【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3686件中  新しい記事から  1〜 10件
先頭へ / 前へ / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / ...11 / 次へ / 最終へ  

2025/09/02(火)
がんばれ浦和デジタルスタンプラリーが始まりました!
終わりの見えない暑さが続きますが、
酷暑の中街中に咲き誇るサルスベリの花に今年はとても勇気づけられた気がします。

私は通勤途中の街路樹の移ろいが楽しみのひとつなのですが、
春は桜からのハナミズキ、椿や牡丹と続いて、新緑の後、夏はとにかく青々とした葉っぱのイメージばかりであまり花の印象がなく、今まではそんなに目に停まった記憶はありませんでした。
それなのに今年はやけにサルスベリの花が目に留まり、気にし始めると余計に、この息苦しいほどの暑さの中、あちこちで鮮やかな赤や白の花をつけてまっすぐ空に向かって咲く姿がとても印象的でした。

調べてみると、実はサルスベリの花は、開花したその日に萎んでしまうそうなのですが、次々に蕾が開花するので咲き続けるように見えるそうです。
別名「百日紅」その名の通りですね。秋口までもう少し、楽しめるようで、それを励みに乗り切りたいと思います。
暑さ寒さも彼岸までといいますので、今週を乗り切ればその先は少し涼しくなるかな?

さて、新学期も始まり、ようやく子供たちが学校に行ってくれて少し肩の荷が下りた私です。
浦和地区では、毎年恒例の「がんばれ浦和デジタルスタンプラリー」が今年も始まりました。
今年も浦和レッズの選手のサイン入りバナーと、鰻の商品券が当たります。
スタンプ獲得の締切は9月24日まで。
浦和でお買い物をしてぜひみなさまご応募ください。

詳細はこちら
https://enjoy-saitama-rally.com/ganbare-urawa/index.html
(文:さやえんどう。)

2025/08/25(月)
ひとりで悩んでいませんか?
8月最終週に突入しましたね。
二十四節気で言えば「処暑」なのですが、まったく暑さが落ち着く気配はなく、むしろ昨日は相変わらず息苦しい暑さが猛威を振るい、日中はとても外にいられませんでしたね。
それでもこれからは少しずつ、朝晩が涼しく感じる日がぽつぽつ現れて、徐々に気温が落ち着いていく季節です。

我が家の学区は中学校が今日からサマースクールという名の登校日が始まり、小学校も水曜日から登校で、なんとか夏休みの宿題を終わらせることができました。
週末はバタバタと子供たちと宿題の仕上げと最終チェック、新学期の持ち物チェックを済ませました。雑巾や絵の具の補充、いつもぎりぎりになって100円ショップに走り、同じような親子連れに遭遇します。

新学期が近づいてくると、そわそわしたり、行きたくなくてふさぎ込むお子さんもいるかもしれません。学校からの保護者メールなどでもお知らせがくると思いますが、相談窓口があるのをご存じでしょうか。

さいたま市には、子供だけでなく、あらゆる分野で困っている人の相談を受ける窓口があります。1人で抱え込むとどうしてもマイナスの方向に進んでしまいますので、お困りごとがある方はぜひこういった窓口に相談してみてください。
皆さまが心軽く9月を迎えられますように。

さいたま市 相談窓口のご案内
https://www.city.saitama.lg.jp/002/001/016/001/p033924.html
(文:さやえんどう。)

2025/08/19(火)
夏の終わりの名残惜しさ
お盆休みが終了し、日常生活が戻ってきましたね。
昨日は出勤の足が重かったり、日常生活に戻るのに、昨日は少し気が重くて時間がかかった方も多かったのではないでしょうか。

暦の上ではもう秋でも、まだまだ暑さが厳しくて、昨日の夕方のゲリラ雷雨も、降った直後は少し涼しくなったものの、少ししたらまたもわっとした熱帯夜に戻ってしまいましたね。
夏休みもサマースクールを考えると残り1週間。我が家は案の定、最後にして最大の難敵、自由研究に母子ともに追われております。

夏休みの最後の締めくくりとしては、今週末23日(土)の指扇アート祭〜音彩まつりと浦和まつり、24日(日)には浦和よさこいが開催されます。
どちらも踊りを中心としたお祭りですが、埼玉県では同じく23日・24日に越谷駅周辺で、日本三大阿波踊りである南越谷阿波踊りが開催されます。

