【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全688件中  新しい記事から  631〜 640件
先頭へ / 前へ / 54... / 60 / 61 / 62 / 63 / 64 / 65 / 66 / 67 / 68 / 次へ / 最終へ  

2011/07/01(金)
第58回:新調の難儀
 ここしばらくアクセサリーなどの話が続きましたので、今回はちょっと息抜きになるかどうかは分かりませんが、久しぶりにカメラを新調しましたのでそのこととそれに付随するお話しをしたいと思います。
 ですので、今回は特に諸兄のお役には立てませんこと、どうぞ悪しからず。

 カメラに限らず、人間には避けがたい物欲というものがあります。ぼくのように現在は物欲に乏しいと自認する人間でさえ、やはり新しいものを購入し、手にするという行為はわくわく、どきどきするものです。それが、実用一点張りの、つまり生活になくてはならぬものであればそれほどの高揚感をもたらすことはないのですが、こと写真に関するものなると、たとえ仕事用であれ、プライベート用であれ、寝ても覚めても嬉しさに堪えきれず布団の中に入ってまでも愛玩するような始末です。

 ただひとつの不安と憂いは、どうすれば新調の秘め事を奥方に悟られずに済むか、あるいは何事もなかったかのようにやり過ごすかということで、歓びとともにその戦慄を同時進行させなければならないことです。その厄介にさいなまれてしまうのです。自身の自然体をどう保持するかという難問に突き当たるのです。
 「仕事用」と称せば、奥方は何も言わず理解を示しているような振りをして、ぼくに借りを負わせようと目論むようですが、しかし正面切って文句は言われずに済むので、ぼくはこれ幸いと調子づいていくというのが今までのパターンなのであります。せいぜい「あ〜たは、なんでも事後報告なんだから!」と、眉間に皺を寄せての科白が関の山。でも、今回モ、仕事用ではなくプライベート用に購入したものですから、まだ白状できずに悶々とした日々を送り、また「仕事用」と度重なる嘘を並び立てるのも良心の呵責を覚え、かと言って購入を諦めることができるほどにぼくは理性が働かない。欲しいとなったら、矢も楯もたまらず、経済観念ゼロをまっしぐらという性分なのです。わずかに残された理性は、“万引きをしない”という点だけです。

 というわけで、自室からは未だに居間に持ち出せず、玄関口などではハトロン紙の袋に入れて、さも仕事で出かけるような振りをして試写に出かけているありさまなのです。
 普段、現金というものをあまり持たしてはもらえず、したがってクレジットカードですから、請求明細が来るまでにぼくはいろいろと策を練ったり、覚悟を決めておかなければならず、生きた心地のしない一ヶ月を過ごさなければならんのです。男は辛いですね。
 で、こんな話はどうでもいいのであって、何の話だっけな?
 あっ、カメラを新調したということでしたね。

 取扱説明書を読みながらカメラ片手にあれこれと使い勝手などを吟味し、実験をし、ベッドに寝そべりながらパチパチとシャッターを明け方まで切っている。ぼくのベッドは仕事場に設えてあるので恐い奥方はいないのです。
 一日でも早く使いこなしたいとの熱心さも、悲しいかな歳とともに、何度も同じ事を繰り返さないとなかなか覚えられず、翌日にはすっかり忘れていますから、再び説明書の同じページをたぐろうとするのですが、それがどこに書いてあったのかがなかなか見つけられずイライラも高じます。書いてあるページをやっと探り当て、横に置いたカメラで試そうとすると、説明書がパタッと閉じられており、踏んだり蹴ったりの仕打ち。その度に眼鏡をかけたり、はずしたり。

 辞書を閉じた瞬間に、「あれっ、なんだったっけな?」という刹那的健忘の経験、みなさんだっておありでしょう? 他人事だと笑っている場合じゃありませんよ。

 このカメラは「見ず転」(この場合は、“芸者などが・・・”ではなく、“買うべき物を見ず、触れずに”という意味です)で購入したものです。ぼくはカメラ機材の購入に関しては90% 以上が「見ず転」です。何十年もこの稼業に携わってきたおかげで“はずれ”を引いた経験がありません。勘が異常に働くのです。百発百中とは言いませんが、百発九十六(96%)くらいは当たります。
 
 新調したカメラの正体を探ろうと半月に1800枚ほど試写して、最新のカメラ性能の進化にびっくりしています。
 このカメラは、一眼レフと同じAPS-Cサイズの受光素子を持つコンパクトカメラで、レンズ交換もできない非沈胴式の固定焦点レンズという確かにマニアックなカメラとも言えますが、その描写性能は非常に優れており、今まで使用してきた原始的カメラと併用すればプライベートな写真ではほとんどのものが、ぼくの使用範囲を賄えるだろうと思っています。
 昨日、初めて仕事用のサブ機として持ち出し、本番撮影が終わり、抑えとしてこのカメラを使いましたが、様々なレスポンスでは到底プロ用カメラには及ぶべくもないのですが、描写能力に関してはクライアントを裏切るようなものではなく、これからは重たいサブ機に替わり、このコンパクトカメラをカメラバッグに忍ばせようと決心しました。高感度に関してはプロ用カメラを凌ぎ、ノイズも偽色も、色収差も勝っており、ぼくは満面の笑顔で現場を立ち去りました。「見ず転」の確率も97%と上昇し万々歳なのですが、さぁて、どうやって奥方に・・・。
(文:亀山 哲郎)

2011/06/24(金)
第57回:UVフィルターについて
 代表的なフィルターにUV (Ultra Violet 。紫外線) フィルターというものがあります。
 ぼくはもうかれこれ30年近くこのフィルターを使ったことがありませんが、もしアマチュアの友人などから「UVフィルターはつけておいた方がいい?」と質問されれば、「つけた方がいい」と答えます。

 昨夏、家のリフォームのため引っ越しをした際に、使用していない様々な口径のガラスフィルターがなんと78枚も箱に仕舞われているのを発見しました。これにゼラチンフィルターを加えると150枚近くにもなりました。物持ちがよいのか、貧乏性なのかよく分からないのですが、それはぼくの50年以上に亘る写真歴の断片でもあり、また共に歩んできた遺物とも呼べるものでした。

