![]() |
全3685件中 新しい記事から 3521〜 3530件 |
先頭へ / 前へ / 343... / 349 / 350 / 351 / 352 / 353 / 354 / 355 / 356 / 357 / ...363 / 次へ / 最終へ |
2001/10/24(水) |
浦和らしさ その3 | ||||||||
浦和といいましても大変広いです。が、一般的に、「浦和」といえばJR浦和駅から中山道を超えて、県庁・市役所があるあたりを思い浮かべる人が多いと思います。皆さん、その浦和にどんなイメージを持っていらっしゃいますか? 派手な感じはしませんね。けばけばしい場所もありません。49万人の人口を抱える都市の表玄関であるわりにはそれに見合った活気があまりみられないとさえ思います。浦和には目立つところに派手な歓楽街がないため、とても真面目に見えます。隣の大宮に比べますと、駅周辺の活気の差は一目瞭然です。
ですが、浦和の人口は増え続けています。都心に近いため、ベッドタウン化しているという理由もあるかもしれませんが、必ずしもそれが最大の理由ではないはずです。私も含め、浦和に住んでいる人は多かれ少なかれ、浦和を気に入って住んでいるからでしょう。わざわざ浦和に住みたくて、この地に引っ越してきている人だって数限りなくいるはずなのです。 では、浦和の魅力とは何なのでしょうか? それは「落ち着き」なのだろうと私は思います。浦和のまち、特に中山道沿いは、歩いていても何とはなしに面白いはずです。ギラギラしているわけではありません、が飲食店がギュッと集まっているあたりはなかなか風情があると思っています。玉蔵院の前あたりから中山道を挟んだわずか数百メートル圏内だけでもしっとりとした大人の味わいがあると思いませんか? 私はまちが全て同じ様な顔をしてる必要はないと考えています。最近ではどんな地方に行っても都会と同じ様なまち並みになり、つまらなくなりました。人間が暮らすところでは、みんなの需要を満たすようにまちが形成されていきますから、結果的に同じような顔をしたなまちができてしまうのでしょう。が、それはなんだかつまらないことだと私は思っています。「浦和は何もない」とか「浦和はつまらない」とかいう言葉をたまに耳にするのですが、私は「浦和には他のまちにはない特長がある。例えば大人の落ち着き」と言って憚りません。「大人の落ち着き」だけで今後浦和が成り立って行くかどうかは議論の余地があるでしょうが(^^ゞ、そういうところ*も*併せ持つ浦和が私は大好きです。皆さんはいかがお考えでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2001/10/23(火) |
浦和らしさ その2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
調神社。これ、読めますか? 「つきのみやじんじゃ」と読みます。浦和駅西口を出て中山道まで出たら左折し、まっすぐ歩くと、調神社があります。誰かに教えてもらわなければまず読めないこの名称ですが、この読みは、「浦和人度」とでもいう基準がもしあったとするならば、必ずその基準に採用されそうな項目であります。
この調神社、背後には公園もあり、春先には桜の花が咲き乱れています。雰囲気抜群です。また、神社の境内は夏場には浦和祭りの御輿の終点となっています。いろいろな場面で利用されています。が、皆さん、ここで定期的に骨董市が開催されているのをご存知ですか? その骨董市は、関東で最も長い歴史を誇る骨董市でもあるのです(実は私も最近まで知りませんでした)。昭和57年11月から、毎月第4土曜日に定期的に開催。出店者は信頼できるお店が、150店前後あります(<A HREF="http://www.amatias.com/event/2001.08.27.asp">「マイタウン浦和」イベント紹介(8月27日掲載)</A>ご参照)。 