暑い暑いと言いつつ、夏の終わりを惜しむように汗をかきながら踊ってみるのはいかがでしょうか。

さいたま市のお祭りはこちら
https://visitsaitamacity.jp/events
南越谷阿波踊りはこちら
https://www.minamikoshigaya-awaodori.jp/
(文:さやえんどう。)

2025/08/12(火)
国民大移動?!
こんにちは。みなさまはもうすでにお盆休みに入っていらっしゃるでしょうか。
いつもなら20分程度の通勤途中、たくさんの学生さんや通勤の方たちがいるのですが、今日は明らかに少なくて、スムーズに通勤できました。

お盆の帰省ラッシュの下りのピークは9日(土)だったようですね。
平日の今日を休みにして、9連休の方は思った以上に多いようです。

3連休もキャンプに出掛けていた我が家。ラッシュが土曜日なんて露知らず、普通に遊びに行ったらまんまと渋滞にはまってしまい、予定より1時間ロスでした。

上りのUターンラッシュのピークは15日(金)から16日(土)にかけて。
長い連休だから、1日2日早めに帰ってお家でゆっくりされる方が多いのか、少し分散するようです。

週末から全国的に天気が大きく荒れており、災害のニュースが多く出ています。慣れない場所や久しぶりの場所に行かれる方は十分お気を付けください。
また、普段運転しない方や慣れない長距離の運転も、どうかお気を付けください。

みなさまがゆっくりとお盆休みを過ごされて、来週またリフレッシュしてお仕事や生活に戻れますように!

お盆休み返上で働いていらっしゃる方々も、お疲れ様です。
通勤列車やラッシュが少し緩和されて、少しだけ過ごしやすい1週間になりそうですね。
サービス業などだと書き入れ時という方もたくさんいらっしゃると思います。
また厳しい暑さが戻ってきそうですので、しっかり備えて乗り切りましょう!

(文:さやえんどう。)

2025/08/04(月)
戦争と平和への思い。
気が付いたら8月に入って、昔のように夏休みの登校日はもうなくなった代わりに、子供たちの小中学校では8月の最終週はサマースクールが行われ、始業式前ですが夏休みの宿題の提出と授業があります。そうするとあっという間に子供たちの夏休みも3分の1が終わったことに気づいて、早くも宿題に追われる気配をひんやり背中に感じ始めたさやえんどう。です。

週後半の7日には立秋を迎え、暦の上ではもう秋。連日の暑さも暦を知ってか、週後半には少し緩やかになるようですね。

さて、その前日の6日は広島、週末の9日は長崎が原爆の日を迎えます。
今年は終戦80周年。節目の年のせいもあってか、8月に入ってから戦争をテーマにした特集がテレビでも目立つようになってきました。

80年の年月を経て、ありがたいことに日本の大多数の人が戦争を知らないことになるのですが、そのありがたさをこの時期はできる限りかみしめるようにしています。

というのも、私の両親は広島出身、私自身も広島よりの山口県で育ったので、小学校の社会科見学では原爆資料館に行きましたし、夏休みの登校日は土日じゃない限り必ず8月6日で、8時15分になると町中にサイレンが響き、登校してからまずは全員で黙とうをして戦争をテーマにした授業をして帰るのが定番でした。
原爆や戦争が「身近にあった」という表現は適切ではないとは思うのですが、それでも年に一度、夏になると必ず思い出すきっかけがあり、少なくとも全くの「他人事」ではなく、センシティブでデリケートな事柄だという意識はあります。
それでも、一番身近にいた戦争経験者である、すでに他界した広島の祖父母から戦争や原爆の話を直接聞く機会がほとんどなかったことは唯一悔やまれます。今思えば祖父は私の記憶が確かならフィリピンに出兵し、私には想像しがたいほどのつらい経験をしていて、だからこそあまり話したがらなかったんだと思います。

さいたま市でも、平成17年に平和都市宣言を制定していて、今年はその20周年にもあたります。平和推進事業の一環として、写真展が行われたり、市内の中学生が広島へ平和学習のため派遣されたりしているようです。

現在進行形で戦争が行われている国があり、日本にいても他人事ではない出来事がいつ起こるかわかりません。80年の節目を機に、戦争と平和を考える、というのはいかがでしょうか。

さいたま市の平和推進について
https://www.city.saitama.lg.jp/006/010/003/index.html
(文:さやえんどう。)

2025/07/28(月)
お付き合いのカタチ。
今週もまだまだ暑さが続きますね。
挨拶もそこそこに一言目には「暑いですね」という言葉が無意識にこぼれ落ちる日々。
8月にもなっていないのに、すでに暑さの話題にうんざりしそうです。

