりの手土産を買うため、荷物をロッカーに押し込め、勝手の知れぬ名店街をうろつかなければならなかった。普段、旅先で土産を買う習慣のないぼくにとって、あれこれ物色するのはことのほか負担だった。
 手荷物に埋もれるような出で立ちでぼくは一番初めに世話になる宇治市の従兄弟宅玄関に倒れ込んだ。体力はすでに限界に近づき、「こんなはずではなかった。明日から写真など撮れるだろうか? 8日間体がもつだろうか? どこかで行き倒れになるに違いない」と、初日からぼくはすっかり弱気になり、自信を失っていたのである。
 体力回復の特効薬は十分な睡眠と心得、缶ビールを3缶流し込み、ぼくは8時間の睡眠を確保したが、若い頃と違い、悲しいかなそう容易く復調とはいかなかった。

 仕事と異なり、予定をまったく立てていなかったぼくは、翌日の朝食時に従兄弟から「石峰寺(せきほうじ。石峯寺とも。度重なる災火に消失するも、1704-11年再建。拝観料を払い屋外の羅漢さんを撮影させてもらった)に行ったことある? 風雪に打たれた五百羅漢さん(製作1700年代。相国寺に縁の深い稀代の名画家伊藤 若冲の製作)が竹林のなかにたくさんあってな。なかなかのもんえ。お兄ちゃんの好きな万福寺さんも近くにあるので、ぐるっと回ったらええわ」とマネージャーのような顔をして京都弁で推薦してくれた。ぼくはすぐさま「よし、行ってくる」と返した。

 五百羅漢についての詳細は専門ではないので割愛するが、簡単にいえば仏教に於ける供養尊敬を受けるべく聖者500人のことで、正式には「阿羅漢(あらかん)」という。
 五百羅漢は全国各地に存在し、我が家からの至近では川越喜多院の五百羅漢が有名であり、ぼくも一度行ったことがある。あの造形は一般受けするだろうが、へそ曲がりのぼくは世評とはまるで異なり、どこか作為的であり、深い精神性が伝わってこないので当初から好感を持てずにいる。かつて写真を撮ったこともあるが、ぼくにとって撮影の誘惑に駆られるようなものではなかった。近年、川越には何度も赴いているが五百羅漢再訪の意思はまったくない。

 石峰寺本堂の裏手にある小さな山を歩くと、竹林のなかに様々な顔や姿態の、風情ある羅漢さんが数多く点在している。良い予感がしたのでぼくは地べたに腰を据え、高ぶる気持ちを抑えながらひとつひとつじっくり味わうことにした。
 伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう。1716-1800年)の芸術家としての生き方に、深い共感を寄せているぼくは、若冲の下絵をもとに石工が彫り上げた五百羅漢像に敬意を払い、地面に腰を下ろした低い視線(アングル)から暫し観賞した。それらは釈迦の誕生から涅槃までの一生を描いた石仏群であり、他に鳥獣を表したものもあり、苔むし長年の風雪によって丸みを帯び、200余年の歳月を物語っていた。深味のある玉容は川越の比ではない。

 竹林に混じり鬱蒼とした樹木の間からの木漏れ日が美しく、シャドウとハイライトの強いコントラストも相まって、それを利用して撮るのはとても難しい。
 光に恵まれることが第一だが、薄暗く柔らかい光のなか、どのくらい質感描写ができるか、そして立体感が描けるか、ぼくは戸惑いを隠せなかった。えらく難しい宿題を背負ってしまったかのような気がした。
 光を拾い上げる困難さに直面したぼくは、手っ取り早く光の条件に合った羅漢さんを選ぶことに専念したといってもいい。気に入った羅漢さんを理想的な光に合わせようとすれば、何日間も石峰寺にへばり付かなくてはならなかったからだ。

 ぼくは気心の知れた写真好きの友人に、気を静めるために竹林のなかから電話をした。「もの(羅漢さん)は素晴らしいんだけれど、光の強弱が際立って参っているよ」というと、彼は「かめさんならきっと上手く誤魔化すだろうよ。現像したら見せてくれよな」と。圧力をかけられたぼくは「電話なんかしなきゃよかった」と羅漢さんに訴えると、「この粗忽者が!」と叱られたような気になった。

http://www.amatias.com/bbs/30/400.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF24-105mm F4L IS USM。
撮影地:京都府宇治市石峰寺。

★「01石峰寺」。
赤子を抱いているのだろうか? 後ろは獣? 光の当たり具合を見て羅漢さんを選ぶ。
絞りf9.0、1/40秒、ISO100、露出補正-0.67。

★「02石峰寺」。
何をお困りなのでしょうね。
絞りf6.3、1/40秒、ISO200、露出補正-1.67。
 
★「03石峰寺」。
珍しい涅槃像。首から先が割れて落ち、尊顔を拝することができないのが残念。左後ろの羅漢さんが口を開けて「ありゃ、大変だわ」といったとか、いわないとか。
絞りf7.0、1/30秒、ISO200、露出補正-2.00。
(文:亀山哲郎)

2018/06/01(金)
第399回:京都(2)
 久しく訪れることのなかった京都をぶらつき、「ずいぶん変わったなぁ」という印象を強く持った。何がどのように変わったかを一口で述べるのは難しいが、肌感覚としての印象は、どこもかしこも小綺麗に整備されすぎているということだ。加え人気のある名刹は、人、人、人の波である。いずこもひと昔前の感覚からは信じ難いほど過密である。名所旧跡を訪れる人の約7割が外国人とも聞いた。
 ぼくの感覚をもってすれば、きれいに “整備されている” というより “整備されてしまった” との感が強い。千年の都も時とともに変化するのは必然であるけれど、この10年の変化は激しすぎるのではないかと感じる。世界的な観光都市としての変化があまりにも性急であり過激だと、昔を知るぼくは少し寂しい思いを抱いた。いささか懐古趣味的ではあるが。

 神社仏閣というものは、ぼくがいうまでもなく、庶民にとっては本来信仰や敬虔な祈りの場であり、また権力の象徴として存在したものだ。現代に於いては仏教美術・芸術の総体としての考古学的・歴史学的価値を兼ねており、今その対象物が一方で商業化を余儀なくされている。時の流れから致し方のないことだとするのは、後戻りできないだけにやはり寂しさが募る。
 ぼくの知る京都は気の赴いた時にお気に入りの庭園や社寺仏閣を訪れ、ほとんど人気の少ない廊下にひとり腰を下ろし、柱にもたれ膝を抱えながらぼんやりと異次元空間を眺め、古(いにしえ)に思いを馳せるのが一番の味わいだった。そんな時、己のさまざまな心理が微妙に化学変化を起こし、心変わりしたかのような錯覚を抱かせたものだ。聖なる場にあって、人は心的影響を少なからず受けるものらしい。「ここに拝観料の意義を見つけたり」というところだ。
  今、京都でこのようなぼんやりとした時を過ごすには、よほどお寺さん(関西では“さん”づけで呼ぶのが通例)を選ぶ必要があるのではないかと思う。