しかも、その骨董市を運営しているのは市でも何でもなく、一民間企業だったりするのです。正確にいいますと、「市民文化センター」です。いかにも行政機関のような名前の団体ですが、れっきとした民間企業です。一企業がああいった場所で関東一の歴史を誇るような市を継続的に運営してきたのですから驚かされますね。 が、残念ながらこの骨董市、知名度は今ひとつです(^^ゞ。もったいないですねえ。実にもったいない。あのような企画であればもっと大々的に宣伝し、「浦和にはとても立派な骨董市があるよ!」と人に教えてあげたいものです。次回の骨董市はもちろん「マイタウン浦和」上でも取りあげたいと思います。こうしたソフト事業をどんどん発展させていけば、もっと浦和をみんなが楽しんでいけるのではないかと私は思います。
|
(文:忍者の弟子) |
2001/10/22(月) |
埼玉会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
先週の金曜日、埼玉会館でスーパーヴォーカルグループ「タイムファイブ」のコンサートを聴きに行ってきました。埼玉会館でコンサートを聴いたのはほぼ1年ぶりでした。埼玉会館は今となっては老朽化し、いかにもあか抜けないホールではありますが、十分音楽を楽しめるところですね。
ホールだけを取りあげますと、浦和には競合する場所がたくさんあります。埼玉都民にとっては都心にあるサントリーホール(赤坂)や東京文化会館(上野)、芸術劇場(池袋)NHKホール(渋谷)、国立劇場(初台)など日本を代表するホールが容易に利用できます。これらは、手強すぎる競合相手と言えるでしょう。それもすごい数です。 埼玉県内に入っても、川口にはリリアホール、大宮にはソニックシティ、与野にはさいたま芸術劇場があります。このいずれもが比較的歴史が新しく、埼玉会館では分が悪いです(T_T)。特に、与野本町に陣取るさいたま芸術劇場は、設備の立派さにしばし呆然とするほどです。芸術監督には作曲家・音楽評論家の諸井誠さんをお迎えし、内外の有名アーティストを次から次へと招聘しています。 行政では与野を芸術・文化のまちとしているようですから、それがこのさいたま芸術劇場に反映しているのでしょう。しかも、これから対抗しようとしても、ホールを建設するというのはバブル期に流行りこそすれ、現在ではホールが過剰になりつつあります。ですからハード面で何かをしようとするには無理があります。 これからは埼玉会館の使い勝手を改善するとか、いろいろソフト面の工夫をすればもっといろいろな人が楽しめそうです。何と申しましても、駅から近く、浦和の顔のひとつです。もっと脚光を浴びられるように、と願うのは私だけではないと思います。
|
(文:忍者の弟子) |
2001/10/19(金) |
「埼玉スタジアム2002」 その5 | ||||||||
「埼玉スタジアム2002」は、美園地域の自然の中に作られた、サッカー専用スタジアムとしては、アジア最大級6万3千人を収容できる巨大スタジアムです。しかしながら、年間通じて「埼玉スタジアム2002」で試合がない日の方が多くなりますね。当然、試合がないときのスタジアムを考えることもしなくてはいけません。
サッカーの試合がないときは、美園の自然と巨大な施設がひっそりと佇んでいます。その光景を見て、みなさんは、何を連想されるでしょうか?満員の観客と歓声?青々としたピッチに立つ日本のユニホームを着た小野選手?それともブラジルの黄色のユニホームを着たレオナルド選手(元鹿島アントラーズ)?旗をもってスタジアムを目指すサポーター達?サッカー以外のことかも知れませんね。いずれにしろ、その連想されるものが魅力的であればあるほど、多くの人が「埼玉スタジアム2002」を訪れることになります。 そして、今皆さんが、連想のしたものの中に皆さん自身が登場してくれば、それは連想ではなく「夢」となります。大観衆の中で試合を見ている自分?小野選手の華麗なドリブルとパス?旗をもって応援している自分?「夢」は人を動かす原動力になります。その「夢」を実現させようと「埼玉スタジアム2002」を訪れる人が多くなるはずです。 年間通じて「埼玉スタジアム2002」で試合がない日の方が多くなりますが、「埼玉スタジアム2002」は、多くの人がいろんな夢を描ける施設になってくれたらいいなと思います。そして、試合のあるなしに関係なく「埼玉スタジアム2002」は「夢への一番近い場所」であってくれたら良いなと思います。
