【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3675件中  新しい記事から  101〜 110件
先頭へ / 前へ / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / ...21 / 次へ / 最終へ  

2022/09/12(月)
風習
こんにちは、春風です。

前にもお話をしたことがあるかもしれませんが、
私は元々大宮の方で修行をしておりました。

そのとき、「ついたちまんじゅう」という存在を初めて知りました。
私は埼玉県出身ではありますが、我が故郷はさいたま市外でして、
はずかしながら、知らなかったのです。

「ついたちまんじゅう」の由来は、7月1日(旧暦6月1日)に収穫した小麦で
まんじゅうをつくり、神棚や仏壇に供え、家族に配り、無病息災を祈るという
埼玉県ならではの食文化にまつわる風習です。

市内9店舗の和菓子店が集まった「ついたちまんじゅうの会」で、現在復刻販売を行っています。
9店舗それぞれのお店でオリジナルの「ついたちまんじゅう」を購入できるのはもちろん、
1日限定で大宮や浦和の百貨店や駅構内でも販売していることも?!

それぞれのお店のおまんじゅうを食べ比べするのも楽しいです♪

詳しくは、こちらをご覧ください!!!
https://www.facebook.com/saitamakomugi

(文:春風)

2022/09/08(木)
ドヤ顔になれるサイト
こんにちは、うぐいすです。
先日、地元九州から妹が会いに来てくれました。余韻に浸り心がポカポカのうぐいすです。

絶賛夏休み中の妹は、一週間滞在し観光するとのことで目をキラキラさせながら
「おねぇちゃん、埼玉の観光スポット教えて♪」と・・・・・
「う・・・うん!!!」と答える私(;・∀・)

さいたまに来て1年。1年間しか住んでないとはいえ、修行村でさいたまの魅力に触れ、
ましてや魅力を発信してきた私が、ここで答えられないのはまずいと。
そこから変に火がついてしまいました(^^)

とはいえ、すぐに頭にうかばなかった私は
「情報まとめるからちょっと待ってね」とメモするふりして(すまし顔)
急いで「マイタウンさいたま」を検索!

皆さん、この「マイタウンさいたま」には、エリアごとに分かれた観光スポットや
イベント情報を掲載していることご存じでしたか?

私は「どの辺に行きたいと?」なんて、すまし顔を続けながら、妹が答えたエリアを検索、
あとは、興味がありそうな場所をピックアップするだけ!
「マイタウンさいたま」のおかげでドヤ顔で答えることが出来ました!

ピンチを救ってくれたこちらの機能、
どこに観光に行くか決める際の参考としても!
春風氏のように、知らない街を歩きながら、周りの観光スポットを調べる時にも、
観光マスターをドヤりたい時も!

是非活用してみてください(^▽^)/
(文:うぐいす)

2022/09/07(水)
未来くるワーク
忍者村では、月曜日から今日までの3日間
「未来(みら)くるワーク体験」にて、中学生2人が修行にきていました!

「未来(みら)くるワーク体験」とは、
さいたま市立中・特別支援学校の学生に勤労観、職業観をはぐくみ、
学ぶことの意義を考える機会とすることをねらいとしている
さいたま市の中学生職場体験事業です。

わたし自身も、中学生の頃にお世話になった
職場体験(幼稚園)での記憶は、いまでも鮮明に残っています。
(朝から夕方まで幼稚園生と走り回っていました…きつかった…笑)

3日間という短い期間でしたが、
なにか少しでも中学生の記憶に残る3日間になっていればいいな〜
と感じたツバメでした(。-`ω-)!
(文:ツバメ)

2022/09/05(月)
発見
こんにちは、春風です。

最近は、降りたことのない駅に降りて、散策をするのが趣味になっている春風です。

街の風景、住んでいる人、お店や建物・・・何もかもが目新しく、発見が多くて楽しいです。

修行の里、さいたまでも、まだまだ知らないことだらけですが、
先輩方から昔の話や今の地域情報を聞いたり、修行の一つである取材を重ねていくうちに、
年々さいたまに愛着を感じています。

そしてまた先輩から新たな情報を入手しました!
西浦和駅近く、田島団地隣接地に「食」をテーマにしたコミュニティ拠点
「団地キッチン」田島が8月末にオープンされたそうです!

「団地キッチン」田島は、その名のとおり、さいたま市桜区にある田島団地に隣接している、
地域活性化を目的とした、カフェやシェアキッチンがある複合施設です。

10/1には、施設オープン後初のイベント“秋の収穫祭”があり、
埼玉県内の農家による野菜の販売やピザづくりのワークショップ、
シェアキッチンで調理したピクルスの販売等、様々なイベントが行われるそうです!!

マイタウンさいたまの登録店舗にもあるとおり、
「団地キッチン」田島の最寄り、西浦和駅周辺も素敵なお店が沢山あります!(^o^)丿
ぜひ一度立ち寄ってみてください♪

(文:春風)

2022/09/01(木)
初心を忘れずに
こんにちは、うぐいすです。

今週から来週にかけて雨の日が続きますね。
片頭痛もちの方一緒に頑張りましょう!