 しかし、三門(山門とも)を出たとたんに安普請のぼくはすぐさま煩悩にまみれ、改心もままならず、せっかくの拝観料も無に帰すのだが、境内にある限り信仰心がなくとも救いがあるようにも思われた。また、厚かましくも善人でいられるような気もした。
 30分も座っていれば、ここでカメラなんぞ振り回すことは、如何に世俗的で不粋であるかが窺われたものだ。信心のないぼくでさえ、一時ではあるにせよ、染心(ぜんしん。煩悩に汚れた心)からの解脱(げだつ)を図れるような気がするのだから、お寺さんの威力は絶大なるものがある。特に奈良や京都のお寺さんには、歴史的な重厚さと建物のスケールに威圧され、あたかも仁王さまに睥睨(へいげい)されたかのように、ぼくらは思わず襟を正さざるを得ない心境に追い込まれるのである。蛇に睨まれた蛙の如し。
 
 1枚の黄ばんだ写真がある。ぼくがまだ2歳にならぬ時に祖父に抱かれたもので、背景はすぐ近くにあった相国寺(しょうこくじ。京都市上京区にある臨済宗相国寺派の大本山。創建1382年)の三門前。ぼくはここの法堂(はっとう。禅寺で説法を行う堂。他宗でいう講堂)で、子供時分よく遊んでいたものだ。
 先日、義弟に借りた自転車を立派な三門の裏に立てかけて境内に立ち入ってみたが、ここも整理整頓が行き届いており、昔を知るぼくは「立派なものだ」と目を見張った。
 当時を知る年配の坊さんに訊ねたところ、「あの頃はお寺も逼迫(ひっぱく)しており、雑草も生え放題でした。三門もボロボロで風が吹けば倒れそうな気がしたものです。今立派にはなったが、あの頃の方が宗教的で、しかも風情があった」と答えてくれた。
 相国寺ばかりでなく、今回訪れたお寺さんにぼくも同じような思いを抱いていたものだから、思わず「寂しい」という言葉が口をついて出てしまうのである。

 高校時代からぼくのご執心のひとつは東寺(真言宗の総本山。本尊は薬師如来。創建796年)だった。あくまで興味の対象は建造物や仏像であり、余談だが空海(弘法大師)とはどうも肌合いがよろしくない。
 中学時代叔父に連れられて初詣に行って以来、東寺は5度目になるが、カメラをぶら下げて「その気になった」のは、記憶の限り今回が初めてだ。過去にも撮るには撮ったが、「うんこ」である。

 国宝である金堂(東寺の中心堂宇)や五重塔(高さ54.8m。木造塔としては日本一)は数限りなく撮られているが、ぼくがしたり顔で撮っても同じようなアングルの観光・絵はがき写真になってしまうことを知っている。
 「そんな写真を撮って何が嬉しいのか?」とぼくは一端(いっぱし)自嘲するだけだ。つまるところ、撮る前からぼくは敗北を喫しているというわけだ。
 仲間の撮ってくる写真を見て、「このような絵はがき写真をあなたが撮る必然性はどこにあるの? 誰もが撮るような写真をあなたが撮る必要などないでしょ。あなたなりのアイデンティティ(世界観)を示さなければ、少なくともぼくの倶楽部では価値あるものと見なさない。それが表現としての写真のあり方だよ」が口癖だから、ぼくは京都の至るところでその悪態ゆえ窮地に追い込まれることになった。得意の「おれはいいが、あんたはダメ」という捨て科白はこの場合まったく功を奏さない。こりゃ、まずいわ。

http://www.amatias.com/bbs/30/399.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
京都市南区東寺。

★「01東寺五重塔」。
今回は五重塔と金堂を撮ると決めたものの、30分ほど五重塔の周りを歩き、アングルを定め、雲行きと光を見ながらたった1枚だけ撮ったのがこれ。
絞りf11.0、1/30秒、ISO100、露出補正-1.67。

★「02東寺金堂」。
「超広角縦位置でピラミッドのように」と思いながら、金堂を犬のようにぐるぐる回った。対角線たすき掛けの構図を取り、軒下を潰さず出さずの頃合いを見計らって露出補正を決める。
絞りf8.0、1/45秒、ISO100、露出補正-1.67。
(文:亀山哲郎)

2018/05/25(金)
第398回:京都(1)
 何年ぶりかで生まれ故郷の京都を私用で訪れた。写真屋になって以来10回近くロケで京都には出向いているものの、いつも撮影現場とホテルを往復するのみで、子供時分に遊んだ場所を懐かしんだり、また古都の情緒を味わう時間も余裕もなかった。時には、山奥の由緒ある寺に4日間も閉じ込められ、精進料理ばかりという悲惨なロケもあった。けれど、これは写真屋の宿命みたいなもので、どこへ行っても仕方のないこととぼくは割り切っている。物見遊山ではなく、仕事なのだから。
 しかし、還暦を迎えた頃から、京都は仕事写真ではなく、自分のルーツとしての私的写真を撮っておかなければとの思いが募りつつも、なかなか足が動かず、年とともに故郷は遠ざかる一方だった。
 コマーシャルのキャッチフレーズいうところの『そうだ京都、行こう』なんてお気楽なことにはとてもならない。小心者のぼくは写真と決別しない限り、旅を愉しむことなど永遠にあり得ず、職業柄それは致し方のないことだと諦めている。因果な職業を選んでしまったものだ。

 折しもあれ、京都にはぼくの従兄弟が8人居住しており、彼らは、一昨年他界したぼくを育ててくれた母の遺産相続に関する面倒な事務手続きに、快く応じてくれた。
 司法書士によるとぼくは私生児であるらしく(まったく知らなかったのだから愉快千万)、相続をなおさら複雑なものにしていた。何度も法務局に足を運び、その都度「この書類が足りない」と穏便ながら事もなげにいわれ、お役所書類を無事整えるのはとても素人にできることではないと知った。お手上げとなったぼくは専門家に依頼するしか手がなかった。初めからそうすりゃいいものを、知らないことには何にでも首を突っ込みたがる性分だから、「素人の生兵法」で思わぬしっぺ返しを喰らってしまったのだ。

 司法書士より法的手続き無事完了のありがたき知らせを受け、従兄弟頭であるぼくは彼らへの礼を伝えんがために『そうだ京都、行かなければならない』という義務的かつ使命的キャッチフレーズを思いつき、おまけに都合の良い口実を謳いながら、ここを先途、「この機を逃してなるものか」と勇み立った。これをダシに故郷へのさまざまな不義理を果たせる良い機会と捉えた。

 68年前、物心がつくかつかないかの時期に、母を病で失ったぼくを、京都の祖父母や叔父叔母たちは親身になり、ことのほか可愛がってくれた。埼玉に居を移してからも、学校の休みにはいつも京都に長逗留していたものだ。今、叔母をひとり残し、皆他界してしまったが、受けた温情は終生忘れがたいものだ。そんなこともあってか、8人の従兄弟たちとは今以て仲が良い。兄弟のいないぼくを皆が「お兄ちゃん」と親しんでくれるのだから、ぼくも少々の恩返しをしているのかも知れないと自分本位に考えている。

 今回の京都行きは、従兄弟たちに普段の沙汰なしを侘び、相続の礼を伝えることと、生家や思い出の深い場所を “感情に深入りせずに” 写し取ることにあった。思い入れや情が深すぎては、しくじってしまうことになりかねないことは重々承知なのだが、果たして上手くやってのけることができるかどうか、いささか疑問だった。「できればモノクロで」という贅沢を上乗せしていた。
 「長い年月が経っているのだ。如何に京都といえども、子供時分の様子が窺えるようなものは見つけ難いに決まっている。様相が変わりすぎて、お前はきっと逃げ出すよ。体(てい)よくお気に入りの神社仏閣に目を向け、そこで始末をつけようと目論むに違いない」と新幹線に揺られながら、もうひとりのぼくが呟いていた。

