この連載は、「浦和カウンセリング研究所」で扱ったカウンセリング、相談を基に構成されたQ&Aで、わかりやすいよう脚色された部分があります。 主に浦和カウンセリング研究所所長 大関洋子が執筆し、大関行政書士事務所が監修しています。 ■大関洋子プロフィール■ (浦和カウンセリング研究所所長/NPO法人日本カウンセラー連盟理事長/臨床発達心理士/心理カウンセラー/上級教育カウンセラー) 1941年生まれ。高校で国語、音楽を教える。2002年、浦和カウンセリング研究所を設立。結婚、出産、男女の共生等の話題を社会に提起。新聞、雑誌、TV等、連載、出演多数。 教育問題、夫婦・家族の悩み、職場での悩みなど、年間のべ1,000人以上のカウンセリングをこなす。 著書に「この子たちを受けとめるのはだれ?」(文芸社)、「素敵なお産をありがとう」「セクシュアルトークで一家団ランラン」等。 |
全303件中 新しい記事から 181〜 190件 |
先頭へ / 前へ / 9... / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / ...29 / 次へ / 最終へ |
2017/07/20(木) |
第123回【夫婦編】「お酒が入ると別人になる夫」 |
【Q】
女ばかりの同僚と飲みに行った居酒屋で声をかけられたことがきっかけで結婚しました。 夫は3歳年上の40歳、結婚して10年です。出会った時は、明るくて楽しい人と思ったんですが、二人きりでデートするようになってシャイで無口な人とわかりました。でもそこが誠実というかまじめな人に見えて、「結婚するならこういう人」と結婚したんです。ある程度は当たりかな?8歳の息子と5歳の娘がいるんですが、子どもに対してもあまり態度が変わりません。 ところがお酒が入ると別人になるんです。とにかくしゃべるしゃべる。それだけならいいんですけど、そのうち会社の愚痴が始まり、だんだん機嫌が悪くなって、最後は私に当たります。とにかくありとあらゆる言葉を使って罵るんですよ。酔っ払いとは言え、さすがに私だって腹が立ちます。 それが週に2、3回。以前は、外で飲んでくるよりはいいかと思っていたんですけど、最近そんな様子を子どもに見せたくないので、飲むのを止めてくれるか、外で飲んで子どもが寝た後帰ってきてほしいと思うようになりました。夫の態度次第では夫婦生活が続けられないかもしれないと感じ始めています。 【A】 いつもはこんな人じゃないのに、お酒が入ると別人になってしまうという人よくいますよね。お酒を飲むと心が開放されるのですが、「普段、口数が少ないのにお酒が入るととたんに饒舌になってしまう」という場合の事例があなたの夫ですね。 もともと、口べた、シャイで無口、自己主張に乏しいタイプの方がなりがちです。心が開放的になるとつい普段言えない鬱積した気持ちを吐き出そうとする心理が働きます。普段よりちょっとよくしゃべり陽気になる程度ならいいのですが、妻に当たり、あらゆる罵詈雑言を使って罵るというのは、今後結婚生活が続けられないと思って当然です。 人は普段、理性によって自分を抑制して生きています。本来の自分を理性によって隠し、人との付き合いを円満円滑に行おうとしています。お酒を飲む理性を司っている前頭葉の働きが鈍くなり、本来の自分が顔を出します。お酒を飲む量、飲むタイミング、飲む状況を自分でコントロールできなくなってしまった状態をアルコール依存症と呼びます。 もうこうなると本人の意志が弱いからと言うだけでなく、耐性ができて酔いにくい身体になり酒量も増え、今までの量では満足できず、飲み続けることになります。こうなってくると、お酒も麻薬や覚醒剤と同様の依存性薬物の一種となる生活習慣や人間関係が悪化し、仕事上でも失敗を犯すことが増えてきて、最悪の場合職を失うことにもなりかねません。 また、よくないことに日本文化では「お酒の上でのこと」は大目に見られ、「あの時はちょっと飲み過ぎちゃって」とか「ちょっとお酒が入っていたものだから」ですまされることも多かったのです。 お酒の歴史は、最も古いとされる果実酒は紀元前4000年ごろにメソポタミア地方のシュメール人によって飲まれ、その後同じくメソポタミアで紀元前3000年ごろには、ビールが造られていたという記録が残っています。ウイスキーや蒸留酒登場の最初の記録は、ずっと後の11世紀初め、イタリアの医師によって作られた医薬品用のアルコールだったそうです。日本酒は、奈良時代8世紀ごろ、祭礼や正月、慶事の時、神前へお供えし、それをいただくという風習でした。「酒は百薬の長」とも言われ、よい飲み方をすることで人間関係を円滑にし、健康にもよいとされています。 あなたの夫の場合は、妻はもちろん、子どもたちにも悪影響が出ていますので、お酒を止めてもらうよう厳しく話し、止めなければ離婚もやむなしとはっきりおっしゃってください。また、夫のひどい様子を動画に撮って、しらふの時に見せ、アルコール依存の治療も視野に入れた方がいいかもしれないと夫婦で相談してください。 |