今日9月1日で、私が忍者村に入隊してちょうど1年が経ちました。
もう一年たったのかと日々の早さを実感しています。

1年前の今日、初出社に緊張が止まらず、早めに家をでたものの
通勤電車が途中で緊急停車するというハラハラしたスタートだったんですが、

1年後の今日も同じ場所で電車が緊急停車、時間ギリギリに忍者村に到着しました。

まさかこんな形で初心を思い返すことになるとは思いませんでしたが、
1年前に抱いていた新たなスタートを踏み出す時の気持ちを思いだしながら、
いつまでもガッツを忘れずに、修行に努めたいと思います。

皆様これからも、どうぞよろしくお願いします。

(文:うぐいす)

2022/08/31(水)
8月最終日
今日は8月最終日です。あしたからは9月が始まります。

ここ数日は涼しく過ごしやすい気温ですが
甲子園が終わり、24時間テレビも終わり
もうすぐ夏が終わるのかあ〜と、少し寂しく感じます。

「withコロナ」生活でのマスク着用は
非常に暑い!蒸れる!!苦しい!ですが

夏の暑さが少し恋しくも感じているツバメでした。


今週もあと少し!ふんばっていきましょう!
(文:ツバメ)

2022/08/25(木)
心も体もリラックス
こんにちは、うぐいすです。

最近、体の疲労が取れず、朝起きたときの体のダル重さに、心が負けそうになっています。

そんなことをきっかけに、体力をつけねばと1カ月ほど前からジムに通い始めました。

走って、鍛えて、疲れて!
疲れが更に溜まって!!!
気付けば、朝の疲労が倍増!!

あれ、こんなはずではなかった、、、とジムの契約に後悔しながらも、
もっと体力をつけて、『疲れにくい体づくり』を目指しております。

また、お休みの日は、ジムからのスパで心身ともにリラックス、
サウナでの「ととのう」にもハマっています。

季節の変わり目であり、コロナウイルスもまだまだ猛威を振るう中、
免疫を下げないよう皆さんも食事や運動、休息を大事に体調管理していきましょう〜♪

(文:うぐいす)

2022/08/22(月)
こんにちは、春風です。

蒸し暑い日々が続いていたと思ったら、急に涼しくなりましたね。
観測史上最速の梅雨が明け、暑くてうだるような日々が続いていましたが、
思えば8月もあと少し。夏の終わりをすでに感じています。。

この時期は、気温差によって体調が崩れやすかったり、
遅れて夏バテになる方が多いそうです。

夏バテは、食べ物で解消できます!
ビタミンB1が含まれた食べ物(豚肉、ごまなど)やクエン酸が含まれた食べ物(オレンジやグレープフルーツ、キウイなど)!
オクラや枝豆などの夏野菜も。

最近知ったのですが、オクラはゆでずに電子レンジで加熱することで、
栄養素が逃げないそうです。

私もやってみたのですが、ゆでた時と遜色ない出来上がりでした。

皆さんも、しっかり食べて夏を乗り越えましょう〜!

(文:春風)

2022/08/18(木)
今日は何の日?
こんにちは、うぐいすです。

本日8月18日は「お米の日」。

「米」の字を分解すると「八十八」になることから、8月18日が「米の日」と制定されたそうです。

これまで、お米を買うときは昔から決まったメーカーの物を購入しており、お米の種類を気にしたことがなかったのですが、埼玉県には「彩のかがやき」「彩のきずな」をはじめとしたおいしいお米があると聞きました!

中でも「彩のきずな」は、「令和3年産米の食味ランキング」で、最高ランクである「特A」評価を獲得するなど、人気も食味も急上昇中とのこと!!!

PR動画やPRソングもあり、知れば知るほど気になってきたので、この機会に、埼玉県産米デビューしてみようと思います^^


(文:うぐいす)

2022/08/17(水)
送り火
気が付けばもう8月中旬です。
みなさんはお盆休み、ゆっくりお休みされましたでしょうか。

先日、わたしの地元京都では、
夏の伝統行事「五山送り火」が3年ぶりに完全点火されました。

京都盆地の周囲の山に、炎で描かれた「大」「妙法」の文字や鳥居形、船が次々に浮かび上がります。

京都では8月に入ると個々の家でご先祖さまを迎えの行事が行われ、
五山の送り火は、このご先祖さまを再び冥土に送り帰すという意味をもっています。

わたしも忍者の村ではありましたが、気持ちばかりのお送りをしました。

ご先祖さまを想い、考え、過ごす時間。

春風氏がつぶやかれていたように
77回目の終戦記念日を迎えた本年、コロナ禍で大変な状況ではありますが
ご先祖さまが築かれてきた、今あるこの平和な毎日を、平凡な毎日をかみしめて
「大切に過ごしていこう」と、改めて実感しました。
(文:ツバメ)