【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3675件中  新しい記事から  51〜 60件
先頭へ / 前へ / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / ...16 / 次へ / 最終へ  

2023/07/06(木)
免許更新
ちょるる、免許更新に行ってきました。

現在、自転車と電車の二刀流の私。
車の運転こそしませんが交通事故の加害者にも被害者にもなりうるわけです。

埼玉県は全国で8番目に交通事故死亡者数が多く、
さらに県内ではさいたま市が上位だそう……。
講習ビデオを見て、これはいかん!と身が引き締まりました。
社用車で運転される方も多いと思います。どうぞご安全に。


さて、講習ビデオの運転シーンを見て、ハンドルを握りたい欲が生まれた私。
更新したての免許証を持って、カーシェアを契約しました。
「右見て、左見て、また右見」ながら、超 ☆ 安全運転 なドライブです。
やはり車の快適さには頭が下がりますね。

今後も末永くお世話になる車。
運転する者の責任として、安全運転を心がけ、
明るく住みやすい社会をつくりましょう!
(文:ちょるる)

2023/06/23(金)
ツワモノ
昨日の晩ご飯はカレーライスだったちょるるです。

食べながらあるエピソードを思い出しました。
私の友人がインド旅行をした時の話です。

友人がランチのため、地元のカレー屋さんに入ったそうです。
早速、スパイスの効いたおいしそうなカレーがテーブルの上に。
ところが、スプーンが付いていません。

友人は「ハッ」として、素手でカレーを食べ始めました。

半分くらい食べ終わった時、
青ざめた店員さんがスプーンを持って来て
何度も何度も謝ってきたそうです。

そうです。
友人は「インドは素手でカレーを食べる」という思い込みから
行天行動を起こしたのです。

「本場の洗礼を受けた」なんて友人は笑いますが、
「なかなかのツワモノだよなぁ」とクスッとした夕食でした。
(文:ちょるる)

2023/06/15(木)
おとなの◯◯
こんにちは。けむまきです。

先日、ドローンの操縦技術を習得するスクールにお邪魔する機会がありました。
さいたま市内に、最新の技術が学べるところがあるのにびっくりしました。さらに、ドローン技術の進歩やその多彩な活用法にも驚かされました。

東京オリンピックの開会式で行われたドローンショーは、まだ記憶に新しいのでは?
舞台やテレビの演出、動画配信などに使われているイメージでしたが、今は、身近なところでも使用されているんですね。

ドローンを飛ばして、屋根や壁などのお家の診断をするのは、建設業、不動産業、そして保険業の方。農家の方は、見回りや農薬散布など、どこの業界でも人出不足解消や業務効率向上の最強ツールとして注目を集めています。

子どものころ、小学校や中学校の創立周年記念で屋上からカメラマンさんが撮ったりしましたが、ドローンのおかげで、空撮も手軽にできそうですよね。

使い方によっては戦争の道具にも・・・。


忍者の里にドローンの波が押し寄せてくるかも!?
(文:けむまき)

2023/06/08(木)
小テスト
ちょるるです。
鬱陶しい梅雨と同時に、台風の季節がやってきました。
今年もぞくぞくと台風が発生しています。

話は遡ること十数年前。
学生の頃、理科の授業でこんな小テストがありました。
お題は「台風」。

次の(1)〜(4)に答えなさい。
(1)台風の大きさを示す記号は?
(2)台風は時計回り?反時計回り?
(3)台風の威力が強いのは、右側?左側?
(4)台風の名前の由来は?(日本)


みなさんは解けましたか?

