【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■今週のこども感染症情報■
さいたま市では、市内の医師会と医療機関の協力を得て、感染症の流行状況を調べています。
この情報をもとに、さいたま市健康科学研究センター(感染症情報センター)で流行状況をまとめています。

当欄では、この情報の要約を毎週木曜日に掲載していきます。 なお、グラフ等・集計データを含んだ各回の詳細情報は、
さいたま市感染症情報センターホームページ を併せてご覧下さい。

全764件中  新しい記事から  211〜 220件
先頭へ / 前へ / 12... / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / ...32 / 次へ / 最終へ  

2021/04/08(木)
さいたま市感染症発生動向調査(第13週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第13週(3月29日〜4月4日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第13週受理分
三類感染症
腸管出血性大腸菌感染症2件
(類型:患者1件、無症状病原体保有者1件血清型:O1571件、O1661件)
五類感染症カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症1件(菌種:Klebsiellaaerogenes)

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。
【疾患名】        【定点当たり患者報告数(報告数)】      【2週間前からの傾向】
@感染性胃腸炎              2.15(58)              横ばい
A突発性発しん              0.48(13)               横ばい
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎        0.26(7)           増加
C水痘                    0.15(4)             横ばい

(文:さいたま市提供)

2021/04/01(木)
★梅毒にご注意ください!(第12週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第12週(3月22日〜3月28日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第12週受理分
五類感染症
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症1件(菌種:Enterobactercloacae)
劇症型溶血性レンサ球菌感染症1件(血清群:A群)
侵襲性肺炎球菌感染症1件
梅毒5件(病型:早期顕症梅毒U期2件、無症状病原体保有者3件)

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。
【疾患名】          【定点当たり患者報告数(報告数)】   【2週間前からの傾向】
@感染性胃腸炎              1.93(52)            減少
A突発性発しん              0.48(13)           横ばい
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎        0.22(6)            横ばい
C水痘                    0.11(3)          横ばい

☆梅毒にご注意ください!
梅毒は、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。感染が疑われる場合は、早めに受診しましょう。
詳しくは、市感染症情報センターホームページ「さいたま市の梅毒報告状況」
https://www.city.saitama.jp/002/001/008/003/006/p081109.html )をご覧ください。

(文:さいたま市提供)

2021/03/25(木)
★3月24日は世界結核デーです。(第11週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第11週(3月15日〜3月21日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第11週受理分
四類感染症レジオネラ症1件(病型:肺炎型)
五類感染症侵襲性肺炎球菌感染症1件

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。
【疾患名】         【定点当たり患者報告数(報告数)】    【2週間前からの傾向】
@感染性胃腸炎           2.70(73)                減少
A突発性発しん            0.41(11)                 減少
B咽頭結膜熱             0.30(8)                 増加
CA群溶血性レンサ球菌咽頭炎     0.22(6)                 減少
C水痘                 0.22(6)                増加

☆3月24日は世界結核デーです。
市内では、毎年、100件以上の結核の報告があり、また、どの年代においても一定の報告があります。せき、たん、微熱などの症状が2週間以上続くときは、受診しましょう。

(文:さいたま市提供)

2021/03/18(木)
★新型コロナウイルスワクチン接種について(第10週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第10週(3月8日〜3月14日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第10週受理分
五類感染症梅毒1件(病型:早期顕症梅毒T期))

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。

【疾患名】         【定点当たり患者報告数(報告数)】   【2週間前からの傾向】  
@感染性胃腸炎            2.81(76)              横ばい
A突発性発しん            0.78(21)              増加
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎    0.30(8)                減少
C流行性角結膜炎            0.29(2)              増加

☆新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン接種については、医療従事者等への接種が開始されており、その後、高齢者(早くても4月12日以降になる見込み)、基礎疾患を有する方等の順に接種を進めていく見込みです。
詳しくは、市ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ」(https://www.city.saitama.jp/002/001/008/006/013/008/p078354.html)をご覧ください。

(文:さいたま市提供)

2021/03/11(木)
★先天梅毒について(第9週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第9週(3月1日〜3月7日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第9週受理分
五類感染症
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症2件(菌種:Escherichiacoli、Enterobactercloacae)
梅毒3件(病型:早期顕症梅毒T期1件、先天梅毒1件、無症状病原体保有者1件)

☆先天梅毒について
妊娠中に梅毒に感染していると、赤ちゃんに先天梅毒が起こる可能性があります。
妊婦健診をしっかり受診し、早期発見、早期治療に努め、妊娠中の感染にも注意しましょう。
詳しくは、市感染症情報センターホームページ「さいたま市の梅毒報告状況」(https://www.city.saitama.jp/002/001/008/003/006/p081109.html)をご覧ください。

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。

【疾患名】      【定点当たり患者報告数(報告数)】   【2週間前からの傾向】
@感染性胃腸炎          3.15(85)             増加
A突発性発しん          0.52(14)            横ばい
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎   0.41(11)             増加
C流行性角結膜炎         0.25(2)             増加

(文:さいたま市提供)

2021/03/04(木)
★梅毒にご注意ください!(第8週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第8週(2月22日〜2月28日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第8週受理分
三類感染症 腸管出血性大腸菌感染症1件(類型:無症状病原体保有者、血清型:O157)
五類感染症 梅毒2件(病型:早期顕症梅毒T期1件、無症状病原体保有者1件)