(文:大関洋子) |
2017/07/06(木) |
第122回【恋愛編】「彼の弟が好きな私」 |
【Q】
彼とは就職のための会社訪問をしたとき知り合い2年間付き合っています。スーツ姿でばりばり働いている彼は頼もしく映りました。その数日後、会社から出てくる彼を待ち伏せして、偶然会ったかのように装って私から声をかけました。 半年くらい経ったころ、彼のお家で夕飯をご馳走になりました。そこで弟を紹介されたんです。長男でしっかり者の彼と次男でおっとりした弟。彼のまじめさやばりばり感に少し疲れてきていた私は、弟の方により惹かれちゃったんです。 その後なるべく彼の家に行くようにして弟に会う機会を増やしました。彼の誕生プレゼントを買いたいから付き合ってと弟を誘い出したり、「私が料理を作るからお兄さんが気に入るか食べてみて」とひとり暮らしの私のマンションに呼んだりもしました。 今では、彼に会う回数と弟に会う回数が同じくらい。弟の方も、私の気持ちには気づいていて、私に好意を持ってくれていると思います。先日、わざとホラー映画に誘って、怖がっているふりをして手を握ったんです。そしたら映画が終わるまでずっと握ったままでいてくれました。そろそろ弟に告白して、彼にも私の気持ちを話そうと思うんですが、それが弟との「別れにつながったら」と思うとどうしても話せません。 【A】 7月6日はサラダ記念日。「この味がいいねと君が言ったから」と歌い出した24歳の新人歌人の俵万智さんはその後の七七を「7月6日はサラダ記念日」と締めくくりました。それまでの万葉集や古今和歌集の短歌を短歌と思っていた人々にこの口語体の短歌は賛否両論を沸き起こし、その中で280万部売れ、今年で刊行30年を迎えました。 その間「サラダ記念日」の10年後、俵万智さんは34歳で「チョコレート革命」を刊行し、ここでは、道ならぬ恋も歌の中に読み込んでいます。「焼き肉とグラタンが好きという少女よ 私はあなたのお父さんが好き」と。この短歌の中の「私」はこの少女の父親のことが「好き」と言っているのですから、道ならぬ恋も恋。すでに妻もいて焼き肉やグラタンが好きな少女がいる男性を好きになってしまったと告白しています。 あなたの恋は、これに比べたらまだほんの序の口。付き合っている男性の父親が好きになったわけでもないのですから症状はまだ軽いと考えて、こじれないうちに手を打ちましょう。告白が別れにつながる心配をしているようですが、映画館であなたの手をずっと握ったままでいたのですから弟も同罪。いえ、あなたと同じ気持ちだったのでしょう。 彼の誕生日プレゼントの買い物を装って弟を連れ出したり、兄さんが気に入るかどうか食べてみてと騙して自分のマンションに呼んだり、最後はホラー映画を怖がる演技までしてお疲れ様でした。だいぶ遠回りをしましたが、兄の方の男性と2年間付き合っていての果てですから、あなたも弟君の気持ちを確かめたかったでしょう。 そこまでは仕方がなかったとしても、もうコソコソと兄の方を欺くのを止めましょう。本当は弟君の方を好きだと気づいたとき、弟君の気持ちがどうかと確かめて乗り移るのではなく、はっきり兄の方に「弟のことが好きになった」と告白して身を引くべきだったと思います。今さら、弟に告白して「別れる」と言われるのが怖いというのは魅力的な女性の考えることではありません。 厳しいようですが、恋人とか夫以外の誰かを愛することがあるのは仕方のないことですが、腹をくくる覚悟を決めて自分の本当の気持ちを伝えてください。ただ、2人とも、恋人とか兄の目を盗んで会うことに刺激を覚えて「愛している」と錯覚することは心理学上よくあることなので、兄が「そう、それならそうすれば」と身を引いたとたん、彼もあなたも気持ちが冷めるかもしれませんので、申し添えておきます。 もう一つ、俵万智さんが彼のために作ったのは実は「サラダ」ではなく、「カレー味の鶏の唐揚げ」だったそうです。 |
(文:大関洋子) |
2017/06/22(木) |
第121回 【職場編】「後輩に勘違いされて…」 |
【Q】