 撮影の気力はまったく衰えていないどころか、年々増しているのだが、体力がそれに呼応してくれるかどうか、そのアンバランスが一抹の不安といえば不安だった。
 重両級のボディに誰が見てもグロテスク極まりない最大径108mmの超広角ズーム(キヤノンEF11-24mm F4L USM)を常用とし、これにEF24-105mm F4L IS II USMという横着レンズを加えての、至って簡潔な装備だが、重さだけはかなりのものだ。それを身につけ数時間撮影に集中できるかどうか、跳ね返すような体力があるかどうかが甚だ疑問だった。
 若い頃、特に海外では2台のカメラを首や肩から提げ、カメラバッグには3本ほどのレンズを常に忍ばせて1日中闊歩していたことが夢のようだ。 “夢のようだ” と思うこと自体がそもそも相当な体力減衰を意味している。むべなるかなである。

 しかしながら、人間には体力の衰えにつれ、それを補うべく知恵が身につく場合もある。賢者の知恵もどきをぼくだって得られるはずだ。賢者とは、仏教でいうところの「善を行い、悪を離れてはいるが、まだ真理を悟るに至らず、凡夫の段階に留まっている者」を指すのだから、必然として知恵をつけなければならない。
 今回ぼくは知恵によるある省エネ作法(撮影法)を見出し、そのご利生を得た。そのことは今シリーズの何回目かにお話しできると思う。

 帰宅したばかりで現像・補整にまで手が回らず、今回は1枚のみでご容赦を。
 
http://www.amatias.com/bbs/30/398.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
京都府宇治市平等院。

★「01平等院鳳凰堂」。
今回の目的のひとつは妙心寺にある狩野探幽作の「雲龍図」を観ることだった。その絵画を連想させるような雲行きに、願掛けが叶い「天と運が味方してくれた」と。
絞りf11.0、1/400秒、ISO100、露出補正-2.67。
(文:亀山哲郎)

2018/05/18(金)
第397回:あるクラス会模様(2)
 出席者のなかには、卒業以来行方知らずで連絡が取れず、我が少年探偵団の一員がやっとのことで探り当てた人もおり、59年ぶりの逢瀬となった。59年も会わなければよほどの面影を残していない限り人物を特定することはできないものだ。「あんた誰だっけ?」と気兼ねなく笑い合いながら、こんな場が与えられるクラス会や同窓会はとても愉快だ。
 くじを引いて着席した誰もが59年ぶりの彼を指し、「あの人誰だっけ?」とささやき合うのも至極当然のことだった。しかし、彼にしてみれば恐らく着座した全員が誰か分からないであろうことのほうがもっと面白い。どんな心境なのだろうか? こんな興味深いことはない。

 式次第で挨拶を命じられたぼくは、みんなの緊張をほぐす役と心得、15分ほどお喋りをし、最後に恩師や亡くなった友へ献杯の音頭をとった。
 場がなごみ始めた頃、ぼくは59年ぶりに会う彼の肩に手を置き「よう、君はいくつになったね?」と訊ねた。誰かが「かめちゃん何いってるの。私たちと同じでしょ!」と。世の中には洒落や冗談とは無縁のところで生きてきた人もやはりいるのだと、ぼくは今更ながらに痛感した。その生真面目さはぼくとは大違いだ。

 自己紹介を兼ねて、『いっぽん道』にそれぞれがどんなことを59年前に書いたかを読み上げることになった。ここから前回の話につながる。
 
 「ぼくの一番好きなものは写真」と、そこに書かれている。にわかには信じ難いことだった。写真という字面を見て頭が真っ白になった。照れと罪悪感が入り混じった、言いようのない奇妙な気分だった。
 当時のぼくは朝から晩まで野球と悪戯に明け暮れ、それだけが生き甲斐だった。そんな記憶しかない。「へぇ〜、そうだったのか。写真ねぇ。でもこれ、動かぬ証拠なんだろうなぁ」とつぶやきつつ、顔が火照り、体中が熱くなった。
 オババ(当時は女の子)が、「かめちゃんはいつもグローブを持っているか、何かあるとカメラをぶら下げてやってきた。そんな印象だったよ」といった。

 今、写真に携わっていなければ「そんな時代もあったのか」と取り澄ますこともできようが、そうもいっておれない事態に直面して、ぼくはまさに狼狽えてしまったというのが正直なところだ。半世紀以上も良い写真を志し、試行錯誤をして、事を果たせないでいる自分がきまり悪そうに座っていた。「好きこそものの上手なれ」を実証できないでいる自分は、まるで晒し者のような気分だった。

 クラス会を催し、旧交を温めること以外に、ぼくには別の関心事があった。期待といってもいいかも知れない。N君のポートレートをここで撮りたいと思った。ぼくは彼の出席を待ち望んだ。
 N君は少し知恵の遅れた少年だったが、ぼくらは仲の良い友だちでもあった。おそらく彼にとってもぼくが一番近しいクラスメイトではなかったかと思っている。クラスで孤立しがちな彼はたくさんの鳩を飼っており、たどたどしい口調で習性などを事細かに教えてくれた。ぼくにプリズムをくれたり、ぼくは彼に本をあげたりする仲だった。そうはいいながらも、ぼくは子供相応に彼の口まねをしたり、いじめたりしたことも事実だ。今もそんな後ろめたさをかこっている。

 クラス会の打ち合わせにやって来たO君にぼくはいった。「なぁO君。N君が来たらおれたちはかつての狼藉を衷心より詫びようじゃないか。N君に不条理なことをおれたちはしたんだからさ、ちゃんと謝ろうよね。下手人のままでは死に切れまいよ」。
 O君も同意を示し、「うん、そうだよな、そうだよな。ひどいことしたもんな。いじめたもんな。でもさ、かめちゃん、おれたちは女の子には手を出さなかったよな」と、彼は口を少し歪めながら、なにかしらのすり替えを試み、卑屈な弁明を試みたように見えた。
 「うんうん、婦女子には手を出さなかった。まだあの頃はな。でもそのこととN君は何の関連もないので、やっぱり二人で手をつき『ごめん、N君。あの時は悪かった。許してくれ』と潔く言おう。そうすれば彼はぼくらの肩を叩いて、満面の笑顔を浮かべ許してくれるに違いない」と、ぼくもどこかで免罪符を得ようと楽天を気取ってみせた。いい気なもんだ。

 クラス会の前に、少年探偵団団長からN君の住所を探し当てたと、興信所のおやじのような口調で連絡を受けた。ぼくは執りなす間もなく大阪に電話をかけた。小学校卒業後、大阪に居を移したN君とはしばらく手紙のやり取りをしていたのだが、ある時を期してぷっつり消息が途絶えてしまった。
 ぼくは電話口で少し上気しながら、「N君はいらっしゃいますか?」と訊ねた。電話の主はくぐもった声で「そういう方はここにはいません。お間違えでは?」とにべもない。さまざまな言葉を用意していたぼくは肩すかしを食らい、悄然としたまま小一時間を過ごした。