 ガラスフィルターは、モノクロ時代にさんざんお世話になった、黄色、赤、緑、オレンジなど、懐かしさに引きずられながらも、こういう機会でもない限り溜まる一方ですから、潔くすべてを廃棄物として処理してしまいました。手元に残しておいたものは、C.ツァイス製のソフトフィルターとTiffen 製の各種ディフュージョンフィルターで、その性能(品位)の良さに今後ともお世話になろうと思っています。

 とは言え、ぼくは決してフィルターマニアなどではなく、如何にして自分のイメージを追い求めるかというある種の執着心のようなものが、そのような結果を招いたものであろうと思います。知らず知らずのうちに溜まってしまったと言うのが本当のところです。
 科学の進歩(特にデジタル時代となり)と共に、かつて必須としたフィルターは、もはや多くのものが不要になりつつあるとぼくは感じていますが、各種のフィルター類からはやはり多くのことを学ばせてもらったと思っています。それが延いては、デジタルの暗室作業にも大いに役立っているようです。

 さて、UV フィルターについてでしたね。昔は好事家ならほとんどの人がこれを装着していたものです。もちろん今でも多くの方が使用しています。UV とは不可視光線である紫外線のことで、この紫外線をカットするためのフィルターなのですが、ではなぜ紫外線をカットする必要があるのでしょうか?

 昔からフィルムには感光材として銀が使われており、銀は紫外線付近の波長に感光する性質を持っているため、人の目には感じることができない光を感じ取ってしまうのです。つまり肉眼で見たものとフィルムに映し出される映像が異なってしまうという不都合が生じます。紫外線の波長域を取り除いてやる必要がありました。でないと、コントラストの甘い、どことなく白っぽい画像が出来上がってしまうのです。特に望遠レンズを使用する際など、空気中のちりやほこりにより紫外線が拡散されますので、メリハリのないどこか眠たげな写真となってしまう可能性が大きいのです。それを避けるために、特に風景写真愛好家にはUVフィルターはなくてはならないフィルターのひとつだったのです。

 と、ここまでは過去のお話です。科学の進歩により、と述べましたが、レンズのコーティング技術も格段に進歩し、今では昔ほどフィルムに対してUVフィルターは効力がないと言っても差し支えないと思います。
 結論を急げば、デジタルを使用している方々にはUVフィルターは効果のあるものではありません。デジタルはフィルムと異なり銀を感光させて画像を形成するものではないからです。

 では、なぜ冒頭に「つけた方がいい」とぼくが答えるのでしょう。それは、紫外線防止のためでなく、レンズ保護のためです。このフィルターは色再現やカラーバランスには影響を与えませんので、ほこりや砂、雨や指紋などによる汚れ、衝撃によるレンズへの傷を防いでくれるからです。UVフィルターをレンズ保護用フィルターとしてお薦めしているということなのです。謂わば安心料とか保険とかという意味でですね。
 なぜ「アマチュアの友人」なのかと? ぼくは職業人ですから、カメラ機材はあくまで消耗品なのです。もちろん、人並みかそれ以上に商売の道具として大切に扱っていますし、理に適った使い方もしていますが、使用頻度を考慮すればやはりレンズは消耗品の域を出ません。時によっては荒っぽい使い方を余儀なくされることもあるのです。
 
 ぼくが上記にもまして保護フィルターを装着しない理由は、まったくの個人的なもので、それは「気持ちが悪い」からです。フィルターを付けるということはガラス面が2面増えることを意味します。面が多くなればなるほど、光の拡散が行われる(理論的には)わけで、それが「気持ちが悪い」のです。光の拡散や乱反射は“百害あって一利なし”で、だから使わないのです。科学的に厳密なテストをして、フィルターを通したものと通さないものの差が、数値として出るものなのかそうでないのかは知りません。あくまでも、ぼくの場合は精神衛生上のものなのです。
 もともとレンズは、フィルターを装着した状態を想定して設計されているわけではありません。すべてのガラスには屈折率というものがあり、潔癖症?のぼくは設計時にない屈折率を夾雑物として考えるので、「気持ちが悪い」となってしまうのでしょう。潔癖症とは、ほど遠いところにいるくせに。
(文:亀山 哲郎)

2011/06/17(金)
第56回:NDフィルターについて
 第55回でレンズフードの効用についてお話ししましたが、光の乱反射によってものが見づらくなるという現象は、写真に限らずみなさんが日頃から体験されていることですね。逆光でものを見る時に知らず知らずのうちに、手を目の上にかざして自然と光を遮っているでしょう。レンズフードの役割はあれと同じ事なのです。
 光が目に飛び込み、眼球の中で乱反射をして網膜に映し出されるので、ものが見えにくくなってしまうのです。光を遮った瞬間に相手の顔がはっきりと認識できるようになる、このような経験は誰しもがお持ちだと思います。
 レンズ(写真)もこれとまったく同じ現象が起こるので、できる限りレンズフードを着用しましょうというお話しでした。

 アクセサリーの代表格にもうひとつ、フィルターがあります。一口にフィルターと言っても多種多様なものがあり、第24回では偏光フィルターについて述べましたが、現在はデジタル時代ですから、フィルム時代と比べるとその役割や必要性がかなり少なくなったと言えそうです。

 フィルムは太陽光(色温度5,500ケルビン)やタングステン光源(3,200ケルビン)を基準に作られていることは以前にもお話ししましたが、それ以外の光源に対処する(正しい色調再現)ためにはどうしてもフィルターのお世話にならざるを得ませんでした。フィルムは融通の利かないものでしたが、デジタルはフィルムに比べてはるかに融通の利く受光体と言えます。面倒な手間が一気に省けたと言っても過言ではありません。これは科学の勝利と言えるのかも知れませんが、少なくとも明暗比の再現は別として、色温度などの違いによる発色の差は、より人間の目の能力に近づいてきたとも言えるでしょう。

 とは言え、ではデジタルであればフィルターの効用に与る必要はもうないのかと言えば必ずしもそうではありません。Photoshopなどの画像処理技術にいくら長けていたとしても、やはりフィルターのお世話になった方がずっと楽で、見た目も自然という類のフィルターも存在します。