「今年の新入社員はジャニーズ系の子多いよね」と女子社員の間では話題になっているんです。私も確かにそう思います。その男の子達と何度か飲み会をしました。可愛い男の子をゲットしようっていうあからさまな態度の女子社員もいるんですけど、男の子達にしても、まんざらでもないみたいで、何人かは付き合い始めています。私は彼氏もいるし、年下の男の子に興味ないんですけど、不覚にも飲み会の時に体調が悪かったのか酔いが回って、ほんの10分ほど1人の男の子にもたれかかってしまったんです。その男の子は、まだ女性経験が少ないらしく、たったそれだけのことで、私が好意を持っていると勘違いをしてしまいました。その後の彼の目線はそれまでと明らかに違うし、私の身体によく触るんです。後ろから「あのー」と肩に触れたり、私から何かを手渡しするとき、偶然触れてしまったみたいに手を触れたり…。「その気はないから」っていうシグナルは送っているつもりなんですけど、いったん勘違いしちゃうとしつこくて…。はっきり言おうかとも思ったんですが、私にも少しは落ち度があるし、うぶみたいなんで、今後、同じ会社で勤めていくのに、ひどく傷つけちゃったらどうしようと困っています。 【A】 「酔いが回って」という言い訳は無し! 日本のように「お酒の上で」に甘い国は世界中ないそうです。しかも「10分も1人の男の子にもたれかかった」んでしょ?!「たったそれだけのことで」ってあなた、そりゃ女性経験の少ない人でなくても好意を持っているって勘違いしますよ。 本当に勘違いなんですか? 1900年「夢判断」という本を著した精神分析医ジークムント・フロイトは「無意識の中にあるものは、形を変えて意識の中に現れる。それを調べると無意識を知ることができる」と言っています。そして心の底に隠されている無意識は次の3つの形に現れるのです。1つは「夢」、2つ目は「神経症」、すなわち「心の病」、3つ目が「日常生活における“間違い”“失敗”」です。まさにあなたが「間違って」彼に10分寄りかかってしまった「失敗だった」と言っているこの行為です。しかもアルコールで心の底、無意識のふたが開きやすくなっていました。 日常生活における間違い、失敗、しくじり、へまをひっくるめて、精神分析学では「失錯」とか「失錯行為」と呼んでいます。フロイトは「刑事が殺人事件を捜査するとき、犯人が自分の写真と住所を現場に残していくなどということを期待するだろうか。そうではなくて、犯人が知らずに残した微細な痕跡を手がかりにして犯人を捜すのではないだろうか。精神分析においても、特に些細な問題が大問題につながっているのだ」(鈴木晶著「フロイトの精神分析」)と言っています。 あなたは彼氏もいるし、年下の男の子に興味がないと言っていますが、「今年の新入社員はジャニーズ系の子多いよね」と女子社員が話題にし、「私も確かにそう思います」とも言っています。フロイト流に言えば、その時点で無意識にその男の子に好意を抱いていたことになります。「その後の彼の目線」、「身体によく触る」ことなど、「勘違い」しているのは彼ではなくあなたの方かもしれません。無意識にあなたが彼に好意を持ってしまったけれど、意識の世界で「彼氏がいるのにそれはまずいだろ」と考えているのだとしたら、「私にも落ち度があるし」とも思っているのですから、何もわざわざはっきり「その気がないから」と言って、恥をかくことになるのはやめておいてはいかがですか? それより、これを機会に謙虚にご自身の無意識と向き合って、「年下の男の子と付き合っちゃう」なんていうのもありではないでしょうか。 |
(文:大関洋子) |
2017/06/08(木) |
第120回 【子親編】「お義母さんが浮気?」 |
【Q】
夫の両親と同居して3年になります。家事は私がすべて担うようにしました。義母も家事の負担が減って喜んでいるので、同居することにしてよかったと思うのですが、先日ショッキングなことがあったんです。 久しぶりに友人と銀座でランチをしたんですが、入ったお店に義母が男性と2人でいたんです。義母は65歳ですが見かけは50代、でも相手の男性はどう見ても40代です。楽しそうに食事をしている義母を見たときはびっくりしました。声をかけようかとも思ったんですが、かけられるような雰囲気ではなかったので、むしろ私がいることに気づかれないように店を出ました。 家に帰ってから「お義母さん、今日はどちらに?」と聞くと、「あなたも知ってるわよね、Yさん。上野でお昼をご一緒したのよ」と嘘を言われて、ますますその男性とのことが気になります。私の受けた印象では恋愛感情を持っているのは明らか。私が家事を引き受けていることで義母が浮気をしているとしたら、家事を担っていることがいいのか悪いのか、夫になんて話そうか…。どうしたらいいのか、まったくわかりません。 【A】 余計なお世話ですね。あなたが家事を担うことで浮いた時間をお義母さんが何に使おうとそれは彼女自身のも選択です。あなたが心を煩わすことではありません。65歳の義母はすでに子育ても終わり息子にはあなたのように同居して家事のすべてを担ってくれるいい嫁が来ています。見かけは10歳も若く見える義母が40代の男性と楽しそうに銀座で食事をしていたのをほほえましく思ってあげてください。