 電話をしたことが良かったのかそうでなかったのか、ぼくは未だに判断ができないでいる。ぼくは心うちO君や仲間にその判断を委ねたかったのかも知れないが、N君にプリズムなどの宝物をもらったお礼だけは自分の言葉で伝えたかった。生涯会うことのないかも知れない彼のポートレートを撮る機会を逸したことはとても悔やまれるが、今は彼に対する謝罪より、感謝の気持を伝えたい気持のほうが強い。59年の歳月とはそのようなものなのだろうか?

http://www.amatias.com/bbs/30/397.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
東京都台東区、墨田区。

★「01墨田区」。
道を盛大にはみ出したカポックだが、どこか憎めない佇まい。良いモデルになってくれた。
絞りf9.0、1/40秒、ISO100、露出補正-2.00。

★「02台東区」。
猫の額のような公園にメタセコイアが。
絞りf8.0、1/30秒、ISO100、露出補正-2.00。
(文:亀山哲郎)

2018/05/11(金)
第396回:あるクラス会模様(1)
 写真屋になってまだ日も浅い30数年前のことだったと記憶するが、小学校時のクラス会をやむことなく催したことがあった。昔のことなので、遠ざかる記憶のなか、今は亡き恩師の顔だけが浮かび、朋輩の誰が出席したのかはほとんど覚えがない。
 当時はデジカメなどなく、気の利いた誰かがカラーフィルムをカメラに詰め、撮ったに違いない。その写真は家のどこかにあるのだが、リフォームの際に段ボール箱に詰めそのままとなり、残念ながら今手許にない。

 その時以来、30数年ぶりに、古希祝いの名を借りて地元浦和でクラス会を開いた。先月のことだ。ぼくも幹事の一員に命じられ名簿作りなどを手伝った。所在の分からない人たちも当然のことながら何人かおり、ぼくらは少年探偵団を真似た。十分な成果とはいえないが、それでも6名ほどの居場所を突き止めることができたのだから、素人探偵団としては上々の出来だ。
 ぼくらは団塊世代の中心核であり、1クラス55人という大所帯だった。すでに物故者も5人を数えたが、消息の途絶えた人のなかには他界した人もいるだろうと思われる。それを加えればその数はさらに増えるのかも知れない。ぼくらはもうそんな年頃なのだ。

 恩師の裁量もあってか、ぼくらのクラスはことのほか、他のクラスも羨むほどの仲良しクラスだった。それは今も変わらない。卒業以来、永久幹事を押しつけられたぼくは頻繁にクラス会を開いたものだ。
 自分の意志を斟酌(しんしゃく)されることなく、無責任でまず結論ありきのような全会一致(どこぞの国々の共産党大会みたいだ)という無謀でばかげた手段により永久幹事を強引に命じられてしまったのだが、写真屋になってからは個人的なことには気が回らず、本来の杜撰さも手伝ってか、30数年もの長きにわたり永久幹事としての任務を果たさずにいた。
 しかし、有無を言わせず押しつけられたのだから、ぼくにも一寸の釈明を許されてもいいのではないか? 大衆民主主義の大罪に冒された身としてはそのくらいの権利はあって然るべきことではないだろうかと思っている。

 ともあれ、昨年末、業を煮やした人たちから幹事の任務をただちに遂行せよとの脅迫めいたメールや電話が舞い込み、釈明する間も与えられず下知(げじ。げちとも。下の者に指図すること)を下され、気弱なぼくはそれに屈してしまった。無慈悲な連中だ。
 彼らは暇を持て余し所在のない日々を送っているのだろう。家でも除け者扱いされているに違いない彼らが、ひょっこりぼくが永久幹事であることをボケの来た頭で何となく思い出したのだろう。彼らは気紛れな思いつきを唯一の生き甲斐にしようとしている配慮のない人々である。
 この歳になると相手の都合など顧みることなく、恥じ入ることさえ忘れ、したがって世の中はこのような人たちで溢れかえり、この世の春を謳歌していると錯覚しているから猛烈に始末が悪い。「憎まれっ子世に憚る」(人から憎まれるような者が、かえって世の中で幅をきかすものだとの意)とは真を言い当てている。

 なかには往復葉書の近況報告欄に「海外旅行に出かけ、異文化に触れ、晴耕雨読の日々を送っています」と平然と書き綴る不粋な輩もいた。彼はぼくの親友でもあるので、早速電話をした。
 「『晴耕雨読』はけっこうだが、それを公にいう恥知らずのおマヌケがどこにいるか。そんなやつが得々としながら異文化に触れるだって? そこで何を感じ取れるというのだ。何故かというと・・・」と、ぼくはここを先途と彼に毒突いた。彼は「いわれてみれば確かにそうだよなぁ」と素直に相槌を打った。いやに大人ぶった態度を示すので、ぼくは拍子抜けしてしまった。かつてのように熱っぽく論じ合う姿がもうそこには見られないことにぼくは一抹の寂しさを覚えながら電話を切った。前号にて述べた「半数の人々はもうすでに精神的死を迎えつつある」というのはこのようなことを指している。

 多くの体験をし、知識だって年齢とともに豊富になっているはずである。知恵もつこう。しかし、多くを知れば識るほどそれに比例して分からないことも増えていくものだというのが、ぼくのもっぱらの意見であり、見解でもある。勉強をすればするほどものの深さを感じ取り、謙虚にもなれると同時に厄介な迷宮に入り込んでしまうことにもなる。
 たかだか70歳如きで、全体何が分かるというのだろうかと思うのだが、精神の後退した人ほど、人差し指を相手の顔に向け、上下に振りながら悟ったようなことをしたり顔でいうから嫌になる。精神の後退が気力・知力の喪失を招いてしまうであろうことを、自戒の念を込めながら「ぼくはそんな老人にはなりたくないなぁ」と呟いて見せるのが今は精一杯のところか。
 60年も写真に憧れつつ、良い写真を撮ろうと努力してきたつもりだが、あまりの難しさにますますその感を深め、同じ場所を行ったり来たりしている。

 クラス会の席上、恩師が定期的に生徒のために作成した小冊子を見せられた。6ページほどのものだ。表紙には『いっぽん道』と書かれてあり、ぼくらはそれを楽しみにしていた。わら半紙に謄写版(とうしゃばん。ろう引きの原紙に鉄筆で文字などを書き細かい穴をあけ、そこから印刷インクをにじみ出させて印刷する)で刷られたもので、厳密にいうと59年前の代物である。その歳月を感じさせるほどにわら半紙は真っ黄色となり、ホッチキスは赤く錆び、周囲を染めていた。
 この時の『いっぽん道』のテーマは「好きなもの」だった。誰かが「かめちゃん、自分が何と書いたか皆の前で読んでみなよ」とぼくを促した。ぼくはそれに従い読んでみようとした。声を上げ「ぼくの一番好きなものは写真・・・」。
ぼくの頭は瞬間冷凍となり真空状態になってしまった。 次回に続く。

http://www.amatias.com/bbs/30/396.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
東京都墨田区、台東区。

★「01墨田区」。
久しぶりにモノクロで人物スナップを撮ってみた。こんな大仰なカメラとレンズで撮るのも何だかなぁ。
絞りf8.0、1/250秒、ISO100、露出補正-2.00。