さて、年末年始になると必ず「年賀状離れ」なんて言葉が巷に飛び交いますが、
夏には「暑中見舞い」なんてものが存在することは、すでに消え去りつつあるのでしょうか。
年賀状は減ったといえどもまだ我が家に届くものがありますが、暑中見舞いの葉書なんてもう何年も目にしていない気がします。
一般的には、7月7日の「小暑」から8月7日の「立秋」までの間が「暑中見舞い」、立秋を過ぎて8月23日の「処暑」までが「残暑見舞い」を送る時期とされています。
私自身、最後に暑中見舞いを描いたのはいつだったか覚えていないほどですが、小学校の夏休みの宿題に暑中見舞いの葉書を送るというのがあったのを覚えています。

そんな中、今年中学生になった娘の入学祝いをいただいた親戚に、お礼の手紙を出すのをすっかり失念していたことを少し前に思い出しました。それに気が付いてからもなんとなくタイミングを逃してかけていなかったのですが、暑中見舞いのお手紙で1学期の様子を伝えつつ、お礼を書くのもいいなと思いつき、ようやくペンを持つ気になりました。

暑中見舞いに近い形で年々減少傾向にあるのが、「お中元」の文化ですね。
企業間のやり取りも含め、個人宛の物なんてすっかり減っていて、毎年家に届くカルピスのギフトを楽しみにしていたのを思い出します。
私は西日本の出身なので、お中元は夏休みに来るものだったのですが、社会人になって上京して、関東のお中元は1か月早いことを知り、お世話になった方へのお中元の準備に焦ったこともすでに懐かしい思い出となりました。

メールで気軽にリアルタイムで連絡が取れる今の時代。手書きで遅れて届く手紙や、相手を思って送る贈り物のやり取りも、返事やお返しの手間を考えるとついつい煩わしく感じてしまいがちですが、核家族化が進んでちょっと油断するとあっという間に人とのつながりがぷつんと途切れてしまいます。
そのちょっとしたやり取りのぬくもりを大切にしたいなと思うのも、私が年を取ってきた証拠なのでしょうか(笑)
(文:さやえんどう。)

2025/07/22(火)
まだ間に合う!丑の日に鰻を食べよう。
先日の7月19日は土用の丑の日でしたね。

暑い3連休でしたが、みなさま無事に過ごされましたでしょうか。
日曜日は参議院選挙もありましたね。
私は当日外出の予定があり、土曜日の朝イチで期日前選挙に行ってきたのですが、朝から暑い中多くの方が投票に来ていて、長い列を作っていました。

投票日が3連休の中日だったので、投票率はあまり期待できないのかなと思っていたのですが、前回の3年前より埼玉県は6.63ポイント上昇したそうです。それでも56.88%の投票率。
かくいう私も選挙に行ったのはいいのですが、真剣に誰に、どの政党に票を入れるべきか考えたかというと、うつむき加減になってしまうのが正直なところです。
「政治に参加する」という意識づけは難しいですね。

今週は今日迎えた二十四節気の「大暑」の文字通り、警報級の暑さが続くようで、天気予報はお天気のオレンジ色を通り越して、灼熱の赤い太陽がずらりと並んでいます。
暑い夏には「う」の付く食べ物(鰻やうどん、瓜など)を食べて元気に乗り切ろう!というのが土用の丑の日。正確には「夏の土用の丑の日」なのですが、実は年によっては年に2度あることをご存じでしょうか。

一般的にいう「丑の日」というのは二十四節気の季節の変わり目、「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18日間の内の「丑の日」(十二支を順番に割り振ったうちの丑にあたる日)に該当する日を指していて、今年は立秋が8月7日なので、7月19日と7月31日が「夏の土用の丑の日」にあたります。
暦や行事は脈々と先人たちが語り継いでいるだけあって理にかなっているものなので、体を気遣うきっかけにはもってこいです。
例年2番目の「二の丑」は影が薄くなりがちですが、最初の「一の丑」でうなぎを食べ損ねた方は、今年は次の「二の丑」にもう一度チャンスがあります!今週の酷暑を乗り切った後の絶好のタイミングになりそうですので、食べて疲れた体にご褒美を上げてみてはいかがでしょうか。

浦和でおいしい鰻を食べないならこちら!
浦和 うなぎを育てる会 組合店舗 http://www.urawa-unagi.or.jp/shop/
(文:さやえんどう。)

2025/07/14(月)
台風への備え
先週末あたりに台風が発生し、早くも日本に再接近中。
今週前半は荒れ模様からのスタートとなりそうですね。

台風は発生から接近までが短いこともあり、
普段から備えていないといざというときに不安を抱えることになります。
みなさま災害への備えはできていますか?