しかもお義母さんはあなたに聞かれて嘘をついているわけですから、隠しておきたいのは明らか。もし2人が性的関係を持ったとしても妊娠の心配もないわけですし、これが発覚して困るのはお義父さんとの関係だけです。お義父さんとは長い結婚生活の末にこうなっているわけですから、バレたとしても、お義母さんは「もう今までの結婚生活は終わりにしてもいい」と思っているのかもしれません。 いずれにしても、それはご両親が2人で考えること。それによってお義母さんが家を出るというような事態にまで発展するかもしれませんが、それによって被るあなたの被害は世間の目ですか? 65歳で人生最後の恋ができる義母を応援してあげるくらいの余裕を持ってあげられるといいですね。もしこれが義父のしたことならどうでしょう。「男の浮気は年をとっても直らない」「お義父さんてもてるのね」、くらいの軽い気持ちで受け取るのではありませんか。それも偏見です。 浮気を推奨するわけではありませんが、ロンドンに本社を置く「シモンズ」というベッドメーカーは「人生を変えるベッド」として世界に愛されるベッドを製造販売していることを誇っていて、「特定のパートナーがいるときにそれ以外の相手とセックスをしたことのある人の割合」を調査したことがあります。少し古い2004年の調査で、イギリス、アメリカ、オーストリアで日本は入っていませんが、男女の半数弱が「ある」と答えています。 お義母さんも家を出る程の覚悟はなく、軽い気持ちで食事を楽しんでいるだけなのかもしれません。勝手に「恋愛感情を持っているのは明らか」と決めつけてしまうのはいかがなものでしょう。もしそうだとしても、その人間関係をどうするか、今までの家族との関係をどうするかを選択するのはお義母さんです。既婚の女性が男といれば浮気、65歳にもなった義母は浮気はするべきでない等々の偏見は、この際捨ててあなたも楽になってください。 |
(文:大関洋子) |
2017/05/25(木) |
第119回 【親子編】「えっ、先生に恋愛感情?」 |
【Q】
息子がこの春高校に入学しました。中学ではバスケットボール部に入っていて、県の大会にも出場して、一生懸命部活動に打ち込んでいたんです。それほど身長の高い方ではないけれど、高校ではバスケットボールを続けるものと思っていました。 入学当初は、バスケットボール部に入部して、「今度の試合に出ることになったよ。1年では僕1人なんだ」と張り切っていたんです。ところが、ちょっと前から、部屋にあったバスケットボール関係のものを整理しているので、「どうしたの?」と聞いてみると「バスケット部辞めて演劇部に入ることにしたんだ」って言うんです。 あんなにバスケットボールに夢中だったのに何かあったのかと心配したんですが、担任の女の先生が演劇部の顧問でとってもきれいな先生なんだって言っていたのを思い出したんです。 入学後のことを考えてみると、確かに話をするのは担任の話ばかりで、納得はいったんです。でも、あんなに打ち込んでいたバスケットボールを辞めてまで、演劇部に入部するなんて、まさかとは思いますが、もしも先生に対して恋愛感情でも持っていたらどうしようととても心配になりました。 【A】 先日、フランスではこれまでで最も若い39歳の大統領が誕生しました。彼の妻は24歳年上の元高校教師。彼の所属していた演劇部の顧問でもあり、国語(フランス語)の先生でもあります。彼の名前は、ご存じの通りエマニュエル・マクロン、妻の名前はブリジット。出会った当時、彼女は39歳、彼は15歳。現在彼女は64歳になるそうですが、見た目も性格も当時と変わらず、きれいでサバサバした雰囲気で意思表示をはっきりしそうな頭のいい女性という感じです。 マクロン大統領は、メディアの取材に次のようの語っています。 「私は、彼女に多大なる恩があるのです。彼女は、私が私であることを助けてくれた」と。当時、既婚者であったブリジットには3人の子どももあり、高校生が人妻を略奪などと驚いた人もいたでしょうが、アクロン大統領にとって「私が私であることを助けてくれた」という彼女はマクロンの心の支えだったのでしょう。悩み多き少年だったマクロン、それを支えたブリジット。多くは語っていませんが、2人は10年の歳月をかけて様々な困難を乗り越え結婚しました。 彼女の長男のセバスチャンは42歳。マクロンより3歳年上です。その下の長女、ローレンスは40歳で医師、次女、ティファニーは33歳で弁護士。そして、マクロンは7人の孫がいるおじいちゃんです。日本に比べ、はるかに恋愛の形に寛大と思われるフランスにおいても異例中の異例ということのようです。 翻って、あなたの息子さん。バスケットボール関係のものを整理して演劇部に入るとのこと。遠いフランスのマクロンとブリジットに刺激されたのにしろ、そうでないにしろ、息子さんの決めること。決めたことをそっと見守ってあげてください。「まさか恋愛感情?!」と母親が動揺しても思春期真っ只中の息子さんの気持ちを抑えることも曲げることも出来ません。ましてや反対でもしようものなら逆に火に油を注ぐようなもの。だいたいは一時の感情の表出として間もなく沈静化することでしょう。 でなければ、数少ない例ではありますが、マクロン夫妻や私夫婦(当時15歳だった担任した生徒と31歳で出会い、2人に子どもを連れて再婚して今に至っています)のように、息子さんが純愛を貫くのも、また彼の人生の選択に任せましょう。 |