★「02台東区」。
落語の「今戸の狐」が語られるのはどのあたりであろうとうろついていたら、今戸神社に行き着いた。ここは縁結びの神だとかで若い男女で溢れていたが、ぼくも一応お参りをしておいた。
絞りf9.0、1/40秒、ISO200、露出補正-0.67。

(文:亀山哲郎)

2018/05/07(月)
第395回:さまざまな気づき
 例年のことながら日本国が賑わいを見せるGW中はどこへも出かけず、いろいろな理由を謳い、閉じ籠もり老人を得意気に演じている。特に今年のGWはグループ展が終了したばかりなので、この期間に消沈した意気を取り戻し、消耗した体力の回復に努めようと思っている。
 体力のほうはボーッとしていればまだしも回復の手立てがあるのだが、しかしここだけの話、沈思黙考しながらぼくは「この歳になっても、まぁ〜だお前はこんな写真を撮っているのか」との密かなる猛省は悲嘆を招くばかりで、英気回復の糸口が見つからず狼狽えている。ボーッとしている場合じゃないのだ。
 グループ展であれ個展であれ、作品展示は作者の捉え方次第だが、浮かれなければこのような自覚と功徳を確実に、しかも誰彼なく平等にもたらしてくれる。そんなわけで、年一度の定期的な展示はとても良い機会を与えてくれると考えている。

 写真の肥やしとなるものは進んで拾い上げ、馴染みながら身につけようと勤しんできたつもりではいるが、なかなか捗(はかど)りがたく、目覚めに疎い。そんな思いを抱きながらも、ぼくは遠逝の間際に至るまで怖(お)めず臆せず揺るぎのない写真的佇まいを維持したいと願っている。よほど意地っ張りで、写真が好きとみえる。
 肉体の死はいつ訪れるか誰にも分からないが、精神は簡単に死に絶えるものだ。それは誰の目にも明らかなものとなる。同窓生を見ていると、口ばかりは達者だが、実は半数の人々はもうすでに精神的死を迎えつつある。それを諫める気持など無論なく、どうぞご自由にというところだが、だからこそぼくは枯れた気張り!?(“熱を内に秘め、淡々と”という意味かな)を持って写真を滋養とし、日々懊悩しながらも溌剌としてシャッターを切っていたい。もちろん、怠けること(遊び心)も大切な日課として組み入れておかないと身が持たない。気張りばかりじゃみっともないし、第一先が見通せないものね。

 メンバーのひとりが困惑気味にこんなことをいってきた。「来場の方が私の写真を指し、『あなたのこれは絵ですか?』といわれるので、『いいえ、写真ですよ』と答えたのだけれど・・・。昨日もそういわれた」と、戸惑いながらも笑顔でぼくにそう伝えてきた。
 彼女の笑顔には多くの事柄が含まれているように感じた。含蓄のある笑顔だった。ぼくは来場者のそのような意見を極めてポジティブなものとして受け止めてよいと伝えた。そしてこうつけ加えた。

 「多くの人々にとって、写真とは写実そのもの(ある種のリアリズム)という思い込みが昔からあるのだけれど、いつもいうように『写真は“真”を写すものではない』ということに思いが届かないか、あるいは美術としての写真に接したことがないか、そのどちらかではないのかな。“真”とは何かとの議題により考え方は幾分変わるが、一般的見地からすれば、写真は被写体を詳細に記録することに於いて最も秀でた媒体であることに変わりはない。なので短絡的にそれを“真”と認めたがる。しかしその一方で、自己表現のための手段でもあるということには、やはり思いが至らないでいる。あくまでも写真は記録・記念的なものなんだね。だから自分たちの撮る記録写真が、写真のすべてであるという拠りどころをもって、ぼくらの写真を絵画的と言わしめるのだよ。大雑把な言い方だけれど、それでいい?」。
 彼女の笑顔は屈託のないものに変わっていた。

 ぼくの倶楽部では写真の原画に本来ない何かをつけ加えたりすること(ぼくはそれを“加工”と称している)は奨励していない。それは写真を離れた他の分野のアートであり、ぼくはそれを認めるが、教える立場にはない。
 写真を撮る行為は自身のイメージ醸成のためであり、原画を素材にしてより良い料理(イメージや思想の昇華)を得ることを目的としている。そのための“補整”は重要だが、“加工”という人工添加物は必要としないというのがぼくの写真に対して取るべき指導的な立場である。
 美味しい料理のためにはより良い素材が必要であり、撮影はそれを渉猟し、確保するためのものだと伝えている。

 写真の最良の佇まいは、真善美が一体となったハーモニーのようなものであり、そこに帰着すれば、写真であろうが絵であろうが、境界線など存在しないとぼくは主張している。画家は絵筆で絵の具を操り、写真屋(プロもアマも)はレンズで光を操るとの違いがあるだけで、究竟(くきょう。最後に行き着くところ)は同じものだ。英語では写真もピクチャーというのだし。

 今回のグループ展を通じてさまざまなことを考えたり、気づきを与えられながら、倶楽部の骨子のようなものが、今さらであるがほぼ定まったように感じている。
 思うに、教条的で形式的なリアリズムほど退屈でつまらぬものはない。以前からぼくはそのような写真を評価していないし、また指導者もどきとして評価してはいけないとさえ考えている。何故ならそこには精神性、宗教性、叙情性などの人間が本来持ち得る有機的な活動が欠如していると感じるからだ。無機的なものと真善美が折り合う接点など存在しない。有機的なものと真善美が折り合うには非常な厳格さが要求され、それを失うと妥協の産物しか生まれないものだ。
 優れた作品が内包するものは、もしかすると撮影者の生き方の領域、延いては人間的な幅なのではないかと。これが今年のGWの気づきである。

http://www.amatias.com/bbs/30/395.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
埼玉県さいたま市。

★「01竹林」。
3月下旬の竹林。林立する竹の1本1本がそれぞれ多様なありさまに、少しショックを受けた。人間同様に百本百様。
絞りf11/0、1/15秒、ISO100、露出補正-1.33。

★「02ブルー・チェリー」。
薄曇りの白っぽく抑揚のない空に満開の桜。「まいったなぁ。どうやって撮るか?」と言いながら、ぼくはHolga (中国製のまことにヤクザなカメラだが、四隅が蹴られたような描写が面白い。トイカメラの一種)カメラで撮った写真をイメージ。それにクロス現像処理を加えたものをシミュレート。
絞りf11.0、1/200秒、ISO100、露出補正-0.33。
(文:亀山哲郎)

2018/04/27(金)
第394回:グループ展雑感
 現在、埼玉県立近代美術館で催している拙グループ展にぼくはぼくらしからぬことに、初日から3日間続けて在廊し、今その所感なるものをここに記そうとしている。

 額装に至るあれこれから搬入まで目一杯老体に鞭打ち働かされ、会場では来場の方々の質問に答えたり、写真談話を繰り返したので、さすがのぼくもくたびれ果ててしまった。ぼくは学校の先生ではないので、同じ事を繰り返し喋ることがどれほど労力を消費するかという事実も今回改めて知った。なかにはご自身の作品を持参し、見て欲しいという人まで現れ、もちろんぼくは好意的に接している。普段お付き合いがないのだから、お役に立てるものならここを先途と、大いに利用してもらえばそれでいい。