 それは例えばソフトフィルターに代表されるものや、さらに実際に必要性に迫られるものとしては減光フィルター(一般に「NDフィルター」と呼ばれるもので、ND とは Neutral Density の略 )です。

 NDフィルターとは光の量を減少させるフィルターのことで、各種の濃度のものが発売されています。どのような時にこのフィルターが有用になるかと言うと、長時間露光が欲しい場合や、ポートレートなどを撮る際にできるだけレンズの絞りを開けバックをぼかしたい時などです。絞りを開けるということは光の量が多くなるわけですから、適正露出を得るためにはより速いシャッタースピードが必要となり、時によりカメラ機能の限界を超えてしまうことがあるのです。NDフィルターを用いずとも光量の加減がマッチし上限のシャッタースピードに収まればいいのですが、そうでない場合はありがたいフィルターです。

 長時間露光の代表的な被写体には、例えば渓流や滝の流れを白い糸のように表現したい場合に使います。どこにでも見かけるあの手の写真です。ぼくはそれを撮ったことがありませんので、ここにそのサンプルをお見せできないのは遺憾にも思います。

 なぜ撮ったことがないのかは、まったくの私見ではありますが、撮れば撮るほど、見れば見るほどそれは新鮮味のない表現で、ぼくにはただ陳腐でありふれたものにしか見えないからです。風景写真展などでは必ずと言ってもいいくらい見かけるこの手の写真に、もうすっかり食傷気味なのです。
 この表現技術を発見し、初めて応用した人には大きな拍手を惜しみませんし、肉眼では見えないものを写真表現のひとつとして活用することには大きな意義を重々認めますが、風景写真の大家でヨセミテ国立公園を中心に活動したA. アダムスでさえそれを意図して撮影していないと思います。もしそれに近いようなものがあれば、それはアダムスの使用するカメラ(大型カメラで必然的に長い露光時間が必要)に依存するものでしょう。彼の写真に白い糸を盛大に引くような写真表現が見られないその理由は、おそらくぼくと似たような意見であろうと思っています。
 アダムスは自身の撮った写真について、その技法を余すところなく披露していますが、敢えてその表現目的のためにNDフィルターを使ったという記述にぼくは記憶がないのです。

 NDフィルターの効用は、特にレンズシャッター式のカメラに必須と言えます。レンズシャッターの仕組みについては割愛しますが、一眼レフなどに使用されている一般的なフォーカルプレーンシャッターに比べ、その機構上高速シャッターがどうしても不安定となるのです。つまり正しい露出が得られにくいという場合があるのです。光量が豊富な場合には速いシャッター速度が必要となりますから、安定したシャッター動作ができる範囲にシャッター速度を長くする必要があるのです。レンズシャッター式カメラには、減光のためにNDフィルターはなくてはならないものなのです。

 余計なことを書いちゃったので、一般的なUV(紫外線)フィルターについて触れることができなくなりました。次回でいたしましょう。
(文:亀山 哲郎)

2011/06/10(金)
第55回:レンズフードの効用
 前回、「県展の審査には異業種の選考者を加えるべき」との意見を述べましたが、ぼくの友人がこんなことを言っていました。言葉足らずの部分もありましたので補足しておきます。

 その友人は「異業種と言っても中には写真の善し悪しが分からないという人もいるんじゃない?」との意見でした。確かにそうですね。ぼくは異業種であるそれぞれの分野のエキスパートならばどんな人でもよいという意味で述べたのではありません。
 編集時代からカメラマンに至る40年間を通じて、幸いにも美に携わる人々とたくさん知り合いになりました。もちろんすべての人たちが写真に対して造詣が深かったり、あるいはいつも興味深く見ているというわけではありません。
 ですが、一芸に秀でた人というものは、自分の分野に限らず他の分野の美にも大いなる興味を持っている方々がたくさんいますし、写真に対する審美眼にもただならぬものがあります。写真に特化せずとも、各分野それぞれに共通した部分がたくさんあるからだと思います。

 写真は、写真を愛好し、実際に撮影している者しか理解が及ばないのだという偏狭で狭隘な考え方を警戒しましょう、と言うところでしょうか。翻って、写真愛好家は写真ばかりでなく、他の分野の素晴らしいものに触れ、目や感覚、思想を学ぶことが大切だとぼくは常日頃から思っています。ぼくの場合は、特に文学と絵画から大きな啓発を受けたように感じています。
 写真には琴線がピッと触れるけれど、他の分野にはなかなかそうはいかないということであれば、写真の上達も思うに任せないだろうと思っています。

 補足はこのくらいにして、今回はカメラのアクセサリーについてお話しいたします。アクセサリーと言っても非常に多くのものがあり、本当を言うとぼくは最小限のものしか使わない質ですので、アクセサリーについて語る資格はないのかも知れませんが、いつも気になっていることだけ申し上げたいと思います。

 それはレンズフードについてです。
 ほとんどのコンパクトデジカメ(以下、コンデジ)にはレンズフードが付いていませんし、また付けられるようにはできていませんので、ここではコンデジ以外の一眼レフカメラやレンジファインダーカメラ、もしくはそれに準じたカメラについてのお話しです。

 よく、レンズフードを装着せずに裸のまま撮影しているシーンを見かけることがあります。ぼくはそのようなシーンを見る度に「なんて恐ろしいことを!」と思わず身をすくめてしまうのです。それは“勇気”だとか“大胆”とかいう性質のものではむろんなく、ただの“知らぬが仏”なのでしょう。

 フードの効用は手短に言うと、直射光がレンズに当たることにより、ハレーション(光源を中心に全体が白っぽくなる現象)を起こしたり、ゴースト(光の輪が点々と出現するあれです)が出現したり、コントラストが低下したりすることをできる限り防ごうとするものです。強く鋭い光はレンズを通してカメラ内部で乱反射をしながら受光素子やフィルムに届き、上記の好ましからざる結果を招いてしまうのです。この乱反射を防ぐためにカメラやレンズの内部は無光沢の黒い素材や塗料が使われ、またレンズにはコーティングが施されているのですが、どんな素材を用いても光の反射がゼロということは物理的にも不可能なことなのです。フードは乱反射を起こしやすい光、もしくは光源を可能な限り避けるための道具なのです。