(文:大関洋子) |
2017/05/18(木) |
第118回 【夫婦編】「夫に騙されてた?」 |
【Q】
結婚して8年。5歳の息子がいます。夫も私も会社勤めなので、育児休業開けから子どもは保育園に預けています。夫は優しい人で、出産は立ち会い出産、子育てもそれなりに手伝ってはくれます。保育園の送り迎えや子どものお風呂も嫌がらずにしてくれますし、たまには子どもの食事を作ってくれることもあります。そんな夫をイクメンパパなんて思っていたんです、紙おむつのCMを見るまでは…。 CMは「子育てって長い、トンネルみたい」って始まるんです。「ほんと、ほんと」って見ていたら、「肩や腰が悲鳴を上げる〜♪」「私の時間は、全部君の時間〜♪」なんて続くんです。「…他のママが立派に見えて、もっといいママでいたいのに」なんだこの歌詞は!ママはどんどん追い込まれていっちゃって…。 そうだ、あのころは辛かった。トイレに行くのも大変、まともに食事をしたこともなかった。今だって…。そう思い出したら、夫はそんな苦労していないことに気づいちゃって…。結局、私は夫の優しいふりに騙されてた?夫はイクメンなんかじゃなくて、やっぱり私のワンオペだったんだ。そう思ったら、夫の行動のすべてがふりでしかないように感じて、腹が立ってきました。 【A】 「ワンオペ育児」。母親たちの間でそんな言葉が広まったのは昨年の暮れごろのこと。牛丼店などで従業員の一人がすべての業務を切り盛りすることを「ワンオペレーション」と言いますが、それが元になり使われ出した言葉です。育児や家事を一人で担い、破綻寸前の状況を指す言葉で、Twitterやブログで「ワンオペ育児、私のことだ!」と綴る人が増えました。 あなたは「夫の優しいふりに騙された?」と嘆いていますが、ちょっと古い調査ですが、2011年総務省の社会生活基本調査に家事関連の項目で、女性が家事育児に費やす1日の平均時間は3時間35分であるのに対し、男性はわずか42分となっています。これから見ても世の男性は騙すつもりではなく、これが実態のようです。 あなたは「夫は優しいふり、夫の行動のすべてがふりでしかないよう感じて」腹を立てていますが、私は「ふり」でもしてくれる方が「まだまし」とでも思わざるを得ない、という現状に腹が立ちます。 紙おむつのCMは「ママ達、大変でしょうが、紙おむつの助けを借りて、このワンオペ育児を乗り越えましょうね。子どもはこんなにも可愛いいから」と励ましています。ドラマ形式になっていて、けっこう長いですが、赤ちゃんとママの映像がほとんどで、パパの姿はほんの一瞬、映ったことも気づかない程度しか映りません。 4年前、2013年の厚生労働省の「夫の休日の家事に費やす時間と第2子以降の出生の割合」という興味深い調査があります。これによると、夫の休日の家事育児の時間が0(ゼロ)の場合は、第2子出産も0、2時間以内は29%、2〜4時間だと56.1%、4〜6時間に増えると72.1%の人が出生しています。さらに6時間以上になると80%の夫婦が第2子を設けています。 あなたのお宅も息子さんが5歳になるのに第2子がいないことから考えると、休日もあまり育児に時間を費やしていないようですね。息子さんがやっと5歳になり、少し育児に余裕が出て、夫の協力のなさに気づき、夫の行動すべてに不信感を抱いた今こそ夫婦の大切なとき。この気持ち、私に相談したこの思いを夫に語り、何とか共有してほしいのです。ここで、このまま放置すると第2子の出生はおろか、夫婦の共同生活さえも危うくなるかもしれません。 紙おむつのCMの話なら、あまりギスギスせずに話せませんか? 一日も早い夫婦の語り合いの時間を持つことをお勧めします。 |
(文:大関洋子) |
2017/04/27(木) |
第117回 【恋愛編】「この変わり様は何?」 |
【Q】