 例年は控え室に閉じ籠もり、やってくる知人友人とたわいもない話題に花を咲かせたり旧交を温めたりすることが多かったのだが、それではいけないと改悛の情を示し、今回は犬の鑑札のような名札を首から吊し、会場に出ずっぱりとなった。当たり前のことをしているに過ぎないのだが、我ながら見上げた心持ちだと感心している。
 会場にて来場者と直接話をせずとも、漏れ聞こえてくる会話や様子を窺(うかが)えば、おおよその感触は伝わってくるものだ。そのほうが、実は真実を言い当てているのかも知れない。

 メンバーの話によると、見終わった青年が「すげぇ、すげぇ」といいながら廊下を走り去って行ったと聞き、それを好意的に受け止め、よしんば褒め言葉や賛嘆と解釈するのであれば、ぼくの気持は非常に複雑なるものがある。
 自他共の作品に対して、「今のままじゃダメなんだよ」という気持ちのほうが遙かに勝っているので、時によって、あるいは人によって、それは上昇志向や向上心を妨げる毒牙や麻薬のような作用をもたらすものであることをぼくは熟知しているし、警戒もしている。ぼくはそのような讃辞や褒め立ちに戦(おのの)くのである。メンバー諸氏には、どうか戦いてもらいたいと願っている。
 讃辞は、時によって中毒作用を引き起こす非常に危険なものとなるからだ。会場の机に置かれたアンケート用紙に書き込もうとされる方に、ぼくは「悪口を書いてくださいよ」と、冗談ではなく本気で申し上げている。
 メンバー諸氏が自分の作品に対して否定的な見方をされることを恐れるのはまったくの見当違いで、むしろ有意義なことと受け止めて欲しい。褒められたって、所詮大した意味などないとぼくは断言しておく。このことは決して斜に構えていっているわけではないのだ。

 しかしどうやら、ぼくの作品は欲目に見ても評判がよろしくないようだ。おおよそのところを伝え聞くに、 “むずかしい” のだそうだ。 “むずかしい” という言葉自体の解釈がとても “むずかしい” のだが、今ぼくは改めていくつかの辞書を繰りながらこの言葉の意味を探り、解釈を導き出そうとしている。おかしな光景だ。
 恐らく、ぼくが自身の必然に従って写し取っているものが、見る側にとっては当然のこととは思われないので、そこに齟齬(そご)や背離(はいり。そむきはなれること)が生じているのであろうと推察される。ぼくの作品を指しての “むずかしい” は、否定の表現を和らげてのものであろうと推察している。
 一見不遜に思われるかも知れないが、あるいは人によっては “負け惜しみ”
と取られるかも知れないが、そうではなく、創作者としてそれは本望だと思っている。まことにありがたく、けっこうなことというわけだ。
 大べらな言い草だが、ピカソやストラビンスキー、フェルメールやシェーンベルクだって、作品の転換期にはそのような時期があったとものの本には記されている。そのような例は枚挙にいとまがない。

 ぼくが何十年も前に遊んだピンホール写真をデジタルカメラで再現しようと遊んでいたその時期に、我が倶楽部にやって来たTさんは、「ぼくはまともな写真を撮る勉強をしたいのに、ここの指導者はピンホール写真ばかりやっている。まずいところへ来てしまった。いつ辞めるべきか」と真剣に思い悩んだそうである。
 ちょうどその時期にぼくは都内の某所で個展を催し、彼はそれを見学し安堵したというのだ。つまり、「このおっさん(ぼくのこと)は、今ピンホールでピンのボケた写真を撮って遊んでいるが、まともな写真をちゃんと撮るのだ」ということを知り、あろうことか彼はこんにちに至るまでちゃっかり居座り続けている。おまけにぼくのすることにやたら口うるさい。
 あるいは逆にYさんは、特に今回のぼくの展示作品を見てのことなのだろうが、「ぼくは昔のかめさんの写真の方が好きだ」と憚りなくいう。

 作品の創作過程に関しての認識が、人によってこのように異なるという良い例である。正否の問題ではなく、現在の作品(創作)というものが、発展途上にあり、試行錯誤中のものと捉えるか、現在を最終形と捉えるかの違いであろう。ぼくについていえば、もちろん発展途上の、試行錯誤真っ只中のものであり、持論であるところの「終生試行錯誤に終わる」不幸なタイプなのだろうと、ピンのボケた頭で考えている。

http://www.amatias.com/bbs/30/394.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。
栃木県栃木市。
「ガラス越しの世界」シリーズの2点。

★「01朝顔」。
骨董店のショーウィンドウで見つけた昔懐かしい蓄音機(チコンキ)の朝顔。子供時分に大変お世話になったものだ。
絞りf8.0、1/20秒、ISO200、露出補正-2.00。

★「02ポスター」。
化粧品店のガラスに貼られた化粧品会社のポスター。
絞りf11.0、1/125秒、ISO100、露出補正-1.33。
(文:亀山哲郎)

2018/04/20(金)
第393回:リアリティの証としての「かさぶた」
 2011年3月11日の東日本大震災から7年余の歳月が経過した。揺れが始まったのは、ひと仕事終え、珈琲店のトイレで小用を足しているちょうどその最中(さなか)だった。至って不都合である。放水の矛先が定まらないほどの揺れに、どうやらその心地よさを味わっているどころではないと気づいたものの、ぼくは生理的欲求による解放感を押し止めようとはせず、最後の一滴まで泰然自若として目的を完遂すべきと判断した。絞り出さないと男の沽券に関わるような気がしたからだった。ばかな沽券である。

 生理的快感の目的は果たしたものの、激しい揺れに体のコントロールがままならないなか、大切な物を格納しようとした際、それをチャックに挟んでしまいぼくはギャッと悲鳴をあげた。なんともしまりのない話だ。
 それがトラウマとなり、以降何千回、用を足すたびにその恐怖に苛まれている。男の試練として、これが死の間際までつきまとうのかと思うとやり切れない。だが、これがぼくの受けた震災なのだからまことにたわいないものだ。運不運とはいえ、被災された人たちには申し訳ない気持で一杯である。

 震災直後、東北の地へ押っ取り刀で駆けつけた同業者の多いなか、ぼくにその気はまったくなかった。それより、津波に襲われた福島第一原子力発電所が全電源喪失(いわゆるステーション・ブラックアウト。SBO)となったことに気を奪われた。テレビ報道を見ながら「メルトダウン(炉心溶融)しているに決まっている」とぼくは家族の前で言い放った。嘘八百を並び立てる政府(当時、菅直人首相の民主党)に激しい怒りを感じたものだ。
 事態が落ち着いたら、放射線で汚染され人っ子ひとりいなくなった福島県の「立ち入り禁止区域」を訪ねてみようと決意した。その訪問記は拙稿「第154回〜165回、176回〜197回」に、都合34回にわたり写真とともに掲載しており、関心おありの方はそちらをご参照くださればと思う。

 自治体の許可を取り付け、ぼくは述べ15日間にわたり「立ち入り禁止区域」を撮影した。帰宅後、記憶の覚めやらぬうちにと走り書きしたメモにこんなことを記している。
 「人々の消え去った家屋や町は、凝固した風景には違いないが、身をよじり、打ち震え、そしてため息とも怨嗟ともつかぬ悲鳴をあげている。放射線は野火のように人々の営みや古来からの伝統を焼きつくしたが、それでも汐風の香りが染みついた浜通り一帯の生類は未だに精を放っているように思えた。
 時を経たからこそのリアリティの確かな存在は----それは生乾きのかさぶたのよう----うずくような親しみと懐かしさを覚えさせた。そこは「沈黙の町」として内部分裂と自家撞着を内包し、宗教的・哲学的深化を与えている。到底「廃墟」とはいい難い。カメラをぶら下げ、息を放つそれらに、すくんだ足をさすりながら、へっぴり腰で呼吸を合わせていた。この地に於ける近代産業の所業は、いつまでも馴染むことのできない因果関係を残したのだ」とある。  