 フードをしていても強い光が直接レンズに当たってしまうような光源の角度(真逆光)などでは効き目がありませんが、望遠になればなるほどフードの効果は大きくなります。最近はズームレンズ全盛ですから、ズームレンズのフードは一番短い焦点距離側に合わせてあり、フード本来の役目を十全に果たしているとは言い難く、しかし、ないよりはある方がずっと精神的な安心感が得られることも確かです。

 そして、フードの効用のもう一つは光学的なことではなく、レンズを保護したり(レンズ面をぶつけ傷をつけたり、指紋をつけたり、雨が当たったりすることなどの汚れ)、レンズをぶつけたりした時にフードがショックアブソーバーとして働き、難を逃れるということも多々あります。断衝材としては金属製よりプラスティック製の方が効果がありますが、見た目や質感が安っぽいので、敢えて効果の劣る他社の金属製フードを使うという人もいますが、いずれにせよレンズ本体が衝撃を受けた場合にはフードを付けていても効果がありません。衝撃によりカメラマウント部が破損してしまうこともありますが、万が一のためにフードはできるだけ装着するようにしてください。

 テレビなどの記者会見で報道カメラマンの多くがフードを付けていませんが、あれは別の理由によるものですから、くれぐれもフード装着を普段から心がけてくださるように。
(文:亀山 哲郎)

2011/06/03(金)
第54回:県展に行ってきました
 今日、自宅から歩いて10分足らずのところにある埼玉県立近代美術館で催されている県展を覗きに行ってきました。ぼくの知人友人も出展しているので、彼らの作品がどのような評価を受けているかにはあまり興味がないのですが(すでにその作品やレベルを知っているので)、全体のレベルや傾向を知りたかったのと、さらに楽しみなことは、良い作品に巡り会いたいというのが本音でしょうか。

 ぼくは県展や市展についてはまったくの門外漢であり、また過去に関わりを持ったこともありませんので、したがってこの世界の政治的な力学にも縁がなく、かなり公平な観点から作品を見てきました。何が公平なのかと言うと、色眼鏡をかけずに作品を見ることができるという意味です。

 この「よもやま話」の「第52回:シャープネスの功罪」、「第53回:画像補整の弊害に思うこと」でお話しした事柄に関してだけ申し上げれば、改めて目を覆わんばかりの負の現象が随所に見られたことはとても残念な気がしてなりません。彼らはきっとこの「よもやま話」の読者ではないのでしょうね。
 シャープネスの必要以上の、言ってみれば異常なほどのかけ具合。その過剰さにより画質は荒れ、それに起因する全体のトーンの崩れ、部分的なコントラストの不自然さ、グラデーションの欠損などなど。これでもか、と言うほどの強度なシャープネスに一体どのような意図が込められているのか、不思議でなりません。また彩度の上げ過ぎによる質感の喪失をもたらしているものも多々、幾多。

 もちろん、本当に優れた作品も散見され(モチロン「賞」とは無縁でした)、それらからぼく自身もインスピレーションを受け、良い勉強にもなりました。

 動きの素早い被写体の瞬間を捉えたものや美しいものをさらに美しく表現することは写真に課せられた重要な特質であり、技術もそれなりに必要ですけれど、それらを十把一絡げにするつもりはありませんが、しかしぼくは一般的な傾向に反して、そればかりが良い写真だとは認めていません。良いシャッターチャンス、程よい色合いというものは写真にとって必要欠くべからずの事柄であり表現手段のひとつではありますが、写真にはもっともっと大切なものがあるように思っています。

 「奇をてらったもの」「どこか仰々しいもの」「華美で覆い尽くされたもの」「新鮮味のないもの」「“見せてやろう”と写真が語っているもの」「独善的なもの」などなども良い写真にはまったく縁遠いものとして認めがたいものです。しかし、このようなものがなぜか「一般受け」してしまうんですね。一見、美人で個性的だと錯覚してしまうのでしょう。

 アマチュアであればこそ、流行歌(それは世にあって然るべきもので、悪いものという意味ではないこと、誤解なさらぬように)に身を寄せる必然性がぼくには理解できずにいるのです。

 止むに止まれぬ必然性に導かれ、その被写体を通じて撮影者の姿や形、つまり思想や人生観や価値観が窺え、観る者に多様な想像や洞察を与え、写真に奥行きや幽遠なるものを感じさせるものを良い写真の条件としてぼくは最優先するのです。このようなものは夜目であれ遠目であれ、白日の元に晒しても、姿・形を変えぬものです。

 表現形態としての写真に的を絞って言えば、良い写真は在るものを見せるために撮るのではなく、在るものを通して作者自身がその姿を晒し、視聴者に問いかけ、作品が様々な想像を与えるものだとも思っています。
 少なくともぼくはまだ発展途上人であり、未熟さを拭いきれませんが、そのような信念を持って撮影に臨んでいます。
 
 県展を通じてぼくが感じたことはとても一回の文字数では書ききれませんし、またそのような立場にもありませんが、この催しの本来の目的が写真愛好者のレベルアップにあるのか、単なるお祭り事であるのか、優れた作品を来場者に観ていただき想像を誘発させるためのものなのか、それらのことが混沌とし首尾一貫せず、なかなか見えにくかったと感じました。

 作品とは常に時代と共にあるものですから、多種多様なものがあって当然よいのですが、主催者が県や市としての文化発揚を担う場と自負するのであれば、浩然の気を持って異業種の選考者を加えるべきだと、門外漢のぼくはつとに思います。
 例えば、著述家、画家、彫刻家、建築家、陶芸家、アートディレクター、デザイナー、編集者などなど、その分野のエキスパートをです。美や写真について日々命を削っている誠実なプロフェッショナルの人々をです。多元化することにより、物事は一点に収斂されるということも多々あることですから。

 とまぁ、これはぼくの単なるトゥイートでもあるのですが・・・。
(文:亀山 哲郎)