つい先日、私の友達2人と友達の彼氏2人とお花見に行ったんです。けっこう盛り上がったんですよ。2人の彼氏とは初対面だけれど、2人とも優しいし、気は利くし…。私の彼は、ちょっと見劣りする感じかな。でも、まあ、今までけっこう仲良くやってるし、私には合ってるのかな、なんて考えていたら、彼が「ねえ、ちょっとビールが足りなくなりそうと思わない?」と他の人に分からないように私に言うんですよ。私はそんな風に感じてなかったので、生返事をしていると、彼が突然「ちょっとビール足りなさそうだから買ってきてよ。あそこの売店に売ってるから」と大声で私に言いました。「足りてますよね?」と私が他の4人に言うと「大丈夫!」とみんなが言っているのに、さらに彼が私に「おまえのそういう態度が、みんなを遠慮させてるんだよ。早く行ってきて!」と言いました。とりあえず買いに行きましたけど、足りなかったのは私の彼だけ。しかもそんな言い方されたことなかったのでびっくりしました。正直、この変わり様は何?って感じです。そろそろ結婚を考えていたのですが、急に不安になってきました。 【A】 あなたの彼は「男らしい」ってこういうことだと勘違いしているようですね。あなたの女友達2人とその彼氏2人の前で「男らしい」自分をアピールしたんです。「ほら、俺って彼女をこんなに自分の言う通りにできるんだぞ!」と見せつけて。 友達の彼氏は2人とも優しくて気が利く、それを見てあなたは自分の彼は「見劣りがする」って感じたんですよね。それを察したあなたの彼は、何とか挽回しようとして取った行動が、「おまえのそういう態度がみんなを遠慮させてる。早くビールを買ってきて!」という言葉になって彼らより気が利く自分と、自分の彼女を言葉一つで自由に動かせるぞという対応で、彼なりの「男らしさ」だったんでしょう。こんな様子では、彼は「男らしさ」だけでなく当然「女らしさ」も誤解していて、「女は気が利いて当たり前」「男の指図には黙って従って当たり前」という性役割を頑なに守ろうとしている人間だと思われます。 これまでの歴史の中で作られた社会的・文化的な性差をジェンダーと言います。「女は優しく、可愛く」「男は強く、たくましく」、「女の子にはピンクの服」「男の子には青い服」、「男は仕事」「女は家事、育児」といった考え方のことです。この「らしさは、生まれつき備わっているものではなく、育てられた環境や学習によって、あとから身につけるものです。 そういう中で、「らしさの性」のような従来の役割や不合理な性差別をなくそうというジェンダーフリーの考え方が広がり始めています。1993年にそれまで女子のみが必修とされてきた中学校での家庭科が男女共修に、翌年には高校でも共修となったり、男性作家の作品に偏っていた国語の教科書の教材も見直しが行われたりしました。けれども、まだまだ出席簿の順が男が先、女が後であったり、校長は圧倒的に男が多かったりするのが現状ですし、家では「お父さんが仕事で稼いでくれるから食べられる」という日常生活の中では、あなたの彼のように、あなたの友達の前で威張って見せることが「男らしくてかっこいい」と勘違いしている男性が多く、今年のジェンダーギャップ順位は、世界144カ国中111位だそうです。 結婚を考えていたようですが、この際考え直してはいかがでしょうか?この時感じた「不安」はとても正しいと思います。「おまえの態度」という「おまえ」という呼び方も男が上から目線で呼ぶ時にしか使わない言葉です。赤の他人に「おまえ」と言われたら喧嘩になるのに「おまえは一生俺のもの」と壁ドンされて喜んでいる時代は終わりにしたいものです。 |
(文:大関洋子) |
2017/04/20(木) |
第116回 【職場編】「女心ってあるじゃないですかぁ?!」 |
【Q】
社内のセクハラに対する意識はかなり変わりました。女だからって、ひどい対応をされることも少なくなりましたし、「お茶くみ、掃除は女の仕事」みたいな習慣もすっかりなくなりました。 飲み会で酌婦代わりにされることもなくなったんです。でも、上司の言い方がとっても気になって…。 悪い人じゃないのは分かってるんですけど、例えば、私が髪の毛を切ってくると「髪の毛切った?って言うとセクハラだよね」とか「“たまには食事をしながら打ち合わせをしよう”なんて言うとセクハラになっちゃうよね」とか言うんです。語尾でごまかそうとするんです。どう言ったってセクハラなのに…。私は不快ですよ。私だって女だから、容姿について褒められたり、気づいてくれたりするのはちっとも嫌じゃないし、食事に誘ってくれたりすることも嫌じゃないんです。どんなときにも女心ってあるじゃないですかぁ?!そういう私の気持ちって理解されないんですかねえ? 【A】 職場や学校でセクハラの被害が後を絶たず、知らないうちに異性に対して性的に不快な思いをさせている人もまだまだ多いのが現実です。 対象、被対象者の性別は男性から女性の場合が圧倒的に多いのですが、女性から男性、女性から女性など同性愛を伴う性的嫌がらせ、従来半ば公然と行われてきた「体育会系」の雰囲気の中で行われる男性から男性への性的いじめもセクハラと認められるようになりました。 