☆梅毒にご注意ください!
梅毒は、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。
早期に治療しないと心臓、血管、脳など複数の臓器の障害につながることがあります。
感染が疑われる場合は、早めに受診しましょう。
詳しくは、市感染症情報センターホームページ「さいたま市の梅毒報告状況」
https://www.city.saitama.jp/002/001/008/003/006/p081109.html )をご覧ください。

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。

【疾患名】       【定点当たり患者報告数(報告数)】     【2週間前からの傾向】
@感染性胃腸炎             2.33(63)            減少
A突発性発しん             0.52(14)            横ばい
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎      0.37(10)            増加
C流行性角結膜炎            0.13(1)            横ばい

(文:さいたま市提供)

2021/02/25(木)
★子ども予防接種週間(第7週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第7週(2月15日〜2月21日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第7週受理分

四類感染症 レジオネラ症1件(病型:肺炎型)

五類感染症 劇症型溶血性レンサ球菌感染症1件(血清群:G群)
      後天性免疫不全症候群1件(病型:AIDS)
      侵襲性肺炎球菌感染症2件
      梅毒1件(病型:早期顕症梅毒T期)
      播種性クリプトコックス症1件

★子ども予防接種週間
3月1日〜7日は「子ども予防接種週間」です。
入園・入学で4月から始まる新たな集団生活に備えて、予防接種を受けましょう。
詳細は、さいたま市ホームページ子どもの予防接種のご案内をご覧ください。

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。

【疾患名】        【定点当たり患者報告数(報告数)】    【2週間前からの傾向】    
@感染性胃腸炎            2.92(76)             増加
A突発性発しん            0.38(10)             減少
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎     0.27(7)              横ばい
C流行性角結膜炎            0.13(1)             横ばい


(文:さいたま市提供)

2021/02/18(木)
★新型コロナウイルス感染症の発生届の様式が変更されました(第6週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第6週(2月8日〜2月14日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第6週受理分
五類感染症アメーバ赤痢1件(病型:腸管アメーバ症)

★新型コロナウイルス感染症の発生届の様式が変更されました
令和3年2月10日から届出の基準等についての通知が改正され、新型コロナウイルス感染症の発生届の様式が変更されました。改正内容などの詳細は厚生労働省ホームページでご確認ください。

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。

【疾患名】       【定点当たり患者報告数(報告数)】     【2週間前からの傾向】
@感染性胃腸炎            2.48(67)              横ばい
A突発性発しん            0.63(17)               減少
B咽頭結膜熱             0.37(10)               増加
CA群溶血性レンサ球菌咽頭炎    0.26(7)               減少


(文:さいたま市提供)

2021/02/10(水)
★毎年2月4日は風しんの日、2月は風しんゼロ月間です。(第5週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第5週(2月1日〜2月7日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第5週受理分
五類感染症梅毒1件(早期顕症梅毒U期)

★感染症法の一部改正について
新型コロナウイルス感染症の感染症法における法的位置づけについて、「指定感染症」から「新型インフルエンザ等感染症」に変更されます。(令和3年2月13日施行)

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。

【疾患名】           【定点当たり患者報告数(報告数)】   【2週間前からの傾向】
@感染性胃腸炎           2.44(66)                 横ばい 
A突発性発しん           0.74(20)                 横ばい
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎    0.37(10)                 横ばい
C咽頭結膜熱             0.19(5)                減少
  
★毎年2月4日は風しんの日、2月は風しんゼロ月間です。
風しんは妊娠初期にかかると、赤ちゃんが難聴、心臓病、白内障などの症状を呈する先天性風疹症候群になる可能性があります。2021年第2週に岡山県より先天性風疹症候群の報告が1件ありました。風しんはワクチン接種が最も有効な予防手段です。妊婦への感染を防ぐために、抗体保有率の低い世代の男性に対する抗体検査・予防接種を実施しています。

(文:さいたま市提供)

2021/02/04(木)
★新型コロナウイルス感染症〜緊急事態宣言が延長されました〜(第4週)
さいたま市感染症発生動向調査(週報)
2021年第4週(1月25日〜1月31日)

■全数把握対象疾患(結核、新型コロナウイルス感染症を除く。)
第4週受理分
四類感染症E型肝炎1件(推定感染地域:国内)
五類感染症侵襲性肺炎球菌感染症1件

■定点把握対象疾患【報告数が上位の疾患】
※その他の定点把握対象疾患は、「感染症発生動向調査週情報(患者報告数、定点当たり報告数、年齢階級)」をご覧ください。

【疾患名】           【定点当たり患者報告数(報告数)】    【2週間前からの傾向】 
@感染性胃腸炎                2.11(57)              横ばい
A突発性発しん                0.70(19)              横ばい
BA群溶血性レンサ球菌咽頭炎        0.30(8)              横ばい
C流行性角結膜炎               0.25(2)              横ばい
  
★新型コロナウイルス感染症〜緊急事態宣言が延長されました〜
さいたま市では、新型コロナウイルス感染症の報告数がゆるやかな減少傾向ですが、市内での報告数は依然高い状態で推移しています。感染の再拡大を防ぐため、密閉・密集・密接(3密)の条件を避けること、マスクを着用すること、手洗いの習慣化を基本とし、多人数での長時間に及ぶ会食を避けるなど、感染リスクを避けた慎重な行動を心がけましょう。
本市の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況は、市ホームページをご覧ください。

(文:さいたま市提供)