|
(文:忍者の元締め) |
2001/10/18(木) |
「埼玉スタジアム2002」 その4 | ||||||||||||||||||||||||
先日、浦和商工会議所の商工振興月間(10月)の東部地区商工セミナーで、「埼玉スタジアム2002周辺の今後の開発について」をテーマにしたパネルディスカッションでパネリストをやってきました。
「埼玉スタジアム」と浦和美園駅間に「シンボルロード」が必要ではないかという意見がありました。「ワールドカップが終わっても、その後に、人が訪れてくれるために何か必要ではないか」との考えから私も賛成しました。 そのときは、具体的なイメージがなかったのですが、「芝生の歩道」など良いのではないかと考えています。「埼玉スタジアム」と浦和美園駅間の歩道を、無機質なアスファルトではなく芝生にする。できれば、「スタジアムのピッチと同じ芝」です。 シンポジュームの中、スタジアムは開放しても「ピッチには人を入れてはいけない」なぜなら「ピッチに立てるのは選手だけ」と発言してしまった私ですが、スタジアムの外でなら、ピッチに立つ選手と同じ体験ができることは良いことかもしれません。 芝の手入れが大変かもしれませんが、スタジアムのピッチと同じ芝生であれば、歩道を歩いていて、同じ芝を通じてスタジアムのピッチに立つ選手と共感ができるのではないでしょうか?「埼玉スタジアム」で試合がないときでも、「スタジアムのピッチと同じ芝」が話題になり人が訪れるようになるのではないでしょうか? 歩道ではなくて、芝生の広場でも良いかもしれません。休日に、広場で子供たちがサッカーボールを蹴り、両親が見守る。そんな光景を「おしゃれ」と感じませんか?
|
(文:忍者の元締め) |
2001/10/17(水) |
「埼玉スタジアム2002」 その3 |
来年、「埼玉スタジアム2002」でワールドカップが開催されます。それに先立ち浦和商工会議所では、「ワールドカップを学ぼう!」と題したセミナーを11月21日(水)午後6時30分から浦和商工会議所2階ホールで開催します。
みなさんは、ワールドカップが開催されると、「埼玉スタジアム2002」がある浦和地域には、どのような人が来るのでしょか?どれくらいの人数が来るのでしょうか?そんな疑問は浮かびませんか? セミナーでは、98年フランスワールドカップ大会の町の様子や人の様子をビデオ上映します。途中でビデオの説明をいれ、わかりやすいように解説も入れます。また、県警のワールドカップの警備について等の講演も予定されています。 フランス大会では、スタジアムで観戦できなくても母国を応援するために多くの人がフランスを訪れました。スタジアム周辺や町中に野外スクリーンが設置され、そのスクリーンを見ながら母国を応援したと聞いています。 前回のフランス大会と同じになるかどうかはわかりませんが、前回のワールドカップの光景を知っておくことで、「埼玉スタジアム2002」でおこなわれるのワールドカップが、一層楽しみになるのではないでしょうか? |
(文:忍者の元締め) |
2001/10/16(火) |
「埼玉スタジアム2002」 その2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつも、サッカーをテレビで観戦しているのですが、久しぶりに、10月13日に「埼玉スタジアム2002」で実際にJリーグ「浦和レッズ−横浜F・マリノス」の試合を観戦しました。テレビと実際にスタジアムで見るのでは違いますね!