 けれどこのことは、ぼくにとって特段に福島に関してだけのことではないということに、遅まきながら気がついた。福島はその端的な例に過ぎないのだが、過ぎゆく時間のリアリティはいつだって「かさぶた」のようなものだとぼくは捉えている。あるいは、ここでいうリアリティを物証と解釈してもいい。「かさぶた」は受けた傷の物証という意味である。
 ぼくはどうやらそのような物証に憧れもし、惹かれるような質でもあるらしく、それを色濃く示す被写体をことさら関心深く撮っているような気もする。旧ソ連邦の北極圏直下に存在した人類初の強制収容所然りであった。

 被写体を前に撮影の準備をしようとする時、被写体に自身の姿を照会し、投影もし、時によっては擬人化しながら想像を逞しくしていることに気づく。ぼくは器用な写真屋ではないが故に、そのような手続きがどうやら必要なようで、そんなことを知らず識らずのうちにしている。

 被写体との波長が同期(シンクロ)したとの自覚症状を得た時には躊躇することなくシャッターを切る。そんな時は相手に呼吸を合わせることがとても円滑であり、自然にストンとシャッターが落ちるものだ。だからといって、その結果が必ずしも良好というわけでないところが、とても恨めしい。良い写真が撮れているに違いないとの思いは非常にしばしば裏切られる。これが力量の証というものだ。
 しかし、このような精神的作業は程度の差こそあれ恐らく誰もがしていることなのではないかと、ぼくは思っている。そんなことはないという人は、ぼくのように不器用ではないか、あるいは言い訳がましくないだけだ。また、ぼくだけが特別なナルシストであったり、あるいは自我の発露に猛々(たけだけ)しいわけでもあるまい。

 写真は多種多様のリアリティを包含しており、作られた世界(前号にて取り上げたコマーシャル写真など)にもリアリティを想起させるものは十分にあるが、しかしそれは「かさぶた」とはなり得ず、本物のリアリティではない。
 虚構と夢と憧れと、その現実(リアリティ)をどこで具合良く引き合わせ、融合させていくかを考えていると、ぼくの頭はいつしかメルトダウンしてしまうのだ。

http://www.amatias.com/bbs/30/393.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。

なぜかいつも光沢を放ち、艶やかなやつでの葉。ぼくはやつでに何かを感じ取る。天狗のうちわじゃないぞ。

★「01やつで」。
絞りf9.0、1/320秒、ISO100、露出補正-1.00。

★「02やつで」。
風に吹かれるやつで。モノクロにわずかなアンバーを加える。
絞りf5.6、1/125秒、ISO100、露出補正-1.33。
(文:亀山哲郎)

2018/04/13(金)
第392回:グループ展のご案内
 写真を撮ること以外、最近はすっかり引き籠もり老人の様相を呈している。撮影以外に何をしているかと思えば、もっぱら勉学に勤しんでいる振りをしている。勉学といえば聞こえは良いが、勝手気ままに関心事を漁っているに過ぎない。あるいは写真の肥やしになるものをかき集めては消化不良に陥り、もがいているというのが今のぼくの姿である。

 本を読んだり、美術や音楽を鑑賞することが即ち人間の情操育成に直結しているかといえば、ぼくの見解は極めて否定的なものだ。それを勉学とは言い難い。それらは受動的なものであり、雑学としての知識こそ吸収できるが、情操の育みとは能動あってこそのものだというのがぼくの主張である。
 良い写真を鑑賞することは大切なことだが、たとえ稚拙な写真であっても、自身が撮ることの方がずっと尊く、価値のあることだとぼくは思っている。受動と能動が両立していなければ意味がない。実践の伴わない耳学問なんて机上の空論に似て、高の知れたものだ。

 ぼくの専門はコマーシャル写真だが、50半ばを迎えたあたりから、社会の需要に応じた “気張った” 写真や “作られた” 写真とは距離を置きたいと思うようになった。その手の写真は、烏滸(おこ)な言い方だが、どこか大仰で、事々しく思え、ぼくの性には似つかわしくないと感じ始めたからだ。またお歳柄、疎遠になってもいいのではないかとも思った。
 ぼくにとっての写真とは、社会の需要より自身の夢や欲求を追究するためのものであったはずだ。初めてカメラを手にしたちょうど60年前の胸躍るような思いに立ち返りたかった。

 否応なく撮らなければならない写真と距離を置くことで、収入を巡る駆け引きや葛藤はもちろんあったが、ぼくは迷いなく後者を選んだ。コマーシャル写真で、子供2人を無事に育て上げ、家族ともども人並みの生活を送ってこられたのだから、ここらでもう無罪放免となってもよいだろうとぼくは自己暗示をしきりにかけ、どのように詭弁を弄するかに知恵を絞った。古希を迎え、夢を食う獏(バク)になっても許されて然るべきではないかと思っている。
 健全なるアマチュアリズムの維持こそ精神を解放してくれる最も大切にしたい味方だと思えてくる。

 今、初々しくもフジペット(1957年、フジフィルムから発売されたブローニー判フィルム使用のカメラ。小学4年時に初めて買ってもらったカメラでもある)を手にした頃の何ともいえない高揚感を味わっている。しかしそれでも、今写真を撮っていて楽しいかと問われれば、やはり楽しいとはいえない。楽しくはないが、仕事で撮影することに比べれば、そこにはなかった悦びがある。
 仕事の写真と私的写真のどちらが辛いかといえば、それは明らかに私的写真のほうだ。辛いからこそ悦びが見出せるのであろう。私的写真とコマーシャル写真の異なるところは、「撮影の動機」が能動であるか受動であるかだ。

 依頼主の要求に応じて、相手の満足する写真を提供しなければならないことは大変なことに違いないが、写真のすべてが覆い被さってくる私的写真は逃れる道がない。防波堤のない海岸は美しいが、自然災害に無防備であることに似ている。災害から逃れるにはすべて(動機やテーマ、表現の独自性や思想、撮影や暗室作業の技法など)を自身でマネージメントしなければならず、人任せの部分がまったくないので、だから辛いのだ。辛さの代償として、より新鮮で刺激的な自由と醍醐味が与えられる。

 そのような気分を味わいながら撮影したこの1年間の写真の何枚かを選び出し、恒例のグループ展で発表することになった。ぼくの主宰する写真倶楽部「フォト・トルトゥーガ写真展」は、毎年「埼玉県立近代美術館」を本拠とし開催しているが、今年で12回目(第6回のみキヤノンギャラリー全国巡回展)を迎えることになった。