1992年に上司をセクハラで訴えた晴野まゆみさんが全面勝訴したことがセクハラ防止ガイドラインの生まれる起爆剤となり、政府も1997年の男女雇用機会均等法の改正に性的嫌がらせへの配慮を盛り込み、その10年後の2007年の改正でその範囲を拡大し、男性への性的嫌がらせも配慮の対象としましたが、官公庁、政治家、裁判所に処そうという考えはなく、性的嫌がらせを「性差別」として扱っていませんでした。 ただ、事業主には従来の「配慮義務」よりは厳しくなり、是正指導に応じない場合は企業名が公表されるようになりました。しかし、しっかりした対策を講じている企業は少なく、セクハラの風習や習慣が残って放置されているのが現状です。 「相手の意に反して」不快な状態に追い込む言葉や行為を指すわけですから、職場の壁にヌードや極小ビキニなつけた女性のカレンダーが貼ってあるのもセクシャルハラスメントになります。宴会で女性上司が新人男性社員に裸踊りを強要するのもセクハラになりますが、これらの根底に流れている原点は、ジェンダーギャップの考え方です。 「女性は女性らしくこうあるべきあるべき」、また「男はこうあるべき」という思想が根強く残っていて、まさにあなたのような考え方の女性がいる限り、なかなか本当の意味でのセクハラはなくなりません。 「女心」ってどんな時もある、というあなたの「女心」とは「髪を切ってこんなに可愛くなった私を褒めて、誘って!」ということですよね?それは女であることを職場で強調しているだけです。いつまで経っても職場や学校で男女差別やセクハラがなくならないのは、「女は女らしく、優しく可愛く」、「男は男らしく強くあれ、泣くな!」のような概念が一人ひとりの胸の中にあるからです。 女や男という性で生きるのではなく、人としての質を高めて魅力あるあなたになってください。 |
(文:大関洋子) |
2017/04/13(木) |
第115回 【子親編】「80歳を超えた義父が結婚?!」 |
【Q】
一昨年義母が亡くなり、義父1人になったので、1年ほど前、義父に同居を勧め、現在夫と3人で暮らしています。 義父は義母に先立たれるとは夢にも思っていなかったようで、義母が亡くなってしばらくは放心状態でした。家もさほど遠くないので、ほぼ毎日私が義父の所に通って面倒を見てきました。義父も80歳を超え、引っ越すことには抵抗があったようなので、私が疲れてしまい、義母の一周忌を期にやや強引にではありますけれど、義父に同居してもらいました。 義父はまだまだ元気で、昼間は写真や盆栽の講座に通ったり、写真を撮りに出かけたりしています。そんな義父に好きな人ができたらしいんです。私も何度かお会いしたことがあって、最初はほほえましく見ていたんですが、先日、その女性と義父の元の家で生活することにしたからって言われたんです。しかも籍を入れるって言うんです。 相手の女性は20歳以上も年下で、私たちと同世代。50代の女性が80代の男性と結婚なんて考えられませんよね。ちょっと優しくされただけでその気になっちゃう義父の目を覚まさせたいのですが…。 【A】 「義父の目を覚まさせたい」って、なぜそんなことをしようとするんですか?!80代の男性が50代の女性と引かれあって結婚するって素晴らしいじゃありませんか。あなたはこんなお義父様がみっともないと思うような人なんですか? その50代の女性が「後妻業の女」とでも?義父亡き後の財産目当てとでも思うんですか?仮にその女性がそうだとしてもお義父様が50代の女性と籍を入れて結婚し、1日でも幸せだなあと思ってくれて亡くなられたら、お義父様の遺産がたとえ何億円かあったとしてその半分をその女性に差し上げても惜しくはないでしょう。もし、そのことが悔しかったり、心配であったりしての反対なら、あなたも後妻業の女と変わらぬさもしい心の持ち主ということになってしまいます。 あなたが通ったり引き取ったりしてお義父様の面倒を見てきたのは何のためだったのでしょう。もしかして、世間体や財産のことでないのなら、やきもちですか?何度か会ったときは「ほほえましく見ていた」のに二人が本気で生活を共にし、籍まで入れるとなって、義父の本気度に嫉妬しているのでしょうか? 自分と同世代の50代なのが気に入らない? いずれの理由にしても、息子の妻のあなたが反対することではありません。お義父様はお義母様亡き後、しばらくは放心状態、そのうち写真や盆栽の講座に通いまだまだお元気とのこと。あなたは80代の男性と20歳以上も年下の50代の女性が恋愛して結婚するなんて考えられないと言っていますが、68歳で45歳年下で23歳の女性と結婚した加藤茶さんや56歳で32歳年下で24歳の女性と再婚したラサール石井さんなど、芸能界ではよくあることですよね。芸能人なら認められて、80年間ごく普通に生きてきたお父様には反対するって変ですよね。 