テレビでは、画面の制限があり、ボールを中心に撮影されることが多いです。しかし、サッカーでは、ボールをもっていない選手の動き、パスを受ける選手の動きが重要になります。テレビ観戦では、多くの場合、画面の外の光景で見ることができません。 スタジアムでサッカーを観戦すると、当然のことながら、チーム全員の動きが見えます。味方の選手がボールをもったときに周りの選手がどのように動いているのかがわかります。それがわかると、次のプレーが予想でき、サッカー観戦がなお楽しくなります。 テレビで観戦していると、「スローモーションでもう一度」と得点シーンなどを再生してくれるサービスがあります。13日の試合では、スタジアムの大型映像装置で得点シーンを再現してくれました。スタジアムでのサービスは向上しています。 スタジアムを訪れることで、サッカーの楽しさが倍増し、新たなサッカーファンが生まれてくれると良いなと思いました。
|
(文:忍者の元締め) |
2001/10/15(月) |
「埼玉スタジアム2002」 その1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
10月13日の「埼玉スタジアム2002」のオープニング試合Jリーグ「浦和レッズ−横浜F・マリノス」の試合を観戦してきました。みなさんの中でも観戦された方がいらっしゃると思います。惜しくも我が浦和レッズは0−2で負けてしまいました。
10月6日の「埼玉スタジアム2002」のオープニングセレモニーにも参加したのですが、実際にサッカーのゲームが行われると、スタジアムの雰囲気は一変しました。「埼玉スタジアム2002」はアジア最大規模のサッカー専用スタジアムと表現されています。レッズ戦は約6万人の大観衆が集まりました。 また、歓声の大きさは、スタジアムから少し離れたところでも、はっきりと聞こえるほどの大きな歓声ではなかったでしょうか?メインスタンドの6階で観戦していたのですが、歓声が同じ空気を通じて私達にも伝わってきます。 「埼玉スタジアム2002」では、選手がすぐ近くに見えて、選手との距離がとても近くに感じられ、見やすいスタジアムと感じました。駒場サッカー場や国立競技場にも行ったことがあるのですが、それらに比べて、見やすさは「埼玉スタジアム2002」の方が断然良いです。 たった1日だけの「埼玉スタジアム2002」のサッカー観戦でしたが、「埼玉スタジアム2002」は、多くの人を呼べる施設そしてサッカーが見やすい施設です。「埼玉スタジアム2002」は「埼玉が誇れるもの」の一つに付け加えても良いように感じました。
|
(文:忍者の元締め) |
2001/10/12(金) |
TMO 浦和で行うべきソフト事業は? |
あまり馴染みのない言葉だと思いますが、私の仕事のひとつに「TMO」の事務局があります。「TMO」とは、「Town Management Organization」の略で、「まちづくり機関」と訳されています。日本の地方都市などの中心部が空洞化している中で、それを防ごうという動きが旧通産省で始まりました。それを受け、各地で「中心市街地活性化」を行うためのTMOを検討する会合が開かれているのです。
浦和は今のところ毎年人口が増えており、中心地が空洞化しているわけではないのですが、手をこまねいておりますと、いつ空洞化するか分かりません。そのため、あえてTMOの検討を真剣にしています。今日もその会合があり、学識者、商工業者などのグループで活発な意見交換を行いました。 TMOの事業として、実は「こんなことをしたらどうだ」というアイディアが実に26種類も出ています。それをどう実行していくか、どこの誰がその主体となるのかを今後考えていかなければならないのですが、なにしろ昨年男ばかりで考えた内容です。私は事務局でしたから発言はほとんどしませんでしたが(^^ゞ、もしかしたら女性の意見がもっと必要だったのではないかと反省しています。今年の委員会は女性おふたりに参加していただいています。少し路線がソフトになってくることを期待しています。 さて、皆様の中で、浦和のまちづくり、特に中心市街地活性化のためのアイディアをお持ちの方はぜひご意見をお願いします。ぜひまちづくりにその意見を反映させていきたいと思います。 |
(文:忍者の弟子) |
2001/10/11(木) |
お詫び | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日、浦和社交飲食業組合の役員会に出席し、「マイタウン浦和」の説明会をさせていただきました。私どももいろいろな会合に出席していますが、この組合はとても結束が強く、目を見張るものがありました。組合長さんのリーダーシップによるところが大きいのかもしれません。
「マイタウン浦和」にはいろいろな飲食店が登録されていますが、夜飲みに行けるお店の登録はまだまだです。こうした機会を利用してどんどんアピールし、増やしていければなあ、と思っています。 ところで、お詫びがあります。 10月2日の当欄で、「忍者のつぶやき」を10月12日にて終了する旨宣言していたのですが、これを撤回します。各方面からの猛烈な反対にあってしまったのです。確かに私の浅慮でありました。ということで、大変申し訳ありませんが(^^ゞ、終了するはずだった「忍者のつぶやき」はゾンビのごとく復活します。今後とも全力投球していきますので、よろしくおつき合い下さい。
|
(文:忍者の弟子) |