2011/05/27(金)
第53回:画像補整の弊害に思うこと
 「過ぎたるは及ばざるがごとし」と前回述べましたが、画像を最も劣化させる機能がシャープネスです。その極端な例を上げておきますのでご参照のほど。
「シャープネスあり」は分かりやすいように強めにかけてあります。

※参照画像1・2:「シャープネスなし」「シャープネスあり」
 → http://www.amatias.com/bbs/30/53.html

 シャープネスはその最たる例ですが、シャープネスに限らず、極端な補整をすればするほど画像を著しく劣化させることに変わりはありません。特に無地に近い空など、明度や色調を変えればトーンジャンプという厄介な現象に見舞われ、なだらかなグラデーションが縞模様になったりして、始末の悪いことになります。このトーンジャンプによる縞模様を誤魔化すために「ノイズ」を加える方法が本などでよく語られていますが、一時しのぎの感は拭えず、やはり撮影時にそれなりの方策を練ったり、工夫するのが本道だと思います。前述した段階露光をしたり、偏光フィルタを使った方が、画質を劣化させずに思うようなトーンが得られやすいことがままあるからです。
 今回、トーンジャンプに触れるつもりはないのですが、ついでながら、それを防ぐ方法としては、Photoshop などの画像ソフトで色の彩度を変化させるのも一つの方法です。彩度を上げるか下げるかすると、ヒストグラムの櫛型(歯抜け)が埋まることがあります。しかし、これとて希望する彩度を敢えて変えなければならないわけですから、やはり本道ではなく誤魔化しに過ぎないとぼくは思っています。

 そして、トーンジャンプの確認の方法が間違っている場合が往々に見られますので、ついでながら述べておきましょう(ぼくは非常に忘れっぽい質なので、思いついた時に述べておかないと、永遠に忘れてしまうのです)。
 画像ソフトでトーンジャンプや細部を確認する際には、画像の表示倍率を“必ず整数倍に”して確認してください。つまり、25%、50%、100%、200%という具合にです。画像倍率の表示は以下をご覧ください。これはAdobe Photoshop の例で、画像を開いた時に画面左下に表示されます。他のソフトでも画像倍率は必ずどこかに明示されます。

※参照画像3:「画像拡大倍率」
 → http://www.amatias.com/bbs/30/53.html#3

 JPEGで撮影する際にシャープネスをはずしておく、ということを述べましたが、その後判明したことはカメラによっては「シャープネス0 」のデフォルト状態ですでにシャープネスがかかっているという事実に、唖然とさせられました。あまりにもユーザーを見下した機能設定がされていると憤慨したくらいです。画質などより、見映え優先の方がユーザーにとってありがたいだろうとメーカーがもし考えているとするならば、それは看過できない由々しき問題だと思います。
 また、「それを懸念するのであれば初めからRawでお撮りなさい。JPEGなんてそんなものですよ」とでも言いたいのでしょうか?

 ぼくは幸か不幸か、このようなカメラを使用していないので気がつかなかったのですが、シャープネスや色の彩度、コントラストなどの過剰な設定機能にどうか惑わされないようにと願うばかりです。

 私事で恐縮ですが、そして手前味噌のようでちょっと憚られるのですが、先月私の主宰する写真クラブのグループ展を催したところ、来場者からの意見でもっとも多かったものの一つは、もちろん写真の質自体が問われるのは言うまでもないことですが、プリント技術やその色調に感心したというものでした。
 確かに、他の写真展に比べて色彩鮮やかな写真表現はほとんどなく、華やかさとは一線を画し、地味とさえ言えるくらい色調を抑え、また絵柄に合わせた印画紙を慎重に選択し、吟味した結果であろうと思っています。
 目を覆わんばかりのデジタルの弊害をあちらこちらで見ていますので、そのような通弊や惨劇?を極力避け、受難に遭わないように指導した結果としてそのような印象を持たれたのだと思います。

 自分の写真を丁寧に扱う心得がなければ、人様に観ていただく資格などないとも思っています。ぼくは写真の上手下手を問うことはまったくありませんが、写真に対峙する姿勢にはプロ・アマに関わりなく、写真を愛好すると称するのであればやはり厳しさを求めて然るべきだと感じています。それがやがて美に対する深遠さや奥行きを育んでいくのではないかと暗に感じています。

 デジタルはアナログに比べ色調やトーンの調整がパソコンの前に座ったままで容易に行えますから、どうしても「やりすぎ」てしまうものです。それを押し止めるものはその人の良識や見識、美意識に頼らざるを得ないのですが、その感覚を養うには古今東西の名品(写真に限らず、文学、美術、彫刻、建築、音楽、陶芸、書、映画などなど風雪に打たれ普遍的な美を宿している作品群)に数多く触れ、親しむことが一番手っ取り早い方法だとぼくは考えています。
 写真は理屈じゃ撮れませんから・・・(と、いつも自分に言い聞かせています)。
(文:亀山 哲郎)

2011/05/20(金)
第52回:シャープネスの功罪
 前回、「画像補正はそれ自体が画質を劣化させる」と述べました。読者諸兄のなかにどれくらい画像ソフトを使って補正をされている方がおられるか分かりませんが、ついでですのであまり専門的なところには立ち入らない程度にお話ししておきましょう。

 先日、ぼくの友人が仕事で富山に行き、その合間に海の写真を撮ったのだそうです。その画像をメール添付してきました。メール添付してくるくらいですから、彼女にはちょっとした自信があったのかも知れませんし、あるいは普段からぼくに、やいのやいのと言われているので「これならど〜だ!」という気概を示そうとしたのかも知れません。
 彼女が実際に「ど〜だ!」と言ったかどうかは分かりませんが、確かにモニター上に映し出された写真は「ど〜だ!」と雄叫びを上げているように思えました。写真とは非常に饒舌であり、正直でもあり、真を写すわけではありませんが、撮影者の真実は隠蔽しないという性質を一方で持っています。「洗いざらい晒け出す」とまでは言いませんが、誤魔化しようのないところをしっかり語ってくれるものです。