災害が起きたときに非難するのか、家に留まるのかによっても、用意するものは大きく異なりますね。
我が家は家の近くに川や山がないため、基本的に自宅待機することを想定して備えるようにしています。
キャンプが大好きなので、一通りの防災グッズはキャンプ用品で代用できるのですが、
1週間停電することを想定して、簡易トイレや備蓄食料など災害用に用意しておくべきものは定期的にチェックするようにしています。

数年前の大規模な台風被害の記憶も、まだ割と鮮明に残っていると思います。
「台風が来る」と聞くと不謹慎ながら少しワクワクするような子供時代もありましたが、昨今では大きな被害が多発していることもあり、家族や家の心配をする方が先になってきています。
夏の終わりの本格的な台風シーズンを前に、古くなっている備蓄品はないか、チェックしておくのがいいかもしれませんね。
(文:さやえんどう。)

2025/07/07(月)
噂の真相。
連日の猛暑、みなさま体調はいかがでしょうか。
今日は七夕。
二十四節気でも「小暑」といって、暑さが本格的になる時期です。

昨今の夜の明るさだと晴れていてもなかなか天の川は見られませんが、
毎年梅雨時期なので今日も曇り空のようで星空は今年もお預けのようですね。

さて、週末は巷でまことしやかに広まった「予言」なるものの話題で持ちきりでしたね。
7月5日に大災害が起こるとかなんとか…。

元をたどれば一冊の漫画の中の一場面のお話。伝言ゲームのうちに少しずつ話が変わって、どんどん話が大きくなって、さも現実に起こるような話にまで発展し、国際線が欠航したり、気象庁が会見を開くまでになったそうです。

我が家も週末千葉の海沿いにキャンプに出掛けたのですが、高速道路も気持ち空いているように感じたし、キャンプブームは過ぎたといえどもまだまだ週末はたくさんいるはずのキャンプ場が驚くほどにガラガラで、これもあの噂のせいなのかどうか…とにかく異様なほどでした。

土曜日の情報番組で言っていましたが、真実に比べて所謂「デマ」の拡散スピードはなんと6倍だそうです。
面白おかしく伝わるうちにさも真実かのように独り歩きし始めたりするので、ネットの情報というのは本当に怖いですね。

自分が発信した情報も、悪気はなくとも、人に誤解を与えたり、思わぬところで影響を与えてしまうというのは何度か経験があるし、何気なく話した(発信した)ものも、一度ネット上に出てしまえば完全に消し去ることはできないので、伝え方や内容は十分気を付けなければと思います。

みなさまはどんな週末を過ごされましたか?
少しザワザワした先週が過ぎ去り、今週は穏やかにすごせますように。
(文:さやえんどう。)

2025/06/30(月)
大宮の世界
先日、TBSの「マツコの知らない世界」で大宮特集が放送されたのをみなさまご覧になりましたでしょうか。

商工会議所の会員様からも「うちが出るかもしれない」との事前情報をいただき、ばっちり録画もしながら見たのですが、会員事業所様がたくさん紹介されていて、厚かましくも知り合いや友達が褒められたような何とも言えない嬉しさを感じました。

マツコさんが大宮やさいたま市について面白おかしくお話された内容も、分かっているからこそイジれる絶妙な話題で、イジり方にも愛があって、その中でも特に私は「東京に出られなかった人もいると思うの。」という件には激しく同意しました。

就職で田舎から上京が決まった時、大宮にあった社員寮の入居を通知されて少しホッとしたのを思い出します。田舎に比べると大宮も十分大都会でしたが、人をかき分けて歩く都内から帰って来て、一息つける程よさがとても気に入って、気が付けばあれから20年。私の人生の中で多少の移動はあるものの、一番長く住んでいるのが埼玉県になりました。

日々変化し続けるさいたま市。これからも期待ですね。

放送を見逃してしまった方も、明日までは無料で見逃し配信が見られます。
番組のHPでも紹介されたお店がチェックできるので、見てみてはいかがでしょうか。
皆さまのご近所のお店が紹介されているかもしれませんよ。

https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/202506241/
(文:さやえんどう。)