私は(4)が解けませんでした。
「祝日…?いや動物か?国道の名前だったけ……」と焦る。
焦れば焦るだけ思い出せず、タイムアップ。


答えは「星座」です。

ちなみに、2023年に上陸した台風の名前は
台風1号「サンヴー」
台風2号「ワーマー」
台風3号「グチョル」  ←いまここ。     

このような名前で呼ばれるようになったのは2000年頃。
台風委員会が制定した「アジア名」を用いています。

加盟14か国から提案された計140個が使用され、
日本からは「コイヌ」「ヤギ」「カジキ」「コンパス」などが使われます。

140番目「サオラー」が使用されると、1番目「ダムレイ」に戻るというルール。
アジアの人に馴染みある言葉にした方が、防災意識が高まるのでは?というのが発端だそう。


さて、、



あの日、小テスト(4)を睨みながら
「こんな問題、生きてていつ使うんや…」と天を仰いだ幼い私へ。
おめでとう!今がその時よ!

(文:ちょるる)

2023/06/01(木)
言の葉
はじめまして。拙者の名前はちょるるです。
2か月の試用期間を経て、本日、晴れてこの忍者の里に入門しました。
これから始まる、長く厳しい修行。精一杯頑張ります。

さて、今日は「ちょるる」という名前の由来についてお話します。
実は拙者、西から翔んで埼玉にやって来た新参者。
拙者のマイタウンでは、「ちょる」が飛び交っていました。

「夏休みの宿題は、もうやっちょる?」「先生、教室に来ちょる?」
他にも、「この色は嫌っちゃ!」「なんちゅうかこのお菓子は、甘すぎるね」
など、四方八方で聞こえる「ちゃ・ちゅ・ちょ」。
拙者が大学で修行していた頃、関西の忍者に「あんたラムちゃん好きなん?」と
よくからかわれたものです。

そんな大学時代、徳島県出身の忍者とビックマックを食べに行った時のこと。

徳島忍者が「あぁ〜…、セコイ。セコイわ。ほんまにセコイなぁ?」と連呼するのです。
「拙者、何かセコイことをしてしまったのか…」と考え、
思い当たる節もないまま「ごめん」と謝罪。

すると笑いながら、「悪いのはこのビックなハンバーガーやで」と徳島忍者。
聞くと、徳島ではお腹いっぱいの状態を「せこい」と言うそうです。
一つの小さな島国でも、こんなに違う言葉。面白いですね。

その昔、言語を表す語は言(こと)が一般的だったそうです。
その後、和歌に「言の葉」が使われるようになり、「言の葉」は「和歌」を指すものとなりました。

「古今和歌集」仮名序に、
「やまとうたは ひとのこころを たねとして よろずの言の葉 とぞなりにける」とあります。
訳すと、「和歌というものは、ひとの心を種にして、葉っぱが生い茂るように たくさんの言葉となったものだ」です。
こうして「言の葉」が多く使われると同時に「ことば」にも言の葉の意味が含まれるようになり、「言葉」は言語を意味する最も一般的な語として定着したそうです。

対面だけでなく、SNS上でのコミュニケーション能力が重視される時代になりました。
しかし社会が変わっても、コミュニケーションに「言葉」は不可欠です。
拙者も言葉を大切に、修行に励んでまいります。
改めまして、どうぞよろしくお願いしまちょるる。
(文:ちょるる)

2023/05/25(木)
もの覚え
こんにちは。けむまきです。

あじさいが少しずつ色づいてきました。気温が前日に比べ10度以上違うと、体調管理に気をつけなくてはいけないですし、着るものにも気を使いますよね。
朝晩は涼しいので、雨具代わりの薄手のコートをだしました。でも、家の中はむしむしなので、扇風機を回したり。

コロナのせいもあってか、家の中で遊ぶことが増えましたでしょうか。ボードゲーム、カードゲーム、ジェンガも久方ぶりにやってます。

トランプといっても遊び方はいろいろ。一人でも楽しめます。
子どもは、最近覚えた“神経衰弱”をやりたがるのですが、私は大の苦手。人がめくったカードを覚えておくことなんて、絶対無理です。記憶力の差は年齢ではないことがはっきりと証明されてしまいました。

最近(だと本人は思っていますが…)物忘れが特にひどく、周りに迷惑をかけています。
人の行動をよく見ることと、話をよく聞くことは同じことなんだと痛感しています。

脳を活性化させて、次は勝つぞ!!