 ここにその写真をお見せできないのは残念ですが、ぼくの眼目は写真自体の内容をここでお話しすることではなく、カメラには魔物が潜んでいるということをお伝えしたいのです。
 彼女の写真はなるほど「ど〜だ!」と言うくらい出来映えの素晴らしいものでした。日本海は太平洋に比べてどこか陰鬱さが漂い、文学的でもあるとぼくは解釈しているのですが、その光と情景を見事に捉えていました。彼女の会心の一打とも言えましょう。しかし、添付されてきたカラー写真を見て、ぼくは思わず「あ〜っ、もったいない!」と嘆声を漏らしました。

 その嘆きとは、とんでもないシャープネスがかかってしまっていることなのです。シャープネスとは、画像に存在する様々な境界や輪郭が強調され、シャープに見えるような仕組みを言います。全体が見かけ上クッキリシャッキリとし、なんとなく綺麗な感じとなりますが、これはあくまで視覚上でのことであり、物理的な解像度が増すわけではありません。シャープネスをかけ過ぎると、コントラストの強い境界部分などに白い隈取りが出現し、とても醜いものとなります。シャープネスとは画像劣化の最右翼として(つまり極悪人の一人)、記憶に留めておいてください。なお、シャープネスはピンぼけを救済するものでは、もちろんのことありません。

 昨今の写真展などはデジタル写真が多くなりましたが、シャープネスを適切に使いこなしている作品にはなかなかお目にかかれません。「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、あまりにも美からかけ離れ、逸脱しているものが非常に多く見受けられ、なんとも遺憾に思います。デジタルの功罪のうち、シャープネスはその最たるものでしょう。

 輪郭のコントラストを上げてシャープに見せる方法は実はフィルム現像でも化学的に行われてきました。フィルムでは、希釈現像液を使いエッジ効果を利用してシャープに見せることが行われてきましたが、デジタルほど悪影響を与えるものではありませんでした。

 彼女に画面上の白い隈取りについて訊ねてみると、いわゆる画像ソフトなどを使ってシャープネスをかけてはいないとのことでした。であれば原因はただ一つ、カメラ内のシャープネス機能が悪さを(ぼくは“悪さ”とはっきり言っちゃいますが)しているのです。カメラのJPEG 設定時に、写真データはすでにシャープネスという魔物に取り憑かれて、醜態を晒しているのです。これこそ「百害あって一利なし」です。

 おそらく多くの方が、JPEG で撮られていると思いますが、カメラの機能を(設定)もう一度お確かめになって、シャープネスをはずして(0にする)ください。カメラ内でかかってしまったシャープネスは、一度かけてしまうと元に戻すことはできません。ましてや画像圧縮されたJPEG は情報がふんだんに失われているということも知っておいてください。最近のデジカメであれば、コンデジで2L 版、一眼レフでA4 サイズくらいまでの引き伸ばし倍率では、シャープネスは必要ありません。それ以上に大きく伸ばしたいと思う向きは、カメラではなく、画像ソフトでシャープネスをかけるようにしましょう。

 画像ソフトなどを使ってのシャープネスは、どのくらいの大きさの印画紙にプリントするかでおおよそのところが決まってきます。主観的な要素も多少は含まれますが、白の隈取りが出る一歩手前で抑えるのがコツで、そうであれば画質の劣化はそれほど目に見えるものではありません。
 もう一つ守っていただきたいことは、画像ソフトなどを使ってシャープネスをかける場合、その作業は最後にするということです。補正し終わった画像の最後に施すお化粧がシャープネスなのですが、厚化粧にはくれぐれもご注意のほどを。
(文:亀山 哲郎)

2011/05/13(金)
第51回:撮影モードとは?(3)
 カメラのダイアル、あるいは液晶表示にはAv やTのほかに、「M」というモードもあります。これはマニュアルの頭文字で、絞りもシャッタースピードも“あなたのお好きなように”、という意味です。

 昔のカメラは当然ながらすべてがマニュアル操作でした。今のカメラのように露出計がカメラに内蔵されていませんでしたから、単体の露出計を使って、絞りやシャッタースピードを決めていたのです。今のカメラは内蔵露出計に加え、露出補正機能――カメラの示す適正露出を基準とし、その値を意図的に操作し、敢えて露出オーバーにしたりアンダーにしたりできる機能。そしてまた極端な言い方をしてしまえば、カメラの指し示す露出値を信用しないという懐疑派のための機能――がついていますから、「M」モードは使用したことがないという方も多々おられると思います。かく言うぼくも私的な撮影ではもう何年も「M」モードを使ったことがありません。少し大胆に言ってしまえば、露出補正機能がついていますので、ほとんどの場合「M」モードを使う必要に迫られないからです。普段、夜空の写真などには無縁ですし、普通の写真しか撮りませんから。ただし、仕事ではスタジオ用の大型ストロボなどを使いますから、その時はなくてはならない機能です。「M」モードがなければ、プロの使用には役に立たないことが多々あります。

 通常、カメラに付属している露出補正幅は、プロ仕様を除けばプラス2段からマイナス2段がほとんどのようです。絞りにすれば4絞り分の幅があり、1絞の1/3 段階ずつ調整できるようになっています。この4絞り分の補正幅では間に合わない時に「M」モードが役に立つのです。
 ちなみにプラス2というのは、適正値(つまりノーマル露出値)の4倍の光量を受光素子が受けることを意味し、したがって露出オーバーとなり、より明るく表現できるということです。マイナス2はその逆で光量が1/4しか得られないということです。

 例えばカメラの指示する適正値がf 5.6 、1/250 秒だったとします。日暮れに黒い物をそれらしく描写するには、カメラの指示するその露出値では明る過ぎると感じることがあります。この場合、適正露出とは何を基準にしているのかは、「第19回:風景を撮る (7) 」の「18% 中間グレー」をご参照ください。

 そこで、現場の暗さや黒を表現したいと思ったら、カメラの露出補正をマイナス(露出アンダー)にする必要があります。でないと、真っ昼間に撮ったような明度に表現されてしまうからです。そこで露出補正を使い、例えばマイナス2を選び(つまり、絞り優先時ではf 11 、1/250秒となり、シャッター優先時ではf 5.6 、1/1000秒となります)撮ってみます。それでも自分のイメージはもっと暗く、黒く表現したいという時にカメラの露出補正幅では間に合いませんので、そこで「M」モードの出番となるのです。