ちなみに江戸時代の有名な俳人小林一茶は、24歳年下の菊という女性と結婚しています。「やせがえる 負けるな一茶 ここにあり」「雀の子 そこのけそこのけ おんまが通る」「我と来て 遊べや親のない雀」など、どれも弱いものの味方の優しさにあふれた句です。この一茶を支えたのが24歳年下の菊でした。一茶は、50代、60代で三男一女をもうけますが、菊にも子どもたちにも先立たれ、その後62歳で雪と再婚。雪と離婚の後、64歳でおとと3度目の結婚をしますが1年あまりでやおに看取られ65歳の生涯を閉じています。一茶が亡くなったとき、やおは一茶の子どもを宿しており、一茶の血脈を校正に伝えていると言われています。 人生50年と言われた時代にもこうした恋や性を謳歌している男性もいます。女性の晩婚化、未婚化が叫ばれる中、父親くらいの年齢に魅力を感じる風潮もあり、お義父様の再婚をぜひ応援してあげてほしいと同時に、あなた自身の結婚観や人生観、価値観をしっかりと見直してほしいと思います。 |
(文:大関洋子) |
2017/03/30(木) |
第114回 【親子編】「ダイエットを止めない娘」 |
【Q】
中学2年の娘が、最近ご飯とパンを食べなくなりました。炭水化物ダイエットをしているらしいんです。好きな男の子ができたらしく、今のままでは相手にされないということらしいんです。女の子だからそんな時期もあるだろうけれど、どうせ長くは続かないと高をくくっていたんですが、もう1ヶ月です。確か痩せたんです。 でも、私から言わせれば元々そんなに太っていたわけでもないので、これ以上痩せてほしくないんですけど、止めないのは、学校で先生がダイエットの話をしたからみたいなんです。3年生も目前で子どもたちに目標を発表させたらしいんですけど、その時に先生が「私の目標は3キロ体重を減らすこと」って言ったらしいんです。そんなこと教師の言うことじゃないですよね。 露骨に先生批判をするわけにもいかず、娘にダイエットを止めさせるにはどうしたらいいか困っています。 【A】 2015年、「フランスで痩せすぎモデル禁止法」が審議され、「痩せすぎモデル」に対して規制が始まりました。この規制のきっかけは「痩せないとモデルになれない=痩せていることが美しい」という考えが、モデルの美しさを手本とする若い女性たちに蔓延し、ダイエットで死亡する人たちが出たためです。保健法を修正し体格指数(BMI)が一定基準を下回るモデルの雇用をモデル事務所に禁止する内容です。必要以上に細さを美化することを犯罪とみなし、違反した場合は最高で禁固6月の実刑と罰金970万円が科される場合があるとされています。 これにはフランスの3〜4万人の未成年の女性が拒食症に苦しんでいるという背景がありました。過度なダイエットから「ファッション業界が振りまくイメージは強い社会的影響力を持っている」と法案を提出したオリビエ・ベラン議員は指摘しています。 フランスのモデル事務所組合は、修正案が可決されれば、フランスモデル業界は競争力を失うと反発しつつ、拒食症を減らす法律の制定は「前向きな動き」と評価しています。過度に痩せたモデルの起用を制限する法律は、イタリア、スペイン、ベルギーなど複数の国ですでに法制化されています。イエスタデイ・ワンスモアやシングなどで有名なカーペンターズのカレンが過度のダイエットで死亡したことは、皆さんもご存じではないかと思います。 最近渡辺直美さんのようなタレントも人気にはなってきていますが、日本のメディアは、まだまだ「痩せている」ことを美しいこととしています。中学2年の娘さんが、好きな男の子ができ、その上先生から「私の目標は3キロ体重を落とすこと」などと言われ、自分もダイエットを止められなくなっているのは「美しい=痩せている」という考え方が日本の多くのメディアや大人たちにあるからでしょう。先生には早速、学校に行って話すか、電話、手紙などでお子さんの様子を保護者としての心配としてお伝えして「目標」を撤回し、生徒に謝罪してもらうようにしてください。 私の研究所へも過度なダイエットから拒食症になり、食べては吐くを繰り返していた女性が複数来ていました。何かを食べたあとは指やスプーンを突っ込んで吐き、155pで30キロ台でないといられなくなった10代の女の子もいました。月経も止まり、周りから見ると痛々しいほどになっているのに、それでも吐くのです。 ダイエットは、肥満で内臓や血圧、関節など、身体の健康に必要な人が専門家の指導を受けながら行うものと先生、保健の先生も含めて指導し直してもらってください。 名画に出てくる女性たち、女神たちの身体はとてもふっくらとして美しく描かれています。特に有名な「ヴィーナスの誕生」は成熟し丸みを持った身体の大人の女性が海から誕生する様子を描いていて、美しいものです。 |
(文:大関洋子) |