 今から15年前の2003年、中学時代の同窓生数人に写真を教えろと威喝されたのが厄災の始まりだった。2002年に胃癌の大手術を受け、まだ体力が戻っておらず気弱になっていたその隙を突かれたのだった。
 数年後には設立当初の、教え甲斐のない初期老年部隊のほとんどは姿をくらまし、ぼくはどれほど喜んだことか。しかしぼくの安堵もつかの間、創作には無縁である自由・民主・平等という小癪で凡俗なるものを強固に訴える老若男女の襲来に遭い、昨今その減らず口はいよいよ勢いを増し、回を重ねながらも恥じ入ることなく、とうとう第12回目を迎えてしまった。
 ぼくにとって唯一の救いは、少しずつ着実に各人各様の個性が生まれつつあることだ。「生みの苦しみ」とはまさにこのようなことなのだろうが、ぼくはこの15年間に「一利を興(おこす)は一害を除くに如かず」(利益になることをひとつ始めるより、障壁となっていることをひとつ取り除いたほうがよい)との諺を身をもって体験したことだ。

ご案内:「第12回フォト・トルトゥーガ写真展 “光と影の記憶” 2018」。
2018.4.24(火)〜2018.4.29(日)10:00〜17:30。於埼玉県立近代美術館。JR京浜東北線北浦和駅西口より徒歩3分。
 ご来場を心よりお待ち申し上げます。忌憚のないご意見をいただければ万福の至りです。

http://www.amatias.com/bbs/30/392.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。

椿の花に宗教的なものを強く感じるのはぼくだけだろうか? やつでの葉とともにどうしてもついレンズを向けたくなる。なぜか放置しておけないのだ。

★「01椿」。
思春期をこれから迎える椿。今年3月都内で。
絞りf5.6、1/25秒、ISO100、露出補正-1.33。

★「02椿」。
何年か後のぼく。今年1月栃木県岩船山で。
絞りf5.6、1/20秒、ISO200、露出補正-1.33。

(文:亀山哲郎)

2018/04/06(金)
第391回:桜写真
 桜写真についてのぼくの思いや考え方は、今から5年前、2013年3月22日の拙稿「第143回 花より団子」に掲載写真とともに詳述しているので、そちらをご参照いただければと思うのだが、今回この季節にやや遅ればせながら、手を変え品を変え、桜写真について執拗に述べてみたい。ちょっと北上すればまだ十分に間に合う。

 ぼくの住む地域では、咲き誇った桜は衣替えを始め、葉桜になりつつある。ファインダーを覗き移りゆく風景を眺めつつ、散りゆく花に愛惜の情を示し、来たるべき新緑の季節到来にぼくは胸を躍らせている。今、生命の不思議と歓びを肌で感じている。

 桜の季節到来前にぼくは拙稿にて「桜の撮り方」なるものを書こうかどうしようかと迷った。何か少しでもお役に立てれば幸いという、ぼくにしては殊勝な面持ちをお見せしておきたいとの思いがあった。
 しかし、これに類する情報はネットに溢れかえっているし(いささか懐疑的なものもある)、量販店やメーカーのHPでも散見できる。ぼくとて特別仕立てや秘策めいたものがあるわけではないのだが、しかしここでぼくが改めてネットにあるようなことと同じことを記す必要があるかどうか極めて疑問に感じた。

 情報の多くが技術的なことと状況に応じての撮り方指南という類のものである。それらはもちろん欠かすことのできない事柄に違いなく、決してないがしろにすべきものではないのだが、さらに大切なことは前号でも触れた「あなたならでは」の写真のあり方にある。
 そこには「創作に技術は必須だが、それ以上に重んじなければならないのは、あなたにしか撮れない桜のイメージを描く」ことなのであって、誰にでも撮れるような、そしてどこにでもあるような桜写真をただきれいに撮っても評価に値しない(写真を初めてまだ日の浅い人を除く)と、ぼくは我が倶楽部の面々に言い切っている。

 前号にて「絵葉書やポスター、ガイドブックなどに見られるあの手合いの桜は、非情かつ無慈悲なぼくによってたちまち却下されることを賢明な彼女はよく承知している」と書いたが、それは「あなただけの桜を大切にして欲しい」との切なる願いに他ならない。
 その思いがじんわり伝わって来るような写真は、たとえ作品自体が多少稚拙であっても、あるいは至らぬ点があってもぼくは高い評価を与えることにしている。ただし、唯我独尊はダメ。

 そして欲をいうと、技術と感覚(上質なイメージを描く能力)の絶妙なバランスがより良く整えば作品はさらなる活力を与えられるのだとぼくは常に自分に言い聞かせている。自身の感覚(イメージ)を具現化するのが技術であることに間違いはないのだが、写真を撮る悦びはやはり虚構の世界に遊ぶことにある。技術指導には限度があるが、イメージにはそれがない。
 写真表現に於いて、ぼくらは言語学者の立場にあるのではなく、あくまで文学者にあるのだということを強調したい。つまり、いくら文法や言語解釈に長けていても良い文章が書けるわけではないということである。それらに頼った写真はとどのつまり、どうにもつまらないものだということをいいたいのだ。
 
 「桜の撮り方」について書き記すことを敬遠してしまったのは、上記にてすでにお察しのように、イメージの描き方などぼくにお伝えする能力がないことに起因している。
 誰もが異なった人生を歩んできたのであり、それぞれに異なった人生観を有し、そこに自分と重なる部分を探し出すことは容易であるかのように錯覚しがちだが、しかし実はそれはとても難しい作業に違いない。と同時に立ち入ることのできない世界でもある。人生のあれこれはその人の、唯一無二のものだからである。
 同じ場所で、同時刻に、同じ機材を使用し、同じ被写体を撮り、最終的に印画紙上に表れたものが、決して同じにはならないという事実がこれを証明している。ぼくのいう「あなたならでは」の写真は、これを二歩も三歩も進化させたものであって欲しい。

 ここでいうところの人生観とは、嗜好的な意味合いを含めてのことである。大雑把にいえば写真はどのようなものであれ、文学的・美術的・哲学的・宗教的なものなどが礎となり、有機的に成り立っていなければならないと考えている。潤沢を帯びた思惟(しい。感覚・知覚とは異なる知的精神作用。仏教用語では、対象を心に浮かべよく考えること)は無意識のうちに写真に少なからず影響を与えるとぼくは考えている。そこにはその人の人生の歩みや思考が色濃く滲み、反映されるものだ。

 今回、桜の開花が気になったのは、今月末に催すグループ展の特別展示企画として、各自1点桜写真を出品することという命題を果たさんがためである。今のところ誰がどのような桜写真を撮っているのか知らないが、ぼくは今からちょうど10年前に撮った写真(「第143回 花より団子」に掲載)を凌ぐ作品が撮れるかどうか非常な不安に駆られている。
 若い婦女子に、「あのさぁ、こ〜ゆ〜桜写真って見たことがないとかね。そ〜ゆ〜新鮮さというものも必要なんだよ」といったら、彼女はぼくの言葉に屈託なく「そだね〜」と快活にいい、微笑みを返してくれたのだった。

http://www.amatias.com/bbs/30/391.html

カメラ:EOS-1DsIII。レンズEF11-24mm F4L USM。EF24-105mm F4L IS USM。
撮影地:埼玉県さいたま市。

★「01桜」。
花の配列を考え、切り取るのに四苦八苦。まさにカニの横ばい。不思議な桜をイメージして。
絞りf8.0、1/200秒、ISO100、露出補正-1.00。

★「02桜」。
曇天の雲の間から一瞬薄日が射す。
絞りf5.6、1/40秒、ISO100、露出補正-0.67。
(文:亀山哲郎)