 別の例では、天空に煌々と輝く満月などを撮ろうとすれば、夜空と月の明るさのコントラスト(明暗の差)が極端にあり過ぎて、マイナス2くらいの補整ではとても追いつきません。空は暗く夜空に表現できても月は真っ白に飛んでしまうという時は「M」モードを使い、マイナス2以上のところでの“段階露光が必要”になってきます。ファインダーの中の夜空と月の面積の割合で、露出補整の幅は大きく異なりますので、露出を何段階にも変えて撮ってみなければ、なかなかドンピシャリとはプロでもいきません。デジタルですと、モニターで確認できますのでフィルム時代のような不安と不経済さからも解放されます。カメラに付属している「ヒストグラム」機能の使い方を知ればさらに正確な確証が得られます。
 以前にもお話ししましたが、デジタルは白く飛んでしまった箇所は情報が0ですので、後でどんな画像ソフトを使用しても、いかんともし難いということになってしまいます。露出の決定はフィルムよりはるかに慎重を要します。

 「M」モードの話から知らぬ間に「露出補正」の話しに移り、さらに「段階露光が必要」となってしまいました。美しい写真を得るための条件は多々ありますが、場面に合った適正な露出というものはとても大きな要素なのです。この場面・情景を美しく、あるいは自分のイメージに合わせて撮りたいという時には是非露出を何段階か変えて撮っておくことをお勧めします。

 中級以上の方の中には、後で画像ソフトを使って露出補正をすればいいとお考えの方を多くお見受けしますが、画像補正はそれ自体が画質を劣化させるのだと肝に銘じてください。できる限り自分のイメージ通りの露出を的確に得ることが、美しい写真を得るコツでもあるのです。
(文:亀山 哲郎)

2011/05/06(金)
第50回:撮影モードとは?(2)
 前回、「絞り優先」と「シャッター優先」について大まかではありますがお話ししましたので、今回は最も多く使用されていると思われる「プログラム自動露出」(P で表示される)モードについてです。

 一眼レフに限らず最近はコンパクトデジカメにも前記した「絞り優先」と「シャッター優先」機能がついているようですから、「プログラム自動露出」はもはや簡易カメラの専売特許というわけではなさそうです。昨今のカメラというものは厄介なことに?とにかくシャッターを押せば、取り敢えずは何かがちゃんと写ってしまいます。写真やカメラの原理を知らなくても写っちゃうから、かえって厄介なのです。始末が悪い?!

 「カメラを初めて買いました。“シャッター優先”とか“絞り優先”とか取扱説明書に書いてありますが、何のことだかわかりません。どれを選べばいいのですか?」という質問にかなりの頻度で出くわします。
 ぼくは、「取り敢えず、“プログラムモード”( 以下Pモード)というのがあるから、ダイアルをPに合わせて、しばらくはそれで撮ればよろしい」と迂闊にも答えてしまうのです。初めてカメラを持った人に「絞り優先」とか「シャッター優先」とはなんぞやを説明しても混乱をきたすだけであろうという先走った老婆心から、ついそう言ってしまうのです。ぼくの文言もP モードになってしまうのです。
 Pモードで撮っているうちに、それではやがて物足りなくなり、あるいはカメラの機能にも理解が及び始めれば「絞り優先」や「シャッター優先」を使うだろうという淡い期待を寄せてしまうのです。これがいけない! 大間違いのもと! 世の中、そう甘いもんじゃありませんね。一年後に会っても「私はPモードでしか撮ったことがありません! いけないんですか!」って、冷静かつ剛毅かつ断固調かつ糾弾調に言われて、ぼくはタジタジとさせられるのです。

 いや、Pモードが悪いって言ってるんじゃありませんよ。確かに便利でよく写るんだしぃ〜〜〜。

 ではP モードとは何なのかをお話しいたしましょう。簡単に言えば、シャッター速度も絞りもカメラが“ほどほど”のところを選んで、あなたの意志に関係なく勝手に決めてしまう機能を言います。もちろん自動露出ですから、露出もカメラが適正と判断したところを選んで決めてくれます。謂わば全自動と言うところです。何事もほどほどのところで決着をつけてくれるのです。意地の悪い言い方をすれば「“まぁまぁ”おじさん」的なところですか。そういうおじさんってよくいるでしょう。もめ事の間を割って、なんでも“まぁまぁ”で済まそうとする、理解不能なおじさんが・・・。
 まぁ、便利と言えばそれまでですが、少しカメラの原理が分かり、こんな写真を撮ってみたいという気持ちになってくれば、こんなに迷惑で、しかも恐く、お節介な機能はありません。「お節介おじさん」ね。物の本などには「素早く撮りたいときにとても重宝する機能」とは書かれていますが、嘘ではありませんがそんなことをしなくたって「絞り優先」や「シャッター優先」を使いこなせば、もっと自由で楽しい世界がその先にはあるということなのです。

 ぼくは特別にPモードに恨み辛みを持っているわけではありませんが、もう何十年も、おそらく40年以上もPモードのお世話になっていないのでまったく縁遠い機能なのです。こんなに便利でつまらなく、しかも退屈な機能はないと思っているのでしょう。自分のイメージを決定づけるものが得られそうもない機能だと感じているからなのだと思います。

 いや、これはWeb原稿であって紙媒体ではなのだから、ぼくは読者諸兄の顔が見えにくく、今かなり戸惑いながら書いています。つまり読者対象がいまいち掴みかきれないでいるのです。コンデジ使用者なのか一眼レフ使用者なのか、どちらを向いてお話しすればいいのか、その見当さえつきかねているのですが、さしあたって、今ぼくの書いていることは、「はい、チーズ」とか「全員笑顔でVサイン」という写真を、つまり単なる記録や記念としてではなく、なにかしらの自己表現を志そうとしている方々、趣味として写真の上達を望んでいる方々を対象に書いているのかも知れないと感じています。
 でも、考えてみればチーズ派やVサイン派には、この手の話は写真に限らず他の分野に於いても、ぼくがP モードに縁遠いのと同様にやはり縁遠く、担当者がわざわざ「写真よもやま話」として設ける必然性もないわけですから、このまま迷わずに一気呵成に進めていこうと、たった今決意を新たにしたところです。現在完了形というところです。