(文:けむまき)

2023/05/02(火)
さいたま市民の日
こんにちは。けむまきです。

久しぶりの登場となります。忍者の里に春がきたと思ったら、もう初夏を思わせる陽気になったり、体調管理が難しい季節の変わり目になりました。

そして、あっという間に月日は流れ、春風さんが卒業されてすぐ、ツバメさん、うぐいすさんもそれぞれ違うところで活躍されることとなりました。新しい環境や、慣れない仕事にみんな頑張っています。
4月が長かったと感じた人も、短かったと感じた人も、お疲れさまでした。

先週末から、ゴールデンウィークに突入しました。海外旅行をはじめ、久々の長期旅行を計画されている方もいらっしゃるかもしれませんね。
ところで、昨日は何の日だったか、ご存知ですか。5月1日は『さいたま市民の日』でした!!
さいたま市が誕生した5月1日を「さいたま市民の日」に制定されたそうです。今年が、制定後初の平日ということで市立の学校がお休みになったため、はじめて認識されたかもしれません。

そういう「マイタウンさいたま」も、もうすぐ満20年を迎えます。
これからもあたたかく見守って下さいますようよろしくお願いします。
(文:けむまき)

2023/03/27(月)
こんにちは、春風です。
桜の開花予報がでたと思ったら、今年は雨が続き、
散ってしまいそうなのが残念です。

散る時は一瞬で、改めて桜は儚く、刹那的ですね。。

名前の通り、そんな“春風”を感じていた中、忍者の里を卒業します。

ここでの修行は丸4年になります。
思い返せば、走馬灯のように?色々な場面が思い出されます。

様々な面で大変だったことも、自分の無力さに悔しい思いをしたこともありました。
ですが、今の仕事(修行)に対して、たしかに“やりがい”と“楽しさ”を
実感することができた4年間でした。

それは自分の人生の中でとても大きく、とても濃く、とても大事な時間でした。

どんな場面の時も、周りの方々が温かく声をかけてくださったり、
サポートしていただいたり・・と当たり前ではない優しさに触れてきました。
受け取った優しさや今までの経験を胸に、新天地に行っても頑張っていきたいと思います。

「マイタウンさいたま」に関わっているすべての皆さんのおかげで、
このサイトは運営ができています。改めて感謝申し上げます。

また、今まで大変お世話になり、ありがとうございました。

今後とも、変わらぬご愛顧をいただきますよう、よろしくお願いいたします!

(文:春風)

2023/03/22(水)
世界一
ついにやりましたー!
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)
「侍ジャパン」が、決勝で前回王者のアメリカを3-2で破り、3大会ぶりの王座奪還!

東京ドームで行われた1次ラウンドを4戦全勝、イタリア代表との準々決勝、
そして昨日のメキシコ戦のサヨナラ勝ちに続き、なんともアツい試合展開!

ミーハーな私でも涙がちょちょぎれるほど…(;_:)

決勝戦はライブ観戦できなかったですが
侍ジャパンのみなさんの大活躍に、たくさんのありがとうを送りたいです!

今晩、決勝戦の再放送があるので
熱い戦いを見届けたいと思います!(。-`ω-)
(文:ツバメ)

2023/03/13(月)
マスク生活
今日からマスクの着用は個人の判断にゆだねられることになりましたが、
マスクをつけていないと不安になる春風です。

はい!これから「脱マスク」ね!といきなり言われても、
花粉は飛んでいるし、インフルもあるし、となかなかはずせません。
もはやマスクは必須アイテムです。

夏に向けて暑くなると、そうは言ってられなくて、
みんな外しだしますかねι(´Д`υ)アツィー

「顔」半分が覆われるマスク。
これから、お花見や旅行等・・行楽日和な日々が訪れます。
周りの人と思う存分楽しめる日々が、
今年は、昨年より「顔」が見える1年が、多くなりますように。


(文:春風)