 これをお読みになっているP モード派の方々は一歩前進して、今日からまずダイアルをAv もしくはA に合わせて、「絞り優先」機能を使ってみてください。絞り開放(数字の最も小さいf値 )とf 11くらいでいいかな? 同じ物を撮って比べてみてください。たった2枚撮ればいいのですからたやすいことでしょう? それは勇気の要ることでもなければ、カメラが壊れるということでも、あるいは写真が写らないということでもありませんから、騙されたと思って(だれも騙してなんかいません。人聞きの悪い!)、試行してみてください。2枚を見比べて「う〜ん、なるほど写真って面白いものだなぁ」という声が聞こえてくれば、ぼくの労も報われるのですが・・・。
(文:亀山 哲郎)

2011/05/02(月)
第49回:撮影モードとは?(1)
 今回は初歩的なカメラの使いこなしについて少しだけ触れておきましょう。

 カメラにはさまざまな設定項目があります。撮影の前にあらかじめ設定しておくべき事柄についてですが、そのなかでも初めてカメラを持った方々が往々にして戸惑う事柄を取り上げてみたいと思います。

 カメラを購入してその取扱説明書に「露出モード」として、「絞り優先」、「シャッター優先」、「プログラム」、「マニュアル」などという項目がありますが、この意味がよく理解できないという声を聞くことがありますので、これについてメカ的なことには触れず簡単な説明をいたしましょう。

 「シャッター優先」とは、詳しくは「シャッター速度優先自動露出」と言う意味で(TvもしくはSで表示される)、任意のシャッタースピードをあなた自身が決めることです。決められたシャッタースピードに対してカメラが適正露出を保つように絞り値を自動的に決めてくれる機能をいいます。シャッタースピードと絞り値は常に連動しているもので、あなたの決めたシャッタースピードにどのくらいの光の量を受光素子に取り入れるかをカメラが自動的に判断し、適正な露出を与えようとするものです。シャッタースピードと絞り値のシーソーのような関係については混乱を招く恐れがありますので、ここでは触れません。

 「シャッター優先」はどのような時に便利なのでしょうか。例えば動きの速いものを止めて写したい場合などです。動きの速いものと言っても、どの程度かは被写体にもよりますが、主なものを挙げればスポーツ写真に代表されるものや動物などです。まさにその瞬間を止めて表現したい時に便利な機能です。どのくらいのシャッタースピードが最適であるかは、あなたの経験に頼る他ありませんが、繰り返し撮影できるものであればデジタルの強みを生かし、撮影直後にモニターで拡大して確認してみるのも良い方法ですね。
 あるいは手ぶれを防止するためのシャッター速度が要求される場合などです。特に望遠レンズを使用する際には重宝なことがしばしばあります。
 また、その逆に遅いシャッター速度を使いたい場合。例えば水の流れや滝、噴水などを白い流体として捉えたい場合などにも便利なものです。渓流などの水の流れを表現する時などによく用いられる、あの手法です。昔から誰もが一度は試みた表現手法です。

 それに対してもう一方「シャッター優先」より多く用いられる(厳密な調査をしたわけではありませんが)露出モードが「絞り値優先自動露出」(AvとかAで表示される)です。これは「シャッター優先」とは逆に、絞り値をあなた自身が決め、その絞り値に対して適正露出になるようにカメラが自動的にシャッタースピードを決めてくれる機能を言います。
 レンズの絞り値によって被写界深度(第42回に参照画像として示してあります)が異なってくるので、表現方法に大きな自由度を得られます。主被写体以外をどのくらいぼかすとか、ファインダーで見たものすべてをシャープに撮りたい(“パンフォーカス”と言います)と言った場合に任意の絞り値を選択すればいいのです。シャッター速度はカメラが自動的に決定してくれますが、時によってあまり絞り過ぎる(絞り数値を大きくする)とシャッター時間が長くなり、手ぶれを起こす危険性があることを知っておいてください。

 代表的なものを挙げるとポートレート撮影では一般的に(あくまで“一般的に”です)背景をぼかし(絞り数値を小さくしていく)余分なものを省略したい場合などに有効です。絞り値を小さくすると光がカメラに入ってくる量が多くなりますから、カメラは自動的に短いシャッター速度を選んでくれます。つまり手ぶれ防止に有利に働くというわけです。
 逆に風景写真などは画面の隅から隅までシャープな画像を得たい場合が多く、その際には絞り値を大きくしていくと、パンフォーカスの写真が得られます。また、風景写真はできるだけ高い解像度を得たい(小枝や葉っぱをできるだけ微細に捉えたい)と思うのが人情というもので、であればそのレンズの絞り値による解像度の違いを心得ておくと、さらにシャープな写真が得られます。

 レンズの解像度は中心部から周辺部に向かって悪くなりますから(広角レンズであればあるほどその傾向が強くなる)、できるだけ均一な解像度(この場合、画質と捉えてもいいでしょう)を得られる絞り値を知っておくと、大きく伸ばした時に気持ちの良いプリントが得られます。
 前述した「パンフォーカス」は絞れば絞るほどピントの合う範囲が広がりますが、では、絞り込むほどに解像度が良くなるかと言うとそうではありませんので、ここを誤解しないでください。絞るほどに「光の回折現象」というものが付随してきますので、かえって解像度を下げてしまうのです。この“頃合い”というか“さじ加減”は、実際に使用するレンズによって多少異なりますから、身をもって習得する以外に方法はありません。
 ただ例外なく言えることは絞り開放(そのレンズの最も小さい数字の絞り)では、どのレンズも解像度やコントラスト、周辺光量落ち、発色など良い結果は示さないということです。

 今日は「シャッター優先」と「絞り優先」までしか述べることができませんでしたが、この2つのモードを自在に使いこなせば、撮影表現は格段に広がっていくのです。次回に続きをお話しいたしましょう。
(文:亀山 哲郎)